X



平野耕太†527 ドリフターズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 e756-nHV3)
垢版 |
2018/02/14(水) 18:45:53.35ID:41PDFqYx0St.V
▽代表作は>>2-4 辺りを参照。
▽宿題を済ませる専ブラウザ導入推奨。
▽歯を磨かない奴に見つけられないようにsage進行推奨。
>>950超えたら新スレの準備をしましょう。※流れに応じてワッチョイ化(一行目に !extend:on:vvvvv:1000:512 )

ドリフターズアニメ公式
ttp://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/drifters/
少年画報社公式
ttp://www.shonengahosha.co.jp/

†関連スレ†
旧作品スレ
【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1422887271/
アニメ本スレ
ドリフターズ-DRIFTERS- 第27幕
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1491226834/

※前スレ
平野耕太†526 ドリフターズ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1517733365/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0440名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdbf-dBa0)
垢版 |
2018/02/18(日) 17:33:20.15ID:y89a0D1Ld
>>434

つまり運が悪いと買って早々に焼き付いてしまうと。二年前のXperiaをV30に買い換えようかと思ってましたが再検討した方がいいかもしれませんね。そう言えば曲面ディスプレイもなんか言われてましたね。
0442名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ f7ab-RFe/)
垢版 |
2018/02/18(日) 18:39:39.85ID:eX3E5Umc0
>>423
技術レベルでは無く戦術レベルでなにか手を講じる方法は無いかなと思うんだよね
これで機動力があれば防衛戦とはいえマンシュタインのバックハンドブロウとか
一部を火力と機動力に特化させた火消し部隊の運用も考えられるんだけど・・・
0444名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f2f-pUO0)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:38:47.27ID:DCq8e2QY0
>技術レベル

そろそろ、最近存在自体を忘れ去られかけてるオルミー乳の出番じゃなかろか。
ハンニバルが復活してるんだし、城壁に階段より効果的な戦術の1ダースぐらい思いついてそうな気がする。
0450名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d736-PcTH)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:17:37.16ID:KXMoD0RX0
宗教、官僚、研究者
どこの世界にだって「論破されなきゃ勝ち」って文化は昔からあるもんで
拗らせすぎて「その場を黙って立ち去った」ってのが何をどう解釈したんだか「勝ち」て事になることもしばしば
0451名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa6b-vaMD)
垢版 |
2018/02/18(日) 20:24:57.48ID:g0l3UhYca
中にはあるだろうなあ

実際 釈尊の伝記にも悟りをひらいて歩いてたら、修行者に話しかけられてそんなんなったってのがあったような

まあカッサパ3兄弟みたいに自分の率いてたお弟子達と一緒に帰依したり

自分の跡継ぎにって請われた話が山のようにあるから

人間は出来てたんだろねえ
0459名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:48:40.72ID:bk0XWD760
>>455
まあ、ギャグだとは思うけどね
西欧ではかなり遅いんだが、中央アジアや中国方面では紀元前400-500年前くらいから鐙状のものがあったのではないかとも言われる
確認できる上では陶馬俑などのものや希少な発掘品からだが、なんせ当時のは木や紐だったりで少なくともその時代にはあったんだろうなくらいなもんらしい
インドでも紀元前500年以上前に足を楽にする目的の物があったりで伝わって改良されてたのかもね
0465名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1f30-QcxC)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:29:02.67ID:yxUguQ1S0
「ひたすら念仏を唱えれば極楽浄土にいける法然」のが法然で
「念仏を唱えようと思った時にはすでに救われている」のが親鸞だっけ

偉いヒラコー「原稿を落とさないと思った時にはすでに落としている」
0467名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:32:48.98ID:bk0XWD760
救われようとみんな必死すぎ
そしていくら頑張ってもダメなもんはダメとかも説かれててどうしようもねえせめて安らかに
そう考えてもおかしくはないわな…救済に訪れた筈が悩みを撒いてどうするのか
0478名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:55:47.12ID:6Nd3t9ay0
まあ自分なんかはフォークから遡って一時グループサウンズにハマっちゃったことがあるので(生まれてねえ)
すぎやまこういちさんと言ったらタイガースとか学生街の喫茶店なんですよ
0500名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:20:49.17ID:4sOVfKJt0
>>498
当時の宗教上層の人はかなりの知識人だったからね
日本に渡海して来てくれていた方々や留学して死ぬ気で戻ってきた人などはありがたい話で
現地では命が危ないと心配されたり、文化の宝だと惜しまれたり反対されたりもあったとか
当時の航海とか本当に冒険だものね
0501名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-1jUT)
垢版 |
2018/02/19(月) 14:48:30.51ID:Pwud9gz5d
>>500
実は当時の航海もそこまで大変じゃない
漁師は平気で島伝いとは言え大陸まで行き来していたんだし
なんで危険かというと中国に行くために中国式の船に乗る必要があったから
基本的に湖や川で運用する船を海に出すから沈んだ
でも中国式の船じゃないと時の王朝が野蛮人だからって相手にしてくれないから仕方なかった
つまり大変じゃないけど\(゜ロ\)(/ロ゜)/にわざわざしていたせざるを得なかった
0503名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 15:03:22.59ID:4sOVfKJt0
>>501
ベテランの現地島民や漁村のこぶりな船のが安全とはいうね
荷物や人数一杯乗せていくので弟子達が悲鳴をあげて行かないでってすがってた人とかいたね
あと、色々とよくわかってないので台風の時期とかに…
0504名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 57a7-pjg9)
垢版 |
2018/02/19(月) 15:09:27.65ID:/HojLVxd0
中国は外洋航行なんかする必要はなかったから外洋帆船は発達しなかったんだよね
欧州じゃ積極的にあちこち行ったんで嵐に耐える防水構造の頑丈な船体が造られた
秀吉の時代になると西洋式の船体に中国式の帆という良いとこどりの日本独自の朱印船が完成したけど
家康の時代になって全てが退化しちゃった
0505名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:03:29.27ID:jDit205+0
いやいや明の外交船はマダガスカルまで行ってるし
竜骨がないけど浸水には強い構造になってるジャンク船は遠距離航海において戦国時代当時の西洋船より優れてて
当時の西洋人も東洋まで来たらジャンク船で移動してる方が多かったぐらいよ(倭寇の船だけど)
0506名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:10:11.86ID:jDit205+0
遣唐使船は当時のメイド・イン・ジャパンで技術的にヤバかったとか

(帰りに難破して中国に戻るとちょっとマシな中国船で戻れた)ということはあるが
一番の問題は中国の新年に長安につくように旅立つため、北西風の真っ只中日本を立って中国に行かなきゃいけなかった
という時期的な問題かと

あと新羅都の関係悪化で朝鮮周りルートが使えなくなったことと
300トンの船に150人ぐらい乗ってたのが敗因かな…
0508名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ d754-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:17:17.30ID:jDit205+0
>>501が中国式の船じゃないと唐ではバカにされたって書いてるのは事実で
だから中国に朝貢する周辺国は中国から船そのものを輸入するか、
独自に中国の船に似せた船を作った
日本は後者

鎌倉時代以降になるとっていうか相手が宋とかになると、その縛りがなくなったんで
普通に日本式の「丸木舟を大きくした型式のやつ」で中国まで行ってる
0511名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-1jUT)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:02:39.66ID:Pwud9gz5d
>>506
でもそれだと鑑真の逸話が妙なことになるので明代あたりの造船技術が向上したあたりはともかく
遣唐使遣隋使あたりの時代の中国形式の船はヤバかったのは間違いないかと
あと遣隋使遣唐使の半島ルート直接ルートの件は長らく中国が日本は沖縄あたりにあって半島に隣接していると考えていたところから古代からそこそこ公式非公式に往来していたんじゃないかな
0512名無しんぼ@お腹いっぱい (ワキゲー MM4f-88XF)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:22:47.66ID:bkPa1/1mM
遣唐使船というと、船のご機嫌をとれば安全(だろう)という考えで、一位とかの高位を与えてたのを思い出す。
舳先に烏帽子を載せてたとか。
持衰をやらなくなってるだけ、わずかに理性的だなw
0523名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:31:30.90ID:4sOVfKJt0
>>504
外洋航海はしてるよ
というか日本周辺で台風にあうと太平洋戦争の鋼鉄の米軍戦艦ですらひしゃげてひどいことになる常識が通用しない難所だったのよね…
なので西欧でも日本近海では頻繁にロドリゴるんだ
でも日中間貿易儲かるから頑張りたい
だけど日本に受け入れて貰えないとメッチャヤバイ台風来たら避難に寄港したかったのよね
0524名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:35:52.45ID:4sOVfKJt0
>>510
お経も宝なんだけど空海さんは土木とか調薬とかも修めて戻ってるんだ
お経みたいな難解な物を極めて奥義伝授される様な人物だと教える方も見る目が変わるとかなんとか
そして賢いから普通に色々と覚えれるのだ
なので当時の上級僧は学者先生兼ねてるのね
食べ物の開発とか教師役もやってる一級の文化人多い
昨今の宗教家は逆に縁遠くなったよね
0527名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:47:11.37ID:4sOVfKJt0
>>525
空海さんは多芸でなくても有名になれたと思う
中国の偉いお坊さんとか空海に出会って即奥義継承を決断したくらいインパクトある人物だったそうでかなりの異例だったとか
もはや既に修行を極めた域に達してるとかなんとか
0528名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f81-qi38)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:48:36.55ID:o5zwxnLE0
沖縄近海の島にアホウドリ求めていった明治時代の船が相当な頻度で難破してるから
何だかんだ使えるなら北回り航路の方がまだしも安全だったんだろう

ただ南船北馬の話があるようにどうにも北は貿易に否定的
だいたい北の政府が制限貿易をかける中、南を統括する役所やら役人が鼻薬を大量にかがされて
勝手に貿易やってるパターン

遣唐使が休止されたのも「別に唐の文物欲しいだけなら南中国から売り込みにくるしぃー」
みたいな時代になってたらしい(北の支配が緩んで)
0530名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW fff7-5J5x)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:55:06.90ID:4sOVfKJt0
黒王退散!黒王退散!
廃棄物、ものの怪、困った時は
ローマン! ゼーマン! ローマン!ゼーマン!
直ぐに呼びましょ陰陽師 レッツゴー!

これを十月機関のイメージソングとして広めていれば…
0531名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff3b-QcxC)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:02:33.01ID:8QkM+NP80
坊さん、特に日本の場合は大衆の教化と組織化に長けてる印象が…。
たまーに一休僧正みたいにロックな人もいたりするけど。
墨家みたいな人が来て、無駄に既存の権力と敵対方針取ってたりすると gdgd で素敵。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況