X



シンプルに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/01(金) 09:46:24.75ID:QsIv7yeV
真理とはシンプルです
シンプルとは真理です
0002Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/01(金) 09:51:04.79ID:QsIv7yeV
宇宙”のメカニズムはとてもシンプルに出来ています。
物事を複雑に捉える事に慣れてきた私達には、この”シンプル”という言葉の意味を良く理解出来ていないと、バシャールは話します。
”シンプル”とは単純という意味ですが、まさしく言葉通りに、
誰でも単純に扱う事の出来るメカニズムを持っているという事を意味しています
0003Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:31:39.18ID:zOh/WwZh
コーヒーってとてもシンプルだと思いませんか?
材料としてみると、コーヒー豆とお湯、これだけです。

ですが、業界の人も一般の人も、
「とても難しい」と言います。
どういうことでしょう?

やるたびに味がかわる
昨日と今日では味が違う
なぜそうなるのか分からない???
という点で難しいと言われているのです。

シンプルなのに難しい・・・
どうしてなんでしょうか?
0004Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:33:25.98ID:zOh/WwZh
シンプルとは?
コーヒーを作る上で必要な材料は
至ってシンプルですが、
「シンプル=簡単」ではないのです
それどころかシンプルなものほど難しい
シンプルとは複雑ではない状態を言います。

抽出の工程も至ってシンプル。
コーヒー豆にお湯を注ぐだけ。
コーヒーはとてもシンプルなものです。
言ってみればお茶漬けやカップラーメンのように。

「お湯にコーヒーの成分が溶け込んだもの」
これがコーヒーです。

さて、何故これが難しいのでしょう?
0005Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:44:58.87ID:zOh/WwZh
シンプルなモノと複雑なモノの違いとは?
これを考える上でコーヒーとは反対の
複雑なモノを考えてみると分かりやすいです。

例えば
ある料理が5つの素材が合わさって
出来上がっているとします。
5つの素材の中の1つが
あまりよくない状態を想像してみましょう。

素材は全部で5つでした。
それぞれの素材が均等に
全体の味に影響を与えていると考えましょう。

そうすると1つの素材が全体に与える影響は
単純に考えて20%ずつとなります。

1つにつき20%の影響を持っているので
その料理全体に対しての影響力は20%です。
1つの素材が与える影響力は少なくてすみます。

では、コーヒーの場合はどうでしょうか。
材料はコーヒー豆とお湯の2つなので
先ほどの理屈で考えれば
50%ずつとなります。
これは全体に対してとても大きな影響を与えますし
責任が重大になるのです。

つまり
素材1つの変化が、結果に大きく影響を与えるのです
0007Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:47:44.08ID:zOh/WwZh
モーツァルトは、子供の発表会などでよく弾かれる曲だと思います。
実際私も、
小学生から中学生の生徒には、良くモーツァルトの曲を与えます。
なぜなら、
音がシンプルで、ピアノを始めて3年もすれば大抵は弾けるようになるからです。
そして、さらに良い点は、子供はモーツァルトを何も考えずに無心に弾くので、とても様になって聴こえます。
芸術的か?お金を払うほどの鑑賞に堪えうるか?と言われれば難しいですが、子供は、モーツァルトをちょうど良い感じでとても上手に弾くのは確かです。
 
これが不思議なのですが大人になると途端にそうでもなくなります。
音は簡単なのです。
でも、大人のモーツァルトは難しい
0008Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:48:57.94ID:zOh/WwZh
私は、学生時代の試験やコンクールで、モーツァルトが課題になると、思わず身構えてしまいました。
「これは相当練習しないといけないな」と思います。
周囲のピアニストの友人も、モーツァルトと言うだけで嫌そうな顔をしていました。
 
なぜでしょうか。
 
シンプルなものほど力量が反映されるからです。
 
料理でいうと、例えばオムレツ。
シンプルなレシピほど難しいのです。
 
有名シェフの作るオムレツは、真似しようと思ってもなかなか真似できるものではありません。
レシピどおりに作っても、絶対に同じような味にはならないのです。
 
簡単なレシピなのですが、ちょっとした差が違うのだと思います。
0.001秒を研ぎ澄ますタイミングなのです
0009Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/02(土) 17:50:18.44ID:zOh/WwZh
絵だと水墨画。
すっと引いた直線や曲線。一気に描くその勢いと間。
心に少しでも迷いがあると、すぐに筆に表れてしまいます。
 
ごまかしがきかないということですね。
 
子供がモーツァルトを上手に弾くのは、この「迷いの無さ」なのではないかと思うのです。
そして、大人でも年齢を重ね、ある種の境地に立った演奏家のモーツァルト。こういった人の演奏は本当に素晴らしいのです。

現在、モーツァルトのピアノ曲のCDで感動できるものは、数の割には少ないように感じています。
ショパンやシューマンなどのほうがよっぽど良いCDは多いと思います。
 
世の中には、天性の「モーツァルト弾き」と呼ばれるピアニストがいます。
 
モーツァルトが演奏者を選ぶのです。
ここまで演奏者を選ぶ作曲家は他にはいないと思います。
これもモーツァルトの天才性ゆえなのかもしれませんね。
0010Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:37:58.08ID:Kw6fuFBF
モーツァルトが弾き手の力量を試しているのです
そんなモーツァルトの天才的なところは、彼の音楽が極めてシンプルであるにも拘わらず、誰にも真似ができない、且つ人の心を打つ音楽であるところです。
それだけに演奏するのは一苦労です。
つまり曲がシンプルであるが故に、自分の技術が丸裸になってしまうわけです。
モーツァルトほど天真爛漫な音楽はないわけですが、それを天真爛漫に、難しい顔をせずに演奏するには完璧な技術が求められます。それだけに私ももちろんアマチュアですが、それでもモーツァルトは恐ろしくで演奏できません。
上手に聴こえないんですね。。。

彼の天才的なところは他にもあります。彼の紡ぎだす音楽は変幻自在で、自分のスタイルというのが希薄です。
つまりどんな曲でも作れてしまうんですね。その他の作曲家の作品は一聴すればその人の音楽であることがすぐに分かりますが、モーツァルトはまるでカメレオンです
0011Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:41:48.03ID:Kw6fuFBF
完璧とは付け加えるものが無くなった時の事ではなく取り除くものが無くなった時の事をいう

レオナルド・ダ・ヴィンチ
シンプルである事は究極の洗練だ



天才とは複雑なものを単純化する能力である ツェーラム

無駄なものが取り除かれれば根源的なものだけが残ります

芸術とは本来 根源的な魂の世界なのでしょう
0013Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:44:13.58ID:Kw6fuFBF
ピカソは、すでに10代にして、古典的技法をほとんど完全にマスターする。
彼の父親が画家だったけれど、息子の才能を目の当たりにして自分の画家としてのキャリアを断念したという。
確かに、10代のピカソが残したデッサンを見ていると、その的確な描写力に驚かされる。
世の中には、精密かつ正確に描ける画家はたくさんいる。でも、本当の天才は、一本の線ですべてを表現する。
その一本の線がもたらす美と真理に対する揺るぎない確信、これは天才だけに許される特権だと言えるだろう。実際、生涯を通じてピカソの絵は、面も線もどんどんシンプルになり、
抽象化していくにもかかわらず、
その表現の美しさと的確さはどんどんその深度を増していくという不思議な人だった
0015Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:47:49.30ID:Kw6fuFBF
アインシュタインも複雑に考えられてきた物理や宇宙などの分野を
単純に論理で統一しました

天才アインシュタインは言いました
物事は単純化(シンプル化)すべきだと
0016Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:49:43.29ID:Kw6fuFBF
物事は世界は実はシンプルなんです
複雑にしているのは他ならぬ人間です
0017Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:51:55.89ID:Kw6fuFBF
ですがシンプルにするのが一番難しいのです
0019Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:53:58.14ID:Kw6fuFBF
天才とは、複雑なものを単純化する能力のことである。
-C・W・ツェーラム(考古学者)-

とかく“利口”な人(少し皮肉で)は事を複雑に考え過ぎると言う。

私が尊敬する偉人の一人スティーブ・ジョブズがこんな事を…
『突き詰めればモノはシンプルになる』
Mac…iPod、iPhone、iPad…ジョブズは“3クリック以内”で『したいこと』にたどり着く事にこだわり続けたのだ。

大好きなアスリートの一人、女子プロゴルファー(元)の古閑美保さんはこんな言葉を。

『ゴルフって上手くなる=(イコール)削ぎ落としていく事。スイングも攻め方も、
とにかく全てシンプルにしていく作業なんです。
でもアマチュアの人たちは
ちょっと上手くなってくると色々付け足したくなっちゃう。それ逆なんですよ。』

物事を複雑に考えるクセ。意識して気を付けたいですね
0020Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:55:01.12ID:Kw6fuFBF
いやいや、シンプルって言うのが結局一番難しいですね。 これ何事においても。
創作、思考、行動、遊び、仕事、機能、デザイン、生き方、その他色々。
今日はつくづくシンプルこそが最も難しいと思いしらされました
0022Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/06(水) 12:57:33.12ID:Kw6fuFBF
一見なんにも手がかけられていないように見えるくらいシンプルなやつほど、 めちゃくちゃ考え尽くされていると言うか。

逆に、あれこれ手をかけたように見える派手なやつほど、 実際はなーんにも考えられてないと言うか。

付け加える(複雑にする)のは簡単なので誰にでも出来るけど、 減らす(単純にする)のは分かってないと出来ないからスーパー難しい。

減らす(シンプルにすることは)のは恐怖とも言えるスーパー難しい作業
0024Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:05:32.23ID:OhBIMlYl
ドラゴンボールの作者は「鳥山明」大先生。
鳥山先生は、本当にシンプルな作画で、複雑なものを単純に表現するのが天才的です。

アニメに出てくる悪者って、もっと派手でゴテゴテしてるってのが王道なんですが、

このフリーザはツルツル。ひょっとしてザコキャラ?と思ってる人もいるかも。
強そうに見えない人もいるかも知れませんね。

ここに鳥山デザインの極意があります。本当に強さを極めたものは、余計なものを削ぎ落とし
「シンプル」になる、というものです。
機能的なものや美しいものは、みんなシンプルです。

機能満載の道具より、1つに特化した道具の方が重宝されます。絢爛豪華な装飾をほどこしたものより、
何もないを極めたものが愛されます。デザインの極意は
「シンプル」なのです。
子供の頃に私は、無意識にフリーザのデザインから、「シンプルな美しさ」を学んでいた気がします。

最近ではiPhoneなどのApple製品が、シンプルを極めたデザインで世界中から支持されています。

それでいて性能は群を抜いています。デザインばかり先行している訳ではなく、中身もしっかり伴っている。
自分自身の商品やサービスもこうありたいと思います。
0026Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:09:39.80ID:OhBIMlYl
「僕なんて天才じゃない。真の天才とは前田さんのことを言うんですよ」 ーイチロー選手

「バッティングが素晴らしい。尚且つ凄味がある。バットを振り込んでいるなと言う感じが、
守っていても伝わってくる。左方向に打てるから率も残る。チャンスに強い。いつも打ちそうな雰囲気が打席に漂っている」 ー松井秀喜氏

「彼は自分のためになると思ったら、とことんそれをつきつめて行く力がある。
その反面、野球に対する意識がひとつ飛び越えたところに
あるだけに、仲間から浮いてしまう危険性がないこともない。」水谷実雄氏(元打撃コーチ)

「オレは天才なんかじゃない。本当の天才は前田智徳。
打撃フォームがシンプルで無駄が無い。

野球を始める子供達が是非参考にすべき教科書のような打撃フォーム。」ー落合博満氏

「トップの位置がピタッと決まって軸がブレないし、フォームも崩れない。
相手ピッチャーに関係無く、全て自分のスイングで処理している。」ー山本浩二氏
0028Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:12:56.71ID:OhBIMlYl
12: 「ぶーん」と飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2015/01/27(火) 00:49:39.38 ID:2vVnUPgNa

極限まで無駄を削ぎ落とした死ぬほどシンプルな動きなんや

あの打ち方ができたらそら打てるわってフォーム
ただ、あの動きを実践するのはホンマ難しい

自分をビデオで録画してみりゃわかるけど、どんなに真似しても前田ほど綺麗にできん
それを実戦のバッターボックスでやるんやで

26: 「ぶーん」と飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2015/01/27(火) 00:53:04.70 ID:RAr1o/6va

「芯で捉えるには?」って質問に簡単に答えると「あまり無駄な動きをせずレベルスイングで振る」なんやけどそんな簡単にそれができるかって話

ボクシングで言うなら左のジャブを磨き上げたような洗練されまくった基本中の基本の打撃フォーム
0029Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:14:42.11ID:OhBIMlYl
 (落合)子どもが1番真似していいのが前田のフォーム。

トップの位置から動かずにバットが出ていく。無駄な動きがないよ。
映像で見る限り、

彼の熊本工の大先輩、川上(哲治)さんに1番近い選手じゃないか。
逆に真似をしちゃいけないのは落合、王さん、イチロー。

しようと思ってもできないから。昔は川上さんのようないい打者がいたんだ。

だから今の打者は昔の打者のいい部分をひも解いていかないといけない。

 野球はシンプルなもの。
今の選手は野球を難しいものだと思って、あれも、これもってやろうとし過ぎる。
だから余分なものが膨らみ、一生懸命にやっていても努力する方向が違ってくる。
ちょっと見方を変えるだけで、ずいぶんシンプルにできる。

何事もそうだけど、シンプルに考えることができるというのは
その道を極めた人だけだと思う。それができているな、と思うのが前田なんだ
0031Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:17:48.72ID:OhBIMlYl
栗山英樹は「ゆっくりバットを引いてタイミングを取ることで、一連の動きをすべて『動』から『動』にできる」
「何百回も目いっぱい速く振るのはどうしてもブレが出てくる。遅いスイングなら確かめながら振れるので、極端に言えば、バットがどこにあるのか全部わかって、同じように振れる。
ゆっくりなスイングで振るということは確実性が増す。
ゆっくりなスイングで遠くへ飛ばせる、速い打球が打てるというのはある意味『究極の理想』のはずなのだが、そこに向かっているということなのだろう」と分析している。
また、そのスイングで長打を打てることについて、栗山は「(前田は)下半身の使い方が非常に優れていることと、
力が外に逃げない理想的なスイングプレーン(スイング軌道)によって、無駄なくボールに力強さを伝えられている」と続けており、前田のバッティングについては「究極のシンプル。
『シンプル・イズ・ベスト』といわれる意味の、本当の意味が前田選手なのかな、と思います」と評している。
0033Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:21:36.23ID:OhBIMlYl
テレビのスポーツニュースでマラドーナがなにかのチャリティだかエキシビジョンマッチに

出場してジーコと対戦したということで、取り上げられていました。

で、サッカーしているマラドーナをみたんですが相変わらずヤバかったです。

たった2シーン、つまり2プレーしか放送されなかったんですが圧巻だったのは1シーン目で

ロングボールを左足の太ももでぴたりとトラップすると、トラップ間際の隙を狙って身体を

寄せてきた相手DFの股にボールを通して、すれ違うようにかわしていきましたから。

・ロングボールを完璧にコントロールするトラップ
・トラップしながらも相手DFが寄せてきていることを瞬時に把握する状況判断

・トラップしたボールが地面に落ちるか落ちないかというタイミングで2タッチ目で
ものの見事にボールを相手DFの股に通して抜き去る。

たった1プレーでしたが、まさに技術の粋を集めたプレーでした。あんな体型になっても

世界を狂乱させたマジカルな技術は健在みたいです。

マラドーナは間違いなく、これまでのサッカー選手のなかで最も技術の高い選手でしょう。

唯一比肩しうる存在であるペレですら技術の精度という点ではマラドーナに劣ると思います。
0034Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:22:53.93ID:OhBIMlYl
何かとすごいといわれるロナウジーニョやC・ロナウドですが、彼らのプレーと、
マラドーナのプレーは何か違います。

その違和感に関しては、言葉にして説明するのは難しかったんですが「完璧とは何か?」

という切り口で考えたときにふと思いついたことがあるのでそれを書いてみますね。

どういうことかというと、

ほとんどの人が、完璧なテクニックというと技のデパートというか、なんでもできる

つまり「足りないものがない状態」と考えていると思います。

なので、まぁドリブルであれば当サイトでも紹介しているようなフェイントテクニック
あるいは、リフティングテクニックがいとも簡単にできて上手い人がテクニシャンという
わけで、
そのためにテクニックといわれるものを貪欲にできるだけたくさん吸収しようと
思っていると思います
0035Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:24:03.90ID:OhBIMlYl
日本語では「技術は磨く」と表現します。そしてもうおわかりのように「磨く」という

ことは、イコール「削る」ということでもあります。

「技を磨き、極めると一切のムダがなくなる」ということです。

マラドーナの凄さはイマジネーションにあるという人もいますが、これも、結局、その状況

にあったプレーを「最短」「最速」でしかも「最少」のボールタッチでマラドーナは実現して

しまうのでそういわれるんだと思います。

伝説の5人抜きなんてその典型ですよね。無駄な動きとタッチはひとつもないですから。

「究極のシンプルさ」。

磨き抜かれた技術が行き着く先です。フリーザの最終形態みたいな感じ。

イチローがダイビングキャッチをして外野フライを取る外野手を下手糞というように

ボールをこねくりまわして「俺はこんなことできるんだー」とテクニックを振りかざして

いるうちはまだまだ青いということです。

(予測とポジショニングがしっかりしていれば、落下点でボールをキャッチできるので

ダイビングキャッチなんてしようがないないというのがイチローの考えだそうです。)
0036Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:27:09.11ID:OhBIMlYl
サッカーや野球でもそうです
シンプルご一番難しい

技術は磨くと書きますが 技術は磨けば磨くほど無駄が無くなるんです
例えるならマラドーナ
マラドーナのトラップは無駄を省き次の動作に素早く移る為のトラップです
五人抜きにしたって無駄なタッチや動きは一つもないんですよ
ロナウジーニョのような派手な技術に目が行きがちですがプロの世界でもシンプルは最も難しい事なんです
実際ロナウジーニョは無駄が多かったです
今でもマラドーナは最高のテクニシャンといわれてます
野球ならイチローの守備
落下点を予測し捕球まで無駄なく最短の距離で移ればダイビングキャッチなんてする必要もありません 事前のポジショニングも関係あります
サッカーのGK もそうです
派手なファインセーブをするGK が良いGK とは限りません
事前に良いポジショニングを取り 予測して動く
地味なセーブになりますがプロはこういうところを見てるんです
シンプルな事だけど難しいんです
0037Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:33:00.37ID:OhBIMlYl
49 ◆Maria/HshU 2004/09/13(日) 21:03:51.07 ID:T5s3RFIu0
ロベルト・バッジョ 魔法のトラップ

これが最高かな

外部リンク:www.youtube.c...G6aBjIIc&;sns=em

191 :靉孥:2005/02/10(金) 14:06:53.35 ID:J1ZbaXDN0
>>49すげーな

193 :名無しに人種はない@実況はサッカーch:2005/02/10(金) 18:11:33.65 ID:bdChDvcOO
>>49
キチガイだな なにこれ
0040Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:40:17.56ID:OhBIMlYl
ほんとに何回見てもヤバいです。

サッカーをしたことがある方なら分かると思いますが、
このような真後ろから来るボールというのは本当に難しいんですよね。
たいていの選手はボレーでそのまま打とうとして上手く当たらず枠を外れたり、
ゴールに背を向けたままのトラップというのが普通だと思います。

しかしバッジョは一連の動作で
前を向いたままトラップし

同時にそのトラップでキーパーさえもかわしてゴールしてしまいました
満点です(笑)
0042Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:47:26.42ID:OhBIMlYl
例えばこれは高校選手権での大迫選手のトラップですが
確かに日本の高校生レベルでは巧いかもしれません

ですがこれを見てもバッジョ選手のトラップは次元が違うことが分かります
https://youtu.be/zcVzqryed3g
0043Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 01:50:43.78ID:OhBIMlYl
35(2): ロロ ◆RNLMhOuCjE 2007/02/18(日)03:04 ID:bojWnYyH0(2/5) AAS
最近はロナウジーニョのような過剰なサーカスプレーヤーがニワカ受けするからと言ってマスコミの偏重した報道姿勢にはがっかりする

サッカーの本質を失っているのではないか?
だからマラドーナのような至高のテクニシャンをたまみたいなニワカが本当の技術を知らずに叩いている現状がかなしい

シンプルに高度なプレーを簡単にやってのけるほど上手いのである
その意味においてマラドーナ・バッジョの技術は神の領域と言えるね

(2): ロロ ◆RNLMhOuCjE 2007/02/15(木)05:04 ID:jKjanYoF0(2/5) AAS

バッジョのプレーはシンプルの中に高度な技術が濃縮されたワインのようなもの
奇抜なトリックプレーなど下手くそがやる苦し紛れ
0045Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 02:02:37.05ID:OhBIMlYl
アルバート・アインシュタインは、おそらく最も有名な物理学者であり、
「現在、過去を含めて、天才といえば誰か?」と問われた時、真っ先に名前が浮かぶ最有力候補ともいえるでしょう。

 なぜそれほどまでに、アインシュタインは人の心に残っているのでしょうか。
 まずここで、私が感じる「天才の条件」を挙げさせてください。

 「天才とは、若い時期にとてつもない業績をあげる人のことをいう」
 
「天才とは、それまでの既成概念を、根底から覆す人のことをいう」
 
「天才とは、何人分にも匹敵する業績を、たった1人で完成させる人のことをいう」

 「天才とは、見ている人に壮快感を味わわせる人のことをいう」

 アインシュタインはこの全てを持ち合わせた人物だと思えるのです。天才と呼ばれる人は、
世界規模で考えれば何人も思い浮かべることができます。
でも上の条件を全て兼ね備えた人物は数えるほどしかいません。そう、アインシュタインはまさに“King of Genius”なのです。
0046Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 02:03:59.33ID:OhBIMlYl
彼の実績で最も有名なのは「相対性理論」です
(厳密には等速運動を扱った「特殊相対性理論」と加速度運動を扱った「一般相対性理論」があります)。
しかし僕は「相対性理論」という言葉がしっくりきません。
この素晴らしい理論には、もっと相応しい名称があると思うからです。
 僕は、このアインシュタインの壮大な美しい理論を「絶対性理論」と呼びたいです。
なぜ“相対性”ではなく“絶対性”なのか。これは、基準とするものが何なのかによって変わってきます。アインシュタインの理論が発表される前、自然界では「時間」と「距離」が絶対で、「速さ」=「距離」÷「時間」・・・式(1)が示すように、
「速さ」は「時間」と「距離」の組み合わせによって表されるものと認識されていました。

 しかしアインシュタインは「光の速さC」こそが絶対で、「時間」と「距離」は時空の状態によって変わる――「時間」は早くも遅くもなる。
「距離」は伸びたりも縮んだりもする。――と捉え、そう予言したのです。
0047Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 02:05:47.60ID:OhBIMlYl
これは画期的な事でした。それまでは「時間」や「距離」が何かに影響されて伸び縮みするなんて、誰も考えませんでした。
あなたの周りを流れている「時間」と、僕の周りを流れている「時間」の進み方が、条件によって変わってしまう。
歳の取り方だって変わってしまうなんて信じられますか? 
ただし「時間」や「距離」が伸び縮みするのは、対象となる人や物体が「光速C=300000000m/s(1秒間に地球を7周半する、
宇宙で最高の速さ)」で動いている時でないと、大きく表れてこないので、残念ながら日常生活では体験することができません。

 まさしくアインシュタインは、過去2000年にも及んだ既成概念を、
たった1人で、26歳の若さで、爽快にブッとばしてしまったのです。
 さらに大きな驚きがあります。「光速C=300000000m/s」は、どんな状態で測定しても、
「300000000m/s」であるという事実です。測定値が「300000000m/s」となるべく変化するのは、式(1)の中の「時間」と「距離」のほうなのです。
そう、アインシュタインの結論は「地球を含めたこの宇宙は“光速C”を基準(絶対)に存在している」ということなのです。
0048Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 02:07:57.36ID:OhBIMlYl
一般に物理学者は、このように「時間」や「距離」が相対的なものでしかないという点に注目して、アインシュタインの理論を「相対性理論」と呼んでいます。

しかし、アインシュタイン本人は「光速C」が絶対だということのほうに真実を見ていたのです。

もちろん「光速C」が絶対ならば、当然「時間」や「距離」が相対的なのですから、両者の言っていることは同じなのです。

しかし「同じ式、同じ事実を見た時に、どちらの意味がより重要で、真実を物語っているのかを感じられる心」こそが最も大切だと私は思います。
科学者と呼ばれる人々は多いでしょうが、感じる心を持っている科学者になってはじめて、
一流と呼べるのではないでしょうか。
0049Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 02:09:12.17ID:OhBIMlYl
最後に、アインシュタインが生涯、最も大切にしていたことに触れたいと思います。
彼が常に意識し、求めていたものとは「シンプル」ただそれだけなのです。
「光速C」が絶対であることは、たったひとことで、この宇宙を記述しています。これ以上シンプルに宇宙を語ることはできるでしょうか?
 
アインシュタインは「シンプル」=「真理」だと解かっていたのだと思います。

 天才とは、難しいものをシンプルに捉える能力であり、
その真理を我々の前にわかりやすく翻訳してくれる人である。
0051Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 12:35:03.85ID:OhBIMlYl
アインシュタインの名言。

6歳の子どもに説明ができないなら理解が足りていないということ。

人間、教える側に回ってみると意外と理解が足りていないということがわかります。

人に教えもせずに分かったつもりでいると大抵分かっていないということにぶち当たってしまいます。

考え方としてはアインシュタインがいうように6歳の子どもに説明ができるように、
つまりは、全く知らないことに対してもちゃんと説明ができるようになる。
これが理解の境目でしょうね
0053Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 12:37:03.26ID:OhBIMlYl
Inc.:天才とは、「驚異的な複雑さを理解できる人」と定義してもいいかもしれません。


でも、もし今、偉人の1人と話せるとしても、彼らはおそらく難しい言葉を使わずに説明してくれるでしょう。

ノーベル賞受賞者のリチャード・ファインマン氏は、「真の天才の証とは、物事をシンプルに説明できる能力である」と述べています。

このことは、アルバート・アインシュタインが我が子に宛てた手紙からも読み取れます

当時11歳だった息子のハンス・アルベルト・アインシュタインに宛てた短い手紙には、
あまり知られていないアインシュタインの父親としての一面とともに、ファインマン氏の言う天才である証明も垣間見えます。

そう、その手紙は難解な言葉を一切使わず、非常に分かりやすい言葉で書かれているのです。
0054Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 12:38:00.22ID:OhBIMlYl
君がピアノを楽しんでいるようで、父さんはとてもうれしいよ。
父さんは、君ぐらいの年の子はピアノと大工仕事を追求するのがいいと思っているんだ。
それこそ、学校よりもね。それらは、君のような若い人にとても合っているから。
ピアノの先生から指定されなくても、自分が楽しいと思う曲を弾くといい。なぜなら、それがいちばん学べる方法だからね。
楽しいことをしていると、時が過ぎるのも忘れてしまうだろう。
父さんもときどき、仕事に没頭しすぎて、お昼ご飯を忘れてしまうことがある
0056Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 12:46:12.21ID:OhBIMlYl
単純明快に考えることで問題解決も早くなり、悩む表情もしわも消えていきます。

なにより、精神的なストレスも小さくなるので、気持ちが楽です。

自称知識人は、そうした人を「考えが浅い」と批判します。

本来、シンプルに考えればすぐ解決することを「難しく考えることがかっこいい」と思っています。

シンプルなことを、わざわざ難しく考えているだけです。

そういう考えは持つ必要はありません。

シンプルに考えることこそ、一番かっこいいです。

モデルの人がいつまでも若々しいポイントは、シンプルな考え方にあったのです。
0057Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 12:51:15.18ID:OhBIMlYl
あなたの周りに、難しい話をする人、いませんか。

おそらく、その難しい話ばかりをする人の表情は、疲れた表情になっているのではないでしょうか。

複雑に物事を考えていると、精神的な疲労が大きくなり、難しくて分かりにくいうえに、疲れやすくなります。

こういう場合、たいてい本人は、難しく考えることがかっこいいと思っています。

難しい話をして「分からないよ」と言われることに、快感を味わっています。

「俺の考えていることは、ほかの人間よりレベルが高いんだ」と思っているのです。

難しいことを考えている人に限って、眉間にしわが寄り、硬い表情になっています

そしてそういう人ほど物事をよく理解していないのです

複雑化された現代社会では難しく複雑に考えることこそが高尚なことだという思い込みを多くの人が持ってます
0059Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/07(木) 15:16:09.38ID:OhBIMlYl
稲盛氏の言葉にあるように
馬鹿と呼ばれている人は
どんなに簡単なことでも複雑に難しく考えてしまいます
普通の人は複雑で難しいことをそのまま難しく複雑に考えます

そして本当に賢い人はどんなに複雑で難しいことでも単純にシンプルに考えられる人です
0061Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 10:09:22.55ID:evYQ5aTY
ものごとを相手に伝えたいときに、できるだけ短く簡単に伝えたいのですが、
私は理屈っぽいのでそれができない。話の途中で相手が疲れてしまうことも、よくある。


パスカルの手紙
有名なお話で「パスカルの手紙」がある。パスカルというのは、ご存知の方も多いと思いますがフランスの哲学者・数学者のブレーズ・パスカルです。

その、パスカルが友人に書いた手紙に「短い手紙を書く時間がなかったので、代わりに長い手紙を書きました。」というのがある。

本来であれば、長い文章を短くして分かりやすくする必要があるのだが、
要約する時間がないから長い文章になりました、という意味です。

ダラダラと長い文章、ダラダラと長い会議、
ダラダラと長い説明は、しゃべているほうは満足かもしれないが、聞いているほうには伝わらないからなぁ。
0063Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 10:15:20.56ID:evYQ5aTY
パスカルの時代は、ワープロソフトが使える私たちの時代ほど、編集作業が簡単ではありませんでした。
パスカルはあっちに行き、こっちに行き、時に脱線しながら、羊毛紙に言葉を書きつけていったはずです。
結果、意図していたより長い文章になってしまったのです。

実は、私たちがビジネスプロセスやシステムをデザインするときも、同じことが起こっています。
シンプルでエレガントなデザインにしたいのなら、それだけの労力を注がなければ、
難解でまとまりのない製品やサービスが出来上がってしまいます。言い換えると、シンプルは難しいのです
0064Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 10:16:26.54ID:evYQ5aTY
手にしたことがあるAppleの製品を思い出してください。
見た目が素晴らしいだけでなく、ほとんど直感的に操作できます。
そのため、Appleは製品にマニュアルを同梱していません。
これらは子どもが手にとってもすぐに使えてしまうほどシンプルなのです。

スティーブ・ジョブズについて多少の知識があるなら、ジョブズがデザインの狂信者で、デザインをシンプルに使いやすくすることに徹底的にこだわり、
そのために膨大な時間を投資したことをご存じのはず。
復唱してください。「シンプルは難しい」と。
0066Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 10:20:57.15ID:evYQ5aTY
ピカソの抽象画で引き算の美学を教える「アップル大学」
2014.9.7 06:30

ZUMAPRESS/AFLO スティーブ・ジョブズが作らせたAppleの社内研修プログラム「Apple University」では、
ピカソの描いた「雄牛」を教材にして、不必要な部分を徹底的にそぎ落とすことの大切さを教えている。
0067名無しヒーリング
垢版 |
2019/11/08(金) 12:09:41.68ID:JqbHnoX3
やっぱり無職暇人ですよね?
0068名無しヒーリング
垢版 |
2019/11/08(金) 12:09:57.16ID:JqbHnoX3
別にいいんですけど。
0070Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:31:40.16ID:evYQ5aTY
複雑なことは分解して単純にすると

解決できるということについて、

解説していきます。

世の中の事象は、

全てシンプルな事柄が


組み合わさっています。


根源法則が組み合わさって、

様々な現象が発生します。

ですから、複雑な事も、



よくよく見てみると、



シンプルな事柄が



組み合わさって



できていることが分かります。





複雑な現象や問題を、



どう解くかと悩んだときは、



分解してみましょう。
0071Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:32:46.98ID:evYQ5aTY
分解していくと、

いくつかのシンプルな


事柄が現れます。



後は、そのシンプルな事柄を、



ひとつひとつ処理していくと

いいのです。





見た目で圧倒されて、



複雑なものはどうにもならないと、



考えないようにしましょう。





複雑なものは全て、

シンプルなものの



組み合わせで

できているのです。
0072Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:52.00ID:evYQ5aTY
なぜなら、



この世界を支配している、



根源法則そのものが、



とてもシンプルなもの

だからです。




鏡の法則も、とても



シンプルな法則です。
0074Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:39:31.03ID:evYQ5aTY
複雑なこと=ネガティブ

シンプルなこと=ポジティブ

で、シンプルなことの方がより本質に近く、

多くの人が、このシンプルな世界を自分で複雑な世界にしているのです

日本語に直すとシンプル=単純明快 前向き

ネガティブ=複雑怪奇 後ろ向きです
0076Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:43:12.86ID:evYQ5aTY
ポジティブなエネルギーは、統合する本質を持つエネルギー。パワフルにつながり、創造的なエネルギーをひとつにする。
調和的、幾何級数的に急激に増加し、拡大していく力がある。

人の場合、その人の真実の自己とつながっている。喜びを土台にしている。

ネガティブなエネルギーは、分離する本質を持つエネルギー。
一つひとつ個別に孤立させバラバラにする。パワーを取り除いてしまい、さらに分離が深まるネガティブなエネルギーを生み出す。非調和的。

人の場合、その人の真実の自己とつながっていない。怖れを土台にしている。
0077Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/08(金) 12:44:42.60ID:evYQ5aTY
たとえネガティブに思えても、「ポジティブな意味づけをすれば必ずポジティブな結果を得るのだ」
という姿勢でいることを選択すれば、そのとおりの現実を体験することになる。

なぜなら「与えるものは受け取るもの」だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況