X



(大成果)交通事故死者数は過去最少の車種
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2019/06/11(火) 22:27:18.50ID:ZdRHZY4i0
>交通事故死者数は過去最少3532人、65歳以上55%
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:27:34.43ID:ZdRHZY4i0
(1)関係行政機関の努力→どうもありがとう!
・道路環境の整備・科学的な安全対策・科学的な規制等々のおかげ
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:28:04.79ID:ZdRHZY4i0
(2)アクティブセーフティ
・安定性の良いFFとAWDとAWDターボの進歩、FR離れ、FRターボ離れ
・マルチリンクサス、ブレーキ、シャーシーの基本性能の進歩
・ミニバンと軽エコカーの台頭←←←特にココ
・FRスポーツカー離れ←←←特にココ
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:28:27.37ID:ZdRHZY4i0
(3)パッシブセーフティ
・ABS、エアバッグ、安全ボディ、安全装置、電子制御等の進歩
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:28:50.52ID:ZdRHZY4i0
(4)4輪以外で2輪関係
・自動2輪、及びスクーター離れ←←←特にココ
・自転車ブーム、電動アシスト自転車←←←特にココ
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:31:14.29ID:ZdRHZY4i0
(5)交通安全教育などの歴史的な成果←←←←特にココ
(6)IT技術の進化による、物流、交通の効率化←←←←特にココ
(7)原油高による車離れによる公共機関やレンタカーの活用
健康的な自転車と徒歩の活躍!←←←←特にココ
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:33:49.02ID:ZdRHZY4i0
やっぱり大型自動2輪は止めようかな・・・、欲しいルーチーンに
入るたびにストッパー的ニュースが目に入るという流れ。

やはりミニバンでAWD、デリカを筆頭に・・・オールモードとか・・・・
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:36:03.22ID:ZdRHZY4i0
各社のミニバンNo1のCMを今後も微笑ましく、ほくそ笑みながら見るとしよう。
実に良かったですな! 良かった良かった!

次は、そううつ病などの年間自殺者を大幅現象にしたいものですね。
そっちはまだまだ、対策が足りない。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:36:39.72ID:ZdRHZY4i0
現象×
次は、そううつ病などの年間自殺者を大幅減少○にしたいものですね。
そっちはまだまだ、対策が足りない。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:40:47.19ID:ZdRHZY4i0
世界の好ましいニュース
アメリカ車・・元々AWDのSUVが著しく、クロスオーバー化も激しい・・・安全になっている!
ドイツ車・・・AWD化の進歩が著しい…安全になっている!
フランス車・・・ミニバン化、FF又はAWDのクロスオーバーへの進歩が著しい・・
         冷静に考えりゃフランス車は元々のFFセダンの方が安全とは思うが、
         ミニバンでゆっくり走る、のが安全ってことかも知れないね。
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:42:22.30ID:ZdRHZY4i0
いや〜、実に喜ばしい。
>2018年の交通事故死者数は過去最少!高齢者の割合が半数以上だった
>交通事故死、過去最少の3532人:予防安全技術の普及も奏功
>2018年の交通事故死者数3532人---統計開始以来最低を更新
>交通安全運動期間中の事故死者数、57人で過去最少 2019年春
>昨年の交通事故死者数は過去最少3694人 68年ぶり記録更新
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 22:43:08.50ID:ZdRHZY4i0
各社のミニバンNo1のCMを今後も微笑ましく、ほくそ笑みながら見るとしよう。
実に良かったですな! 良かった良かった!
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 08:15:38.24ID:QK3bHXCI0
今まで自爆事故で自然淘汰されていた近くのコンビニまでクルマで層(つまりクルマ大好き)が安全装備によって生き永らえ、80代90代になって若年層を襲う!!
結果、死に行く後期高齢者層に若年層が加算され、自然と人口減。
結果環境改善され、地球に優しい世の中に。

いやぁ、良かった良かった。
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:32:57.87ID:gpJBUq4f0
>>3 >安定性の良いFFとAWDとAWDターボの進歩、FR離れ、FRターボ離れ
まったくおっしゃる通りです。世界ブランドのBMWの歴史を紐解けば良く分かりますね。
BMWは長くFRを信奉してきて、大昔は4WDは3の一部にしか無かったのに、
今や、FRターボは単なるエコカーになっていますから。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:34:44.55ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その1
2000年代初頭BMWにSAVが登場し、Xdrive(AWD)が搭載される。
後にX-1,X-3,X-5,X-6まで誕生し、AWD化される。
X-1はFRが選べます。
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:35:28.37ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その2
BMWにFFの2シリーズが登場(FRも有り)、

現在、世界中で売れまくっているBMW-MINI(ミニ)のベースとなる。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:36:03.62ID:gpJBUq4f0
>BMWにFFの2シリーズが登場(FRも有り)、

ちなみに2シリーズのクーペとかFRモデルはFRの1シリーズベースのようです。
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:37:24.27ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その3

BMWの2シリーズにFFの「ミニバン」タイプが誕生!
いまや、BMWにもミニバンがあるのです。ベンツのAやBと同じように。
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:39:09.38ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その4

BMWの偶数シリーズ(2,4,6)の一部のクーペ、オープン!にまで
Xdrive化のラインナップが進行。
いまやBMWの流麗なオープン2ドアまでAWDが選択可能。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:41:54.12ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その5
7シリーズをベースの5のGTが誕生しました。その時はまだFRだったのですが、

その後、モデルチェンジした3、5に順次GTが誕生!、Xdrive搭載!(モデルによります)
いまや、BMWに、アウトバックやボルボのXCやアウディのごとき
背が低いクロスカントリー的モデルがある、と言えるでしょう。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:43:58.11ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史その6

2020年を目前に控え、ついに7シリーズにXdriveが搭載モデルが誕生の衝撃!!!

V12ツインパワーターボでXdrive、馬力は600馬力近くあったか、忘れましたが、
物凄いパワーとトルクでAWDを動かし、国産で言えばGT-Rのサルーン版でしょうか。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:45:31.72ID:gpJBUq4f0
BMWの歴史 その7

SAVに最上級のX-7が登場!!!、X-drive搭載!
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:48:20.23ID:gpJBUq4f0
以上、見て来た通り、
BMWではAWD、FF、FFミニバン、AWDオープンが当たり前、
という時代です。アウディクワトロやA8クワトロもビックリでしょうか。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:50:07.37ID:gpJBUq4f0
本当に驚きますが、BMWは1以外のシリーズでは大体 Xdriveが選べるくらいに
なっているかも知れません。逆に無かったら、古典マニアは喜ぶかも知れません。
古典マニアの方はFRの130i シルキーシックスのMTモデルが存在しています。

NAモデル、シルキーシックス、MTと、3種の神器が入ったFRが入手できるチャンス
ですね。ターボであれば、135i、140iに続いて、今後も出てくるでしょう。
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:52:44.28ID:gpJBUq4f0
またエコカーを希望する方は、今や118iというのがBMWでは
FRターボ!かつ3気筒エンジンのエコカーという、
矛盾しているような衝撃です!!!
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:53:59.43ID:gpJBUq4f0
FRターボと言えば、大昔の国産車ではガソリンまき散らす激速スポーツカー、
というイメージがありました。
今や、BMWが3気筒でリッター20km近いという時代です。
もちろんあのBMWのFRのターボなので、凄く速いのですが。
現代のBMWにおいては、エコカーと、スポーツカーを両立できているわけです。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:56:27.86ID:gpJBUq4f0
このBMWの118iは著名な自動車雑誌の著名な編集者の方も
個人的に購入されておられますね。
もちろん、基本的にBMWは、そっち関係には人気が高いのですが。
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 13:57:26.95ID:gpJBUq4f0
一例として、BMWを挙げましたが、大昔はFRだったメルセデスベンツも全く同様な状況です。
FF、ミニバン、エコターボ、AWD、電子制御のテンコ盛りで、売れ筋はFFやAWDの
GLA〜といった状況です。
世界の超一流ブランドがこういった状況なので、つまり>>1の結果は、
必然的に導き出されたと言えるでしょう。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:00:16.81ID:gpJBUq4f0
尚、1970年代に初代VWゴルフが誕生した時、FFの潮流は決まったのです。
FFの元祖、フランスのシトロエンを、世界中のメーカーが見習って(ルノーもです)、
世界の大衆車VWビートルのRRが、シトロエンのようなFFのVWゴルフにチェンジしたわけです。
シトロエンの先進性は実に素晴らしい、と言えるでしょう。
尚、1950年代当時のシトロエンは世界に20年進んだ車、と言われたそうです。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:03:16.69ID:gpJBUq4f0
そしてVWビートルやシトロエンのような◎水平対向エンジンを搭載し、
◎FFベースのAWDであり、◎先進的な安全装備を備えており、
◎50年間で1700万台くらい売れている、そんな国産車が、SUBARUになります。
>>1を見ると、BMWのみならず、SUBARUやVWアウディの躍進も分かる、
現代はそんな状況です。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:05:45.10ID:gpJBUq4f0
さらに、あのオフロードミニバンの雄、デリカも、FRベースのAWDのスペースギアから、
FFベースのAWD、D5へと進化しました。
これもFFベースのSUBARUが優れている、ことの裏付け、と言えるでしょう。
SUBARU+デリカで8WDとよく推奨されていますが、まったくおっしゃる通り。
といった状況です。これが「世界の潮流」でしょう。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:08:29.67ID:gpJBUq4f0
>(大成果)交通事故死者数は過去最少の車種

というテーマで気付いたら、ウッカリ、BMW、SUBARU、デリカ、シトロエン、
他にはアウディやベンツなどドイツ車勢やインフィニティfour(GT-R)など、
お馴染みのメンツが出て来ましたね。もちろん軽やコンパクト、ミニバンでは、
トヨタや日産やスズキなど優れた国産が大量に存在しています。
つまり、「何のテーマで話を続けても結局、優れた車に辿りつく」ということ。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:10:02.88ID:gpJBUq4f0
ということは、マツダのFD、RX-7がRX-8になり、4ドアに近くなり、
そしてNAになったのは歴史の必然!と言えるでしょう。

古典マニアは「RX-8がやはり最高峰である」、という理解をするべきでしょう。
そして、BMWのSAVや、マツダのCX-3〜9といったAWDが主流という意識が必要ですね。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:11:29.15ID:gpJBUq4f0
つまり、
RX-8-BMW-SUBARU-デリカ-シトロエン・・・といったいつものメンツに、
アメリカのオフロードの雄、Jeepを加え、あと英国車を入れておけば、
オールメンバーが揃う、ということですね。では、アデュー!
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:14:31.95ID:gpJBUq4f0
また、逆説的ですが、AWDやFFに対し、逆にRRという駆動系のメリットが出て来ます。
つまりFFとAWDならではの、デメリットも存在するからなのです。

そのデメリットはRR又はMRが持っていないものです。(但しRRとMRとしてのデメリットは
あります)それはまたの機会に・・・ 例えばBRZ/86がMRやRRだったら面白かったかも
知れません。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:16:15.53ID:gpJBUq4f0
>例えばBRZ/86がMRやRRだったら面白かったかも知れません。

具体的にはMRSのシャーシーのリアをマルチリンク化し、
前後逆にFFの水平対向エンジンをポルシェ方式でRRに搭載するわけです。
日本版のロータスエリーゼや、ポルシェボクスターというわけです。
単に高性能とか面白いだけで、売れるかどうかで言えば、全く売れないと思いますが。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:18:30.46ID:gpJBUq4f0
また軽のFFトップはダイハツでしょうが、
軽やコンパクトのAWDで言えば、スズキがトップクラスでしょう。
クロスオーバーやSUVに限らず、ミニバンタイプでも様々な生活AWDを
ラインナップしていますね。エコですし、これも世界の潮流かな、といった感じです。
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:22:55.96ID:gpJBUq4f0
そして国産のFFの雄と言えば、古くから、ホンダでしたね(ドイツではVWアウディでした)
軽にエコカー、ミニバンなど、やはり、という理由が頷ける。
>>1的に言えば、スポーツ路線がほとんど無い、のが奏功していると言えるでしょう。
世界全般に言えるのは、今後のミニバンはやはり、エコ機能や自動運転に加え、
キャンパー的機能の充実でしょう。
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/15(土) 14:24:21.52ID:gpJBUq4f0
ということで、>>34をベースに「車好き」は考えて行けば良いでしょう。

一般人に寄りつつ、車好き的に進化する、といった所でしょう。
それはAWDがベースになっている、ということ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況