1名無しさん@純邦楽2014/07/05(土) 14:46:16.06ID:GyVuaOc8
三線は三味線に分類されるのか?
66水戸婦人部長2016/03/29(火) 16:26:22.25ID:knEQDfxt
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。
押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html 67名無しさん@純邦楽2016/04/02(土) 21:00:23.63ID:8K6dJoBT
早稲田大学は反骨の精神全く消えて学生を馬鹿にして
文科省東大閥にごますって
補助金たくさん貰って満足している。
スポーツ含めて遊びにパワーを発揮する大学をメディアは好むからな
飯の種だから仕方ないんだけど、それが風潮を毒していると思うね
質問なんですが、
>和楽器の素材となる動植物の入手がますます困難になっている。特に三味線の胴に使われる犬と猫の皮は世界的な動物愛護の高まりを受け、輸入がほぼ停止、新たな素材が入手できなくなっている。
という記事がありましたが、保健所で殺処分される犬猫の皮はどうして使えないのですか?
また、殺処分でなくても、自然死した犬猫の皮をどうして使えないのですか?
69集ストテク犯被害者必見!2016/05/04(水) 21:26:19.38ID:OZBTEdF+
>>68
伝統的に1歳から2歳の雌猫が良いとされているからそれ以外は練習用の安価な楽器にしかならない。
ヴァイオリンでも表板が木目の細かいスプルース、裏板が杢の美しいメープル以外でも音がいいものを作れるかもしれないが二束三文でしか売れない。 71名無しさん@純邦楽2016/05/07(土) 08:00:17.66ID:QvXGobgG
>>70 ノネコ駆除は倫理的にみてどうだろう?絶滅危惧種のヤマネコがいる島(西表島・対馬)ではノネコ駆除は必要だが、それ以外の地域でも生態系を守るため必要だろうか? 72名無しさん@純邦楽2016/05/15(日) 08:37:53.60ID:TdPLZdgs
73sage2016/06/07(火) 22:19:12.76ID:s/1zcs/i
74名無しさん@純邦楽2016/06/08(水) 22:31:42.54ID:s8IgEBeD
目黒区五本木にある三味線教室。
教室の前の路上駐車が多い。
名門なだけに残念です。
76名無しさん@純邦楽2016/08/07(日) 13:04:51.27ID:BEtwerEj
長唄稽古始めて三味線買って一年
やっぱ津軽習いたい人の方が多いのかな
ヤフオク津軽だらけ
>>76
津軽やろうとして三味線買って続かない人がオクに出すんじゃないの?
どうせなら頑張って続けて欲しいね。 78名無しさん@純邦楽2016/08/22(月) 18:32:34.57ID:JKzUVVjH
津軽って下品
やはり古典だろ。、
79名無しさん@純邦楽2016/08/30(火) 13:19:14.90ID:+HDhoJ99
両方やってるけどそれぞれ楽しい
80名無しさん@純邦楽2016/08/30(火) 16:24:52.05ID:lVukQTdE
小唄とか端唄って師匠につくべき?
居ないんですけどw
81名無しさん@純邦楽2016/09/17(土) 19:48:05.65ID:fsxwYmCM
@「どうせ皆には難し過ぎていくら説明しても理解できないのだから(ニヤッと笑う)
そういう話(音楽についての理屈っぽい話)は僕に言いなさい」
A「何かあったらLINEで僕に言いなさい」
私「会ったときに直接相談するからいいです」
「会えないこともあるのだからLINEで言いなさい」
↓
いざLINEで助けを求めても半日既読スルーする
B「横の絆なんてそんなの気にしなくていいんですよ
〇〇さんは僕の目から見ても師匠から大事にされていると思うよ
師匠との縦の絆だけを信じてやっていけばいい」
↓
そっくり同じことを彼女(私より才能あり)にも言っていた可能性大
忘備録代わりにカキコ。
初代高橋竹山は、高い絹糸をなるべく切らないような演奏を心掛けた結果、あの弾き方になった。
高橋竹山曰く「津軽三味線は叩くものではなく弾くものだ。」
この言葉に対し、津軽三味線の叩きすぎを諌めたものであるという解釈があるが、これは間違いと思われる。
このたび、NHKから出ていたDVDを見たが、自分の弾き方に言及していた。
詳しくは忘れたが、自分は叩かずに弾いているため、皮を二重にする必要はないと、実演を交えて言っていた。
(他演者の津軽三味線では、撥をよくあてる部分に二重に革を張っている場合が多い。)
LINE一番人気の可愛いビールスタンプ。
呑みのお誘いや二日酔い報告にどうぞ!
【ビール大好きくん】
http://らいん.me/S/sticker/392455
(URLは「らいん」→「LINE」に置き換えてね) 津軽三味線の曲目の中でも
特に激しい曲目を選りすぐり
そこに和太鼓を重ねるのは
どうだろう?
88名無しさん@純邦楽2017/06/04(日) 15:14:34.13ID:etsOmSHj
>>84
今の派手な津軽三味線より、初代竹山の三味線が好きだわ。
津軽三味線やっている人は初代のを一度は聴いた方が良いと思う。 89名無しさん@純邦楽2017/06/30(金) 14:43:18.23ID:pSEukpLU
地域の伝統云々の関係で三味線を始めることになったんだけど、完全など素人からとりあえず形になるまでどれぐらいの期間と練習量が必要?
90名無しさん@純邦楽2017/06/30(金) 16:59:14.56ID:xI7nc8Gp
>>89
音楽の才能にもよるし、ジャンルでも違う。
津軽は簡単。小唄や端唄も結構楽。 楽器の演奏が生まれて初めてなのか、何か過去に経験あるのかでも変ってきます。
情報が少ないのですが完全な、ど素人を指名ですから伝統的な伝授システムが出来上がってるようにみうけられます。
とりあえずの形になるまで、ということですが、練習密度しだいです
反復練習と先達の音を録音して聞くを平行してやられるといいかと思います。
浄瑠璃はあまり詳しくないからよくわからないけど、長唄は難易度が高いと思う。
津軽で稼いでるプロで、長唄も始めたら間が取れないし、暗譜が大変過ぎて挫折するヤツ何人も見た。
よく知らないジャンルだけど、浄瑠璃って難しいだろうなー
太夫さんの唄に合わせていかないといけないし。
でも長唄みたいにとんでもなく技巧的に弾くようなのはないかも。
長唄はまず曲が長いw
でも驚くほど色んなジャンルの曲があって面白いよ。
96名無しさん@純邦楽2017/08/02(水) 19:46:50.97ID:k6NKqI3Z
>>91>>92
こないだ民謡三味線の先生紹介してもらって行ってきたよ
慣れるまで姿勢や撥持つ小指が辛いけど稽古自体は楽しい
本腰入れてやるってよりは盆踊りや地域の伝統民謡の囃子を人前で披露出来るレベルがゴール
伝統民謡なのに三味線出来る人が居なくなって継承されなくなってしまったというw
厳しいけど世話焼きな良い先生で、2万で猫皮の中古を用意してくれた
才能はたぶん無いけど頑張りますw 97名無しさん@純邦楽2017/12/02(土) 23:03:17.52ID:ZYgo/kzV
国本武春とか吉田兄弟ってまだ三味線やってんの?
>>96
ねこで2万は激安でびっくり。
表裏と張り替えるだけで6万くらいするのに。
いい先生でよかったね。 100名無しさん@純邦楽2018/01/04(木) 08:26:10.01ID:Mzs2Q1X4
両者弾き比べると初心者でも気づくんじゃないかな。
沖縄在住で三線やってるんですが津軽三味線に興味があります
しかし県内に販売しているところがないので通販で買おうと思っているのですがおすすめの販売店とかありますか?
サンシンを習うときは、唄は一緒にならうのですか?また、弾き唄いがメインなのでしょうか?
長唄は基本、唄と三味線は別々です。他の歌舞伎音楽も同じだったかと。
端唄はだいたい三味線+唄はセットでならい、弾き唄いもやれればやる感じが普通かなと。
津軽はどうなんでしょう。
吉本映画”南の島のフリムン”観てたら
フェンダーヘッド&ペグの蛇皮線が映ってた
なんですかアレ
104名無しさん@純邦楽2018/01/06(土) 10:24:31.59ID:jKiVYkQi
>>102
>サンシンを習うときは、唄は一緒にならうのですか?また、弾き唄いがメインなのでしょうか?
一緒に習います。また、弾き唄いのみで三線だけでの演奏は古典ではありません。
ライブハウスに行くと唄なしで三線をギターのようにアクロバティックな演奏してる人もいますが
最近の曲のアレンジのみで古典音楽ではやりません。 >>104
ありがとうございます。
唄も習えるのですね。
唄ものはなんでもそうですが、楽器はともかくも、唄が難しいですね。 106名無しさん@純邦楽2018/01/10(水) 19:07:55.78ID:AdJWwXRk
ずっと気のせいだと思っていたのですが、撥を変えると、なんか左手や唄にも影響しますよね。
撥をかえたところ
あきらかにウチ指のタイミングが合わなくなったりしますね。また、唄いやすさも違うかんじがします。
唄いやすさ云々は、おそらく撥をかえたことによる倍音成分の変化で、声との調和が変わることによるのかな、と思いますが。
みなさん、いががですか。
とりあえず樫バチの開きを知らぬ間に小さくするのを止めて欲しい
108名無しさん@純邦楽2018/01/18(木) 02:46:01.85ID:w8oY8rzU
長唄と津軽両方やってると相互に悪影響が出てくる時がある
津軽は撥を長く持ってしまうとか撥を起こしてしまう
長唄は棹を立てたり体にくっつけたくなる
もちろん撥の感覚も狂う
でもどっちの音色も捨てがたい
109名無しさん@純邦楽2018/01/20(土) 20:44:29.59ID:JWYycvGs
長唄のクドキのとこのようにしっとり弾く部分が好きだな。
オーソドックスな津軽三味線には手数がすくなくしっとり部分はありますか?
110名無しさん@純邦楽2018/01/23(火) 16:06:31.48ID:4Fyy5Oma
>>109
津軽の場合、人によるとしか言えない
人によってあるにしても減速しないし、叩かず弾くって程度だから長唄のしっとりとは全くの別物 111名無しさん@純邦楽2018/01/24(水) 16:42:40.07ID:wZAlH2fQ
>>110
ありがとうございます。
なるほどです。 112名無しさん@純邦楽2018/01/27(土) 06:32:56.30ID:lyG5XijR
一生物として買うなら金ホゾ綾杉妥協なしかな?
予算的に綾杉までならと思うけど、トチ入りや金ホゾ入ってる棹だとやっぱ音違う?
113名無しさん@純邦楽2018/01/30(火) 13:28:13.00ID:gUhQqnIc
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
115名無しさん@純邦楽2018/03/17(土) 23:41:56.96ID:AmTEoKJQ
むーん
116名無しさん@純邦楽2018/03/18(日) 00:02:20.62ID:OzBEoQGD
ふ