返り忠ながら行政から外交まで幅広く活躍して宗家の奉行衆の中でも筆頭と言えるポジションになっていたし
有能な人物だったのだろう
あれ、白河に対する謀略という見方もあったような
確かに昭為の返り忠は少し出来すぎているけど
さすがに謀略で反乱までは起こさないんじゃないかな
昭為本人は会津へ脱出したものの一族朗党は部垂で籠城して合戦にまでなっているし
もし敵を欺くには味方からと言うことで一族朗党にまで黙っていたとすると策士すぎて恐ろしい・・・
家族が死んでいるからな。
プロレスではなくガチでしょう。
秋田の人口減「要因は閉鎖的県民性」 佐竹敬久知事が議会で持論
坂東三十三箇所の巡礼をしている者です。
昨日(10/20土)23番札所の佐竹寺(茨城県常陸太田市)へお参りしてきました。
事前情報では、御本尊は絶対秘仏で、本堂(国指定重要文化財)も閉じられたままとい
うことでしたが、行ってみると、 10/20(土)~21(日)の2日間のみ「集中曝涼」のため
本堂に入れました。
知らずに行ったのに、本当に幸運でした。
お堂の前でお賽銭を入れて読経しようと思って行ったら、
「どうぞお上がりください」と言われたので、「え?え?いいの?」と驚きました。
御本尊は厨子の中でしたが、立派な御前立を拝むことが出来ました。
朝9時半頃に行ったためか、本堂の中で一人だけでお経と願い事を唱えてから、
佐竹氏や近くのお城の説明に目を通して退出しました。
拝観料は取られませんでした。とても得しました。
お寺の方々、ボランティアの方々、有り難うございました。
納経帳と納経軸に御朱印(こちらは有料)をいただいて、
境内の写真を撮って(もちろん本堂内は撮影禁止)、
10時間半頃に帰りかけると、観光バスが来たりして人出が多くなりました。
朝早く行って良かったです。
思いがけずに、佐竹氏の祈願寺の本堂の中で、一人で御本尊(厨子の中)と
その御前立をのんびり拝むことができました。
子供の頃に母に対して感じていた「守られている」という感覚を思い出しました。
観音様に守られている。
本当に運が良かったです。