X



■■■レクサス LEXUS ES Vol.12■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 99a6-Oa4r [114.148.49.30])
垢版 |
2018/11/21(水) 14:14:44.25ID:PpqTTxbu0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立ての際は三行書いてください、立てると一行消えます

レクサス 新型 LEXUS ESシリーズ フルモデルチェンジ FFの高級セダン 2018年10月23日発売

前スレ
■■■レクサス LEXUS ES Vol.11■■■
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1541508033/

NGNAME推進ワッチョイリスト

●●2a(osk2.eonet.ne.jp)工作員型統失
古い替え歌で存在しない工作員を探し続ける老齢工作ハゲ

●●d8(dy.bbexcite.jp)ホテル型統失
ホテルでFF車を馬鹿にされたトラウマもつ粘着ホテル出っ歯

●●8d(hyg1.eonet.ne.jp)災害型統失
災害時に四駆で活躍することを夢見る災害四駆馬鹿

●●51、●●a7、●●03、Sd●●(ap113.ftth.ucom.ne.jp、s99.a049.ap.plala.or.jp、m-zone.jp、msf.spmode.ne.jp)虚言癖型統失
ESを知らずにGSを契約してしまった後悔から地縛霊と化す
ESを何度も見たと語る彼はBMの5を7に変える力を持つ
ころころIP変えてるSd●●は大抵こいつなんでいじめてやってね

●●c7(au-net.ne.jp)貧乏型統失
中古で115万のLSを購入してしまい維持できなくなった貧乏人
中古の型落ちLSをおすすめされたと見積りを得意げに見せびらかす勇気ある馬鹿
なお当然買えないのでESが400万で発売されることに期待したが思惑が外れ発狂
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:26:42.83ID:J2r5WDF70
「1.6」の直4だけは避けられたF1
http://f1express.cnc.ne.jp/column/akai/index.php?cat_id=361&;teiko_id=237160&bunrui_id=13&archive_flg=&now_page=3
2013年からは1.6リットル直4ターボ・エンジンが登場することになっていた。
しかし、この直4ターボに異論が出た。
というか、そのエンジンを推進したのはルノーだけで、F1グランプリにエンジンを供給しているその他の自動車メーカーは、こぞって反対ののろしを上げたのだ。
V6は、フェラーリが許せる最低限のエンジン形式だとか。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8381-2b88 [124.150.219.36])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:29:34.21ID:2m1NIz2R0
ところで、コピペで荒らしてる人って思考力のなさをさらけ出しちゃってるよね。
おそらく車に対する見識も誰かのコピペで凝り固まってるんだろうね。
残念だねー
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:33:09.55ID:J2r5WDF70
1989年にトヨタ自動車が新たに立ち上げた高級車ブランド「レクサス」のフラッグシップモデル「LS」。
日本名では「セルシオ」と呼ばれた高級セダンだ。
事後対処ではなく原因を元から断つ「源流主義」をスローガンに、それまでのトヨタ車とは異なり世界基準モデルとして「ゼロ」から開発。
「走る/曲がる/止まる」といった基本性能はもちろん、圧倒的な静粛性と滑らかな走り、そして高品質を実現。
世界のライバルにも大きな影響を与えたといわれている。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:37:58.14ID:J2r5WDF70
直6が復権してもFFに積むにはボア比を小さくしてロングストロークとしたボルボがやったような真似しか無理だろうからね
まともなエンジンにはならないし、仮に無理やり詰め込んだとしてもサスペンションのスペースが足りずに
ストラットですら押し込むのに苦労しそうなカタワみたいな車になるだろう
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8381-2b88 [124.150.219.36])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:38:36.74ID:2m1NIz2R0
パラダイムシフトって知ってる?
大発見をした人たちの共通点の多くは、歴史(常識)にとらわれない発想から生まれてきた。
つまり、歴史にこだわる人は凡人の域を出ないということ。
良いものは良いと素直に受け入れるところから成長は始まるといものだ。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:46:43.17ID:J2r5WDF70
 田舎でこんな車持っても浮くだけ
都会の手入れが行き届いたきれいな舗装ならストラットでもいなせるけど
微妙なアンジュレーションの田舎の県道とかじゃ馬脚を露す

攻めたら素性の悪いストラットの馬脚があらわになるから
自分らの飯の種がメーカーの広報から出てる以上
レビューワーにも忖度があって自重してるんだよ
峠の走りは推して知るべし
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ

3世代前のFR車のほうが素性は上だろね
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:47:00.49ID:J2r5WDF70
レクサス ES 新型を日本導入「LS に近づけるつもりで開発」チーフエンジニア榊原氏…北京モーターショー2018
https://response.jp/article/2018/04/30/309179.html

あれだけセルシオを引き合いに出してきて宣伝してたんだから
1991年の初代windomでとっくに近づいてるのかと思ってたけど違っていたのか

LS に近づけるつもりならGSをそうしたほうが早いだろ
LSに近づけたのは見た目と価格のみ。
FFの安車がどう転んでもFRの高級車に勝てるわけがない!

必死になってLSに近づけたとあるけど
モデル末期のマジェスタのほうが何もしなくても近いと思う
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:47:20.81ID:J2r5WDF70
 ここに書き込んでる奴らの大部分は高級ホテルだとチェックインで車種の確認されることを知らないんじゃないか?w
提携コインパーキングにとめて無料チケットをもらって出庫する安いビジネスホテルとは違うのだよw

インペリアル、アマン、リッツ・カールトン、ブルガリ、ペニンシュラ、グランドハイアット、パークハイアット、フォーシーズンズ
ウォルドーフ・アストリア、フェアモント、コンラッド、アンダーズ、セントレジス、シャングリラ、マリオット、インターコンチネンタル、
Wホテル、エディション、マンダリンオリエンタル、ラグコレ、シックスセンシズ、ヒルトン、カールソン、アコー、オークラ
なんかで
国産FF車の名前を告げるなんか恥ずかしくてできないわwww


満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよい。
満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい
ESを買って満足する豚より、E53AMGを買えずに不満足なソクラテスであるほうがよい。
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:47:43.07ID:J2r5WDF70
>>110
コロンブスが幸福であったのは、彼がアメリカを発見した時ではなく、それを発見しつつあった時である。
幸福とは生活の絶え間なき永遠の探求にあるのであって、断じて発見にあるのではない。

ES厨が幸福であったのは、ESを運転した時ではなく、発表を待っていた時だけである。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:49:04.24ID:J2r5WDF70
>>102
賢く手堅い客を相手に高級セダン商売やってもコンパクトやSUVには絶対に勝てない、だからトヨタレクサスは
クルマは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしたんだよ
客も馬鹿なのはわかってるけど、その馬鹿なお金の使い方が贅沢で自分へのご褒美なんだよ
モノにカネをかけるってのはクルマに限らず概ねそんなもの
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:49:32.25ID:J2r5WDF70
>>110
絶滅危惧車のマークUクオリス、中身は全然“マークU”じゃなかった!
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20181009-00063466-carsensor/

搭載するエンジンは、カムリが搭載していた2.2L、2.5L直4ならびにウィンダムが搭載していた3LV6をラインナップ。
憶測ではあるが、あまり売れないことを見越して、コスト削減を図ったのではないだろうか?
なお、3Lモデルには当時のウィンダムが採用していた、減衰力を電子制御で調整できる「スカイフックTEMS」を搭載。そういう意味では、高級ステーションワゴンであった。
ちなみにマークUクオリスの後継車、「マークUブリット」は“従来どおり”同時期のマークUセダンをベースに作っている。
これは、“もう一回、真面目に作ってみよう”というチャレンジ精神だったのかもしれない。


真面目に作ればFRベースになるww

売れないことを見越して、FFベースでコスト削減を図ったwww


愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:50:22.05ID:J2r5WDF70
愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ

イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。

たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい。
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 8381-2b88 [124.150.219.36])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:52:57.35ID:2m1NIz2R0
アンチがいくら発狂してもESは高級FFセダンのカテゴリで順調に売り上げを伸ばして行くんだろうね。
くやちぃねー
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW 632f-Qiyu [116.64.122.168])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:08:37.30ID:6CWUOjs+0
>>134
異常者乙www
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:25:15.39ID:J2r5WDF70
ボルボのDB6304型の初代XC60 [T6 AWD] に搭載されているB6304T型のターボエンジン諸元
車名&グレード
XC60
[T6 AWD]
エンジン型式
B6304T
種類
直列6気筒 2953cc
B6304T型エンジンはボア(内径)82.0mm、ストローク(行程)93.2mm、ボアストローク比1.14の
ロングストローク型エンジン(ピストン径よりもストローク量のほうが大きい)です。
排気量と気筒数が同一の場合、ショートストローク型に比べて低回転域でのトルク特性に優れ、扱い易いエンジンとされますが、
高回転域では充填効率の悪化や摺動抵抗が増大して出力の低下が懸念されます。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:28:41.64ID:J2r5WDF70
https://a248.e.akamai.net/autoc-one.jp/image/images/1478873/029_o.jpg
そんなV60のT6だが、そのエンジンルームをあらためて眺めると、なんともまあ、見事なまでにピッタリ。
車体右側でエンジン本体が、そして左側で変速機が、それぞれ水も漏らさぬ……という感じで、ホイールハウスに密着して見える。
60シリーズのエンジンルームはこのエンジンを積むために最適化された設計と考えていい。
左右にスキ間があったら、逆に「なにをムダな!」といわれてしまうだろう。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:35:57.33ID:J2r5WDF70
「T6」のカットモデルで初めて分かったのが空調用圧縮機の厳重な支持方法。
このエンジンは前端から変速機取り付け面までの距離を短くするために、エンジン前部にあったカム軸駆動用のチェーンを後部に移動している。
クランク軸の、ウエイトがある部分にリングギアを設けて回転力を横に出し、そこからチェーンでカム軸を駆動する。
の結果、変速機の上側にチェーン機構を配置することができ、その幅だけ変速機取り付け面までの距離を短くできる。
 
その動力取り出し機構を利用し、普通は前方にある圧縮機も後方、変速機の上に移動させた。
こうすれば補機駆動用のベルト幅の分も短縮できて好都合だ。
https://blog.still-laughin.com/archives/images/Volvo1.jpg
すごいねぇ。 ここまでするほどストレート6の魅力はあるんだろうね。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 93aa-kJCG [202.213.176.55])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:43:26.82ID:i46Zw0fV0
GS→ESで思ったこと。
車格落ちの感が無くもないが、300hなら、価格はほぼ同じ。
取り回しと内装はGSがいいけど、見た目と安全装備と乗り心地はESがいい。
ESは大き過ぎて駐車場所を選ぶが、GSはモデル末期だから、この際、買い替えようか。

GS→クラウン
やっぱり、レクサスからトヨタはなあ。
レクサス店の種々のサービスから、トヨタ店のサービスに落とせない。
GS後期よりは劣るが、GS前期よりは乗り心地がいい。

GS→Eクラス
Eクラス面白くない。
四角形を連想させる車より、三角形や五角形の車の方が好きなので。
オートパーキングも見かけ倒しだった。

GS→アウディA5、A6
レクサスに比べて対応の感じ悪かったので、ないなと思った。
お茶も出なかったので、冷やかしに見られたのかもw

GS→BMW5
ディーゼルはうるさいので論外だったが、eは良かった。
130万円引きの提示だったけど、普通なのかな?

GS→LS
宝くじ当たらないとムリ
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:45:16.02ID:J2r5WDF70
一度は消えかけた直列6気筒エンジンがなぜ今復活しつつあるのか?
かつて直列6気筒が持っていたメリットは、完全なバランスでした。
それが滑らかな回転フィーリングとなり、ドライバーと乗員に高級感を感じさせるものでした。
V型6気筒も存在しましたが、その多くがV型8気筒から2気筒を切り落とした形でバランスが完全ではなく、燃焼間隔が不均等なものもありました。

つまりV型6気筒は、V型8気筒のコストダウン版だったという側面もあったのです。
V型6気筒が直列6気筒に代わって主役になっていったのは、
エンジンの高性能化、FF車への搭載、クラッシャブルゾーンの確保、といった要件があったからです。
エンジンを高性能化するには各気筒の燃焼を均質化しなければなりませんが、
一般的な直列エンジンでは一番手前の気筒と一番奥の気筒では冷却水の温度でさえも異なり、当然燃焼状態も変わってしまいます。
横置きFFへ直列6気筒を搭載するのは、かなり困難です。
そして前方衝突の安全性を確保するためには、ボンネットに潰れシロが必要で、長い直列6気筒エンジンは困った存在だったのです。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:47:19.21ID:J2r5WDF70
しかし、そうしたトレンドが最近になって逆転しそうな気配になりました。
BMWだけでなく、メルセデス・ベンツが直列6気筒を搭載し、V型6気筒を廃止する方針だからです。
その理由はエンジンのダウンサイジングによるものです。
つまり単純にV型6気筒を直列6気筒に置き換える、ということではないのです。
これまでのV型6気筒の代わりは、直列4気筒ターボになります。

つまり新しい直列6気筒はターボ付きで、V型8気筒の代わりになるわけです。

もっといえば新世代の直列6気筒は、V型8気筒並みの性能が求められることになります。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:52:05.51ID:J2r5WDF70
V型6気筒の持っていたメリットのひとつ、FF車への搭載という面では、すでにダウンサイジング直列4気筒ターボがその役割を担っています。
2リッターで300馬力程度は可能ですから、4リッター級の性能ということになります。
それ以上となればFFというわけにもいかず、であればV型6気筒である必要性もありません。
FR用の6気筒エンジンは、直列になっていくのが正当なトレンドなのです。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 22:56:25.39ID:J2r5WDF70
直列6気筒が持っていたメリットは、完全なバランスです。
つまり新しい直列6気筒はターボ付きで、V型8気筒の代わりになるわけです。

V型8気筒を搭載した初代セルシオは「源流主義」をひとつのスローガンに、振動や騒音を事後対処ではなく、その発生源を厳しく追求、特定し、
原因を元から絶つというきわめて高い「意思」のもとに開発が進められました。
セルシオの開発にあたっては、既存のクルマ作りの枠を超え、すべてを原点に立ち返って開発するという源流主義の姿勢が徹底された。
騒音が発生するなら、それを防音材などでカバーするのではなく、エンジンそのものの振動を少なくするように根源から対応するという姿勢である。
こうした開発思想を徹底させたことで、セルシオは新しい高級車像を打ち立てることができ、たった一世代のモデルだけで世界の高級車市場で存在感を発揮することができた。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fd8-9Fzi [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/21(水) 23:02:09.49ID:J2r5WDF70
 愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ

アンチは歴史に学んだ
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 838d-VNEZ [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/21(水) 23:18:32.01ID:Q8vDj8M10
>>144

で、直6完全バランスの意味も解らず、コピペしてるんだろ。
トヨタハイブリットシステムとアトキンソンサイクルの組み合わせは
高度な制振技術や消音性能によってもはや直6の優位性はなくなってしまい
直6エンジンの長さは、室内長を圧迫、クラッシャブルゾーン確保は困難。
V6と変わらない制振性。
引用コピペ内容の意味すら解ってない無知は
直6バランスの延長線上にあるのはV8でもV6でもなくV12という事すら知らないだろうけど。
0155名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW e305-rAzz [124.18.73.183])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:21:54.85ID:531FmMZV0
レクサスの乗り心地はバタバタしてるよな
日本車特有の安っぽい乗り味
でも日本車だから仕方ないか
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3a5-6a+v [124.26.59.149])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:31:11.75ID:1Y063Cnt0
>>87
FRの利点はコーナーリングもだろ
アンダー云々だけではなくステアフィールがしっとりしてて上質
今はロングホイールベースのおかげで直進の安定性は大差無いし
FFの優位性は車内空間と雪道走行のみ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3a5-6a+v [124.26.59.149])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:32:35.18ID:1Y063Cnt0
>>154
直6が見直されているのに知らんのか
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3a5-6a+v [124.26.59.149])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:38:35.40ID:1Y063Cnt0
雪がよく積もる北国のお猿さん達はレジェンドかES乗ればいいやん
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:40:00.51ID:6vTi7BiZ0
918 名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday! 838d-VNEZ [60.56.73.4])[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 14:39:53.02 ID:OoNJojIh0HAPPY [2/2]
>>870
戦後数十年、ターボ車もDOHCも、FFもLEDヘッドライトも
発売しなかった歴史があるのをお忘れなく
時代と共に、技術革新は進む。
技術に乗り遅れたメーカーは、廃れていく。

929 名無しさん@そうだドライブへ行こう (HappyBirthday! 3fd8-9Fzi [133.218.150.110])[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 18:09:31.11 ID:H0mGvIE/0HAPPY [1/3]
>>918
ESが北米で販売して国内で販売してこなかったのは技術革新とは関係ない事情だからだよ
お馬鹿さん

テンプレ>3に書いてあるだろ
【レクサスES】
北米ではレクサスFF車最上位車種としてESを位置付けて、販売のメインとして大々的にセールスしてきた。
しかし日本レクサス営業開始にあたり、ベンツBMコンプレックス持ちの日本人客相手に対しては
なるべくFF車が売れ筋とならないようにするため国内でのESの発売は見合わせることになった。


994 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 838d-VNEZ [60.56.73.4])[sage] 2018/11/21(水) 20:36:54.47 ID:Q8vDj8M10 [1/5]
>>929
はぁ?
今回大型化されたESは国内販売されてるが?
過去のESと現在のESの違い、見比べてみるんだな。
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 00:42:18.06ID:6vTi7BiZ0
【レクサスES】
北米ではレクサスFF車最上位車種としてESを位置付けて、販売のメインとして大々的にセールスしてきた。
しかし日本レクサス営業開始にあたり、ベンツBMコンプレックス持ちの日本人客相手に対しては
なるべくFF車が売れ筋とならないようにするため国内でのESの発売は2018年までの30年間見合わせることになった。

しかしプラットフォーム合理化のあおりでFRセダン3車種LS、GS、ISの差別化が出来なくなってきたため
GSの代わりにESを入れてFRの2車種でサンドイッチさせることで差別化を図ろうと計画した。

トヨタ・レクサスとしてはオーナーは駆動方式やサス形式、エンジンの気筒数に気付くレベルではないこと、
また、仮に気付いたとしてもどうせマルチリンク、FRの操縦性能に6気筒エンジンの回転フィーリングを調和させて乗りこなせるレベルではなく、
見栄でLS風のエクステリアが持てれば満足する客層であることを確信していたためその販売計画を了承した。
つまり、レクサスESは外側だけ立派を装って中身は伴わない、カムリなどと同じ内容の旧態依然のFFストラット4気筒エンジン車である。
以上の話は車業界のみならず、ホテル、ゴルフ業界でも周知の事実であるため、
レクサスESに乗り換えを計画されている方は、一流ホテルや名門ゴルフ倶楽部で鼻高々にレクサスESを駐車することは恥であるということをくれぐれも忘れることなく
念頭おいて購入をご検討下さい。


つまり内外装だけ立派を装って中身は伴わないFF車であっても
見栄でLS風のエクステリア、インテリアが持てれば満足する客層にむけて訴求するので
カムリなどと同じ内容の旧態依然のFF車であっても
レクサスESを内外装やサイズを高級FR車に似せれば同じような価格で売っても許されだろうと考えて割高な価格設定で販売する模様。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e38d-XWbl [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 01:11:19.65ID:5XbjDJgO0
>>158
直6の完全バランスの話しな。
そのバランスはV6やV8とは違うという事
自分の無知を棚に上げないこった。
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e38d-XWbl [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 01:25:36.48ID:5XbjDJgO0
コピペしか出来なのなら、そのコピペが君にとっての全て
それ以上はあり得ないってことだろう。

>つまり新しい直列6気筒はターボ付きで、V型8気筒の代わりになるわけです。

違います。
かわりにしているというだけで、変わりになっているわけではない。

直6ターボとV8NAではエンジン特性はかなり異なる。
全然変わりにならない。ただ出力がV8に近づく、というだけ。

根本的に説明が間違っている。
間違っている文章を信じてしまっているから、何もかも間違う。
それだけ、基礎的な知識もない証拠。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW cff2-4hOL [153.164.5.160])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:25:25.28ID:kWv411yX0
ID:5XbjDJgO0が有能すぎる
別にESを絶賛するわけでもなく客観的に評価し、
コピペ懐古ガイジの誤った知識を指摘する
見てて気持ちがいいわ

よかったらレス欲しいんだがマクレビって音質的に意味あるのかな?
見た目いいから迷ったけどあんま音楽聞かないから省いちゃってちょっと後悔
いまからマクレビつけたら納車遅れるよね
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:42:57.45ID:6vTi7BiZ0
V型8気筒を搭載した初代セルシオは「源流主義」をひとつのスローガンに、振動や騒音を事後対処ではなく、その発生源を厳しく追求、特定し、
原因を元から絶つというきわめて高い「意思」のもとに開発が進められました。
セルシオの開発にあたっては、既存のクルマ作りの枠を超え、すべてを原点に立ち返って開発するという源流主義の姿勢が徹底された。
騒音が発生するなら、それを防音材などでカバーするのではなく、エンジンそのものの振動を少なくするように根源から対応するという姿勢である。
こうした開発思想を徹底させたことで、セルシオは新しい高級車像を打ち立てることができ、たった一世代のモデルだけで世界の高級車市場で存在感を発揮することができた。

直列6気筒ターボは、そのV型8気筒の代わりになるわけです。
現在はV6ターボのLSも将来的には直6を積むことになっていく
つまりFFに搭載することを目的とされるエンジンではないのです。
FF用のV6は消えてなくなりFF車は直4までしか積まれないコストダウンモデルの扱いになるわけです。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:47:44.81ID:6vTi7BiZ0
ワッチョイ 838d-が言うには
ESは臭いものに蓋をする思想でNVHを抑え込んでいるらしい
>>88
ESが近づいていった()というLSの高祖父であるセルシオの「源流主義」思想を捨て去っているとは恐れ入った
さすがコストダウン車

クラウン
https://toyota.jp/pages/contents/crown/011_p_001/image/performance/top/carlineup_crown_performance_01.jpg


カムリ
https://toyota.jp/pages/contents/camry/008_p_001/image/performance/carlineup_camry_performance_2.jpg
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:52:51.80ID:6vTi7BiZ0
多くのメーカーが「これからは高級セダンもFFだ」と考えていたが、結果としてそうはならなかった。
その理由として考えられるのは、FFの根底にある“合理性”という本質が、高級車の価値観と相容れなかったためだと思われる。
高級であること、あるいは贅沢であること。それをクルマで商品化するには、極論すれば「どれだけムダをやるか」に行き着く。
大きなボディ、強力なエンジ ン、趣向を凝らしたインテリア。
こういう方向性でクルマを造るなら、FFとFRの優劣は逆転する。

技術革新厨はこういう価値観を持ちあわせていないから失敗の原因を理解できていない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:55:51.28ID:6vTi7BiZ0
アンチが車種板を支配にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを教訓とした集団であったからだ。
彼らは、5ch蹂躙に乗り出すまでに、膨大な過去ログを記録、整理し、歴史としてまとめる作業を十年以上かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略された車板や車種板、バイク板や軽自動車板の土着の人々が、自分たちの狭い経験や浅い知識をもとにアンチに対抗したのに対して、
アンチは古代文明の馬車から現代の自動車までの歴史を学び、フォードT型やダイムラーなど転機となった自動車の技術や成り立ちに加え
各国のモータリゼーションの歴史をも学び、
それを新型車の技術や性能評価に当てはめ未来を類推し、各スレを効果的に分断統治し、板の半分を支配することに成功した。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 02:56:49.12ID:6vTi7BiZ0
GS→初期受注6000台

ES→初期受注3000台

FFセダンの悪夢再びwww


FF大型セダンの失敗の歴史
FFレジェンド
ウインダム
アバロン(プロナード)
インスパイア
アコード
アテンザ
ティアナ(FFセフィーロ)
HS250h
ES300h ←New! 

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイWW ff7a-NMzV [219.107.11.101])
垢版 |
2018/11/22(木) 04:47:44.62ID:exx9jeZu0
訴えられてしまえw
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイW c32f-HX6B [116.64.122.168])
垢版 |
2018/11/22(木) 07:32:17.51ID:WeF7cONd0
>>186
いよいよ年賀の納めどきw
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfd8-/G1A [133.218.245.19])
垢版 |
2018/11/22(木) 12:29:21.90ID:6vTi7BiZ0
>>188
ESはFF4気筒ストラットの厚化粧カムリであり、「源流主義」を原点とするセルシオの系譜の高級車の価値観と相容れず
クルマは高価なほど価値があると思っている馬鹿で豪快な客を相手に商売をする事にしている車である。
以上の事柄については、愚者は経験して学び、賢者は歴史から学ぶ。
0198名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e38d-XWbl [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:00:42.89ID:5XbjDJgO0
>>179
セルシオによる静寂性や制振性の解析は、トヨタ自動車の設計基礎とはなったがな。
30年前のセルシオをどやこや言ったところで、所詮30年前のレトロ車。
当時のセルシオV8より、販売終了となったHSの方が、静寂性・乗り心地・インテリア・質感・燃費に至るまで
すべてHSの方が上。
これが技術進歩。
そのHSを遥かに凌駕するESからしたら、セルシオはもうクラッシックカーの部類。

直列6気筒ターボは、そのV型8気筒については看破済みなので、あとは自分で勉強すること。
物書き評論家の言い分の受け売りでは、無知を晒すだけだろうな(笑)
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e38d-XWbl [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:01:25.39ID:5XbjDJgO0
>>178
新型スープラはBMWの設計
今どき売れないスポーツカーを誰がつくるんだ?
しかしスープラは復活させたい。
有能は設計者はヴィッツやプリウスといった、高売上の設計を任される。
売れなきゃ、出来ない設計者として、エンジニアの道を絶たれる・・・
そうだ!ドイツに任せよう。ドイツなら購入者は納得してくれるだろう
BMWがトヨタの下請けになって、スープラ開発
BMW、炎上事件多発(笑)
す・・・ス ・・スープラ大丈夫か???←今ここ
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e38d-XWbl [60.56.73.4])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:07:58.20ID:5XbjDJgO0
>>180
クラウン
https://auto-library.jp/wp-content/uploads/2018/10/design_photos2_c2.jpg
レクサスCT
https://car-bye.com/wp-content/uploads/2015/09/3cd9b2d5f6f7e43f490e0d24cd97b670.jpg
レクサスES
https://www.autocar.jp/wp-content/uploads/2018/04/ES-p_180425_003.jpg

CTより劣るクラウンの内装
これじゃ、レクサスオーナーをクラウンに引く付けるのは無理がある。
いろんな所で、安っぽいんだよ、トヨタ車は。
それがトヨタ流コストダウンの現れ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況