X



【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 205番槍【IPあり】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワンミングク MM72-1Ypv [153.234.181.32])
垢版 |
2020/11/16(月) 19:43:33.04ID:ZHd5tFzuM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

次スレを立てる方は↑を2行以上重ねて書いてください

戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中

・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックは1-21巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

次スレは>>970が宣言して立てる。無理ならば代行を頼むこと

※前スレ
【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 204番槍【IPあり】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1601639881/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0314名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2788-jlWa [106.163.117.43])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:11:06.57ID:J7nk9yGG0
関ヶ原時点で「豊臣」を裏切ったつもりの奴って皆無だと思うんだが・・・
後になって「あれ?徳川さん、豊臣を牛耳るんじゃなくて徳川が豊臣ととって変わるの?」って、感じだと思うが。
秀吉が秀信だけは生き残らせたのと同じく、家康が豊臣を消し去るのに16年もかけたのも、その辺をぼんやり豊臣恩顧をいきなり刺激しないようにしたからでないのか?
時代の流れが「高望みしなきゃ残すって言ってんのに、いつまで駄々こねてんだよ!」って、なるまで。
0318名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-6lsw [49.96.29.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:29:19.91ID:aMLGRSPrd
>>308
でも権兵衛は秀吉と小一郎とねね様以外はたいして関わりないし唯一生き残ってるねね様が無事なら秀吉の血を引いてるかも分からない秀頼とかどうでも良くないかな
ねね様が危険なら豊臣につく理由にもなるけど
0319名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2788-jlWa [106.163.117.43])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:53:47.15ID:J7nk9yGG0
>>317
わりとマジでわかんねぇと思うよ。
足利義昭も生きてたし、織田秀信も生きてたのに。何で家康だけいきなり豊臣消滅させるのよ。
あのときはっきりしてたのは、豊臣を牛耳るのは引き続き奉行衆か徳川かってだけじゃん?

いやすまん、議論したいわけでないから、とりあえず俺はそう思うよ。
0320名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW df7c-3fd/ [114.164.215.247])
垢版 |
2020/11/22(日) 16:59:41.73ID:iK7L4Lg30
>>318
めちゃくちゃゴンベ寄りの言い方をすると
作中のゴンベって長期的な視野や大局的なしがらみ無視してその時その時で絡みのある人間の器を見定めてるし
一度ついていくと決めたらどんだけ理不尽な扱い受けても反旗を翻すことだけはしないから
どうでもいいとかやなくて茶々や佐吉や秀頼を見限るシーンはきちんと描かれるような気はする
もしくは直談判(という名の殴り込み)さえできず対面を断られ続けるうちに疎遠になるとかな
0324名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 3726-XkgI [218.110.132.70])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:19:33.07ID:4ZBzTYkl0
>>323
豊臣の重臣として家康が力をつけるまではわかるが
徳川家が豊臣家を潰すとまではとてもとても

豊臣にはそれなりの官僚組織があって徳川は一から作らないといけない
そんなことするなら豊臣の家臣(だけど実際の運営をする)にとどまった方が早い
0329名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW df7c-3fd/ [114.164.81.124])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:39:26.42ID:ZGZhwckW0
>>325
vs勝新は作者の筆が乗ってる感じがあって面白かったな

メインストーリー以外でゴンベに残されたイベントって
・小諸経営のあれこれ
・お藤との死別
・織部との縁戚化
・長宗我部とのわだかまり(和解はしなくてもセンゴク内の元親なら息子の遺志を実現するとかで表面上は良い話にしそう)
くらいか
せっかく伊達のキャラめっちゃ立てたんだしオリジナルでいいからコントみたいなことしないかな
0331名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-6lsw [49.96.29.152])
垢版 |
2020/11/22(日) 17:54:15.74ID:aMLGRSPrd
>>320
そもそも現時点の権兵衛は秀吉に付いていってるだけで茶々や佐吉に付いていってるわけではないからなあ
特に佐吉に付いていく気なんてかけらもないような
0332名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0e55-5iLV [121.118.29.209])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:00:12.87ID:yAt2yY0S0
つーか未だに関ヶ原は豊臣対徳川だと考えてる昭和脳のジジイがいることに驚くわ
0333名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 337b-3fd/ [118.87.184.236])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:11:53.72ID:b5UfjAxK0
丹羽信雄利休で有力者の処遇内容を(決裁は主君だが)奉行主導で裁定できる流れが出来上がっているので
徳川の野心が保身と相容れないものではなくその延長線上に乗るときが絶対に来るというのは上手い伏線の張り方だなあと思う
「暴論であれ主君のわがままは絶対」ではなく「偏向していても大義と証拠が必要」ならば別の大義と証拠を掲げればあとは力の勝負になる
単一の正義による独裁が通用せず別の正義を掲げられる状況であれば北条編でやったように正しさよりパワーゲームになるってテーマがそのまま豊臣に跳ね返ってくるという
0335名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3e88-cChY [113.154.245.64])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:13:52.73ID:Trh8PUCI0
三成は上杉や佐竹、真田に島津と外様大名の取次をして出世していったので
権兵衛たち生え抜きは恩があるわけじゃないし
徳川につくよね
0337名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0344-jqk5 [220.213.81.140])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:19:57.94ID:XfR/s4F20
有名無実になった豊臣政権にしたがってたら、様々な問題や矛盾が噴出して
結局、大名達は馬鹿を見る
だったら誰かが主導権とって新政権打ち立てるしかない
その過程で起こった争いだろう>関ヶ原
そもそも、失脚した15万石クラスの佐吉では天下を差配できる実力がないので
何かの奇跡で西軍が勝っても、次に排除されるのは佐吉だろうなぁ
0338名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdba-AY5a [49.97.99.224])
垢版 |
2020/11/22(日) 18:27:42.32ID:DTxwlJk7d
1592年、名護屋城に向かう道中の豊前国小倉での宿取りをきっかけに佐竹氏との間に遺恨が生まれ、これを解決するために佐竹義宣と直談判しようと少人数で宿所を訪れたところ、佐竹家臣衆に腕をつかまれ制止された上、地面に突き倒されるという狼藉を働かれた。

挙句の果てに馬印を踏みつけられ、原因となった家臣が斬られたため、這う這うの体で退いたという。

この時、仙石秀久や真田昌幸をはじめとした信濃国中の大名らが秀頼に同心して報復を加えようとしたというが、結局両陣営ともが自重したためにそれ以上の抗争には発展しなかった。


河内侍従のwikiより
0350名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3388-R5ik [118.158.223.186])
垢版 |
2020/11/22(日) 19:54:56.48ID:LjW6CFbi0
戦国大名にとっては自分のお家と領土が安堵されることが最も重要というのが大前提にあるからな
作中ゴンとて秀吉個人への色々な思いはあるだろうけど、まずは仙石家と家臣団を守っていかないといけないからな
戸次川の失敗で一度お家を離散させていればこそ、関ヶ原ではそこを守るための行動を第一にするはずよ
0351名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2788-HYev [106.157.135.190])
垢版 |
2020/11/22(日) 20:02:49.64ID:CNSejIbm0
だって関ヶ原で西軍勝っちゃったら、また全国戦国時代に逆戻りやん

家康は負けてもうまく江戸に逃げるだろうし秀忠の徳川本隊はほぼ無事やし、徹底抗戦するやろ

毛利と三成レベルじゃあ各地の大名も誰も抑えられないし言うこと聞かんわ
とりあえず家康勝たせて落ち着かせんとね
0356名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b6f4-6lsw [119.241.46.193])
垢版 |
2020/11/22(日) 21:39:41.13ID:FmKDySEI0
>>350
そもそも権兵衛の領地の位置を考えたら西軍に付いたら真っ先に潰されるから東軍に付く以外選択肢がない
0364名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b6f4-6lsw [119.241.46.193])
垢版 |
2020/11/22(日) 23:31:17.59ID:FmKDySEI0
>>360
だって真っ先に徳川に攻撃される位置なんだからそれに見合うだけ厚遇されてるならともかくそういうわけでもないしむしろ領地の統治をやって行くには中央より近くの徳川と仲良くやらないといけないのでは
中央から支援があるならともかく対徳川用の軍備とか自前で用意しないといけないし
0366名無しんぼ@お腹いっぱい (エムゾネW FFba-nHF2 [49.105.159.249])
垢版 |
2020/11/23(月) 00:13:29.07ID:XPdmXMCAF
むん!
0369名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9aad-VS5h [27.100.50.239])
垢版 |
2020/11/23(月) 09:02:18.36ID:yUWSW/X00
>>364
三成が最初の家康迎撃ラインを尾張に想定していたというのもそこから東の連中が既に当てにならなくなっていたという証明でもあるんだよな
0380名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM26-+agX [163.49.203.56])
垢版 |
2020/11/23(月) 11:52:44.78ID:NjmM5lrtM
毛利河内守 死後、息子が関ヶ原で西軍について改易。さらに大阪の陣で仙石息子に討ち取られる
真田昌幸 知っての通り
石川数正 死後、息子が関ヶ原で東軍につき所領安堵されたものの大久保長安事件に連座し改易

仙石家以外はろくなことになっていないな信濃衆
0382名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d744-jqk5 [58.98.226.119])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:37:56.40ID:xfxjsOo50
力こそ正義、勝てば官軍負ければ賊軍だからなぁ

しかし、佐竹の仕打ちはいくらなんでもやりすぎでは。相手は河内侍従やぞ
ガチ名門の佐竹からすると、他の連中なんて有象無象かもしれんが
んなこといったら、頭下げてる秀吉自身が底辺からの成り上がりなわけだし…
0383名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Srbb-iW5O [126.208.243.220])
垢版 |
2020/11/23(月) 12:54:33.41ID:88VnDPq9r
>>378
それが根本的に勘違いの思い込みだからねえ

関ヶ原:豊臣家内の権力闘争で両陣営とも秀頼には忠
大坂の陣:朝廷から武家の統率者として認められた徳川家に秀頼が叛いたわけで秀頼に就くとか武家として日本人としてありえないわけで
一度仕えたら叛乱者になっても地獄までついていかないと裏切りとか道理を逸脱してるよって

講談レベルの歴史認識と判官贔屓で同じネタ何度でも蒸し返すのってねえ…
0386名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 76e8-bQi2 [111.89.242.80])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:11:11.31ID:/YiJgUMM0
ちゃんと切り分けて考えられなかったのが古田織部だったんだろうな
家康にも結構気に入られてたのに豊臣家に殉死してしまった。
0387名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 76e8-bQi2 [111.89.242.80])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:20:38.02ID:/YiJgUMM0
大坂の陣に集まってきた浪人衆を見ると
関ヶ原で負けて身分のなくなった食い詰め者が大半だけど
結構、大坂の陣の直前に主家に暇乞いしたり出奔して駆けつけた武士も多かったんだよね
関ヶ原の時は家康が正しいか三成が正しいか判断がつかず何となく徳川についたけど
大坂の陣で初めて家康(自分たちも)が裏切り者だと気づいた粗忽者たち
0388名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dfa1-ti/z [114.161.186.30])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:23:46.60ID:e3u7fYlC0
>>383
>関ヶ原:豊臣家内の権力闘争で両陣営とも秀頼には忠
これはそうだが
>大坂の陣:朝廷から武家の統率者として認められた徳川家
征夷大将軍=東国を討伐する者であって、武家の統率者ではない。
武家の統率者であるとし、頼朝・尊氏・家康とその政権を同一視するのは江戸後期の史観。
関ヶ原の戦後処理では西国は羽柴系、東国は徳川系の大名で固まっており、家康も自身の
長寿や今後の展開が読めなかった段階では、東西で住み分ける二重公儀体制で行こうと考
えていた様だし、事実当分はそれが機能している。
一番時代が下ると1612年になっても九州の寺沢や松浦は秀頼の豊臣姓下賜の対象。
0389名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ dfa1-ti/z [114.161.186.30])
垢版 |
2020/11/23(月) 13:34:51.74ID:e3u7fYlC0
>>388
自己レス。1615年時点ではもう武家の統率者と看做されていたからこそ羽柴宗家VS徳川と諸侯
という関係になったとは思うけど、それは朝廷から認められたことが契機ではない。
頼朝は奥州征伐後に「大将軍」を朝廷に望んだが、実際に許されたのは征夷大将軍。
夷は東方の蛮族であり、日本では陸奥に住む蝦夷を指した。
頼朝存命中の鎌倉幕府は東国政権であり、西国への影響力は承久の乱後に強まる。
尊氏が征夷大将軍を望んだのは中先代の乱の時(征東将軍でお茶を濁された)。
朝廷の予想通り、尊氏はそのまま鎌倉に腰を据えて東国に政権を築こうとした。
結果的に京都制圧後に征夷大将軍になったけど。
元々東国征伐の軍事指揮官であり、全国の武家の棟梁という公式な意味はない。
0391名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1acb-cChY [123.0.127.9])
垢版 |
2020/11/23(月) 14:11:04.74ID:sWCGYzbA0
ビートたけしのフライデー襲撃の時に、内心行くのが嫌でしょうがなくて
最後にエレベーターに乗ったら降りる時に先頭になっちゃって
「東、先陣切る」みたいな扱いにされたっていう、そのまんま東の話を思い出した
0403名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-5hiT [49.96.14.173])
垢版 |
2020/11/23(月) 18:56:21.56ID:ukuY51U3d
>>399
城が堅固とは言えよく戦ったわ
0406名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 76e8-bQi2 [111.89.242.80])
垢版 |
2020/11/23(月) 20:21:43.24ID:/YiJgUMM0
加藤清正と浅野幸長が生きてる間は家康は秀頼を殺す気など1ミリも無かったと思うよ
万一、大坂の陣が始まり加藤たちが豊臣方につくかつかないまでも中立を宣言してしまえば
全国の大名も右へ倣えした可能性があるし。実際、幕末時に長州征伐に中立した藩が続々と出て
全く収集がつかなくなって滅ぼされたわけだし。二人が病死した時点で秀頼の処刑は確定した。
家康の性格的に秀頼が飛び土下座して母親を人質に出して寺に籠っても必ず惨殺した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています