X



【MAZDA】マツダCX-30 Vol.49【SKYACTIV第7世代】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク 221.184.124.131)
垢版 |
2023/01/08(日) 11:28:50.85ID:B4bxSpRhM
!extend:checked:vvvv:1000:512

マツダのSKYACTIV第2世代商品群としてはMAZDA3に続く第2弾となる新型コンパクトクロスオーバーSUV「CX-30」のスレッドです。
公式 https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/
新世代商品第2弾、「MAZDA CX-30」の予約受注を開始
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201909/190920a.html

商品概要
●見るたび、触れるたびに感性を刺激するデザイン
●都市部でも扱いやすい車両寸法と、移動時間が心地よくなる室内空間の両立
●人間中心の発想で、さらなる進化を遂げた「走る歓び」
●先進の予防安全技術と、移動時間が心地よくなる空間
-
前スレ
【MAZDA】マツダCX-30 Vol.48【SKYACTIV第7世代】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1667133890/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 153.135.40.186)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:34:09.73ID:dC1ZIU990
俺はラインやイカリングの方が圧倒的に視認性がいいと思うんだけど、
前スレの997の様に点光源の方が視認性がいいと感じる人もいるんだな
人それぞれだな

ただ、DRLは決定的にダサいから、
みんなが言うようにMAZDA3と同じ方がいいよね
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ 49.98.39.4)
垢版 |
2023/01/08(日) 14:56:30.52ID:Nnm6QmnJd
>>前スレ997
対向車程度の距離だったら別に眩惑されないよ
俺はCX-30のデイライトがハイビームのように眩しくて迷惑とは全く思っていない立場

面光源もリング光源も点光源も同じ「1440cd以下」だから遠距離からの被視認性は大差なく、CX-30のデイライトは「うわっ前の車眩しっ!」とはならない
だから点光源のメリットは特になく、デザイン性がない、近距離で直視したら危険、というデメリットしかない
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 126.110.69.36)
垢版 |
2023/01/08(日) 15:46:25.62ID:R8amynm00
1.8Dを選択したが何年後かに堆積したカーボン清掃してもらわないといけないのかが不安
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 126.110.69.36)
垢版 |
2023/01/08(日) 16:19:41.08ID:R8amynm00
>>12
なるほど、どうもです。
2.2Dと1.8Dは違うかもなと思いまして
出来れば1.8D乗りの話も欲しい。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ 49.98.39.4)
垢版 |
2023/01/08(日) 18:49:57.24ID:Nnm6QmnJd
>>11
イメージとしては発光部分の形が視認できる程度の距離かな

ピントが合っているとき、網膜上の視細胞が受ける刺激の量は(瞳孔の絞りが同じなら)輝度に比例する
そして、前スレに書いたように、光度(cd)が同じなら輝度(cd/m2)は発光面積に反比例する

発光面積2平方cmで光度1200cd
→輝度6000000cd/m2

一般的に直視の許容限界は50000cd/m2程度とされている

俺が定量的に言えるのはここまで
許容限界の100倍以上の輝度の直視は危険だと俺個人は思うけど、そう思わないなら別にいいよ
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ 49.98.39.4)
垢版 |
2023/01/08(日) 19:34:55.61ID:Nnm6QmnJd
>>15
輝度は距離に依存しない性質があるからピントが合っている限り距離は関係ないよ
(網膜上の結像範囲は距離で変わるけど、単位面積あたりの刺激量は距離が変わっても不変)
600万cd/m2に耐えられる時間はわからないので「網膜が傷つく」と断定的に書いたのは不適切だった
申し訳ない

仮に網膜に影響がなくても、このレベルの高輝度はまずグレアが問題になるね
被視認性の観点では、特にメリットがない以上、「デメリットしかない」は別に間違ってないと思うけどな
もちろんコスト上のメリットはあるよ
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 60.122.240.89)
垢版 |
2023/01/08(日) 19:51:54.04ID:CzZ9Yg2b0
30とすれ違っても
眩しいと思ったことないけど
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39.111.106.104)
垢版 |
2023/01/08(日) 20:57:26.45ID:riNKZCpF0
>>16
彼曰く全て同じなんだとよ
そもそもデイライトが全て同じ光量とは思わんけど
>>17
つまり大気による減衰もないと?
宇宙空間ならまだしも地球上でそんな事があるんか?w
グレアが問題になるのに大気の減衰がない世界ってどんな空間だよ?
視認性の問題もデイライトの光度は全車統一か?
目立つとの意見を無視してるが何を根拠に同じと論じてるのか聞かせてもらおうか
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39.111.106.104)
垢版 |
2023/01/08(日) 21:05:35.10ID:riNKZCpF0
>>18
>>19
眩しいは言い過ぎだが
明らかに他車より目立つのは確か
これは安全面で有利に働くと想われるが
彼の人は光量は全て同じでメリットはなく幻惑や網膜損傷を引き起こすデメリットしかないとの主張
突っ込まれて幻惑や網膜損傷は言い過ぎと言い出したが
今度は距離は刺激に関係無いと変論
刺激に変化がないなら点光源である30デイライトが目立つと言ってるようなもんで矛盾してるんだけどな
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 122.131.39.192)
垢版 |
2023/01/08(日) 21:38:00.92ID:POP7NXmH0
確かに光り方的に対向車が30だと思ったら
RAV4だったのはあるある

そういや最近のダイハツ車って
30のウインカーみたいな点灯の仕方してないかい?
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー 106.130.78.115)
垢版 |
2023/01/08(日) 21:44:26.71ID:6H3pmTlFa
一点光りでカッコイイやん。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 60.106.151.62)
垢版 |
2023/01/08(日) 22:24:29.65ID:ZangH0jI0
1年ちょっと前に買ったXDLパケチタフラ
家族が増えたもんで先日売却したけど本当良い車だった。
初めてMAZDA車乗ったけどいつかまた乗りたいと思える車だったな。
245万で買い取ってくれた買取店にも感謝
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウアー 27.85.204.55)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:29:41.96ID:y99ppVaZa
試乗したけど思ってたよりモッサリしてんだね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 126.21.9.90)
垢版 |
2023/01/08(日) 23:33:57.13ID:Y/8GmJ0+0
ここでもちょくちょく出てくるから眩しいと思う人はそこそこいるわけだろ
グダグダ理屈並べるよりもそういった人もいるって認識でいいじゃん
俺も眩しいとまでは思わないけど光が強いなと思うし、
そもそもラインやリングの方がデザイン性で優れていると思うから変えて欲しい
並べてみたらMAZDA3のDRLの方が好きなんだよね
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 39.111.106.104)
垢版 |
2023/01/09(月) 02:06:18.66ID:IjDm5kV90
眩しいと文句言ってるわけじゃない
眩しいと感じるくらい強い光の方が他者からの認識が高まるから
それは安全面でメリットだろって話だ
まあ、デザイン性で言えば良くはないが正面からだと見分けがつかないマツダ車の数少ない個性だし俺は変える必要はないと思ってる
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 125.172.18.73)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:10:11.79ID:+gY38KsD0
なんでデイライトでこんな議論になるかっていったら、
不満に思っている人が多いからだろ
少なかったら議論にならずすぐに終わる
明るすぎるにしろ、形状にしろ、肯定派と要改善派がそれなりの割合でいるって事は、
メーカーとしても何か考えるだろうな
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 125.172.18.73)
垢版 |
2023/01/09(月) 12:51:48.22ID:+gY38KsD0
>>50
MAZDA3の方がカッコいいと思っているならそっちの方がいいじゃん
無理にCX30を肯定しなくてもいいんじゃない
俺はデイライトが数少ないCX30の不満なところだから改善して貰いたいと思う

>>49
このスレにも不満に思っている人は少なからずいるんだから、
それを否定する必要もないだろ
逆にここ以外でCX30のデイライトを肯定している意見も見たことないし、多数派ではないだろ
多数決しているわけじゃないし、実数把握するなんて無理なんだから、
否定せずに一つの意見として認めりゃいいのよ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 60.122.240.89)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:20:24.19ID:8ManV7iJ0
>>61
大袈裟なんだよ馬鹿がw
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 123.225.226.142)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:32:13.51ID:VWzyNYg60
ん?
デイライトわざわざ消してるやついるの?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 160.13.104.198)
垢版 |
2023/01/09(月) 16:50:34.19ID:pKJKetbh0
ベースグレードはデイライトとかテールの線の部分が点灯しないようになってる
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ 49.97.105.37)
垢版 |
2023/01/09(月) 18:13:28.32ID:F76PzKQJd
1.所有者の不満点としてマツダ3みたいなのが良かった
2.眩しいと思われている車に乗ってることが我慢できない
3.すれ違う時に眩しい迷惑車両なので当該スレを見つけだして
製造元、販売元ではなく所有者に文句を言いにきた

粘着発狂老人は立場を明らかにしてから念仏唱えろよ
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ 1.75.229.182)
垢版 |
2023/01/09(月) 18:50:21.14ID:f1H00XQKd
北国のユーザーとしては、オプションでフォグランプの設定は欲しかったな。
自車の照射範囲より、他車からの視認性がやっぱり違う。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 60.122.240.89)
垢版 |
2023/01/09(月) 19:53:29.15ID:8ManV7iJ0
ヤリスだのベゼルだの試乗した後
cx-30試乗したら内装が
段違いに良くて驚いた
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ 126.205.214.36)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:32:11.88ID:q2V/c6Uyr
触るとキズつくメーターパネル何とかして
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ 1.75.229.182)
垢版 |
2023/01/10(火) 18:04:24.41ID:ta9em4CId
>>86
やっぱり悪天候時は黄色だわ。
ヘッドライトだけで足りるっておそらく照射範囲のことだよな。
フォグの役割を勘違いしてる気がする。

リアフォグもそうだけど、晴れてて充分視程も取れるのに
バカみたいに点けてる奴は迷惑だから免許を取り上げていい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況