FCV固有部品なんてFCスタックと水素タンクだけだからな。後はHVと
ほとんどの部品を共有出来る。水素タンク、FCスタックについても
量産技術の開発が進めば低価格化は容易だから、白金問題より表立って
問題視される事もなかったんだよ。つ ま り 白金問題がほば解決
された今となってはFCV低価格化の障害なんぞなーんもなくなっちまった。
つー事だ。技術開発ってのは最後は物量押しになるから企業体力と先見性
のすば抜けたトヨタしか、まだその段階まで至ってないってだけの話。

他社はトヨタほど体力ないからホンダはGMと組み、ダイムラーはフォード、
日産と組んでFCV開発してるんだよ。いずれにしてもFCV低価格化に向けた
技術的障害は既にほとんど解決されて、後は物量押しで経験値を積み上げる
だけでなんとかなる段階にまで来ているから、まあ遅く見積もっても
2030年代にはFCVが普及期に入る。それまではPHVがエコカーの主力として
普及する事になるだろうが、EVが数パーセントのお涙頂戴程度の普及率
から抜け出すには少なくとも今の3倍以上の性能の革新電池が必要だ。

そんなの10年先か100年先か、永遠に実現しないかも分からない、
夢に未来を賭けるような話だけどな。博打に社運を賭ける訳に行かないから
大手メーカーは例外なくFCV開発やってんの。まあ馬鹿EVオタクなんてどうせ
SFアニメ見すぎの引き籠りか、年金暮らしの老害ジジイで働きもしない
ただ飯ぐらいだから現実なんてどーでもいいんだろうけどな。