X



立花隆「日本共産党の研究」は当然のように共産党から猛反発を受ける。リンチ共産党事件など、党として触れられたくない部分が…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Felis silvestris catus ★
垢版 |
2020/02/26(水) 07:29:12.68ID:BRZFxKOl9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00608509-bookbang-life
 今年の5月に80歳となる立花隆。その新著『知の旅は終わらない』は語り下ろしの自叙伝だ。副題の「僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと」が示すように、立花隆はいかにして立花隆になったのかが明かされる。

 本書の読み所は、優れたノンフィクション作品が生まれた背景と内幕だ。たとえば74年の「田中角栄研究―その金脈と人脈」では、現在の1000万円に相当する費用が投じられる。力のある書き手で取材班を編成し、入手可能な活字資料は全部集めた。記事は大反響を呼んだが、国内の活字メディアは「前から知っていた」と冷ややかで、取材に来たのは毎日新聞と週刊新潮だけだったという。

 76年に連載開始の「日本共産党の研究」は当然のように共産党から猛反発を受ける。リンチ共産党事件や戦前のコミンテルンとの関係など、党として触れられたくない部分が多かったからだ。しかも取材班の中に共産党が送り込んだスパイがいたという事実に驚く。

 その後、旺盛な取材・執筆活動は科学分野へと幅を広げていった。『宇宙からの帰還』『サル学の現在』『脳死』などだ。いずれもそれまで誰も手掛けなかったジャンルであり、おかげで読者は「巨大な文化の体系」としての最先端科学に触れることが出来た。

 現在、著者は複数の病気を抱えながら執筆を続けている。まさに「終わりなき知の旅」であり、その姿勢もまた、後に続く無数の旅人たちを強く励ます。

[レビュアー]碓井広義(上智大学文学部新聞学科教授)
1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年にわたりドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授、東京工科大学教授などを経て2010年より現職。専門は放送を軸としたメディア文化論。著書に「テレビの教科書」ほか。毎日新聞、北海道新聞、日刊ゲンダイなどで放送時評やコラムを連載中。[公式サイト]碓井広義ブログ

新潮社 週刊新潮 2020年2月20日号 掲載
0108あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2020/05/26(火) 03:09:54.14ID:kw7gRbVC0
上げ
0109あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2020/05/29(金) 01:24:07.25ID:4fgELm+z0
中国と同じじゃん
0110あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2020/06/01(月) 06:55:14.47ID:a1u9PO/L0
同じだねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況