X



【MAZDA】RX-8 part 298

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 10:43:54.26ID:pcHzNVjb0
▼基本的なレスルール
 ・ sage推奨だけどあんまりうるさく言っちゃイヤン
 ・ age質問は基本的に釣りなのでスルーだけど初心者にはやさしくね
 ・ 話題ループは宿命です。古参は初心者を生暖かく見守ってあげましょう。
 ・ 荒らしや粘着は基本スルー。大人の態度で生暖かい視線で

▼スレ立て時のルール
 ・ 次スレは>>970が立てる。
 ・ スレ題名はシンプルに。無関係な文はやめよう。
 ・>>970以前に立てられたもの、ルールに違反するものは整理依頼、
 ・ そっちのスレには書き込みしないで深く静かに沈めましょう。
・スレ立て1行目に「 !extend:on:vvvvv:1000:512 」を入れる
  
『燃費は悪いです。直線番長はれません。でも超楽しいし超気持ちいー。
 煽りなんか( ゜3゜)キニシナイ!! 「A sports car like no other!」』

▼MAZDA RX-8スレッドのテンプレ
 http://www.geocities.jp/rx_8saikou/index.html

※前スレ
【MAZDA】RX-8 part 297
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1553598915/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 13:21:02.48ID:vQnvDimh0
納車して一ヶ月も無かったのでMSCは無いです
ディーラーの方と対応していないリコールをする相談をしていた矢先の事故だったので
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 15:01:02.62ID:1WptE6DQ0
また誰かが似たような事故を起こしてツイッターで呟いたらマツダは終わるな
マツダのパワステは勝手にハンドルが回り出すという噂が全国に拡がり、ネット記事にも取り上げられる
信用を失うのはマツダなのになぜ調査をしないのか不思議だわ
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 15:12:15.06ID:Lww9C3xs0
ちんぽがでかくてモッコリがハンドル下部に当たってましたとか、
足が長くて太ももがハンドルに当たって動いちゃいましたとか、
おっぱいが・・・腹が・・・とか、そんなオチじゃね?
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 15:19:42.78ID:sOneMr950
走行中のハンドルプルプルと、左折右折のハンドルの重さが極端に違うのと、勝手に据えきりっての全部経験してきた初期型8なんだけど
同じ症状になったことある人の8ってやっぱり初期型?
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 15:39:56.72ID:pcHzNVjb0
15年式のエンジン載せ替える俺は完全に負け組だわ…
単独事故ならまだいいけどさ…
周り巻き込んだり人を撥ねたりしたら笑えねえよマジで。

今まで何もなかったんだから大丈夫と信じたいが…
それとも情報に踊らされてるのか?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 16:04:05.86ID:omnrvuyf0
左右の重さが極端に違うのはうちも同じ、プルプルや勝手に回るのは未経験
コネクタやアースの対策はしたけど改善せず
2007年型
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 17:29:04.54ID:sOneMr950
初期型というより前期型では起こる可能性があるのか
後期型では起こらないのかな?

アルトのHA12S型も似たような症状が出るらしいね
結局8もなにかしらの原因があって、ステアリングの中立点をECUが誤認するから変な動きするんだろうなぁ
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 19:17:59.11ID:vLyR33qq0
なんとなくググって見たけど今のEPSコントロールモジュールの品番末尾はDだね
整備書と配線図見てみたけどトルクセンサーだけで制御してるみたいだから、コントロールモジュールかトルクセンサーが中途半端におかしくなると暴走する可能性はあるかもね
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 19:40:11.99ID:omnrvuyf0
初期の電動パワステだったから、こういう事もあるんだろうとは思うけど
できたらパワステに異常が発生している車体だけでも何とかしてほしいな
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 19:53:05.49ID:W4vYhKnD0
結構同じ症状の人居るんだな。
リコールにならないのが不思議だ。
因みに2006年式、朝一右側ガクガク、左右で重さ違う、Dの診断異常なし。
こんなところ。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 20:01:27.11ID:5la2wcru0
調べ方としては、リフトアップしてタイヤが浮いた状態でエンジンを掛ける
パワステに異常がある場合は前輪が勝手に切れていくみたい

一度診てもらったほうがイイね
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 20:46:05.79ID:+jQ5Dote0
エンジンかけた時に回ったって人、元々半回転ぐらいタイヤが曲がってて、
少しの段差に止めてて、エンジンかけた衝撃で段差からタイヤが落ちて
ハンドルが回ったって事はないよね
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 20:50:36.24ID:omnrvuyf0
"RX-8" "パワステ" "トルクセンサ" の3語で検索するとそれなりに故障事例が出てくるな
サブタンクやイグニッションコイルほどじゃないにしても、パワステは固有の弱点みたい
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 21:17:11.26ID:+jQ5Dote0
段差じゃなくても、坂道でもおこりえるよ、タイヤが曲がってて、ブレーキが甘くて
ハンドルを握らないでエンジンかければ安全な場所でやってみれば。
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 21:56:57.81ID:t6+9mCvn0
ハンドルの件、他人事だと思って傍観してたら思い出した!
3〜4年前ハンドルがプルプルしたりステアきってるのに抵抗されたりした事があった!
確かディーラーで直してもらったが15万くらいかかったような記憶がする。俺は部品整備納品書を
マメに保管してるんでさっき片っ端から探したんだが、何故かその件の納品書だけが見つからん。
当時あまりに高額でショックだったからホカしたのかも知れん。初めにディーラーで症状を説明したら
「ちょっと大掛かりな作業になるかもしれません」と言われた記憶がある、どこを修理したか聞いたんだが
なんか下回りのアッセンブリ(←この表現あってる?要は大きなかたまりごと)交換だと言われた。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 22:28:48.72ID:CLSLU/tj0
車両の不具合状況については、ユーザーからの申告内容を要約したものですので、申告内容の事実関係については国土交通省では責任を負いかねます。
車両不具合情報には、設計・製造に起因するものに限られておらず、整備不良やユーザーの使用ミスなど他の要因に起因する可能性があるものも含まれます。

結局喚いているやつと一緒
アース磨きしたとか言ってきた知り合いが「まだ治らん!」とイキってたけど、なんのことはないバッテリのターミナルの付け方が悪いだけ
ここの住人にもいそうだな?バッテリを自分で交換したり量販店で交換して「しっかり締まってる、動かなければ大丈夫!」と思っているやつ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 22:31:49.73ID:IFSZ/gLE0
スピRだけど新車購入し1年半くらいで突然重ステになって、
モジュール一式交換した。もちろん保証期間内だから無償で。
それ以降6年経つけど再発はないよ。
なんにしても突然ハンドルが一気に切れる事は考えにくし、そうなる前に
予兆がある。その予兆に気付いた段階で早期に点検に出すべき。
リコール云々以前の問題だ。
そもそも前期登場から16年経過してもマツダは何も対策しない訳だから
リコール待ってる前に不安だったら点検に出せ。
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 22:57:40.06ID:/wlwGoEB0
>>60
前にも書いたけど、その日まで予兆は無かった。
その日の朝シャダーの様な感じのが出て、会社に着いて駐車場に停める時に右に全切りになった。
駐車場は真っ平らで坂も段差も無い、アスファルト。
シャダーは出る車は出るからあんまり気にしてなかった、8もシャダー出るんだ?位
全切りされる力はかなり強くて、片手でバックしてたから弾かれた 両手なら抑え込めるかな?位
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 23:00:41.67ID:/wlwGoEB0
>>60
後、俺の場合はだけど すぐにDに持っていってみてもらったが異常なし、自分で切ったんじゃないですか?的なクソ対応だったのでマジでムカついて車内ドラレコつけた。
もしドラレコで撮れたらDと此処に上げる
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 00:07:24.82ID:TeaF+VH60
こんな重大な欠陥を抱えたRX-8に乗り続ける奴は犯罪者予備軍って事だな
見かけたら近寄らないようにしなきゃ
突然暴走されたら命に関わるからな
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 01:19:10.49ID:Ux4L6XjP0
中古買ってる人、前オーナーがサーキットに狂ってる
とかだと、たとえ走行距離少なくても、劣化は一般使用のみ
の人と違って、ものすごく進んでるからw
そういうのに当たった人は、ご愁傷さまとしか言いようがないw
ブログにドヤ顔で書いてた人いたけど、普段使いじゃないもん。
そりゃ、壊れるわww
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 04:57:31.84ID:/VRSmX+F0
>>74
燃費対策。それで電動パワステばかりになった
8は16年前の車で、初期の電動パワステ車だから、どうしてもこういうトラブルは起こりうるよね
仕方ないと言うには強烈だけど
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 07:24:05.90ID:uwwmi4oq0
リアルテックのロータリー博士、浜ちゃん
何かコメントしてくれないかな。
あの人ならエンジン以外でも8の事、何でも知ってそう。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 08:32:04.22ID:0vNUx9ly0
2007年12月29日
走行中、突然ハンドル操作ができなくなった。

これ多分重ステになったって事だよな?
言葉通りの意味だとしたら怖すぎる
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 09:50:24.41ID:S5pw6hAD0
俺のもパワステが突然片方向にだけ効かなくなったな
感覚的には軽い方に勝手に回る感じになるとも言えなくはなかった
完全に効かなくなる方がマシだな
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 10:15:17.12ID:q87gH3N30
あぶねぇ
伸びてるから来てみたらこんなことになってたんか
売って正解だったかも
良い車だけに早く対処してもらえて安全に運転できるようになるといいけどな
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 10:18:21.27ID:KumSSxWw0
自分が手放したのが正解だったと、まだ手放していない人の居るスレに書きこむことに
どのような意図があると思われるのか想像もしないで書き込んだのかね
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 10:19:32.21ID:S5pw6hAD0
一応ハーネス交換して回復してるけどパワステがどあというよりクーラント吐き出す場所が悪いな
なんでわざわざあそこにしたのか
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 11:39:48.36ID:6KFZ7AhA0
免許取ったばかりの姪っ子が運転したいと言ってきたので運転させたら
縁石にホイール擦ってたのもパワステ不良が原因に違いない
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 12:07:14.84ID:vH2H+PSr0
ふと思ったが、リコールっていつまで遡及されるんだろうか?

8は2年前位にもあったからまだ有効なんだろうが、例えばFCに致命的欠陥がいまさら見つかったとか
さらにさかのぼってコスモスポーツにいまさら致命的な欠陥が見つかってもリコールになるんかな
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 12:30:36.84ID:em4sOB9p0
話ぶった切って悪いんだけど、前期のプッシュスタートについて質問。

あれってMTだとクラッチ踏みながらプッシュスタートボタンを押せばエンジンかかるのかな?鍵は入れなくてもいいの?

前期の初期乗りだけど、純正OP導入を検討中。
0103名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 12:55:10.24ID:h71qLC5L0
>>101
鍵入れてACCオンにしてボタン押せば掛かるよ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 16:55:47.59ID:YmKYXVUU0
>>116
とてもワガママな事を要求していることを理解していますか

IDと文脈から事故とは別人だディーラー点検しても×だった人なのは貴方以外の人は解ってる
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 17:29:01.60ID:B/DM0EqE0
>>117
はい?
客観的な証拠を示してくださいと、要求しているだけですよ。
実際、発売とほぼ同時に購入したので、本当だったら他人事ではないので。

現オーナーでも無い人が、憶測でものを言って、分かり難くして貰いたくないのですが、
何がワガママなんですか?
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 17:39:33.31ID:/fcdwexj0
>>118
私から見るとあなたこそRX-8を所有したことあるように見えないのですが
発売と同時に購入し、現在も所有してる証拠を示していただけないでしょうか?
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 17:46:59.24ID:uwwmi4oq0
どうやら前スレで事故った人は、トンネルで事故って
ハンドルが走行中、全切りになったと。買って1か月後でOKか。
そんで会社の駐車場なんやら、ジャダーどうのこうの言ってる人がいるが
その人は最初の人とは別人ってことだしょ。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 18:25:12.04ID:B/DM0EqE0
>>120
最初の人は、中古車を何処で買ったか?なんですよね。
ディーラーで買ったのならば、クレーム期間中のクレームを無視されて事故ったことになるので、ディーラーにとって結構ヤバい事例になるのですが、どうなんでしょうかね。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 18:40:22.52ID:lej7NieC0
なんだこのしょうもない流れは…
てか実際にパワステに不具合出て、EPSコントロールモジュールとトルクセンサーの両方を替えた人って居ないの?
それで直った人が居るなら、パワステは壊れるし修理しろでFAでは
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 19:30:22.54ID:9Y4LZn5K0
なんだろう
これが自分の好きなマツダなのか
このままでは所詮マツダとスズキは三流メーカー、と言われても妙に納得してしまう
反論出来ない

中古車売れ行きナンバーワンのエイト、似たような事故は今後も起きると思われる
走行中のエイトが歩道に突っ込みマスコミが騒ぎ出したらマツダは終わる
店舗だけ立派にして中身が伴わないのでは意味が無い
マツダの誠意ある対応が待たれる
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 20:01:42.49ID:uwwmi4oq0
やっぱり運なんだよ。15年乗ってても何も起こらない人もいる。
基本的にこういうレアケースを拾う人って仕事出来ない人だと思う。
なんていうか負の力、オーラが漂っている人。この人が係ると、
面倒くさいことに巻き込まれたり、うまく事が進まなかったりして。
パワステ不良を拾う人、素直に自分の運命を受け入れるんだね。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 20:38:30.94ID:9Y4LZn5K0
>>135
新車から乗ってる只のエイト好きオーナー
今のところはパワステ不具合でディーラーに持ちこんでも「異常無し」と診断されるだけ
ディーラーは事実を把握していない
メーカーは早急にリコールなりサービスキャンペーンなりディーラーに対応の指示を出すべき
それだけだよ
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 20:48:56.94ID:+6sMZBgf0
純正OPだったRAYS製のマツダスピードのホイールカッコいいな。MS01。買いたいけど、中古相場もそこそこお高くて俺の小遣いでは手が出ない
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 21:29:03.51ID:9X732B3e0
スゲーな。リコールなんかにならないだろ。
中古で買ったなら、メンテナンス次第だと思うよ。
予防保全してないだけ。
新車で買って不具合だって言うのはわかるけどね。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 21:44:18.75ID:YmKYXVUU0
>>118
客観的事実は>>61の方の ID追えば誰でも解ります
にも関わらず自分が解らないから理解しやすくしろ はワガママではないのでしょうか
>>61の方の記載内容自体に客観的事実を求めた発言ではないですよね
その上その後のレスで何故か敵対するかの様に攻撃的である方だと理解しました
以前絡んで撃退と思っているのは貴方だけで相手と周りは呆れ果てて相手にしなくなっただけではないでしょうか
NG 登録 ID変更後も貴方と分かり次第NGにします
今後一切関わりません
お好きにどうぞ
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 21:50:35.98ID:9Y4LZn5K0
>>142
書き忘れたけど幸い自分の前期エイトに異常は無くてエンジンの調子も良い
マツダが好き過ぎて、ついキツく書き込んでしまうようだ
他人事とは思えないし不具合の内容だけに放置するのはマツダの先行きにも不安を感じるからな
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/18(土) 21:56:50.34ID:WAbyEOOK0
どうでも良すぎる流れワロチ…
ネットは対価が支払われないから案外人の善意だけで成り立っているのを分からんチンがいるのネン
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 00:18:46.73ID:o0hdElbq0
>>151
ハンドル回りのメンテナンスは素人で出来るメンテナンスは基本ないですね、いつもと違う症状が出たらDに診てもらう位しかないですよ
強いて言うなら、散々上がってるアース、カプラー位
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 00:34:15.88ID:pBn9QegF0
もうパワステの不具合については信じる人は信じる、信じない人は信じないでいいんじゃないですかね
燃料ポンプのリコールと同じで最近ボチボチ不具合が出てきたならそのうちまたリコールになるでしょ

以上!終わり!閉廷!みんな解散!
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 01:00:10.30ID:1yPDmzZm0
>>153
アース、カプラーで治ればそれでいいんだけど、なかなかそうは行かなくて
不安なら、トルクセンサーの抵抗値、AB間、BC間が12〜15Ωの既定値以内であるかは
ディーラーで測定してもらったほうが良さそうだよ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 02:07:55.46ID:o0hdElbq0
>>155
自分で出来る事ない?みたいな書き方だったからね、本来ならDに出すべきだけど、マツダのDはなぁって俺は思う。
知り合いで昔ながらの整備士さんが居る所の方が絶対いい
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 03:57:09.82ID:Brh7/6Uw0
8なんて、パワステよりもパワーウィンドウの方が頻繁に壊れるわ
去年助手席側のモーターとギア一式交換したら、今度は運転席側がそろそろヤバそう
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 13:19:11.72ID:qnma0rEv0
ちょ待てよ?
これからは事故を起こしてもハンドルが勝手に動いたって言えばイイんじゃね?
警察も最初は信じないだろうけど国土交通省で調べるとホンマやってなるぞ
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 14:50:23.42ID:jdls0tHJ0
車運転してると意に反してハンドル回ろうとするのは当たり前に起きるもんだからな。
それを押え付けずに事故起こしたら運転者の操作に問題があると思われる。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 15:18:11.15ID:K9lQJ02D0
>>169
そんな簡単な話じゃなくて
電動ステアリングが故障して
左に少し回しただけで機械のアシストのほうが止まらずに左全開まで回ってしまう
こんな故障が発生するようじゃ安心して乗れないからリコールしろっていう話
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 16:08:10.12ID:hEvArP0R0
>>153,155,157
例えば、>>144とか前スレの923とか、メンテしてれば予防できる的な事を書いてるから、具体的になにをやるのかなぁ、と。

パワステの定期メンテって聞いた記憶が無かったので。ハンドル自体は遊び・センター確認・引っかかりなんかは確認事項で
あるけど、メンテとは違うし。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 16:40:03.36ID:BSHovD2y0
原理的にハンドルに力が加わるとセンサーが拾って電気モーターでアシストするだけの装置
細かい加減はさて置きセンサーか配線に異常があると故障が起こり得るのも分かる
アクセル踏んだかブレーキ踏んだかで人死んでも検証しようが無いもんを電動パワステなら尚のことわからん
飛行機同様のブラックボックスが欲しいね
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/19(日) 17:02:13.25ID:hEvArP0R0
>>180
エアバッグではなくて、ECU内にエアバッグ作動時などにログが残るイベントデータレコーダーは最近の車にはあるけど、8にはどうなんだろう?
それこそ、池袋の事件とかあの辺はイベントデータが残ってそうなんだけど、解析結果はたまーにしか報道されないよね…

アメリカのプリウス暴走事件の時には解析結果が報道されてたね。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 07:08:12.98ID:JsWn7gXn0
エンジン掛けるとハンドル勝手に回り出す 、マジで
ちょっと感動
そりゃ自動運転と比べればちょっと違うかも知れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、間違いないと思う
個人的には大満足です
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 17:00:58.15ID:M9HBoBp90
あの頃は大栄PAによく立ち寄ってて白いGTOも何度か見かけた記憶があるけど
当時2ch知らなかったからまさか神のGTOだとは気付きもせず
直接話を聞いてみたかった
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:07:13.28ID:BYKsTMSN0
・4人乗り
・マニュアル
・FR
・重量配分50:50に近い
・コーナリング性能が高い
この条件満たすのって現行車種である?
正直そろそろ厳しい…
オーバーホールに踏み切るか乗り換えるか考え時…車検もあるし
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 19:35:56.16ID:qFKehygl0
うちのももうそろそろヤバいな。とにかく温間時の始動が危ない。街中でうっかりエンストしたら再始動がヒヤヒヤもんだよ。OHしたいなぁ
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 21:22:11.23ID:uQJbLzLY0
>>231
それあるな。
うちのも冷間時より温感時?ある程度熱が入ってからの
再始動が怪しかった。なんだろうね?
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 21:45:50.75ID:+BOdxe8x0
>>235
FIバイクでよくある症状だなそれ
エンストすると空気の流れが止まって一瞬で吸気温度が高まるのでFiが勘違いしてるような気がするんだよね。
正しいかどうかは知らない。バイクの場合は長めにセル回したりすれば問題ない場合が多い
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 22:50:06.59ID:G3wtYFur0
ロータリー(RENESIS)
ディーゼル(DPF)
SKYACTIV-X(SPCCI)
マツダの新型車ほどトラブルが怖いものはないだろう
乗り換えるなら今の時期に乗り換えて、成熟した頃に戻って来たらいい
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/20(月) 23:34:05.13ID:LNzMbB+U0
安定した技術に興味を持つ人か、リスクがあっても新技術に興味を持つ人か、で変わるな
そもそも安定型の人がRX-8に乗る想定で、かなり無理はある
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 00:24:19.34ID:N1EDCtxr0
買う時には色々言われたなぁw
7と違って燃費がいいです
環境にも優しいエンジンです
昔と違ってそんなに簡単に壊れる事は無いです
2L換算なのに250psです。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 00:29:26.54ID:k+Mnqa1E0
オイルショックが起きなくて他メーカーからもロータリー車が出て開発競争が起きていたら今ごろどうなってたんだろう
リッター20km低燃費ロータリーとか開発されてたりして
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 09:51:55.31ID:jqIL64j00
ヴァンケルロータリーの燃費の悪さは燃焼室形状に拠るものが大きいからな。
開発競争で劇的に変わるようなものじゃない。

ただ、マツダの今までのクルマづくりを見ているとロータリーの小型軽量という
メリットを車全体に活かしきっていない。
特に駆動系のレイアウトを他のFRと同じにしてしまっているから、車体全体で
エンジン相応の小型軽量化ができていなくて、アメリカには巨大なV8に換装した
FDなんて言うお馬鹿な車があつたりする。
エンジンの小ささ軽さを活かして、他では実現できないような車体レイアウトを
実現できれば、車全体で燃費を向上させることも可能な気がする。

NSUやシトロエンはロータリーの生産車を作るにあたって縦置きのFFを採用していた。
あれなんかまさにレシプロでは成立しない車体構成で、そのまま進化していれば
ロータリーならではの立ち位置が確保できていたかもしれないと思うんだよな。
縦置きのFFならそのままトランスアクスルごとミッドに積んでフル4シーターの
ミドシップ車とか実現できそうだし、マツダにも今後はFRにこだわらない車体全体で
ロータリーのメリットを活かすクルマづくりを期待したい。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 12:37:53.63ID:EzK/psdd0
>>249
ロータリーの燃費の悪さは、アイドリング燃費の悪さとエンブレ時の燃料制御の問題ですよ
エンジンの小ささ軽さを活かして、他では実現できないような車体レイアウトで車全体で燃費を向上
はSA22C後期の時代に既にやっており、同時代の同程度の速さのFRスポーツより
実用燃費はむしろ良かったですよ
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 15:18:28.32ID:gCWKjdEA0
マツダがもっと政治家に興味を持っていたらロータリーは延命できたかもしれない。
乗員保護の為のボンネット長、歩行者保護の為のボンネット高、レシプロ延命のための排ガス規制。
大企業は技術以外の要素でも潰しに掛かって来てるからな。
今なら水素ロータリーの名前で100kg増しくらいな8が売り出せるかもしれん。
もちろん、水素インフラが足りなくて普段はガソリン使う事になるだろうけど、それはメーカーの責じゃない。
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 21:56:20.16ID:ZECiZ1F90
うちの16年式サンライトシルバーだけどサイドミラーとマツスピのサイドの塗装が剥がれてきた。他は綺麗なんだけどな。サイドスカートは外すの大変かな?新車時から一度も外していない
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 08:06:37.38ID:EB/tSDyO0
>>273
プラグかぶりからの再スタート困難のリスクを考えると、レーザー点火が実用にならない限り
アイストとエンブレ燃料化カットは無理なのでは?
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 10:45:42.01ID:D+QeNcp40
レシプロのアイストは不要かもしれんが
アイドリング燃費極悪のREでアイストが実用化されたら、けっこう大きいんだけどな
無理だと思うけどw 一度かけたらあまり切りたくないしw
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:08:35.74ID:rBqhp47J0
言うほどアイドリング時間長くないからわしは要らんな
ロングストローク化とトルクアップ、そこからのギア比変更の方が効きそう
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 12:49:08.95ID:D+QeNcp40
>>280
低速型エンジンにしてハイギアードにして燃費追求、定石ではあるけど
回して楽しめないREにどんだけ価値があるか、同じ方向でレシプロと競って勝てるのか
それ短所をある程度埋めるために、長所を全部切る方向性では
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 14:35:29.77ID:D+QeNcp40
上のは『もしもアイドリングストップに対応できるREが開発されたら』の話であって
8はそんな無茶に対応したエンジンじゃないよ
どうしてもやるなら止めないがw
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 18:32:24.35ID:68SfB2LU0
8ってNAだからトルク補うためにサイドポートにしてるんだっけ?
ペリにしてアイドリングストップ付けたら良さそう。マツダは欠陥エンジンをリコールすれ
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 19:03:54.56ID:P5tZTsyT0
>>271
別に難しくはないけど元の部品の一部切断しての取り付けだぞ?
買い直してもそんなに高くはなかったと思うけど
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/22(水) 22:31:49.09ID:Q+NoGJrd0
>>279
信号停車するたびにデチョークの予感でドキドキというのも・・・
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 10:10:32.65ID:Ozk5yH1d0
仮に温間始動不良になるのが5年だとして、それが6年になるぐらいの効果はあるかも?w
根本的にはスラッジ溜め込まないようにしないとね
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 12:19:57.92ID:4BCxdeTB0
>>288
ロータリーに限らずアイストはエンジンに対して良いことはない。
低燃費運転もエンジンに対して良いことはない。
性能低下して寿命も縮む。

低回転維持やフンワリアクセルなど、
低燃費を意識した走行をすればするほど、
エンジン自体の燃費は悪くなっていくんだよな。
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 14:22:32.59ID:2ZOpQGHI0
燃費気にする人が乗るような車じゃないよね
トリップメーターとか買った時から弄った事ないや
当然トリップメーターで燃費計算とかもした事がない
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 14:35:48.43ID:REaA7Ja10
低燃費走行したってたまに回してやったりすれば大丈夫だよ。
低燃費走行がダメと言われてんのは主に市街地でノロノロ、ストップアンドゴーが大半の使われ方。
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 14:54:17.10ID:lFmIITkg0
>>306
思ってた以上に、ってのはあるよ
7からパワーは落ちるけどターボ外したわけだし、レネシスの名前は新世代ロータリーなわけだし、環境性能も達成してたわけだし
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 17:50:39.32ID:L6gh1fVz0
>>310
圧縮比(膨張比)を13:1程度までアップし、
レーシングREに使ってた圧縮抜きの溝をつけてミラーサイクル化、
下がる充填率を補うために過給機を装着ならば低〜中回転の熱効率はアップしそうですね
しかし、アイドル燃費とエンブレ燃料カットの問題は解決しないので、街乗り燃費は
あまり変わらないと思いますよ
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 19:34:17.32ID:6/HxgoiH0
弟が車乗り換えたから試乗がてらにアイドリングストップの車に初めて乗ったけど、搭載されてるの知らなくていきなりエンジン止まってビビった。普段エイトだから心臓ばくばくしたよ
でも坂道もりもり走ったし、なかなか楽しめたぜ。俺はもうしばらくエイトに乗るけど
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 21:16:44.20ID:5UrXBJCD0
ダウンサイジングターボは別に小型でも軽量でも低燃費でも無いのでは
レギュレーションで排気量が決まるとそうなっちゃうだけでは
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 15:09:20.32ID:rXXLmm+30
>>331
ってことはレシプロほどでは無いにしろ
エンブレで燃料節約にはなる
と見て良いのかな
そんな目的でエンブレ掛けることはしないけど

>>332
燃料噴射量を決めるファクタは吸入空気量だけではないかと
0338337
垢版 |
2019/05/24(金) 19:53:33.45ID:y65U0kx90
エンジン切ってが抜けてた
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/24(金) 21:00:35.46ID:DLWnVsAo0
9000まで回してシフトアップすると3、4速がちょっと回転落ち過ぎて歯痒い
をあと10キロ引っ張れて4速をマイナス5キロクロスにすれば良いフィーリングになるのにもったいない
0340337
垢版 |
2019/05/24(金) 22:05:43.66ID:+Giy9xsm0
>>339
リミッター切らないと、そこまで回らんけど。
0343名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 00:00:23.75ID:6aHKVV2q0
ちょっと疑問なんだが車って(バイクもそうだが)エンブレ中の負圧中普通は空気吸わないじゃない、
で、エイトのエンブレ中燃料吸ってもちろん点火しないから生ガスとしてマフラーから吐き出してんのか?
ミスファイヤリングシステムみたいにパンパンも言わないし
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 04:18:23.48ID:l4GfFFNB0
マンガで知ったのかな?
理解してないっぽいな

アレはタービンの回転をなんちゃらって話で
8はターボじゃないからね

生ガスだったら触媒取ればカッコいい炎出るんじゃないかな
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 04:46:36.04ID:6aHKVV2q0
タービンの回転落ちないようにするのは知ってるよ
アンチラグシステムとかって言われてるやつね
じゃなくて生ガス吹いてる割にアフターでパンパンしないなって意味
例えが悪かったな。そもそもエイトがエンブレで燃料出るって話が嘘じゃねぇ?
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 05:22:36.63ID:i9PJCZy30
ロータリーはメタポンからのオイル排出量がレシプロより多いから、
被り防止で一緒に燃やすためにエンブレでも燃料が出るとかいうどっかの誰かが書いたブログ
一方でエイトはエンブレ活用して燃料カットして燃費を稼ぎましょうみたいな話の方が多い。

おれが思うのはオイル燃やすために燃料吹くのにどうやって点火してんだよ、と思う。
それっておかしな話だよね。
だって爆発したら動力が生まれ、回転は上がるはずなんだよ
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 08:08:30.48ID:/S5DsbuK0
>>348
バイクみたいな繋がりのミッションを4輪の6速ミッションででやろうとすると、
1速が高くなりすぎて街乗り発進がやりにくくなり、反対に6速が低すぎで高速巡行が
やりにくい車になりますよ
レネシスは4000回転以上はかなりのフラットトルクだから、現在のギア比は
街乗り車としては適切だと思いますよ
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 11:16:38.38ID:zibaj9tZ0
>>365
空気も燃料も絞った状況の、エンジンにとっては極小な爆発を
点火カットして抑えてまで冷却しなければならない機構ではないかと
それより生ガス吐き出すデメリットが多過ぎると思う
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 11:42:55.15ID:/S5DsbuK0
ロータリーエンジンの場合、ローターが回転していいる限り、
アペックスシールが潤滑油をプラグホールに押し込んでいるわけで、
エンブレ時に点火カットなんかしたら、プラグがかぶって点火出来なくなると思いますよ
0373名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 12:41:13.80ID:6aHKVV2q0
なるほど気化熱で冷却のためにエンブレ中燃料吹くんだ
それってロータリーだけなん?レシプロは?
ちょっとググったけど燃料カットしてるしてないって意見があって分からん。
なんか普段気にしない事だけど、考えると深いな。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 13:21:39.17ID:X9GBukSo0
>>373
ロータリーでエンブレ中燃料吹く主目的は
冷却ではなくオイルを燃焼させやすくするため
当然点火はする

ターボ車や直噴エンジンは燃料気化熱による冷却の恩恵は大きいが
それでもエンブレ中は燃料カットする
これもあまり燃えないけど通常は点火する
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 13:35:29.72ID:pA8801Ub0
そこれなんかデータ見る奴の誤表示から始まった都市伝説だった記憶
実際はアクセルオフで別の制御入って吹いてないと聞いた記憶も
長い坂下ってエンジン切って生ガス臭いか試せば良いんじゃね
0379337
垢版 |
2019/05/25(土) 17:11:45.73ID:a0ESK85x0
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 22:04:33.66ID:3KKQ6x7K0
質問お願いします。
2003年のタイプSにはオイルクーラーって付いてますか?
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 22:21:05.85ID:3KKQ6x7K0
>>386
ありがとう。
ちなみに運転席側に付いてるヤツですか?
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/25(土) 23:42:35.35ID:rtim/dKN0
>>385
Sは2個
STDは1個
0394337
垢版 |
2019/05/26(日) 07:27:58.75ID:Ej0Emo1v0
あほばっかり
0397337
垢版 |
2019/05/26(日) 11:15:34.02ID:Ej0Emo1v0
>>396
なんか、事情通っぽい人が、2個だと冷えすぎるとか言っていたのが、今だと笑える。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 08:01:14.13ID:HI0aZMRL0
家族車でフィットHV、プリウス、マーチアイスト乗ったけど、よくできてるよ。
プリウス以外はエアコン弱くなるから夏場の渋滞はきついねw意識的にエンジン始動させてる
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 11:46:28.89ID:lS5D18gN0
オイルクーラー自分で取り付けしたけどアンダーカバーとかインナーフェンダーも外さなきゃだから結構面倒だった
外さなくても付くんじゃね?って思ったけど返って時間無駄にしたわ
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 11:50:18.62ID:lS5D18gN0
>>410
この前交差点手前で動かなくなったデミオを数人で押してるの見かけたわ
多分アイスト後にエンジン掛からなくなったんだろうな
一応バッテリー電圧下がるとアイスト無効になるようにはしてるとはいえ
効果の割にリスク大きすぎるだろあれ
0416337
垢版 |
2019/05/27(月) 13:40:59.14ID:D1PSjbbi0
SMARTは、アイドリングストップ無くても、ガソリンスタンドとかでエンジン切ると、すぐにかけられなかった。
あれは、焦った。
0418337
垢版 |
2019/05/27(月) 20:46:22.25ID:vFId/n4G0
>>417
何匹犠牲になってるの?
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 22:30:00.51ID:zOdvDBjX0
ワンペダルで踏むとアクセル離すとブレーキのe-powerじゃないの?
アクセルワークがテキトー過ぎたんじゃないかな
乗る人によっちゃ不気味なくらい点かなかったりするけれど
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 22:46:53.26ID:zS844HvH0
>>418
一匹だけなんだけどね
新車で買って、一年もしないうちに入り込んでそのまんま
ウインカーのところ、画像拡大してもらうとわかるよ

基本カーポートの下で年に数千キロしか走らないせいか、ライト水没は経験したことない
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/27(月) 23:44:14.44ID:T6CtVUmp0
>>422
俺は数年前にランプはずして、
振って死骸を出したわ。
虫が入りそうなスキマがあるんだよ。
簡単に外せるからあえて対策はしなかったわ。
0434名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 20:08:48.73ID:EWWdX3ZK0
車買うならエイトのRSか後期のTypeSって決めてたけど月給20万同棲中には維持どころか車両買うことすら出来なそうなのでもっと大人になって稼げるようになってもまだ車があったら買おうと思います
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 23:29:56.39ID:EWWdX3ZK0
>>439
RSだと150~200万ぐらいで頭金に100万は貯めないとその後のカスタムとかメンテする余裕なくなるなーって思ってるんだけど全く貯金ができてなくて。
生活費折半だけど家賃も安くはなくて厳しいかなって
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/28(火) 23:51:28.02ID:GdnSXc1+0
乗って後悔と乗らずに後悔なら乗って後悔だよ
間違いなくドライブは楽しいしな

前期のタイプSでも十分に楽しめるんやで
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 00:04:26.22ID:m1M7oF1N0
次のロータリーを待ちながら買い替えられないおっさんの個人的意見としては、いつか出るであろうロータリーは絶対に電気的デバイスが付いているから、それはそれで
マツダはいいクルマを作ってくれるだろうとは思うけど、NA ロードスターのようなクルマは二度と生まれないのと同じように、NA でコーナー楽しめるロータリーも二度と
出ないと思う

速いロータリーがいいなら FD のいいタマ探して、エイトの良さを感じるのなら、あと 3年とか 5年以内に買わないと厳しくなってくると思う
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 00:23:09.66ID:tIEn21Ff0
ついに俺の前期STDが13年を迎えそうだ
8万キロでトラブルは定番のIGコイルとラジエーターのセンサーだけだった
ロータリーは壊れやすいというのは嘘だったようだ
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 00:51:13.15ID:Ty9yc5Xz0
俺が15年乗ってたタイプsのトラブルはイグニッションコイルだけだった。
どんな運転するとエンジンブローするのか、理解できない。
0454名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 09:18:22.36ID:Efh0eUQn0
>>447
>NA でコーナー楽しめるロータリー

SA22Cから20年の時を経てSE3Pに戻ってきたおっさんの心に響く言葉ですね
その20年間もNA6CEとNB6Cで過ごしているので、「NA でコーナー楽しめる」が最優先ですが
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 12:02:29.97ID:WbTvl4BV0
俺の前期タイプSも16万超えてるけど大きいのはエンジン、ミッションの載せ替えくらいで済んでるよ
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 12:06:53.46ID:ep2XX/6L0
電子制御とタイヤの進化で強引に曲がる車と自然に曲がる車は明らかに違うけどな
丁寧にアプローチすると応えてくれる車は気持ちいいよ
ゴリゴリ曲がる車もそれはそれで面白いけど
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 12:31:01.05ID:Ut4Oj6so0
ちょっとスレチかも知れないけど、前期のフォグってハロゲンだけどLEDのフォグってポン付けできる?片方切れてて、これから梅雨時期だから交換を考えてるけどせっかく変えるならLEDにしてみようかと
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 12:52:40.11ID:ep2XX/6L0
梅雨時期だからむしろ意味なくフォグ点けるんじゃねえと思うんだが
雨降りの夜の無駄にフォグ点けて照り返しで目眩ましかましてくる奴とハイビームマンには殺気が湧く
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 13:01:46.72ID:WbTvl4BV0
ポン付けは出来るけどアンダーカバー外さないとだから面倒だと思う
あとフォグランプの場合は電球の方がいいと思うよ
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 13:29:59.40ID:bCmFHLUF0
実際に変えようとしたけど、ファンレスのやつだとベースの放熱フィンが干渉してつかないやつが殆どだよ
高いけど FET のやつならつきそう
0464337
垢版 |
2019/05/29(水) 13:45:52.77ID:2r1zjPc20
>>310
ターボが効く回転域にならなければ、ターボもNAもそんなに変わらんけど。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 14:46:42.58ID:3+C9eDKC0
スーパーチャージャーとロータリーって組み合わせられないのかね
結構面白いフィーリングになると思うんだが
ロータリーは可変バルタイ使えないから高回転伸びなくなるか
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 17:29:03.22ID:FE45+jLD0
降雪でフォッグの時はライト自体の発熱がないと雪が付いて照らせないんじゃないかと思うわ
自分のエイトは降雪地を走る予定皆無だけど
0473名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 18:28:03.41ID:iDqCub5G0
なんか中古の相場が少しづつ上がってきてる気がする
とくに6速マニュアル車
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 19:05:00.63ID:asb1wLlN0
>>469
スーチャーは高回転になると逆に不可になるから、
高回転エンジンには向かない。

雨さんとこがATに設定したのは
レブが低く、そもそもATじゃ高回転回さないでしょ?と
割りきってるから正解なんだろう。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 19:19:57.48ID:Uq9MkByf0
以前雨宮サイドポートでOHしたけど、その時に色気出して聞いた時に今時の低速からのターボにしかできない。サイドポート排気では入れた分出しきれないだとさ
まぁ説得力はあるなと思ってNA OHになったですよ
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 20:06:29.70ID:Uq9MkByf0
同列で語るもんでもないわな
知り合いが乗ってるけどVTECの中毒性はヤバイ
オグジュアリポートの比ではない
0483337
垢版 |
2019/05/29(水) 20:34:09.51ID:2r1zjPc20
>>466
初期型ならば、ショップから出てたよ。
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 20:46:59.38ID:Cr9xJtfG0
>>479
TVRのサーブラウとスピード6搭載車
NA1/NA2のNSX
S15オーテック
少し馬力足りないけどエキシージMk.2
サスペンション形式を除くとE36・E46のM3や911のカレラ系統も入ってくるんだがな
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 06:42:57.98ID:64k6NgJT0
前期のベースグレードにタイプSのブレーキをつけたいんですがローターとキャリパーのどっちも変える必要があるんですか?
パッドのサイズは一緒ですよね?
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 07:41:55.53ID:xYvJ3XFi0
>>494
ローターとキャリパーの取り付けブラケット変えたらいける
キャリパー自体は同じだけどローター径が違うからキャリパーのオフセット量が違う
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 08:12:13.70ID:7NPfoiPT0
>>479
MR2のNAが当てはまると思ったら、サスがストラットか

>>481
トルク曲線を見れば理由は明確ですね
REはフラットトルクで回りきる、VTECはカムの切り替えポイントに明確なトルクの谷があるので
タメがあった後に一気に回る
感覚的には後者の方が速く感じますね
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 09:47:50.22ID:muBLAt5s0
>>479
ニア7の各車とかアリエル・アトムやKTM・クロスボウ、ラディカルの公道仕様etc。

少量生産でいろいろな仕様が存在している車ばかりだが、希望の仕様のものもある。
0503名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 11:21:16.55ID:7ghGlLN60
>>492
強化エンジンマウントに換える良い機会
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 13:38:20.10ID:Wq2cLXmO0
エンジンマウントよりもデフマウント替えたいけど見るからに面倒くさそうでやる気にならん
>>504
空冷はナロー時代からずっと4輪ストラット
>>498
ウエストフィールドにドンカーブート、鈴商スパッセ、フレイザーFC4とかある
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 13:39:36.70ID:7NPfoiPT0
>>504
空冷時代の911はサスがストラットなので>>479の定義に入りませんね
ついでに言えば、ランチアストラトスもサスと馬力が該当せず
フェラーリならディーノ246は馬力で該当せず
308〜328は該当しますが、348以降は車重で該当しませんね
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 17:42:38.39ID:7ghGlLN60
>>507
デフマウントは丸ごと換える分にはそこまで大変じゃないぞ
デフ下ろさなくても触媒とマフラーとPPF外せば交換できる
ブッシュを打ち替える場合は結構大変だけどな
このために油圧プレス買ったわ
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 18:33:38.15ID:aRJUaj2C0
デフマウントとマルチリンクのブッシュ変えたいしオルタネーターとミッションのベアリング変えたいしリアのハブベアリングも変えたい

プレス欲しい…
0522337
垢版 |
2019/05/30(木) 19:17:06.58ID:dav57v9p0
>>521
3750rpmで、ギミックwが作動するから。
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 20:18:21.58ID:C34XJ6MO0
さてエイトともう1台、2台めを買うなら何にする?との質問でしたが、まとめるとMX-5幌2.0L英国仕様にするのが一番良い気がします
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/30(木) 22:33:14.78ID:C34XJ6MO0
さすがに3台所有だと乗る暇が無い気がする
体はひとつしかないし乗る時間も限られてるし距離数はあまり伸びないだろう
愛人が3人もいたら体が持たない

とはいえ、もし置き場所があるならモーガンスリーホイラーとかの剥き出し系に乗ってみたい
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 01:46:52.57ID:JWqoecmQ0
4台持ってるけど、年間走行距離3000km程度に
なってしまったで。雨の日は乗らないし、ほとんど
洗車と給油、オイル交換のみか。
バッテリーは充電器で時々充電してるので大丈夫。
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 17:16:24.96ID:RGslaRB+0
>>537
利息で楽しい時間を買ってると思えば良いんだよ
今100万使えば10年後の500万分くらいの楽しみにはなるしな
0542337
垢版 |
2019/05/31(金) 19:35:39.07ID:Jd8aJSM70
>>539
時間はプライスレス
0548名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/31(金) 22:29:53.19ID:GC+mA2920
最新型のロータリーエンジンに乗ってみたい人
燃費も維持費も耐久性も改善されてると思っている人
絶対にプレミアが付くと思ったが、まさか10年ぽっちで買取業者からブラック車種指定されるなんて夢にも思わない人
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 08:08:14.53ID:7NPfoiPT0
>>549
アテンザのFR化が噂されていますが、昔、MS-9(センティアの∞版)が自宅にあったけど、
流麗なスタイリング、でっかいロードスター的な軽快なハンドリングで
ダメダメな4AT以外はなかなかの車でしたよ
0554名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/01(土) 14:58:15.67ID:JHgjkt750
>>551
まともに整備されてる状態で手放したりはしないだろうから
それなら今の奴をきちんと直した方がある程度素性が分かってる分安心だしな
正直自分で乗ってても中古車としてはあまりに地雷車種だと思う
0556337
垢版 |
2019/06/01(土) 15:14:44.40ID:aYKC+CCk0
そう言えば、パワステの件、騒いだ奴の顛末を知りたいな。
0562名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 02:53:32.27ID:7ehL02R/0
本社内の博物館ワクワクするよね。
所で現状の格安中古車は各種ブッシュの寿命が近いと思う。
シフトレバーがブルブルしたりサスがフワフワしたり。
高年式車買っても年々高額になる維持費を考えるとロータリー降りるかとも思う。
ただ、今の乗り換え先が500万円クラスになってしまう。
マツダも早く4名乗車のFRを出してくれ。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 03:00:39.19ID:g4K9pGM80
そろそろタイヤがヘタってきた、同じのあまり面白くないから教えてくれ、ちなみに今S001
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 10:07:18.68ID:zCGyx4D50
今までの車歴は後輪駆動車だったので、これからもそうしたい。
マツダの直6か新型スープラか、噂される次期MR2か。

タイヤはアゼニスFK501履いているさ。運転楽しい
0573337
垢版 |
2019/06/02(日) 11:39:07.04ID:D2QHxZ9m0
そんな激安タイヤにするなら、スポーツカーじゃなくても良いんじゃね?
0578名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 14:59:20.52ID:7lvktWxn0
>>573
3時間切らなくてもマラソンしてもいいし、高級ドライバー揃えなくてもゴルフしていい
スポーツは道具も含めて個人のレベルに合わせて楽しんでいいんだよ
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 15:27:36.18ID:TGJgtZSC0
峠ドライブも行くし、こういう車だから調子乗っちゃう時もあるのでうちはハイグリップ。
速く走るためじゃなく、安全のために。
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 16:22:20.92ID:kuRIGoCc0
今の極端にエコに振ったタイヤは明らかにエイトとは合わないけどね。
ピレリのP1をお試しで履いてみた時はすぐにやめたわ。

だいたい毎回2年で履き替えてるから、色んなタイヤを試してる。
そういうのも楽しいよ。

次は海外メーカーのハイグリ入れるつもり。国産は高すぎ。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 17:24:13.25ID:V9iztfYh0
車内が窓全開かエアコンつけないとエンジンルールからの熱が暑くて辛い
この熱のせいで車体の諸々の劣化が早いんだろうなあと思ってしまう
0585337
垢版 |
2019/06/02(日) 17:49:45.96ID:fI39CQ2+0
>>582
どんなに上手いの?
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 20:26:24.31ID:IpA5upHv0
【速報】クオカード500円分かすかいらーく優待券をすぐ貰える  
https://pbs.twimg.com/media/D8DDimrUcAAZ5dn.jpg   

@ スマホでたいむばんくを入手  
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
   
今なら更にクオカードかすかいらーく優待券を貰った残高からタダで買えます。   
      
数分の作業で終えられるので是非ご利用下さい    
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/02(日) 22:40:00.85ID:g+FK9pUD0
6年前の話ですまんが
前期RX-8売って後期最終のSPRに乗り換えたが
前期119万で売れたよ
査定に5社読んだけど全社に凄い状態が良いって褒められたわ
幾らで売ったか知らんけど
程度が良い中古ならカーセンサーとかでもアピールポイントに書くんじゃないのかな?
そういうの書いてある方買った方が良いと思う
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 08:30:25.96ID:GaB7uCp70
新車から13年乗ってついに乗り換えします。8はオイル管理がめんどくさい事と燃費が悪い事とプラグかぶりに気を付けないといけない事以外は最高の車だった。
次はBMWの直6 3リッターなのでロータリーみたいにスムーズに回ってくれそうで期待
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 12:59:01.23ID:KXedAyFE0
>>609
自分も13年くらい乗ってるがその辺はどうでもいいことだな
オイルなんてたまにディーラー行けばいい話だし
プラグなんて1度も気にしたことない
燃費もその車ならたいして変わらんだろう

自分は年に1度は何万とかかる何かが故障することが1番いやだな
修理に年20万かかったこともあったし
エンジン変えたときは60万くらいかかったし
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 13:12:23.28ID:FJhBccz80
エンジンオイルは年1回交換で後は継ぎ足し、プラグは5万q交換で、
8年、9万qを走ってきたが、バッテリー交換と運転席のドアハンドルがもげた以外の
トラブルは無し
0620名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 14:18:14.70ID:KXedAyFE0
>>618
修理っていっても、冷却水のレベルセンサー交換
エンジンオイルのレベルセンサー交換
ヘッドライトのオートレベリングセンサー交換
ドアロックが開かなくなったのでセンサー交換
パワーウィンドウが動かない
等々
管理してれば故障しなかったと?
エンジンオイルは3000キロで交換してるし
プラグは8万キロごとくらいだけど普通にエンジンかかるし故障の原因になるのか?
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 15:04:03.57ID:EWMAxEnH0
プラグに関しては昔からロータリーは頻繁に変えた方が良いって話があったと思うから2万kmで変えてたわ
失火が増えるとカーボンが溜まるからじゃないかな?
でも8万kmはすごいな、そんなに変えなくてもいいのかもね
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 15:14:00.53ID:WitjCMm/0
オイルなんて管理を意識しなくても、警告灯点くか定期か早い方で交換するだけ。
プラグもエイトでは交換必要なほど劣化しない。
渋滞の燃費が気になる程度で普通の自動車に思えるけどな。
FCはプラグがすぐちびるし、ガソリン減ると燃料ポンプが空気吸ってノッキングするし、よっぽど気を使う車だった。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 16:16:57.13ID:CPH+2zto0
ほぼ街乗りのみ、峠をブンブン走る人、サーキットやドリフトするのでは、
熱害の影響ずいぶん変わるしなー。
低速のサーキットだと水温120℃、油温140℃オーバー行ったりするし。
エンジンの耐久性は乗り方で変わっちゃう。
過去のセブン係と違ってエイトは街のり比率が高くて故障しない個体も増えてるんじゃないか?
誰それがやってるから大丈夫っていうのは、
使用環境が同じでないと意味がないと思うよ、ロータリーの場合。
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/03(月) 17:30:02.77ID:U25L1w7t0
プラグの話するなら最低限グレード明記しようぜ
6MTで普段から回して8万キロと4ATでまったり走って8万キロじゃ点火回数も負荷も別物だろ
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 02:57:23.01ID:/LiNH2gJ0
>>628
長距離ドライブが多かったので距離のわりには負荷は少なかったかと
>>629
5MTであまり回さないです

>>633
年間2万キロほど走るので4年ごとですね
もうすぐ24万キロなのでそろそろ交換か
0641名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 10:22:07.89ID:F4oyamNX0
6速全部だね。
そこそこ混んでてエンブレ使いたいときは4速まで、
一定のスピードで流れてるときは6速まで。
渋滞は2速まで。
かな。
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 20:45:49.55ID:5dSBRE6H0
50km/h制限の道を走る事が多いから3速3000rpm(後期6MT)が丁度良い
以前ならば一般道は発進時以外は何処でも何km/hでも2速だったけれどw
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 02:25:15.48ID:IhwkpvD/0
エンジン交換無しで20万キロ以上保たせてるオレのギア選択を参考にしろや

3速、40Km/h前後
4速、50〜60
5速、60後半〜70後半
6速、80以上

ちなみに年間走行距離は2万キロ弱だけどな!
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 11:32:43.14ID:bbduq7uu0
エンジン以外の部分は距離なりの劣化になるけど、
エンジンに関しては、距離と劣化が必ずしも比例しないという話だろ
渋滞の多い環境、チョイ乗りの多い環境だとすごい速度でエンジンが劣化する
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 11:46:06.25ID:bbduq7uu0
「乗ってナンボ」や「必ずしも比例しない」は「乗ればいいってものでもない」と矛盾まではしない
ざっくりとした表現を矛盾と見て細かく追求するなら
乗り方について言及する時には、いちいち限定条件を細かく書かなきゃいけなくなるなw
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 15:28:42.69ID:d7BtUxgj0
>>651
24`でぶつかったっての絶対嘘だろww
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 22:59:40.91ID:W00i90OK0
「事故にあいまして」じゃないだろ
「事故を起こしまして」だろ
車両保険入ってたんかな、こんな奴のために等級上がるとかかなんな
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 03:18:23.28ID:+llB/Hd00
ABS付きを初めて買ったもんで8買ってすぐにガガガガって試したくらいで
それ以降あれが作動するような制動したことがないな
元々よく効くブレーキで助かる、最初のはえらいカスが出て往生したけど
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 17:35:14.58ID:yQz57lrC0
ケイマン乗ったらいかに8が糞だったかよく分かるよ
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 19:00:41.37ID:I91vKJCr0
安いんだから文句言うな
0696337
垢版 |
2019/06/06(木) 19:56:06.32ID:IbwACm9I0
こんなこと書いている奴に限って、アクセル踏まない。
0697名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 20:12:06.18ID:cYAq8MTz0
>>682
ネタ振りしてる間に出て行ってくれ
0706名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 02:26:31.75ID:GcO7x5pX0
>>651 を見て思い出したが、福岡の81才エスティマ暴走のやつ、とんでもないスピードで突っ込んでいったが
8 なら被害に遭っても命は助かってたような気がしないでもない
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 08:48:42.96ID:26to73wT0
>>706
無理だろ
あれはエスティマの運転側が死んだ事故で、運転側のダメージをより少なくするのは質量だから
あの速度であの場で衝突した場合、8の方がきつい
いやまあ8の方が直進性に欠けるから、あそこまでスピード上がる前にどこかぶつかって
止まってたかもと言われればそうかもしれんけどw
0715337
垢版 |
2019/06/07(金) 12:13:38.61ID:q3lPZTh10
>>709
それ、騒いだ輩が逃亡してるから。
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 15:26:59.48ID:/5lJKXiq0
6MTはほんのちょっとだけレッドが高いから…
一番上まで引っ張ってしまうとたしかにわりと落ちるな
まあでも2速で100出るし、お山程度では十分
0721名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/07(金) 18:04:10.79ID:J5JlPNPJ0
去年の11月に助手席エアバッグのアレを替えたんだが、もううっすらとHマークが浮かび上がってきてる件
いくら青空駐車とはいえ半年しか持たないって…
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/08(土) 16:34:56.13ID:pLmDvGYo0
あー、マジで車高下げすぎるとラックエンドがバンザイしてラックの負荷MAXだな
それで引っかかりが発生→抜けた瞬間に勢いよく動く
あるかもねぇ
0757sage
垢版 |
2019/06/09(日) 21:01:53.12ID:SCF2m6Gw0
>>753
KIJIMA Specは乗り心地やハンドリングはどうですか?
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 10:58:49.81ID:2WvOpwyR0
安い車高調買って改修するのも有りと思うが
ストロークを確保しようとするとバネレートを上げないといけない
頻繁にバンプタッチするより、多少堅いバネのほうがましだけども・・・
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 11:17:55.21ID:73sUktdD0
>>757
乗り心地は悪くない
段差は少しガタッとくる
ハンドリングはすごく良い
峠をかるく流すくらいならすごく楽しくなった
レビューはあちこちに書いてあるから検索してみるといい
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 12:46:55.41ID:dZzhJrdB0
現在15年目、85000キロ、温間始動悪い時がある。夏に向けてオススメのオイルある?用途は片道10キロの通勤、週末の買い物。

圧縮測定したら見事に全室基準値以下だったからOHがいいんだろうけど、そんなのおねだりできないからオイル変えてみようかと。リアルテックのオイルや添加剤が評判いいみたいだけどどうなんだろうか?
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 14:11:12.05ID:e1KbS4PI0
温間始動が悪いって、冷めるまでまったくエンジン掛からないのかな?
それともエンジン掛けられるけどセルを長く回さないとなのかな?
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 14:39:33.14ID:SQzIKM6K0
温間時全くエンジンかからないくらいまでなったけど、カーボンブラスターやったら二秒でかかるようになった
それくらい効果がある
施工自体そんな難しくないし缶自体はオイルより安いからマジでオススメ
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 17:21:07.10ID:dZzhJrdB0
みんなありがとう。真夏にコンビニ寄ったりしてエンジンかけようとするとかからない。デチョークすればかかることもあるけど。ボンネット開けて10分くらい様子見てチャレンジするとかかる。

自分のはLAで新車から一度も変えてないから初期型のスターター。スターター変えるとやっぱりいいのかな?カーボンブラスターもやって、リアルテックのエコプログラムして、スターターも変えたら変化あるといいなぁ。

何が1番嫌かってエンジンかからなくてコンビニでデチョークしまくって、挙げ句の果てにボンネット開けて冷ますとか恥ずかしすぎる
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 18:03:49.91ID:s3+deCJh0
リアルテックに行けるならカーボンブラスターは後回しだな、結構リスクあるようだしまずエコプログラムとオイルで様子見しよう
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 18:36:35.67ID:XDkUt13D0
>>769
スターターの回転で圧縮を発生して始動するってことなので、スターターを対策済み高回転型に換える価値はあると思う。実際にかかりは良くなったよ。

そんな俺もエンジン載せ換えて慣らし中。
3000回転縛り1000kmは辛かった。
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 19:14:49.39ID:XDkUt13D0
>>773
最初の1000kmは早くやりたかったから、深夜300kmドライブとか、1回で数十キロとかなるべく距離を乗ってちょい乗りはしないようにして、2週間でオイル交換。
この後は少しペース落としますけどね。

>>774
純正リビルト。ディーラーにて、補機類ほぼ全とっかえ。
プラス10万円出せば新品エンジンもいけますよ。
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 21:55:45.98ID:gz4eE72R0
別に初期のセルモーターに不具合がある訳じゃないんだけどね
弱いセルだからこそエンジンの不具合を初期の段階で気付く事が出来た
これが強化セルなら気付かないまま乗っていただろう
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 22:32:04.01ID:gl60+nFT0
>>782
エアフロセンサー掃除したり、線が切れてたりしてないか確認するといいかも
ぶっちゃけその線は薄いような気がするが、俺には他に思いつかん、すまんな
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/10(月) 22:34:20.18ID:gl60+nFT0
セル対策品は、個人的には効果絶大だよ

てか、カーボンブラスターってそんなにリスクあったんか?
せいぜいゴムシールへの攻撃性くらいだろとか思って軽い気持ちで使ったわ
結果としてエンジンかかりやすくなったし後悔はしてないが
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 01:16:45.66ID:+J5GgDVL0
ゴムシールへの攻撃性は、リスクとしては普通に高いだろ
使う時はそのリスク以上に状態が悪い時なので、特に問題にはならないが、
常用はしないほうがいいのは確か
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 01:38:15.87ID:/xyVrSBN0
溜まったスラッジが一気に剥がれ落ちるってのもなかなか危険
とはいえ何でもそうだけど効果期待するならそれなりにリスクとらないと意味はないから奥の手としてはありかと
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 09:50:34.37ID:qo0mK6K+0
>>791
根本的な解決はアペックスシールの交換(オーバーホール)だけれども、
クラッキング速度が上がれば実質的な圧縮圧が上がることも事実ですよ
だから、圧縮測定の時にクランキング速度による補正をするのですから

>>792
リアルテックのオイルってニューテック製の様ですから良さそうですね
粘度は30を上限に使用するのが良いと思いますよ
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 16:44:32.99ID:D+xMlAgc0
>>798
参考までにエンジンオイルは何を使っているか教えてください

あと、エンジンをある程度までまわしてしるのか、それとも抑えているのかも知りたいです
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/11(火) 21:16:43.00ID:hoO84tSQ0
>>804
オーバーホール無しで20万キロ超えは可能
オレのもそうだし

長く保たせる秘訣は何か?というと、
マメなオイル管理と、適度な距離を乗る。年1万〜2万キロ、チョイ乗りや渋滞少なめ
3000回転前後を常用、またに高速等で高めの回転数回す
ぐらいだな。自分の8の場合は
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 04:28:30.34ID:tHMDi9J40
じゃあもう踏切とか信号待ちでタイミング的に明らかに長く待たされる場合エンジン切りますね
もう僕を止めないでくださいお願いします
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 09:52:47.67ID:HCygbjt/0
>>801
昔(10万km台前半位まで)はR magicの0W-30を3000kmで交換
それ以降は雨宮の0W-30を5〜7000kmで交換
3000km走行でオイルを500ml程消費するので、交換時に余ったオイルを適宜補充

高速の合流時など必要な時は6〜8000位まで回してますが、
普段は2500〜3000が多いです

ちなみに、過去の圧縮測定値をまとめたらこんな感じでした
12/10 102,000 880 880 870 860 820 850
15/7 187,000 850 840 840 820 860 830
17/5 221,000 800 800 810 790 740 770
19/5 263,000 760 760 790 790 820 850
※年月、走行距離、F側、R側

F側下がる、R側持ち直すでよく分からん
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 19:01:04.40ID:Ktsm9ApS0
ついにテールランプに水が溜まり始めた15年目RX-8です。ヒビ割れてたからなぁ。せっかく去年エアバッグの割れ目も交換したからテールも変えようと思うけど、えちごやの品質はどうなんだろう?
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 19:41:15.92ID:C8C1VKrd0
>>822
60ぐらいなら良いんじゃないの?

FとRの差が100以上、
同じローター内の差が150以上でダメだったっけ?
ローター差の比較はFとRでの高い数値の差だったかは忘れたけど
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 20:48:15.57ID:GEItMlcD0
もう聞き飽きたな
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/12(水) 22:32:30.83ID:00YR2MzS0
RX-9が出るかどうかは別としてロータリー関連の特許は未だに新しいの出してるんだな
しかし排気にクロスポートは無理なのか?というのは以前から考えてたけどまさかマツダ自身がやってくるとは
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 07:58:46.92ID:mUQzqiSZ0
ロータリーエンジンってイギリスのどっかのメーカーがバイクで出してたんだな。
urlは忘れたけど日本に輸入して今も乗ってる人の動画がようつべにあって、その動画内でも夏はエンジンが熱くなりすぎて乗れないとか言ってた。

そこで思ったんだが、排熱で湯を沸かしてその蒸気で蒸気機関をサブ的に設けてロータリー+蒸気のハイブリッド
という妄想を寝入りばなに考えた
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 08:13:46.46ID:aoWcWHxJ0
やはり圧縮が正常値の間は低粘度のオイルの方がいいんだろうな
そして日本の場合は真夏に信号待ちするような環境なら耐熱性的に化学合成油が吉と
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 09:24:57.24ID:gXTosryI0
>>843
0W-30を低粘度と呼ぶかどうかは?ですが、
マツダが自社製のロータリー1(10W-40の)は使うなと言っている以上、
10W-40以上の高粘度オイルは使わない方が無難だと思いますよ
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 15:20:55.99ID:kC8YSXjb0
>>839
あれはそのまま使う様な商品じゃないだろ、まさかそのまま付けたのか?そのまま付けたなら水没しない方が奇跡
普通はコーキングする、コーキングちゃんとしてればまず大丈夫
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 20:46:12.37ID:+lMkTPBT0
エンジンマウント交換したらめっちゃ調子がいい!馬力が上がった?と錯覚するレベル。
素人考えだがヘタったマウントのせいで位相に微妙なズレが生じ出力側に100パーセント駆動力が伝わらなかった?

あと余談だが今年に入って改善した事
・死にかけてたboseスピーカーを駄目元で電装専門店に相談したら2万ちょいの出費にはなったが復活してドライブが楽しくなった
(ただし店側の説明だとアンプが原因で再度不良になる可能性大、そうなったら10万円をはるかに超える大手術、しかも部品調達も難しいとの事)
・某ユーチューバーのシリコン師匠の影響でシリコーンを活用したら徐々に見栄えが復活し駐車場でのニヤニヤも復活

また車検を通してしまったぜ(笑)
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 21:15:55.61ID:aoWcWHxJ0
樹脂パーツの劣化にはシリコンやらクレやらと色々と試したけど、
カーメイトの黒樹脂復活剤が最強
どれでもピカ黒にはなるが、耐久性がぜんぜん違う
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/13(木) 23:49:37.55ID:jEfQKgKR0
今でもいくつか方法はあるけど
今のところターボ以外のシステムはその重量分が収支マイナスになるから

熱をそのまんま電気とか運動エネルギーに変えられればね、ノーベル賞なんだけどね。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 07:48:40.20ID:+4gTSufH0
>>858
シリコンオイルでボディがムラになるのは拭き上げるからだと思うんだ
オイルはスポンジで薄く伸ばすだけで拭き取らない
オイルでベッタベタの状態で放置すればムラにはならないと思う
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/14(金) 17:34:08.77ID:1csB2jyd0
8はナチュラルで頭寒足熱だからとても健康に良い車
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 01:05:30.17ID:03r/g0mC0
ぽんこつ、それは愛される機械に与えられる称号
自分のクルマが古いとお嘆きのあなた、安心して下さい
エイトは新車の時からぽんこつです
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 01:14:52.50ID:ACpoCWOb0
FC3Cに比べたら安楽だわ。
室内は雨降らないしクーラー効くしシートは滑らないし。
でも送風にしても暖房にしかならないのは一緒。
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 08:23:17.98ID:f+6nwesy0
FC 後期のエアコンは真夏でも寒いくらい効いた記憶があるけど。
14万キロで廃車する前にはエアコン入れるとエンストしてたが。
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/16(日) 11:13:31.42ID:CoO8u4Fk0
FC3Cは真夏のルーフの輻射が酷いのです。
空気は冷えても、ヒーターで炙られてる熱さでした。
屋根閉めても帽子欲しい車でした。
エイトは天井熱くなくて、それだけ快適です。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 20:49:14.13ID:+jNSSFuU0
シャシダイ計測なんてアテにならんよ
ギアで変わるし、ターボは高め、NAは低めに出るし
あれはパーツ交換前後での変化を知るために使うもの
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 21:05:31.16ID:Hw4CKGMg0
>>900
以前に、訳知り顔で補正されているから正しい値とか説明していた人が居たんですよね。

因みに86の動画は、リミッター解除前で150馬力出なくて、リミッター解除したらカタログ値の200馬力超えたって内容です。
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 21:15:39.79ID:7fhRKGuC0
あれはリミッターで馬力が云々より直結の5速で計測するってセオリーをスピードリミッター掛かってる車でやったからパワーが出てなかったんじゃ。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 21:36:13.96ID:iZ4P/t4y0
86の動画は計測ミスかもしれないが8がパワー出てないのはオーナーなら当たり前に知ってる事
チューニングメーカーが長年かけて試行錯誤してポート加工してやっと250馬力でた個体が出てきたときは嬉しかったな
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 21:49:44.81ID:+jNSSFuU0
ある機械で測ってある数値が出たというだけで、カタログスペックの計測条件と全く違うから
その250という数値に大きな意味はないんだよって話なんだけどw
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/17(月) 23:42:01.92ID:iZ4P/t4y0
今だに250に意味は無いとか後輪で出るわけないとか言ってる人って当時の開発スタッフか関係者か?
そういう当たり前の話じゃなくて、同じNA後輪カタログ250馬力のS2000と同じシャシダイで図っても30馬力以上差があるとか、他の車に比べてカタログとの差が大きすぎるって話なんだが
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 00:02:14.56ID:GfB8hRhh0
フジツボのデータを引用
RX-8 126.5kw(172.0ps)/8260rpm
S2000 158.8kw(216.0ps)/7780rpm

とりあえずすぐ見れるデータだけど、今まで他にも何十人もパワー計測してるデータ見てきたけどこれくらいの差は普通にあるで
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 10:55:07.62ID:r1dI66JC0
>>913
何十人もパワー計測してるデータ見てきたならわかると思いますが、
フジツボのデータは、RX-6が速度リミッターがカットできてない数字で、
S2000はリミッターカットができている数字だと思いますよ
S2000の速度リミッターは古典的な汎用後付けパーツで解除できますが、
CAN通信方式のRX-8は専用の解除機械が必要になります
両車ともちゃんとリミッター解除状態でボッシュ式シャーシダイナモで計測されたデータなら
RX-8:200〜220馬力、S2000:210〜230馬力程度でその差は10馬力程度ですよ
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 12:15:56.68ID:blnv+7Ay0
馬力の絶対値はわからないし、車重やギア比でもかわっちゃうけど、
86を乗ったときに感じた加速感はエイトと同じかちょっと遅いかな?ってくらいだった。
みんなはどう感じた?

だいぶんくたびれたS2000乗ったときは
1割、2割は速いと思った。
Vtec入らないとこは一緒か遅い。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 12:25:12.43ID:5r0lIQCC0
>>921
10年くらい前もここで同じ議論があったから知ってるんだと思うけど、フジツボのデータが低めなのはその通りだと思うよ、ただそれを差し引いても差が大きすぎるでしょ
差が10馬力程度のソースはあるんですか?
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 15:19:06.25ID:r1dI66JC0
>>923
ネットで検索できるデータを片っ端から集め、なるべく同じ条件のものを比較しているだけですから、
単独のサイトでのソースはありませんね
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 20:11:17.72ID:e+5QbRfT0
S2000はクロスミッション入ってるし高回転維持楽だけど
エイトは年式により5MTだったり6MTだったりでパワーバンド入れるか怪しい箇所も多いと思う
実馬力150程度だったらその辺の2リッターミニバン並みになるが0-100km/h8秒切れるならそんなことはないだろう
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 20:23:59.56ID:I4/Tv5ws0
>>929
S2000はクロスミッション入ってるせいで、1〜2速のギア比が街乗りには高すぎ、
パワーバンドも狭いのでパワーウエイトレシオの割には0-100q/hの加速は遅いですね
反対にRX-8はフラットトルクと引っ張れる2速のギアレシオで
パワーウエイトレシオの割には0-100q/hの加速は速く、カーグラなんかのデータだと
ほぼ一緒の数値ですね
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/18(火) 23:10:51.78ID:4uwNl9Pv0
昨日から急に排気音が高音響いたイイ音に変わって
何か故障の前兆かと気が気ではなかったけど
右耳が突発性難聴になってただけだったわ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 07:46:17.72ID:k0vkSaKO0
S2000もクローズドクーペだったら評価もそれなりに高いモノとなっただろうけど、オープンという時点でお察しだわ
興味対象外ですな
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 07:56:07.68ID:bEfeMKc10
>>931
S2000はそんなにクロスじゃないよ。
2速で100キロくらいだし。
そして2速でVtec 入れるには70キロ近く出さないといけないから町乗りで楽しくない。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 08:21:36.32ID:/ZVZOxPo0
>>936
市販車としてはクロスでしょう?結果、街乗りにはファイナルが高過ぎで、N
Cロードスターデビューの際に3速40-80q/h加速ならのNCの方がS2000より速いことを
米でのセールスポイントにしていましたね
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 19:46:41.83ID:RrOuKetc0
マツダスピードバージョンの購入を検討しているけど、見分け方ってある?マツスピフルエアロ、マツスピマフラー、マツスピタワーバーなどは確認できたけどそれくらいならオプションで付けられそうだし。ここ見れば本物ってわかる方法ないかな?
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/19(水) 22:07:05.06ID:RrOuKetc0
ありがとう。検討中なのはバージョン1。エキセントリックシャフトとか違うんだよね?どうせ自分にはタイプSと違いがわからないけど、せっかくなら本物って確認して買いたい。車検証はどこか区別がつくのかな?
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 11:31:34.72ID:wdkwC+Qw0
>>949
ネット値といっても、車体搭載時に準じた吸排気管を付けているだけで、
エンジン単体出力をテストベンチで計測することには変わりないですよ
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 14:07:21.15ID:Dzvwwuzp0
元々S2000の加速には若干劣る
86との加速勝負は、完調なら勝つ
置いていかれるのがいやなら、カタログスペックより自分の維持管理に気をつけること
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 15:01:49.84ID:MnvR0o4V0
エイトは直線の速さではなくハンドリング、NAロータリーを楽しむクルマだからな
実際ハンドルを切った時の動きはFD3Sよりも上なのだよ

シャシダイの馬力がどうこう言うのは厨房だろう
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 15:13:24.65ID:SslkBFkB0
いっそのことあえてカタログ馬力を150にして、「150馬力でこのサーキットを○分○秒でした!」って宣伝した方がよかったのでは?
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 17:55:36.60ID:5gr3Ap9Q0
この車の代わりってホントにBMWのMとかパナメーラしかないやんけ…
ハンドリングのいい4ドアセダンでFR、MTだけでいいのに何とか後継機種作ってくれんかね
アテンザの直6FRの噂あるけどあれ出るか分からんし
まったく難儀な車に惚れ込んだもんだ
こんなに乗り換えの選択肢に苦労するとは思わなかった
NAロードスターみたいなRX-8リストアサービスやってくれんかな
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 19:17:12.02ID:vMuYr5/V0
この手の車でカタログスペックに粘着する奴は無免か持ってない奴と昔から決まってるから構うだけ無駄
>>962
ぶっちゃけハナ先軽いFRMTセダンなんてどう考えても今後絶望的な気が
排ガス規制と馬力のバランスを考えると過給機は外せないし、パワー出そうとデカくしても重くなるし
MT自体も7速以上段数増やしたら、相当作り込まないと全然狙った段に入らない糞ミッションと化すし
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 21:15:47.86ID:4ZvLK4Ik0
おれ、以前同じこと言われて予約購入組が貰えた
ボディーカラーと同色のSPキーと、ID書き込みの画像までアップしたんだけど、その途端相手は無反応でそれっきり逃走・・・
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 37分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況