X



信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 10:29:10.51ID:v5sLfRmT0
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・


次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください


前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十一乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1563748913/
0101名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/02(土) 22:34:41.00ID:S3M995lf0
こそこそした怪しい大男がいきなり身は従三位でおじゃる!と言っても誰も信用せんw
従三位として動くなら身なりや様式整えないと
0104名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 01:09:05.96ID:AaFCGVaJ0
普通は暴れん坊モードだわなw
しかしあちらの上様は剣豪だけど
ケンはヤン提督並みに戦闘力は0だからなぁ
0106名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/03(日) 08:06:46.22ID:a9za47qD0
体格は良いから一般人だったらある程度押さえ込めるんだがな
手練れが相手になると厳しい
0107セル・ニルトン
垢版 |
2020/05/03(日) 11:06:21.59ID:Rh/n1gek0
コミックトレイルにて
短期間の5巻分無料を読み、
6巻から買い始めました。

ゲーム信長の野望で遊んでたので、
ある程度は話は分かりますが、
公家の話とかは難しいです。

連休中はやる事もないので、
残りも電子で買って読みます。
0109名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 09:03:18.73ID:ZpzrQHT20
信長の次男信雄はなんだかんだ言いながら正二位内大臣にまで出世してる
0111名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/04(月) 18:01:08.23ID:9YpiN4mI0
淀殿にすれば負けた時の自分と秀頼の身代りにするだけだから誰でもよかったんだろうな
0112名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 16:26:16.36ID:BP1h6+wp0
豊臣氏は成り上がり物で、譜代の家臣がいなかったというけど、
淀殿は、浅井氏・織田氏の血を引いているんだから、
淀殿や信長の弟や息子に能力があれば、そのあたりを利用して、
旧浅井氏・織田氏の家臣を結集して、徳川氏に対抗できたんじゃないかなって気もする。
0113名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 16:28:36.10ID:WPEqzcSZ0
wiki見たら
近衞前久って近衛文麿首相のご先祖なのな
近衞前久の娘が後陽成天皇に嫁いで、その子孫が近衛文麿首相とか

ケン、後に秀吉と義理の兄弟になるのはともかく、皇族と義理の兄弟にもなるのか……
0114名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 17:07:26.54ID:bwm1Y4Ja0
秀頼にすごい師匠がいたとは聞かないし馬に乗れないくらいデブってって噂だし
仮に才能があったとしてもそれを開花させる術があったとは思えない
0115名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 17:56:40.09ID:xBnNiWb90
>>112
まず淀殿に政治力、求心力がないとな
淀殿が秀吉に寵愛されたとは言え、秀吉の信頼も公人としての立場も北政所の方がはるかに上
0119名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 19:58:20.98ID:NXF3Mch5O
信忠は金ヶ崎を経験してないんだよね
あれを知ってたら逃げたかも
あと数年早く戦場に出してたら歴史は変わったかもしれない
0120名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 20:01:18.19ID:E0v3YXRA0
信長も信忠も明智光秀を過大評価してたって事
光秀が作戦を立てたからには逃げられないって思い込みが強すぎた
0121名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 20:51:43.72ID:BP1h6+wp0
>>115
関ヶ原の時、秀吉子飼いの武将が徳川方に行ったのも、
一つは、北政所のせいでもあったしねえ。
0122名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 21:06:29.60ID:E0v3YXRA0
ねねも物凄い無能なのに過大評価されてるよな

豊臣家を守りたくて家康に加担した → 潰された
加藤や福島たち尾張閥の家を守りたくて家康に加担した → 潰された
自らが家康に加担する事で秀頼の命だけでも助けたかった → 普通に殺された
0123名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 21:15:30.23ID:XjsL6nyK0
>>122
豊臣家含めてみんな潰れたのに自分の実家の木下(杉原)家と浅野家だけは
きっちり守って残してるからむしろより腹黒さを感じなくもない
0124名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/05(火) 22:12:20.55ID:BP1h6+wp0
wikiみたら、
関ヶ原の戦いでも淀殿との対立関係から徳川家康率いる東軍のために動いたとするのが通説であったが、
近年の研究では淀殿と連携して大津城の戦いでの講和交渉や戦後処理に動いたことが確認されている[22]。
また、逆に石田三成らと親しく、関ヶ原の合戦時にも西軍寄りの姿勢を取っていた可能性を指摘する白川亨らの研究もある。


とあった
0127名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/06(水) 15:42:28.44ID:GlWRoalM0
>>125
荒ら‥ほんと(苦笑

でも、
>ただし、近年の田端泰子[21]や跡部信[22]らの研究では、
>両者はむしろ協調・連携した関係にあったのではないかと指摘されている。
>秀吉の死後、高台院と淀殿の双方から積極的に連携関係が結ばれていき[22]、
>高台院は亡き夫の仏事に専念し、淀殿は秀頼の後見人になり、後家の役割が分割されていた[21][23]。
でも、田畑泰子はちゃんとした研究者じゃないの?
0129セル・ニルトン
垢版 |
2020/05/06(水) 18:27:21.46ID:3WpbFuzI0
全巻読んでみて、
信玄に最初に出した麺が一番うまそうだと思いました。

(ただ、雉がかわいそう)
0130名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/07(木) 11:40:36.37ID:WDhi+84z0
この時代、官位持ちのお公家様が殺されるって
どれくらいの重大事件だったんだろう?
戦や処罰ではなくてただの殺人事件としてね。
0134名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/08(金) 12:33:38.00ID:blIOUQU40
前久「猶子はケン一人で十分だ! ガハハ」
秀吉「ぐぬぬッ…」
ケン(しまった、歴史が変わってしまった…!)
0135名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/08(金) 20:04:27.61ID:V1em9dh/0
勧修寺晴豊は石山本願寺に和睦の使者として赴く
本能寺の変の前日に信長に会っている
村井貞勝は天下(京都)所司代で本能寺の前に屋敷を構え
変では信忠とともに妙覚寺で討ち死に
森蘭丸も本能寺で討ち死に
近衞前久は本能寺の変の黒幕説もある
役者が揃ってきたな
0140名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/08(金) 21:49:22.29ID:sTeORuag0
そんな高位な男が小役人にこき使われ 私生活は長屋暮らしなのか。。。

蘭丸「中納言は俺がいないと何も出来ないんだからな!」に変わるんか?
0141名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/08(金) 23:39:01.96ID:3Jv++QzG0
えーと…近衛前久が明智光秀使って本能寺の変
その後 秘密握った秀吉が近衛前久脅して猶子になり関白に…だっけ?(;・∀・)
でも前久がそんな策謀家に見えないからなー
0144名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 09:23:17.98ID:L74dort70
>>141
前久が信長の 六首の 和歌は 本当に信長を悼む思いからではないかと思う
頭一文字だて繋げる、縦読みの元祖?みたいな作品だな
0149名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 18:45:17.89ID:XlG/O5uG0
織田信秀=優秀
織田信長=超優秀
織田信忠=優秀らしい
織田信雄=無能
織田信孝=無能
津田信澄=優秀らしい

まあまあな一族ではないか
0150名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 19:01:51.55ID:0YXyyxk80
前久だっけか、富士山見物したいから武田攻めに同行しようとして信長に怒られたの
0154名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/09(土) 22:33:32.96ID:QVzSTAYR0
>>34-52
そもそも「幕府」という言葉自体が、江戸時代中期になってから、
「征夷大将軍の政権を何と呼んだらいいのか?」と学者が考え出したもの
鎌倉幕府も、室町幕府も、江戸時代になってから作られた言葉
当然ながら、その時の当事者に「幕府を開いた」などという意識は存在しない
0155名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/10(日) 23:29:33.54ID:QIBfLbbA0
>>151
確か、『英雄の父』という題のエッセイで、
英雄は一代ではできない。優秀な父親が準備してくれたものの上に乗れたのが「英雄」って話だったと思います。
0159名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/11(月) 08:05:40.98ID:dFJf1bK90
>>158
母親に帝の手がついて、生まれたのが自分だという話を捏造したけど、
それを聞いた当の母親が激怒したという
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/11(月) 14:02:59.57ID:xjUODaM80
秀吉だって信長という父の地盤を引き継いで取捨選択して後継者争いに勝ち抜いて、天下統一成し遂げたとも言える。
当時の常識的には、それこそ一族でもない限り、あり得ないレベルの引き上げ方だし
0170名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 07:42:13.21ID:Ef7GE7vd0
謙信、信玄、元就みたいに親父や兄貴に苦労させられた英雄や、早雲、道三みたいな創業者(異説もあるけど)もあるから、
まあ、父親から良い環境を受け継いだパターンもある、程度でしょうかね
0171名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 12:10:33.30ID:Xc6gHx6Q0
フィリッポス二世とアレキサンダー大王とか、李淵と李世民とか、一代で身を起こすより地盤を引き継いだ方が、スタートしやすいに決まってる。
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 13:55:20.14ID:8WxVXpIf0
毒親に苦労するタイプとか、ロムルスとレムス見たいなのもあるからな
カリギュラやネロみたいな親は良かったのに愚息で国を潰すのは幾らでもいる
加藤明成や池田綱政も酷いわな
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 14:09:10.95ID:Hhfl+364O
>>172
信長は佐久間林を追放し秀吉には四男を養子に
他は嫡男の正妻に娘をやるパターンが多いね
光秀の息子も数年後には信長の娘を嫁にもらえたのでは
要所の琵琶湖には若手の信頼できる側近を入れる予定で準備万端にしてた
本能寺さえなければ問題なく信忠に移行できただろう
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/12(火) 22:10:47.88ID:yx5j0oo30
本能寺の動機が衆道の遺恨っていう説を読んだ事あるけど…
信シェフの世界ではないない、だなあ
0178名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 06:45:38.05ID:OB9lD9MM0
中国の歴代王朝は中華=中夏つまり夏王朝の後継者であるとしている
劉邦が始皇帝の息子というのも当たらずとも遠からず
0179セル・ニルトン
垢版 |
2020/05/13(水) 17:40:57.08ID:O4qCsVMA0
もうすぐ、佐久間親子の追放が描かれると思うのですが、

石山御坊消失に信長がブチ切れ、
三方ヶ原の独断逃亡を今になって責められる事になるのでしょうか。
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 22:58:13.76ID:jnJvL35A0
何か新解釈があると期待している。長政の髑髏も比叡山の焼払いも無理なく納めてくれたから。
しかし、前田、黒田あたりが未だ居ないのは不自然だなあ。
村井さんみたいに、これまであまり出てこない人物を取り上げているのは嬉しいが
0181名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/13(水) 23:23:59.32ID:zjBS5De/0
前田利家は柴田勝家の与力として北陸に
黒田官兵衛はおそらく荒木村重居城の有岡城で監禁生活
二人は前線指揮官や秀吉の客分なんだからノッブの傍に仕えるケンとは接点がないだろう
0182名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 06:41:00.81ID:m8ZoBdGm0
官兵衛は殆んど接触ないでしょうが、前田さんは秀吉が藤吉郎時代からの仲間だから
おねさんのお料理で権六長秀に御馳走あたりで、あたりで出ていてもよかったような(そのあたりで出ていた??)
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 08:35:46.94ID:IhIgPjs80
ふつーに宴会とかで、ノッブが皆に振舞ったり自慢したりしてるから、古参の諸将の中ではケンのこと知らない奴は居ないでしょう。
0184名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 11:51:41.73ID:GRz/ZjU90
そりゃケンを知ってる武将は多かろうが重臣でも重要なポストについてるでもない利家と
顔合わせる機会なんてまずないってことだろ
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 13:56:20.56ID:oBmWImot0
ケンが料理を振舞っている重臣たちその他大勢の中に、前田利家は入っているだろ
今後登頂するにしても、ケンにとって既知の存在という設定になっていると思う
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 14:11:08.45ID:H3r8EUOf0
あまり詳しく無いけどこの頃の利家って信長に仕えてたけど重臣ってイメージはないなあ
個人的には仲良かったのかもしれないが
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 15:58:07.40ID:06Tpzfs6O
ケンのせいで陽の目を見ずに消えた人はたくさんいるだろうね
1人で10人分くらい働くからな
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 16:39:39.93ID:EaRYpgVD0
つーかケンって重臣からの扱いと他の家臣からの扱いに差が有りすぎだよね
森長可とか酷いし、重臣じゃないとただの料理人としか思われてない感じ
0189名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 17:54:17.81ID:06Tpzfs6O
長可くんは信長様以外のすべての人に態度が悪い可能性があるw
死んだ時には敵も味方も喜んだなんて逸話もあるくらい
0191セル・ニルトン
垢版 |
2020/05/14(木) 20:25:42.50ID:dVOLULMJ0
黒田如水が出てこないと、この先どうするのだろうと
思ってしまいますが、
大河ドラマの真田信繁でも黒田は存在しない事に
なってましたから、
どうにかなるのでしょう。
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 20:42:55.50ID:iH5XzH1P0
信長周りの労咳で死んだ武将といえばあの人だがまだその兆候無いよな。
ケンがたまにゴホゴホしてるってことはそういうことになるんかな
0197名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/14(木) 23:01:18.49ID:Es6DHkIX0
松姫の同母兄である仁科盛信を攻める際にお願いだから降服してくれと
何度も使者を送って懇願したけど拒絶されて止む無く討ち取ったというのが何とも切ない
0198名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 05:52:56.67ID:nD2ZXllw0
>>186
俗説では、蘭丸の前の寵童で、衆道の色沙汰で坊さんを斬って一度出奔
桶狭間で槍一本で陣借りして帰参した…じゃなかったかな?
嫁はローティーンだったり、いろいろ持ってる方ですね
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/15(金) 07:33:04.55ID:uBRRQzh80
信忠は何で会ったこともない松姫にそこまで惚れてたんだろうな
武田攻め始まってもまだ姫を諦めてなかったようだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況