お気軽に質問等をどうぞ。
罵倒、批判だけのレスはスルー。
悟ったと思う者は、体験、技術、見解などを書く事。
否定されても発狂しない。
修行もする事。

無財の七施 眼施(がんせ)常に温かく優しい眼差しを施すこと
和顔施(わがんせ)いつもニコニコ笑顔で接すること
言辞施(ごんじせ)優しく時には厳しく叱る愛情のこもった言葉
身施(しんせ)自分の身体を使い奉仕すること
心施(しんせ)心配り・気配り、思いやりの心を持ち、相手の立場になってみること
床座施(しょうざせ)座席や場所、地位を譲ること
房舎施(ぼうしゃせ)家や部屋を提供すること
なかなか徹し切れないもんですけどね。

宗教の下位互換、法学からの野良くん観察。

法学での人心の判断は思い(義務) 邪な思い(義務) 権利 錯誤の権利 基本的人権 自然権信条やプライド
これ等で判断します。
で、錯誤の権利・邪な思い(義務)からの発言・行動は、相手から不条理として、受け入れられません。
野良くんの整合性を失う言動は不条理です。
なので、邪な思い・錯誤の権利を、野良くんが持っているのは確定されます。
不自然なプライドの高さも、誰から追認された結果なのでしょう?

仏教に戻ります。
上記、法学からの観察で、野良くんは無心を得てない事が証明されます。
無心は邪な思い・錯誤の権利を自ら棄てる実践です。
無心を得てないことは、自灯明も得てないことも示します。