三・一運動は、1919年3月1日に日本統治時代の朝鮮で発生した日本からの独立運動。
独立万歳運動や万歳事件とも呼ばれる。大韓民国では3月1日を三一節として
祝日に指定している。
第一次世界大戦末期、
米国大統領ウッドロウ・ウィルソンにより"十四か条の平和原則"が発表されている。
これを受け、民族自決の意識が高まった李光洙ら留日朝鮮人学生たちが
東京府東京市神田区のYMCA会館に集まり、「独立宣言書」を採択した(
二・八宣言)ことが伏線となったとされる。
これに呼応した朝鮮半島のキリスト教、仏教、天道教の指導者たち33名が、
3月3日に予定された大韓帝国初代皇帝高宗(李太王)の葬儀に合わせ
行動計画を定めたとされる。
三・一運動の直接的な契機は高宗の死であった。彼が高齢だったとはいえ、
その死は驚きをもって人々に迎えられ、様々な風説が巷間でささやかれるようになる。
その風聞とは、息子が日本の皇族と結婚することに憤慨して自ら服毒したとも、
あるいは併合を自ら願ったという文書をパリ講和会議に提出するよう強いられ、
それを峻拒したため毒殺されたなどといったものである。
実際のところはそのような事実はなかったが、そうした風説が流れるほど
高宗が悲劇の王として民衆から悼まれ、またそれが民族の悲運と重ねられる
ことでナショナリズム的な機運が民衆の中に高まったことが、運動の引き金となった。