http://blogos.com/article/232616/

阪では維新が、東京では「都民ファースト」が自民党の牙城を崩したことは、少なくとも大阪や東京の有権者には、しがらみを抱えた自民党ではない、現実の課題解決が期待できる政党へのニーズがあることを物語っています。しかし不幸なことは、そのニーズに応える政党がないことです。

大阪ではすでに民進党は壊滅し、今回の都議会選では、国会では森友、加計学園問題で安倍内閣を追求する急先鋒だったにもかかわらず、議席数を落としています。都議会選で存在を示せず、埋没した結果として民進党も敗北したのですが、野田幹事長が記者会見で語られた内容には驚愕します。

「自民党の極めて強権的な国会運営、稲田防衛大臣や自民党議員の発言など、国政での自民党政権のおごりや隠蔽、『権力の私物化』などが大きなテーマとなり、都民が明確に『安倍政権にノー』という意思を示した」


少なくとも幹事長としては、敵失があったにもかかわらず、都議会選で勝てなかったことを反省せず、評論していては、民進党に明日はありません。政権交代可能な健全野党としての役割を守る責任を果たさず民進党を凋落するままにしてきたこと、安倍「一強」を補強するピエロのような役割に甘んじてきたことに、どう向き合うかを示さなければ、話になりません。

自民党は今回の都議会選の結果を受け、党内での力関係が変化し、それなりに対処してくると思いますが、民進党は、さらに離党者が増加し、凋落が進むことを予感させます。むしろ、民進党が解党したほうが、新たな野党が生まれ、政界再編の可能性がでてくるのではないでしょうか。

安倍内閣でわかったことは、国会議員は人数が多い割に与野党ともに、人材が不足していることです。だから、人事が偏ると、まともに答弁できなかったり、常識はずれの失言をする大臣が誕生してしまいます。かつての高度成長期ならそれでも良かったのでしょう。官僚が仕事をしてくれました。しかし、今日、日本が抱えるさまざまな課題は中央集権型の統治では手に負えなくなってきています。財政出動しても、肝心の改革が進ます、経済効果もでてきません。

もう思想の時代はとっくに終わっており、問題解決アイデアの発想力や、問題解決能力で競い合う時代になってきています。日本が抱えるさまざまな課題を、どんな優先順位で、どう解決するのかを競い合う政策コンペの時代へ政治が移行すれば、さらに国民の政治参加が進み、日本に活力が戻ってくるのではないでしょうか。

そういった時代を切り開くことができない民進党は、自民党でもない、まして共産党でもない、しがらみのない新しい政治勢力が生まれ育つことを促すために、ぜひ解党していただきたいものです。それが政界再編を望む国民への最大の貢献ではないでしょうか。