http://biz-journal.jp/2017/06/post_19632.html

7月2日に投開票を迎える、東京都議会議員選挙。争点のひとつとされているのが、築地市場の移転問題だ。


 中央区の東京都中央卸売市場(築地市場)を江東区の豊洲市場に移転するというものだが、すったもんだの末に、小池百合子・東京都知事は「築地は守る・豊洲を活かす」という両立案を示した。

 そもそも、移転計画自体は過去にも幾度かあった。昭和47年(1972)、現在の大田市場に移転するという話を皮切りに、何度も持ち上がっては、その都度さまざまな理由で拒否されてきたのだ。それでも、平成26年(2014)の新市場建設協議会において、ようやく豊洲市場への移転が決定、同28年(2016)11月には開場される運びとなった。

 さりながら、再びさまざまな問題が提起され、現在に至っても、いまだ実現の日を迎えられずにいることは、ご存じの通りだ。

日本橋の魚市場が移転して開設された築地市場

さて、この築地市場が現在のかたちで正式に開設されたのは昭和10年(1935)のことで、80年以上前のこととなる。日本橋界隈にあった魚市場が移転してきたもので、それは現在の室町1丁目から本町1丁目のあたり(日本銀行や三越本店近く)であった。

 明治22年(1889)に日本橋魚会所が編集した『日本橋魚市場沿革紀要』によれば、この魚市場ができたのは、江戸開府間もない慶長6年(1601)のことである。徳川家康の依頼によって摂津佃村より移住した名主・森孫右衛門の長男、九右衛門が当時の日本橋小田原町に店を出したのを嚆矢とするという。以後、江戸の発展と共に幕府の保護下で多くの魚商が集い、組合を形成して商売を続けていた。

 しかし、明治維新に伴って江戸が東京へと移り変わるなかで、日本橋界隈にも西洋建築が立ち並ぶようになると、魚市場は非衛生的として問題視され始めた。明治22年(1889)、東京市は都市計画たる「東京市区改正設計」を発表、そのなかで魚鳥獣肉市場を箱崎・芝・深川の3カ所と指定し、それらを扱う既存の業者は10年以内に移転するべき旨を告示した。築地市場に至る「移転問題」の始まりである。

 当然、日本橋の魚市場の人々は反発した。移転費用は自弁とされたので、なおさらである。抵抗の一環として、明治35年(1902)には『日本橋魚市場非移転趣意書』なる冊子が日本橋魚市場組合によって制作されている。

 同書の沿革の部分では、魚河岸の「始祖」と擬せられている森孫右衛門の活躍が書かれている。関ヶ原の戦いで徳川家康を地雷火から救った、大坂の陣において隠密を務めた、などがイキイキとした筆致で語られており、読み物としても大変おもしろい。

人権問題?過去にもモメまくった築地市場移転


 興味深いのは、これを「人権問題」としているところである。「政府の権力無限にして個人の権利は羽毛より軽き」旧幕府時代ですら魚市場は保護されていたのに、「人権貴く法律制度を完備したる」明治の世においてなんらの保護や賠償の方法なくして移転を命ぜられることを不当としているのである。

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/06/post_19632.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.