https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190808/pol/00m/010/008000c
 私が若者だった30年前には、若い世代が「私は政治的に保守」と名乗ると驚かれた。若者の多くは、政治に無関心か、関心がある場合は変革を目指す革新派を自覚していたと思う。それがいつからか、「革新」は「サヨク」と白い目で見られるようになり、若い世代にも「私は保守です。支持政党は自民党」と言う人が増えた。

 もちろん、社会は常に変化するものであり、保守が多数派になること自体はよいのだ。しかし、さらにその変化が進行し、保守を名乗る人の中にこれまでになかった動きが出てきた。

 その一つが、韓国に対するむき出しの敵意だ。自民党部会の中から韓国と「外交を断絶すべきだ」という声が出たという報道を見て、ついにここまでと驚いた。ネットには人種や民族への差別扇動、いわゆるヘイトスピーチがあふれ、その“自称・保守”の人たちが拡散を続けている。慰安婦問題や、犠牲者の数を巡る論争はあるが南京事件など大戦中の日本の加害に関しても、彼らは「すべて捏造(ねつぞう)」というスタンスだ。

 差別を扇動し、歴史の事実を否定し、ある国との国交を断絶までさせようとするのが「保守」なのか。この言葉は、いまや狭量な排外主義へと変節を遂げてしまったのではないか。

 自民党の武井俊輔衆院議員は、ツイッターでヘイトスピーチへの警鐘を鳴らし続けるなど一貫して排外主義を否定している。武井氏は今回の寄稿で、童話を引きながら「保守」とは「多少意見が違っても、ときには好き嫌いの感情を乗り越えてでも共に目標に向けて歩んでいく政治」と定義している。

 少しの違いで相手をシャットアウトしたり、攻撃したりするな、ということだろう。あるいは、その違いも含めてのみ込むのが本来の保守、ということなのかもしれない。

 しかし、本当にそうなのか。そう言うと昨今の“自称・保守”たちからは、「ほら、だからヘイトスピーチや歴史修正主義も多様な意見として受け入れろ」と突っ込まれるのではないか。

 「本来の保守」というものはあるのか。あるとすれば、武井氏の定義がそれにあたるのか。それとも、変節を遂げたいまの“自称・保守”を「いまの保守」と考えるべきか。

 「保守とは何か」について、ぜひあなたの考えを聞かせてほしい。