平野耕太†527 ドリフターズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 e756-nHV3)
垢版 |
2018/02/14(水) 18:45:53.35ID:41PDFqYx0St.V
▽代表作は>>2-4 辺りを参照。
▽宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨。
▽歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨。
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512 )

ドリフターズアニメ公式
ttp://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
ttp://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/
アニメ本スレ
ドリフターズ-DRIFTERS- 第27幕
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1491226834/

※前スレ
平野耕太†526 ドリフターズ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1517733365/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0478名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:55:47.12ID:6Nd3t9ay0
まあ自分なんかはフォークから遡って一時グループサウンズにハマっちゃったことがあるので(生まれてねえ)
すぎやまこういちさんと言ったらタイガースとか学生街の喫茶店なんですよ
0500名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:20:49.17ID:4sOVfKJt0
>>498
当時の宗教上層の人はかなりの知識人だったからね
日本に渡海して来てくれていた方々や留学して死ぬ気で戻ってきた人などはありがたい話で
現地では命が危ないと心配されたり、文化の宝だと惜しまれたり反対されたりもあったとか
当時の航海とか本当に冒険だものね
0501名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-1jUT)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:48:30.51ID:Pwud9gz5d
>>500
実は当時の航海もそこまで大変じゃない
漁師は平気で島伝いとは言え大陸まで行き来していたんだし
なんで危険かというと中国に行くために中国式の船に乗る必要があったから
基本的に湖や川で運用する船を海に出すから沈んだ
でも中国式の船じゃないと時の王朝が野蛮人だからって相手にしてくれないから仕方なかった
つまり大変じゃないけど\(゜ロ\)(/ロ゜)/にわざわざしていたせざるを得なかった
0503名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 15:03:22.59ID:4sOVfKJt0
>>501
ベテランの現地島民や漁村のこぶりな船のが安全とはいうね
荷物や人数一杯乗せていくので弟子達が悲鳴をあげて行かないでってすがってた人とかいたね
あと、色々とよくわかってないので台風の時期とかに…
0504名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a7-pjg9)
垢版 |
2018/02/19(月) 15:09:27.65ID:/HojLVxd0
中国は外洋航行なんかする必要はなかったから外洋帆船は発達しなかったんだよね
欧州じゃ積極的にあちこち行ったんで嵐に耐える防水構造の頑丈な船体が造られた
秀吉の時代になると西洋式の船体に中国式の帆という良いとこどりの日本独自の朱印船が完成したけど
家康の時代になって全てが退化しちゃった
0505名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:03:29.27ID:jDit205+0
いやいや明の外交船はマダガスカルまで行ってるし
竜骨がないけど浸水には強い構造になってるジャンク船は遠距離航海において戦国時代当時の西洋船より優れてて
当時の西洋人も東洋まで来たらジャンク船で移動してる方が多かったぐらいよ(倭寇の船だけど)
0506名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:10:11.86ID:jDit205+0
遣唐使船は当時のメイド・イン・ジャパンで技術的にヤバかったとか

(帰りに難破して中国に戻るとちょっとマシな中国船で戻れた)ということはあるが
一番の問題は中国の新年に長安につくように旅立つため、北西風の真っ只中日本を立って中国に行かなきゃいけなかった
という時期的な問題かと

あと新羅都の関係悪化で朝鮮周りルートが使えなくなったことと
300トンの船に150人ぐらい乗ってたのが敗因かな…
0508名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:17:17.30ID:jDit205+0
>>501が中国式の船じゃないと唐ではバカにされたって書いてるのは事実で
だから中国に朝貢する周辺国は中国から船そのものを輸入するか、
独自に中国の船に似せた船を作った
日本は後者

鎌倉時代以降になるとっていうか相手が宋とかになると、その縛りがなくなったんで
普通に日本式の「丸木舟を大きくした型式のやつ」で中国まで行ってる
0511名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-1jUT)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:02:39.66ID:Pwud9gz5d
>>506
でもそれだと鑑真の逸話が妙なことになるので明代あたりの造船技術が向上したあたりはともかく
遣唐使遣隋使あたりの時代の中国形式の船はヤバかったのは間違いないかと
あと遣隋使遣唐使の半島ルート直接ルートの件は長らく中国が日本は沖縄あたりにあって半島に隣接していると考えていたところから古代からそこそこ公式非公式に往来していたんじゃないかな
0512名無しんぼ@お腹いっぱい (ワキゲー MM4f-88XF)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:22:47.66ID:bkPa1/1mM
遣唐使船というと、船のご機嫌をとれば安全(だろう)という考えで、一位とかの高位を与えてたのを思い出す。
舳先に烏帽子を載せてたとか。
持衰をやらなくなってるだけ、わずかに理性的だなw
0523名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:31:30.90ID:4sOVfKJt0
>>504
外洋航海はしてるよ
というか日本周辺で台風にあうと太平洋戦争の鋼鉄の米軍戦艦ですらひしゃげてひどいことになる常識が通用しない難所だったのよね…
なので西欧でも日本近海では頻繁にロドリゴるんだ
でも日中間貿易儲かるから頑張りたい
だけど日本に受け入れて貰えないとメッチャヤバイ台風来たら避難に寄港したかったのよね
0524名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:35:52.45ID:4sOVfKJt0
>>510
お経も宝なんだけど空海さんは土木とか調薬とかも修めて戻ってるんだ
お経みたいな難解な物を極めて奥義伝授される様な人物だと教える方も見る目が変わるとかなんとか
そして賢いから普通に色々と覚えれるのだ
なので当時の上級僧は学者先生兼ねてるのね
食べ物の開発とか教師役もやってる一級の文化人多い
昨今の宗教家は逆に縁遠くなったよね
0527名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:47:11.37ID:4sOVfKJt0
>>525
空海さんは多芸でなくても有名になれたと思う
中国の偉いお坊さんとか空海に出会って即奥義継承を決断したくらいインパクトある人物だったそうでかなりの異例だったとか
もはや既に修行を極めた域に達してるとかなんとか
0528名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:48:36.55ID:o5zwxnLE0
沖縄近海の島にアホウドリ求めていった明治時代の船が相当な頻度で難破してるから
何だかんだ使えるなら北回り航路の方がまだしも安全だったんだろう

ただ南船北馬の話があるようにどうにも北は貿易に否定的
だいたい北の政府が制限貿易をかける中、南を統括する役所やら役人が鼻薬を大量にかがされて
勝手に貿易やってるパターン

遣唐使が休止されたのも「別に唐の文物欲しいだけなら南中国から売り込みにくるしぃー」
みたいな時代になってたらしい(北の支配が緩んで)
0530名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:55:06.90ID:4sOVfKJt0
黒王退散!黒王退散!
廃棄物、ものの怪、困った時は
ローマン! ゼーマン! ローマン!ゼーマン!
直ぐに呼びましょ陰陽師 レッツゴー!

これを十月機関のイメージソングとして広めていれば…
0531名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff3b-QcxC)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:02:33.01ID:8QkM+NP80
坊さん、特に日本の場合は大衆の教化と組織化に長けてる印象が…。
たまーに一休僧正みたいにロックな人もいたりするけど。
墨家みたいな人が来て、無駄に既存の権力と敵対方針取ってたりすると gdgd で素敵。
0535名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:22:45.07ID:o5zwxnLE0
来ない。

遣唐使来ないじゃん。ぜんっぜん来ない。毎年貢ぎ物持ってさぁ、来てたじゃん。この時期。なんで来んの。なんで?なんで来んの。

あれかー。え?去年のあれか?「お前らの船さあ、毎回違うとこ着くよねー」って俺が言ったから?
いやだってあれはホントじゃん。都目指して船出してくるのに、毎回よくわかんないとこに流れ着くし。
あの、お前らがよく着く南の方とか、正直うちの領土なのかどうなのか微妙だかんね?知らんからね、変な人に捕まっても。
でさあ、着いたら着いたで、「迎えに来てー、貢ぎ物多くて運べない」みたいなこと言ってくるでしょ。
なんだ。彼氏か俺は。行くけどね?貢ぎ物欲しいからね。ハッピーターン超うまいしね。あれ何?超うまい。
あれか。あれきつく言ったからか。お前らさあ、結構勝手にお経書き写すじゃん。
あれ犯罪だかんね。で、去年ちょっときつく注意したんだよね、そしたら、お金払えばいいんでしょ、みたいな態度とったじゃないですか。
あれホントなんだろ、がっかりしたわ。がっかりした。万里の長城あんまり意味ないことに気づいた時くらいがっかりした。お金とかじゃないよ。でも、ホント大目に見てる方だと思うよ、うちはね。
0536名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:23:22.96ID:o5zwxnLE0
いや。あれか。あの事件か。なんだろ、さんざん都で遊んで「さよならー」って言ったと思ったら流されてまた帰ってきたじゃん。あれほんとやめてほしい。再見再見ってホントに再見したとき何て言っていいか分からん。
「あっ……お、おう!」ってなる。まあでもそれは仕方ないんだけど、「船が直るまであと3ヶ月居ます」みたいなこと言うじゃん。平気で。悪びれずに。
こっちの身にもなって欲しい。宿とか無いからね。お前らだけの宿じゃないからね。布団もさあ、全部干しちゃうし、シーツとか洗うし。
だから、カッとなって「お前らを泊めるところは無いよ!」って言ったのね。
つい言っちゃったのね。そしたら、なんか勝手に変な家建てたじゃん。ホントにやりたい放題だな、おたくら。
でも、それについても何も言わなかったじゃん。言わなかったじゃない。あの変な家もまだ有るよ。でも最近あの周りで人が消えるんですけど。あの家何?

なんだよ。どういうことだよ。結構お前らのために尽くしてる感はあるよ。来いよ。
俺、実際問題お前らのこと嫌いじゃないの。すげえアホだけど、なんか憎めないわけ。あとハッピーターン?あれ何?超うまいんですけど。

来ない。
0537名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:27:30.00ID:o5zwxnLE0
>お前らさあ、結構勝手にお経書き写すじゃん。あれ犯罪だかんね。
まだ遣唐使やってた9世紀初め、日本の朝廷にはもう唐の宮廷に保管されていた書物の(種類として)半分がすでに収められていたらしい
0538名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:35:19.70ID:4sOVfKJt0
日本は物持ちが良かったから結果的には双方の為になってたな
当時はコピーライトとかないんで時々で良かったり悪かったり寺側が政府に反発して広めようとしてたり色々ある
0544名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:17:18.47ID:4sOVfKJt0
写本家は結構重要だったしね
当時は第二の著作者みたいなもんだった
名写本家がいないと困ったことになる
レベルが高い写本家は写しの完成度や字の美しさもさることながら原本か名写本を使って写すので信憑性も高くなる
トリフターズとか誤写本されてたら作品の意味変わっちゃうしな!
0548名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff3b-QcxC)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:33:44.56ID:8QkM+NP80
写本界の 戸田奈〇子 とか言われるような当時の現物から
似ても似つかないような代物だけが後世に残ったりもしたんだろうな…。

仏教の経典も、当時のオリジナルな仏教以外の思想がかなり入り込んでると聞くけど
聖書なんかも一歩間違うと、偽典・外典なんでもござれな世界だったりするから怖いよねー。
同国人でさえ、勝手に異端扱いして、ぶっ殺しーの財産奪いーのしてますし。
0550名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:47:13.02ID:4sOVfKJt0
原理主義とはまた違うだろ
聖書問題は本来協会が指定写本だけを強要出来た時代と違って出版物やデジタル比較が出来る様になって突っ込まれまくって悩んでるとかだったか
なので写本の比較検討で回答を迫られてるんよね
日本のお寺とかは考え方を元々表明してる宗だからまだいいんだが、彼らの場合は唯一無二だった筈だったんで
0554名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:03:55.30ID:RRSvgpEg0
彼は技術は凄いんだが運用能力が良くない
通信術や土壁や獣封じなどかなり強力な術を手にしながら持腐れてたからな
通信は信長が、壁は爺どんが、獣封じはお豊が活用させて貰った
0555名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:09:06.27ID:RRSvgpEg0
とはいえ、対個人での術対決とかでは相手を煙に巻くくらい凄いんだろうけどね
まあ、天文博士や天狗退治、雨乞いの五龍祭とかがメインな人なんで戦争の指導者とかじゃないしな…
信長「ちょっと待て。まさかお前、任意に雨を呼べるのか?」
0558名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:13:58.21ID:ck5A599w0
やはり紙などという後世に残りにくいものでなく粘土板に刻むべき(1日ほど前に戻る)

なお実際に出てくる楔形文字の粘土板は財産の量とか土地面積とか実務的なものに偏りまくってるらしい
大英帝国の博物館に飾ってる粘土板はわざわざ敵の土地をつっきって借金の取り立てに行ったら
粗悪な銅のインゴットで返されて、舐めんなこらっていうクレームだったらしい
0571名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:00:50.85ID:RRSvgpEg0
>>566
薩摩は狐&猫派なのも絡んでるのかね…平安時代の惟宗忠久(頼朝の乳母の息子で乳兄弟とか)が確か住吉大社で狐に守られたとか言う逸話で狐火が走れば勝機とかなんとか
>>567
中国では縁起物らしいんだよな地域によるが
0573名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:37:14.46ID:RRSvgpEg0
>>570
日本だと猫はネズミ避けになるし蛇も扱い良かった
農耕や力仕事に使える牛も重要視された
犬の地位向上はやっぱ犬将軍かな冷やかし話の犬バカだったのではなく、色々な動物や子供等の生類を哀れみ慈しむべしって奴で実は先進的な改革的思想家だったとか
なんと銃火器と共に犬の登録制度を始めたってんだから当時恐ろしく先進的でこの登録制は安全、防疫上も優秀なので今でも続いてる
今の日本の観念の一部を担ったと言っても過言ではなく、逆を言えばそれ以前はえのころ的なもんは日本全国的、世界的なもんだった
欧州もローマやギリシア文化で健康食や宗教食として犬食推奨だったので、名残で暫く各地で犬食ってたりもした
ウサギ害が酷いイギリスや遊牧文化のモンゴルや中央アジアでは犬食は避け気味だったそうだけどね
欧州が牧畜で云々の話は実は根拠ないらしく、フランスとか結構後まで犬肉精肉店あったし、牧畜が盛んなスイスでも今でも地域によって犬猫食ってて今頃非合法にするか遅まきに検討してるレベルでしかない
スイス産のソーセージには犬肉な物もあるし、猫はニンニク料理に使われる
ただし、中国や韓国みたいにそのものを吊るしたりしないのと、欧州人が見て無ぬ振りして騒がないので目立たない
反捕鯨のアメリカで鯨肉をスーパーで売ってた公然の秘密みたいなもんだね
イスラムとユダヤは実は犬を食べない教義なので昔から欧州人を野蛮だと思ってたりする
中国相手に犬で怒ってたのもイギリス人だったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況