内輪もめしてる場合じゃねえ、って方向に話を進めることはできるんじゃないの
>>554
すでにそういう状況だけど
隠蔽に躍起やん 畳ににかかってるな
シュヴェスタ>バトグラなのは明らかだけど最後まで見届けるわ
559名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5f12-sFCV)2021/01/11(月) 08:52:06.29ID:bF3X3WxQ0
サファンがAT-AT壊したので亞害体があちこちに出てきたんだろうと思っている。
映画化する時は胸はもっと大きくしたほうがいい。大事
562名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウーT Sa05-9b22)2021/01/17(日) 16:54:55.88ID:SWNc3Z1za
そろそろ掲載されるんだろうな?
主人公たちをパワハラした連中が、
世論に潰されて逆に取り調べられる様が見たい。
今更だが5巻読んだ
前髪下ろした岡部が誰だか分からんかったw
あとがきで自キャラみたいなの出てきたけどこういう形式のあとがきは初めてかな(あとがきというより謝罪だが)
最後に掲載されたのは何号で
どんな状況で終わってる?
もしかして見逃した?
そもそもAT-ATの出現区域をなんでわざわざ人が住んでる場所に指定したのか?
普通に無人島や海の真ん中でよかったのでは?
あと21年間も停止したままで今まで蘇芳島とその他のポイント以外
現れず済んでたのに、今になって急にワラワラとかも一体どうなってるのか?
569名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイー 66e6-FRbW)2021/02/02(火) 20:12:09.01ID:k2hiGeEs00202
半径200qはやりすぎじゃないかな
半径200km以内に他の人口居住地がなくて
かつ3000人死んでも壊滅しない島とかないわ
>>568
21年間停止してて何故今になって急に?というのは当然の疑問よね
連載当初から考えてた設定から変えざるを得なかったことによる設定の歪みなのだろうけど
あと結局人類連合側にも十分な理由があったことが判明した上に、日本政府は真相知りませんでしたで
分かり易い悪役がいなくなっちゃったね >>570
今後は結局、「こんな非常事態に内輪モメしてる場合じゃない!連合もサファンも一丸となって亜害体を倒そう!」的な
流れになるのか・・・
あと、人類連合だけが見抜いた平の他の人間にはない何らかの特性を
活かした展開で停戦に持っていくのか
気になるのは大体その辺りかな 572名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 667c-Ft9k)2021/02/04(木) 16:03:47.98ID:0rNYBjHg0
21年の空白期間については、いくらでも理由付ができる。
時空の歪みが常時あるわけではなく、亞害体侵入の条件が重なるのは、極めて短い期間であるとか。
発生直前の、長官の思わせぶりなセリフから、人類はその兆候を観測できることがわかる。
話は変わるけど、作者は当然兵站って言葉知らないんだろうな。
>>561
え? 実写化前提の連載だったの??
アニメの方がいい気がするけど 実写が実現したところでいつもの面子の学芸会だよ
さりとてアニメ化するほどでもなし
サファン説得して>>571の流れになりそうね
それにしてもサファン滅ぼす為だけに戦術核とかもう竹良さんこの漫画やる気なくしちゃったんだなと少し哀しくなった >>575
現実の軍を何カ国もフルで総動員できるなら最初からやればいいのに、
なんであんな壊れやすいロボに頼ってたのかも説明がつかなくなるし・・・ そもそもリアル亜害体は「自衛隊程度では足止めにもならない」ほど強く、
砲撃が一切バリアで効かないハズなのに、
31小隊にかかれば普通にライフルで打ち抜かれているのもおかしな話であって・・・
>>578
所で君いつも真っ昼間にいるね
もしかしてwork無い人? 平チームの葛藤と成長物語は本当に良かったので次回作は余計な設定ないやつでお願いします
このまま停戦一直線ではないだろうけど、無駄な鬱展開は正直お腹いっぱい
31小隊の誰かが死亡とかあったらイヤだな
与儀長官の涙とあの言葉が何を意味しているのか気になるかな
仁一郎の吉崎服が絶望的に似合ってないのが何かシュール
シュヴェスタの連載は目が離せなかったのに…どうしてこうなった
作者のモチベがどん底になってるのは明らかだね
原子力潜水艦とか出てきた辺りとか
でも投げやりとかヤケクソではないと思うな
そもそもこの作家さんはなんでロボットもの=軍事ものを選んだのかね
ロボットモノ含めた軍事モノは中世欧州物と違って、
勢いや誤魔化しが効かない難しい題材
見ている限り、明らかに技量と合ってない題材に見えるが
なぜ企画作りの段階でそれでもこの題材で行こうと思ったのか
海猿の作者だったか、新人漫画家が主人公の漫画であったけど
原作原案軍事考証役みたいな人が付いて漫画家が作品を描くのに
その原案役がまともに仕事しないから漫画家が自分で考えて描いて、それでも売れたら原案役の手柄、みたいな
バトグラにも軍事考証の人がクレジットされてるけど
専門家の仕事とは思えないほどガバガバ設定だし
何かその辺で色々錯誤や確執があるんじゃねぇかなと勝手に思ってる
舞台を現代社会に置いたままロボット戦闘モノを描きたいというプロットは作者のものなんだろうけど
あとの軍事設定とか人間ドラマ以外の部分でのストーリー展開は漫画家の力量不足だけでは説明できないと思うんだよね…
ロボットものを描け。は編集の指示だったのではないか
某サッカー漫画と一緒の編集主導で
作者と作者の描く漫画は大好きだから裏の事情がどうあれ見るけれども
平の暴力行為の懲戒免職とかいい場面たくさんあったし
組織内の人間ドラマが主眼だった頃はガバガバ設定にも目をつむれる熱気があったけど、
規模が全世界とかになってくると流石に…。
そのシュヴェスタも1巻あたり1万行ってなかったしこれはその半分以下なんだろ
数字は正直
>>590
軍事考証担当の内田弘樹って人調べたら
少し前に他の漫画で原作やってるときにトラブル起こしてるな >>594
名前でググってみたら色々お察しなヒトだね・・・ 596名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2a8c-+0sx)2021/02/26(金) 20:59:06.24ID:tTnUxFHP0
ホントに面白いのに…
何でも良いからブレイクして欲しい、この作者さん
キャラを絶望に追いやってからの不屈を描く力は他に類を見ないと思うの
無力でも大きな悪に立ち向かって自分達の意志を通すという点では
同誌掲載の某小説漫画と共通している部分があるも
バトグラが面白い一方で、某小説漫画は不愉快極まりないのはなぜなんだろう?
>>596
評価高すぎ
ブレイクするための努力してないし
真面目にせっせと描くだけが努力じゃない >>598
参考までに聞きたいんだが
ブレイクするための努力ってどんなのがあるんだろ? 市場のニーズと自分の描きたい内容を上手く融合させて作品に落とし込む能力
この作者の能力が低いから売れていない事実から必死に目を逸らし続ける狂信者
他人様が好きだと言っているものをわざわざしたり顔で叩いて喜ぶ上級漫画読み気取りの半か通
シュヴェは好きだったがこれはちょっと煮え切らない感じ
単行本最新刊読了
今巻は全くカタルシスがなくてストレスばかり溜まった
一番面白いと思ったのが、巻末オマケ漫画のイチャイチャ4コマではなぁ…