マンガ、アニメ、コミケ…“オタク”集票力は宗教以上 漫画家の自民議員「もはや無視できない政治勢力」(1/4)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/dot/2022081200092.html?page=1

2022/08/14 10:00

筆者:吉崎洋夫

 旧統一教会の組織票が自民党の候補者に分配されていたという自民党議員の証言が報じられたが、組織票について一家言ある議員がいる。先の参議院選挙で、約53万票を取って当選した自民党の赤松健氏だ。自身を「オタク票の受け皿」と自認する。郵便局や医師会、はたまた宗教でもないオタク票とは?

 いまSNS上で、こんな投稿が散見される。

<統一教会の組織票はたった8万票。オタク票は53万票だ>

<旧統一教会を切って、オタク票を取り込めばいい>

 7月の参院選で初当選した赤松健議員はこう指摘する。

「先の参院選で、票田としてのオタクは間違いなくあることが改めて証明されました」

 赤松議員は『ラブひな』『魔法先生ネギま!』といった作品で知られる現役の漫画家だ。参院選では「マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由を守る」との公約を掲げ、自民党の比例区から出馬し、約53万票を獲得して当選した。

 この得票数は、全政党の比例候補者の中でもトップ。特定の組織から支援を受ける自民党候補者の得票数と比べても、その存在感がうかがえる。

 全国郵便局長会から支援を受けた長谷川英晴氏の得票数は約41万、日本医師連盟の支持を受けた自見英子氏は約21万、神道政治連盟の支持を受けた山谷えり子氏は約17万だった。

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022081200092_3.jpg

赤松議員はこう見る。

「業界団体や宗教団体などからの組織票は年々減ってきている一方で、オタク票は自民党内でも一目置かれる存在になっている。マンガやアニメはかつてはサブカルという位置づけでしたが、今はメインカルチャーになっています。アニメの話をすれば、世代や性別を超えて仲良くなれますし、岸田文雄首相も『鬼滅の刃』を読破したと公言するほどです。アニメやマンガ好きの“オタク”はもはやマイノリティーではありません」

 実は、今回の参院選挙では、このオタク票を巡って各党から候補者が乱立し、まさに激しい戦いが繰り広げられていた。

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022081200092_4.jpg

 自民党からは赤松議員のほかに、コロナ禍で開催が見送られてきた冬のコミケ(コミックマーケット)を、昨年末2年ぶりに開いた功労者として知られる藤末健三氏が立候補。立憲民主党からは栗下善行氏、要友紀子氏、国民民主党からは樽井良和氏ら6党9人が立候補していた。彼らはSNSで過去の政策の主張などから「表現の自由を守る候補者」と呼ばれており、今年8月13日から3年ぶりの開催となった夏のコミケのイベントに参加する議員・候補者もいる。

 大手町(東京都)で会社事務員をしているという自称オタクの女性(37)は、「迷いましたが、今回は藤末さんに投票した」という。藤末氏は今回の選挙では7万5千票にとどまり落選したが、女性は投票した理由についてこう語る。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。