X



信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 10:29:10.51ID:v5sLfRmT0
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・


次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください


前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十一乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1563748913/
0752名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 20:34:50.78
>>748
コミックスは後追いだから。すぐ追いつくから、最新話が読みたいです

>>746
ユーザー登録したら出るのかな?
見に行ったけど、信長のシェフ、48話までしか目次に出なかったです

>>750
浪人は5ちゃん全板共通に使えるからお得ですよw
それと粘着対策してまして、個人的に必要度が高いんです。ごめんね。
それから、
けっして、安くが目的の質問じゃないです。
たとえばヤンジャンのゴールデンカムイは、8日間で消えるけど、
60ポイント払って最新話を読ませてもらう感じ。
信長のシェフもそうやって、最新話を買って読んでいきたいって意味です。

>>751
ありがとうございます。見てきましたが、最新の配信が18巻収録分とのことでした
0753名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 20:41:39.75
残念ながら単話で最新話を読むのは、難しいみたいですね。
返事くださった皆様ありがとうございました
立ち読みすれば読めるけど、それはやりたくないのでお伺いしました

キャパがあれば、漫画タイムズまるごと買って、面白い漫画と出会いもふやし、さらにたくさん読んでとやるのですが
個人的に増やす余裕がなく。すみません
ではお邪魔いたしました
0754セル・ニルトン
垢版 |
2020/10/25(日) 13:28:01.05ID:6JQ7Tu9j0
FUZ も最新話を単話で売ればいいのにね。
0755セル・ニルトン
垢版 |
2020/11/03(火) 19:09:04.58ID:A8VsN2500
ケンはカモ料理が得意。

豚、牛を平気で食っている私がおかしいのでしょうけど、
アイガモ盗難事件が起きて哀しい。。
0763名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 19:46:04.83ID:41djfrX80
弥助の存在から奴隷売買やその他後ろめたい裏事情を感づかれるのを嫌がったわけか
しかし間抜けなバレかたしたものだw
0765名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 01:46:26.62ID:/OWw8fDN0
ノブ「バテレンの実態を知るために何としても黒人を確保せよ!」

ノブ(そういえば未来から来たとか言って、外国のことを良く知ってる奴がいたような…)
0768名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 15:09:53.64ID://a2vQqs0
現代でのケンってホテルのレストランでかなり上の立場だっけ?
だとしたら若く見ても30手前、タイムスリップから12年では40行っててもおかしくない
0769セル・ニルトン
垢版 |
2020/11/07(土) 16:56:29.64ID:sDEKKPWd0
副料理長でしたっけ。
タイムスリップ前で実務経験豊富なので、
現時点で40歳ぐらいでしょうか。
0771名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 12:20:05.29ID:LYgKumCf0
ケンが従者と意気投合して
本能寺に連れ帰って
謁見時にノブの側に従ってることに
宣教師たちが驚愕

「其の方の従者は肥前に発ったのだから
この者は別人!」と主張して
そのまま召し抱えてしまう流れかねえ
0772名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 04:40:13.54ID:lH7NA6HW0
大河見ながら単行本追っかけてるんだけど展開早くて見失う
もう可成さん死亡イベントすっとんだし
0777名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 19:37:14.43ID:75Luzgv90
>>772
残り半分とっくに過ぎてるのにまだあそことも言える
あれもこれもスルーしないと本能寺焼けない
0778名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 19:51:31.82ID:03J3yEbL0
かつて秀吉主役のときに醍醐の花見で終わらせたように、京都馬揃えで終われば万事おk
0780名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 22:53:02.08ID:iVMi35FQ0
ケンが捕まえて宣教師らぐぬぬ…とはいかなかったか
0782名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 14:30:06.05ID:EISyp3fq0
最近、TIMES置いてる店を見かけなくなったし、電子とかで雑誌買って読むほとではないので、単行本待ちになってしまった。
0784名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/21(土) 20:03:36.62ID:gE/Bl1zh0
信長の最期の言葉「是非に及ばず」は
太田牛一が本能寺から脱出した侍女から聞き出したが
アビラ・ヒロン著日本王国記にあるもうひとつの最期の言葉「余は自ら死を招いたな」
これを聞き本能寺を脱出して南蛮寺に伝えることができたのは弥助以外にありえない
0787名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/23(月) 11:32:57.53ID:fyIorjgn0
脱出者が多かったのは二条御所で、本能寺から逃げられた人は、
>>784に挙がっている侍女と、弥助のみでしょう。

二条御所からは、信忠様の介錯を行った人さえ脱出したらしいけど。
0790名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/24(火) 21:58:32.79ID:D8mPF4pp0
連休に週漫置いてある店に行けなくてやっと読めた
光秀さんが口を封じろだかふさげって言った時に弥助さんをヌッ殺すのかと
思ったが違ったぜ
0793名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/26(木) 03:07:56.37ID:nK/GpIzZ0
ロイエンタールは濡れ衣がきっかけだけど、そもそも反骨気質持ちなところあったからなぁ。

上様が面目を保てない死に方をしそうだから、せめて叛逆死で覆い隠そうとする展開…無理があるかな
0795名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 10:59:25.43ID:91Af/Jay0
「ガメラは来ないんでしょうか…」
「身勝手すぎます!」
このやり取りは覚えてる

さんざん冷遇しといて
いざ窮地になったらアテにしようとする
身につまされる場面ではある
0797名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/27(金) 17:27:40.35ID:5eYOu6Ze0
ガメラがタイムスリップすれば本能寺ひっくり返すくらい簡単だな
明智軍を火球で丸焼きにして帰す刀で毛利長曾我部も黒焦げ早目の唐入りどころか世界統一までできる
0798名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/30(月) 11:58:28.17ID:dxT+jskd0
日本各地に眠ってる大映系怪獣と巨大埴輪兵士が目覚めて天下統一どころではなくなっちゃいそう
0799名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/30(月) 19:55:33.15ID:EQnXZ40G0
>>798
豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃
琵琶湖の南に金目教という
怪しい宗教が流行っていた
それを信じない者には
恐ろしい崇りに見舞われるという
その正体は何か
藤吉郎は金目教の秘密を探るため
尾張の国から信長のシェフを呼んだ
その名は……
0804名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/11(金) 19:25:09.48ID:Njns2gOu0
ケチャップで亡者を演出するのは強引だな
さて信長は天覧馬揃えでどんな演出してジュリアーノを懲らしめるのか
0805名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/11(金) 21:26:53.56ID:Xlo8p6M/0
清水寺の辺りが広大な埋葬地で清水寺へと続く緩やかな坂の始まりが
この世とあの世の境界だということはブラタモリで学んだ
0806名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/11(金) 23:31:17.50ID:33G7dkoa0
あいつらが来る前に、
材料を用意して、
調理して、
人を集めて、
ってどうやってやったんだ?

先回りができるってことは
目的地も知ってるわけで…
0807セル・ニルトン
垢版 |
2020/12/12(土) 11:50:07.46ID:Xp8K20GI0
確かに今回のナゲット作戦は
時間的に無理があるお話でした。
0813名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/25(金) 06:32:59.19ID:njHYVGyM0
欧米ではクリスマスに七面鳥を食べる習慣があるが
日本には七面鳥がないから代わりに鶏を食べようというのもおかしな話だな
0816名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/25(金) 21:18:02.00ID:eLZtpu0A0
いまさら土佐一条氏出してくるとは思わんかった
既に歴史の舞台から降りてるから使いやすいのかね
0817名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/25(金) 22:09:30.67ID:7XRIVNx20
>>813
欧州はクリスマスにガチョウを食べる
アメリカはガチョウがいないので七面鳥を食べる
日本は七面鳥がいないのでチキンを食べる
0818名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/25(金) 23:50:24.91ID:JCPgnw+d0
中国や朝鮮は外国人を毛嫌いして入国させないようにする
だが日本は外国人の入国を歓迎する
それは…coronavirusをはやらせたいからか?
0820名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 18:28:04.38ID:ZQzi6UlU0
日本で戦闘民族と言えば薩摩のアレの
イメージ強いけど、実際は源平の頃からずっと
全国的に殺意高い奴らばかりなんだよな。
日本人がおとなしいとか言われだしたのは
戦後からくらいじゃね?
0821名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 18:37:10.28ID:ZQzi6UlU0
徳川の世の長い平和の中で戦闘職たる武士も
腐ったかと思いきや、今度は民間人メインで
維新から数年で欧米列強とガチでやり合う
くらいになってたからな。日本人侮れんわ。
0822名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/27(日) 00:03:49.50ID:q0xLg1JZ0
日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは、
日本には七面鳥がいないしから、できたばっかりのケンタッキー・フライドチキンから
チキンを取り寄せたのがきっかけと聞いたけど、
この作品世界では、ケンが流行らせたことになるのかな

で、その風習は江戸時代にはすたれたが、古文書で戦国時代に食べていたらしいという事で、
昭和になって、鶏肉業界が流行らせたとか、
冬至の頃、鶏肉を食べるという形に変わって残っていくとかになったりして。
0823名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 10:14:24.94ID:/FoIETRT0
クリスマスのチキンをケンタッキーの手柄みたいに言う奴多いけど、
どう見てもケンタッキーは後からの便乗だっただろうに

元から「七面鳥食べてみたい → ないからチキンでいいや」って感じでまあまあ食ってたよ
そこに便乗して売りまくっただけ
0824名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 10:37:25.83ID:++Sw7uDG0
>>823
あるクリスマス時期、外国人のお客さんが来店し、「日本では七面鳥が手に入らないからケンタッキーのフライドチキンでクリスマスを祝おうと思う。

サンタクロースの格好をしてデリバリーしてくれないか。

」と注文しました。

この出来事にヒントを得た青山店の営業マンが「ケンタッキー・フライドチキンを食べてクリスマスを祝うのを日本のクリスマスの習慣にしよう」と思いつき、3年後の1974年からケンタッキーのクリスマスキャンペーンが始まりました。

このキャンペーンが大当たりし、アメリカの文化・クリスマスをアメリカのKFCで祝うというハイカラな感じが日本に広く受け入れられることになりました。

また、当時日本では手に入りにくかったまるごとの七面鳥やチキンをクリスマス用に買い求める外国人に提供した唯一の店がケンタッキーだったとも言われています。
0825名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 10:49:42.26ID:itq6r+zp0
共通一次の最初の受験者というから1960年生まれと思うけど、
その人が、小学校5年ぐらいの時、勝ったばかりの電子レンジで
骨付きの鳥肉を食べて、クリスマスは鳥の足を食べるのかと思ったっていっていたから1971年の話。

一部では1971年から始まっていたのか、その人の記憶違いか。
0826名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 11:09:10.17ID:xaF8WZc80
ケンタッキーなんぞない、ど田舎の70年代初期でも普通に鶏の骨付き肉はクリスマスに食べてた気がする。
0827名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 11:12:03.10ID:itq6r+zp0
日本では昭和初期からクリスマスにチキンを食べていた
ローストチキンは、昭和初期からすでにクリスマスの料理として新聞に登場しているそうです。
そして「昭和40年代は、ローストチキン、洋酒、ケーキが『ファミリークリスマスの三種の神器』だった」とか。

大手小町「師走・和のクリスマス」より

https://veryyurui.com/post-2182/
0828名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 13:18:28.09ID:++Sw7uDG0
ケーキは食ってたが、鶏は食ってない。
ケンタもマクドも成人したくらいにできた田舎の昭和40年代産まれ。
0829名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/28(月) 21:13:31.90ID:/aaxOAAz0
一条兼定って調べるとなかなか面白い人生だな
このあたりに目をつけるこの作者は、タイムスリップなんて変化球無しで光秀はなぜ裏切ったを描いた方が名作できたんじゃねえかなあ
シェフも面白いけどさ
0830名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 08:17:34.89ID:Nz/sxEVT0
>>827
クリスマスにはワイルドターキーだ
これもケンタッキーだがw
0831名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 10:11:47.14ID:zJa9YBGP0
昭和中期生まれだけど肉屋で売ってる骨付き鶏のもも焼きを普通に食べてたけどなぁ
町中の肉屋が、もも焼きを出してた記憶があるんだが
皆は知らないようだから東京限定の文化だったの?
0833名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/29(火) 20:08:20.33ID:kxQswCdw0
>>829
最近読み始めた人かな?
今話考えてるのは元の原作者とは違う人だよ。
0834名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/12/30(水) 02:37:19.59ID:uZTAR6no0
肉屋でもも焼き手羽焼き、乾物屋の店先でうなぎの蒲焼きを売ってて
食事の支度が面倒な時はよく買いに行かされた記憶が
蒲焼きなんて普段の食卓に普通に出せる値段だったし
あれは確かに昭和の風物だったなぁ
0836名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/04(月) 20:58:12.80ID:w7yUDKcI0
ケチャップの奴
読み直してみたけど材料は弥助を発見する前に買い集めてた(伴天連との会食にそなえて)描写がある
目的地は清水寺から南蛮寺(洛中)に向かう道は一本 その境の五条橋
ケンが五条橋に到着したのはまだ明るめの夕方  担ぎ手が五条橋に到着したのは夜

時間的にはギリギリ行けるんじゃね
0843名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 16:31:19.46ID:Vv7ff0xJ0
明とカソリックを組ませない為に大陸出兵が本来の目的で、太閤秀吉の朝鮮出兵は、信長の戦略を受け継いだのか?
でも、ここで「補給出来なければ無理」と広く見えている藤吉郎が老いたとしても、攻勢に批判される様な軍事行動をしたのだろうか

宣教師も手で何か食べていたから、次はカレーを出してヤスケの何かが解けるのだろうか?
ケンはフレンチシェフだったはずなのに、料理について万能すぎる。
0846名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 23:59:42.81ID:JKqZWfKu0
信長ものの漫画で信長の死をどう扱うかは多種多様だが
シェフは信長自身による共謀説になるのかな
リアリティは無いけど信長軍団を有能に書いてる物語だとこれが一番スッと話がまとまるのは確かだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況