それでな、さっきの解説から続くけど、成り上がり(3代目位まで。)の全員が、金に迷うて欲深い人間になるわけやない。中には節操正しく、慎み深く過ごす人もおるやろう。
そやけど、絶対的大多数の人は、しばらく金に振り回されるわな。どうしようもないんや。初めての体験やもんな。
この辺は、ハワイやアメリカ大陸に移民した日系人を思うてもらうと、よい。在日朝鮮人でも、よいで。
日系人でも1世や2世は、まだ故国に心を残してるわな。日本人としての癖が、抜けへん。3世位になるとやっとあか抜けてきて、4世以後は、ほぼ現地の人間になっとんのちゃうやろか。
朝鮮人の場合は、もっと民族意識がいつまでも強いかもしれんけど。
大体、普通は環境が激変すると、このように3世代位の間は新しい環境に順応するのに時間がかかるのや。
それから、ワインが熟成するように、じわじわと、4代、5代と続く間に、洗練されていく。後はどれだけ寝かせるかやな。ワインと同じやで。貴族作りはな。…
その代わり、いったん壊れたら、もう2度と復元するのは、難しいンや。
15代も20代も続いた家見てみ。…いけすかんやつやったら、どうでもいいけど、さすがにそれだけ長く続くと言うことは、何か正しい教訓を持ってるいうことや。家訓やな。…
特に人徳を磨くとか、社会に貢献するとか、そういうことを掲げてるとこは、周りから慕われて、支える人達がおり、本人もリーダーとして人のお手本になろうと努力するから、うまいこと行くんやな。
そやから、これをただ何となく憎いから言うて、簡単に壊してしまうと、もう2度とできひん。同じ環境は作れんのや。
長年寝かせたワインはびん壊したら再現できひんのや。