>>786
そうだよ
で、彼女の夫の人脈をたどるとそうなる

内需系の大手企業群は日本市場を破壊されると存立危機になるので、今井補佐官を中心とする輸出企業優遇の現在の路線と激しく対立している

で、流通はコンビニ系が経営を乗っ取ってしまった状態だが、コンビニのビジネスモデルは低賃金労働を前提にしているの、新自由主義と相性がいい
で、内需系の大手企業群にとって市場回復の障害となりうるコンビニは邪魔でしょうがない
だから、れいわ新選組はコンビニを叩くのよ

で、格差是正により国内市場を回復させ内需系の大手企業群の経営を磐石にする
ことが、れいわ新選組の目標だね
格差是正や国民生活の安定はその手段であるからこそ、れいわ新選組は手段ではどんな汚い手を使うと思うよ

だから、高橋洋一のようなクズでも使えそうなところは聞く一方で、消費税減税という目標達成にMUSTな政策を飲むのだったらどことでも組むというスタンスなんだろうね

で、共産党はそれを理解したうえで、手段の階層で、れいわ新選組とがっつり政策が一致してるので手を組んでる

国民民主はジリ貧なのと、スポンサーを労組から新選組と同じ内需系の大手企業群に切り替えようとしてるから共闘に応じるだろうね

逆に立憲はなまじ固定支持層がいることと、外需系の大企業群労組と手を切れないのと、新自由主義路線を捨てきれないので共闘に後ろ向きなんだな

一方、自民党は地方の疲弊が限界に達しているのと、れいわ新選組とスポンサーが重複しているので、新選組と目標は一致。で、国民民主が自分たちのスポンサーに接近しはじめたので、地方選出議員を中心に本音では組みたいと思いはじめてる。

「桜を見る会」騒動が泥沼化した背景には内需系の大手企業群の野党への接近というのがあるのよ

となると、木内さんの死も・・・・