X



関西電力の事件の本質は同和問題である 差別発言を糾弾する人々が差別を再生産する

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Felis silvestris catus ★
垢版 |
2019/10/06(日) 07:52:50.96ID:tYtruB449
関西電力の事件の本質は同和問題である。
これは1970年代にはリアルな問題だったが、今は部落解放同盟の組織力も衰え、糾弾闘争もなくなった。
電力会社やマスコミのような古い産業がその幻影に怯えているだけで、こんな問題は時間が解決する――と思っていたが、
最近のネット上の言論を見ていると必ずしもそうはいえないようだ。

10月3日に佐々木俊尚氏がツイッターで「この事件は同和がらみなのですか」とつぶやいただけで、いろいろな人々がこれを糾弾している。
町山智浩氏は、このツイートを差別発言としてツイッター事務局に通報した。

しかし森山栄治元助役が、少なくとも1969年から部落解放同盟に在籍していた事実は、解放同盟も確認した。
彼が糾弾活動をやった事実も、共産党の機関誌『前衛』が1982年に指摘している。これが「同和がらみ」でなかったら、いったい何だというのか。

彼らは例外ではない。こういう人々が、昔はもっと多かったのだ。1960年代までは、それには正義があった。
私の京都の実家の近所には大きな被差別部落があったので、その実態はよく知っている。職業差別や結婚差別の実態はあった。

70年代には解放同盟が極左的な学生運動と連携し、糾弾活動が激しく行われた。
京都府庁や京都市役所では、全員が解放同盟の機関紙を購読させられた。
「同和がらみ」などという言葉を口にしたら、解同に大衆の面前で吊るし上げられ、役所にいられなくなっただろう。

そういう状況を変えたのが野中広務だった。
彼は園部町の被差別部落の出身で、京都府の副知事になり、1983年に中央政界に転身して、自民党の幹事長になった。
その政治力の背景に、同和があったことは否定できない。

しかし野中は解放同盟の糾弾活動を批判していた。
「差別発言が理由でクビになったりすると、かえって同和はこわいという偏見をもたれ、差別が再生産される」というのがその理由だった。





差別発言を糾弾する人々が差別を再生産する
http://agora-web.jp/archives/2041929.html
0131あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/06(金) 06:52:05.68ID:yaF8jpds0
>>3
こいつが沸いてるって事は、パヨクにとって知られたくない事なんだろう
というわけで晒し上げw
0132あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/09(月) 23:37:57.51ID:VOPqn/f/0
これも立民の関与が暴露したらスルーしたな
0133あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/13(金) 06:16:20.30ID:yIE07zba0
あげ
0134あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/16(月) 06:31:57.44ID:KYjJxiCW0
挙げ
0135あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/19(木) 08:54:46.93ID:Rh9PZgrf0
あげあげ
0136あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/12/22(日) 18:08:28.81ID:W8fB9HGo0
特亜と同じか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況