X



【埋めてこい】喧嘩稼業687 木多康昭【3000スレだ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 738a-sule)
垢版 |
2018/07/05(木) 10:13:56.92ID:Yb+ICq0u0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
↑の2行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。

【注意】次スレを立てる方は本文の文頭に「!extend:on:vvvvv:」を三行ぐらい重ねて立てて下さい

■第一部『喧嘩商売』、三年間の長期休載を経て第二部 は『喧嘩稼業』と改題して再開
■喧嘩商売は単行本は全24巻・コンビニコミック版も発売中、喧嘩家業は10巻まで発売中!

■前スレ
【ほい!本物の闇くんほい!】喧嘩稼業687 木多康昭【どぉーした?】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1530717868/

次スレは>>950が立てること
無能な場合は代わりを安価で指名
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0853名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 22:42:01.64ID:oBV7DkB+0
コミケも売り上げ減ってる。
てかコミケに商業誌並みの売り上げがあるわけないだろ
自国産業を自分から潰してくジャップに感動したw
あと鯖はウクライナな中国じゃない。
ジャップ の最後の誇りのアニメと漫画もあと10年持たんやろなw
0855名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 22:46:42.98ID:oBV7DkB+0
漫画描きたいって人間が趣味で同人誌やWebに乗せる程度ですませてるんだよ
今の時代に漫画家になろうって人間が減ってる

なろうやWeb漫画でも面白いのは面白いし、違法漫画がなくなれどそっちに流れた人間は中々戻ってこないと思う
0872名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:03:50.17ID:oBV7DkB+0
音楽違法DLサイトを潰せたiTunes等の配信サービスみたいなことやりゃいいじゃん
と思ったが国内の電子書籍サービスだけでも乱立して配信数にばらつきあるから無理だね
とっとと統合して使いやすくしておけば…
0875名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:04:56.60ID:oBV7DkB+0
既に電子が紙を上回り、コミックス市場は史上最高の売り上げだった去年と横這いだよ。
電子コミックスだけでも1711億、紙と合計で3400億、去年もそんなものだ。
0881名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:11:07.30ID:oBV7DkB+0
海賊版が無くても暇潰し程度にしか読まない人は無料漫画アプリで十分だろ
旧来のやりかたを頑なに変えたくなくてユーザーにそっぽ向かれてる事を理解しろよ
テレビ然り音楽然り書籍しかり
0884名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:15:48.65ID:oBV7DkB+0
定額はサービス提供側が厳しいんじゃなかろうかねぇ。
音楽でも最大手のspotifyがこんなんだし。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/16/news073.html

>同社が公開した運用報告書(PDF)によると、2016年の年間総売上は前年比52%増の29億3350万ユーロ(約3600億円)だったが、
>純損失は前年の約2倍の5億3921万ユーロに拡大した。売り上げコストのほとんどは音楽レーベルへのロイヤリティだ。

こういう法的リスクもあるし。

ttps://japan.cnet.com/article/35112714/

>音楽ストリーミングサービスを手掛けるSpotifyが提訴された。
>トム・ペティ、ニール・ヤング、ドアーズなどの楽曲数千曲を適切な権利を得ずに
>配信していたと訴えられている。

>楽曲の著作権を管理するWixen Music Publishingは先週、
>カリフォルニア州連邦裁判所でSpotifyを提訴した。Spotifyが
>正規のライセンスを取得することなく、またWixenに対価を支払うことなく、
>同社の楽曲を使用していたと主張しており、16億ドル(約1800億円)の賠償を求めている。
0885名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:16:11.07ID:oBV7DkB+0
今が飽和の状態なのかもだけど少し前に
中居の窓でマンガ家さんが出てたやつあって
やっぱり売れてるマンガは儲かるんだな。
一時期手書きでどれだけ魅せられるかってあったけど最近はパソコンで要領よく描けるか、
ドラマやゲームとかのほかのメディアに広げられるかってのが大事なんかなぁ
0892名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:22:19.28ID:oBV7DkB+0
本当にそれ。
煙草とかと一緒で脳が満足しちゃえばそれでいいの。
無料でお試しもヤバいんだよね。
質に大差ない分だけ有料に対してのハードルは爆発的に上がる。
週刊とか月刊っていうスパンから見直さないといけない。
有料に相応しいクオリティの為には
相応の時間を要するべきだし
それでもダメなら淘汰されるだけ。
0900名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:32:55.22ID:oBV7DkB+0
簡単に違法と断定出来るならすでに取り締まれるわ
あの手この手で法を掻い潜って来てるんだから規制は意味ない
海賊版に魅力を感じなくなるぐらいのサービスを作る方が圧倒的に利益になる
0916名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:46:08.36ID:oBV7DkB+0
電子版もカウントしてる?
俺はしばらく買わなくなっていたが、最近、電子版でまた買ってるよ。

音楽もCDは買わなくなっていたのが、iTunesStore以降、ダウンロード版で買うようになった。(今は、聴き放題のAppleMusicも使っているから、俺が聴いた音楽の著作者にも毎月、支払われているし。)

ざっしの読み放題も、読まれた分だけいくらか支払われているんだろ。

デジタル時代に中抜きで詳細も明らかにしないJASRCは不要だな。
0917名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:50:21.37ID:oBV7DkB+0
いやいや、それは極めて稀な例ではないか?
海賊版はの影響は明らかにマイナスでしょ。
しかし
Kindleとか本棚の整理しづらいうえに次巻への以降が異常に面倒。金出してるのにウザイ評価を強制してくるなよwww
zipと自炊ビューアの方が100万倍使いやすいのも海賊版の増加に繋がってると思う。
0925名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/05(木) 23:56:55.71ID:oBV7DkB+0
マンガの電子書籍だけで1711億、既に紙を越えていて紙と合計で3400億くらい。
去年と横並びで史上最高レベルの売り上げ(2億ほど減ったと思われる)。

電子書籍拡大前はジャンプ黄金期から2500億前後の市場なので、
マンガ単行本市場はむしろ売れまくり。
0932名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:03:14.23ID:8j99PFhg0
コンサートや野球観戦する人は増えてんだろ?ていうことはコンテンツに対価を払うという習慣は無くなってない
コピー可能なコンテンツって貴重じゃない、コスパ悪いって思われてんのかもしれない
なんにせよ儲かってる業界の優れた人を引き抜くことだよ。MLBの事務局の人みたいな
0933名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:03:36.94ID:8j99PFhg0
つーかキンドルとかのデジタル書籍販売の売上は増えてるだろと
スマホ向けのしょーもないエロ漫画で億稼いだ奴もいるし

要するに「紙の漫画」の時代が終わっただけ
0934名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa1b-llq+)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:07:45.09ID:lbhUqetza
闇はケンガンスレ荒らさないの?
0935名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:07:56.77ID:8j99PFhg0
アメリカ音楽市場がV字回復、音楽ビジネスの新モデル 2018.01.1


新しい技術の流れに逆らわず乗っかっていけば自然に売上は伸びていく
日本は紙や円盤は文化〜とか言って流れに抵抗する人のせいで結果的に業界にいる人全員負け組になっただけ
違法サイトのせいにしてるけどその前からブックオフやネットカフェとかあったよね
0941名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:13:53.07ID:8j99PFhg0
電子版は出さない作家さんとか居るしねえ
漫画に限らず小説家にもさ
俺はAmazonとか合法なとこでしか買わないし読まないから
自然と、そういう作家さんからは離れつつあるわ
特に小説とか、電子で読むのに慣れきってしまったし
0944名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:15:00.52ID:8j99PFhg0
音楽にしろ、映画(動画)にしろ出版物にしろ
インターネットの普及でインフラが変化してるんだから
それに合わせたビジネスモデルを作っていかなくちゃしょうがないんだよな

インターネットを規制して従来に合わせようとするのは
将来的に問題になるんだよ
NHKの受信料みたくさ なんなのこの料金みたいなね
0949名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7fe4-rubz)
垢版 |
2018/07/06(金) 00:20:34.10ID:8j99PFhg0
漫画家は漫画を描きたいからつくるんでしょ、自分の作品をみんなに見てほしいって思うからやるんでしょ、じゃあいいじゃん

面白いものを作れるということは、仮に漫画で儲からなくても、方法は他にあるでしょ

困るのは出版社だけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況