いわゆる性的少数者(LGBT)カップルの関係を承認する「パートナー
シップ宣言制度」。制度導入の皮切りとなったのは東京都渋谷区だが、
人口約22万人を抱える同区では、導入から2年半経過しても利用は
30件に満たない。

2016年6月に同じような制度を導入した兵庫県宝塚市に至っては、
利用者は「0」(3月末現在)。同性愛者らへの差別があるから制度を
利用しづらい、と導入自治体を擁護する分析もあるが、もともと当事者
のニーズは少ないというのが実態だろう。

渋谷区がパートナーシップ制度を盛り込んだ条例を制定する際に持ち
出された理由は、同性カップルが部屋を借りたくても不動産屋から断ら
れる、あるいはパートナーが入院しても面会を拒否されるといった差別
だったが、それは「LGBT活動家がきわめて希少な事例を針小棒大に
言いふらしているだけ」である。

つづきはこちら──
左翼に利用されるLGBTブームの「不都合な真実」
https://vpoint.jp/media/all_media/110681.html