>>536

>>524のURLで複数の辞書における「スロットル」の意味が示されている。
絞り弁と同じ意味や略称として使うことも一般的にあるんだよね。

ここのスレは何のスレなのか?
アンタの主張はやはり議論の前提条件(ディーゼルエンジン)を無視した言葉遊びに過ぎないね。

>スロットルという呼称は適切に広く使うことができ、>>510には何の問題もない。

スロットルには出力調整部品と言うコモンセンスがあるから、そりゃ俺様理論(議論の前提条件を無視した言葉遊び)だわな。

ではアプローチを変えて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

>ディーゼルエンジンにはスロットルバルブがなく、燃料噴射量だけで出力を制御する。

と言う記述とアンタの俺様理論(議論の前提条件を無視した言葉遊び)との矛盾を埋めてくれ

>出力調整=スロットルも大間違いで
>出力調整∈スロットルとただの一例でしかない。

「出力調整=スロットル」コモンセンスだけどアンタの主張は一般論としては苦しいだろう。