X



【ダイハツ】★ストーリア★デュエット 2【トヨタ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/06/28(火) 18:34:45.93ID:+FOMpG820
【ストーリア】
http://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/STORIA/
http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/daihatsu/storia/
http://autos.goo.ne.jp/catalog/10501009/grade.html

【デュエット】
http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/DUET/
http://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/duet/
http://autos.goo.ne.jp/catalog/10101042/grade.html

前スレ
★デュエット★ストーリア
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1432653859/
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/11(月) 21:17:23.25ID:BJO1Q8cT0
20世紀登録のマイカーも現役。
燃費も12〜16km/Lで変化せず。
ウィンドウSW故障、クラッチワイヤ切れ、パンク数回発生。
ただし走行距離は11万kmで少なめ。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/11(月) 21:54:25.38ID:apsmb8nx0
15年、17万km、今年も車検通したぜ
エアコンコンプレッサ交換、オルタ交換、ラジエータ水漏れ、エキマニ亀裂、
ダンパーオイル漏れ、ボディ腐食穴あき、ブレーキピストン固着、
ナックルボールジョイントブーツ破れ、アンテナベース亀裂、フロアマット穴あき

ディーラーで聞いたらフロアマットが生産終了でまいった
初代コペン用がほぼ同じ形だったので使ってる
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/21(木) 23:20:13.59ID:o/oyV1N10
車検に出したらマフラー穴あきで車検通せませんと言われた
とりあえずパテで埋めてもらって通した

マフラー交換見積もり10万円だと!?
パテがもってるうちに乗り換えかな・・・
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/22(金) 22:28:13.21ID:gh/ltC220
X4を出した頃のダイハツは逝ってたよね。
「ソーまでしてアルトワークスに勝ちたかったのか!」と。

軽自動車枠を超えた713cc、、、あんなキ◯ガイ車はもう二度と出ないだろーなw
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/23(土) 10:15:57.19ID:yvO3Ong50
>>13
カタログというかパンフの背景がクランクシャフトw
あの自慢の1品は20万円とかする
ヘッドカバーはマグネシウム、ピストンは鍛造品、専用インタークーラー
専用のクロスミッション、専用の機械式LSD、専用の強化ビスカス
専用のドラシャ、専用のスタビ、専用のアブソーバ

たかだか800台未満の生産台数であの車両本体価格はどう考えても赤字だろう
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/23(土) 20:57:58.28ID:vqqCDVQ50
mtで減速からの1速に入れずらかったから、定番の前と左のエンジンマウント交換したよ。
多少ましになったかな〜って感じ。
交換しても1速入れる時にゴッ!って時たまなるw
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/26(火) 23:00:21.47ID:ZZ7mFlys0
メーカーオプションの14インチアルミホイール装着の後期型
デュエット1.3vのFF/MTでシルバーで現役なのは世界中で
うちの1台だけのような気がしてきたがどうなのかw
13インチスチールホイールだと他にもいそうな気はする
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/28(木) 20:06:25.28ID:u/e9QcK60
スペーシアを買って親の車になったデュエットに久しぶりに乗ったら
シートが低くてスポーツカーかとおもったwww

キープコンセプトでまだMTも売ってたらスペーシアなんか買わずに
デュエット買ってただろうな。パッソは売りに来るけどダメだわ。
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/31(日) 17:42:27.92ID:jQiPfjgN0
>>31
下回りもそんなん錆びてないみたいだし、4気筒だからかエンジンマウントが
へたった感じもしなくて嫌な振動もないんだよね。洗車なんて車検の時に
してもらうだけなのでコーティングとは無縁の世界で最強。デイーラーが
家から近いという理由で買ったので代車も無用、車検に出してもらっても
ディーラーとしてはあまり美味しくないというwww

でもさすがに2年後の車検は通さないかな。親が乗らなくなったら維持したく
ても家族が反対するだろうし、ほとんど乗らない車だと経済的にも辛いから。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/07/31(日) 22:22:05.74ID:s3vcif6F0
>>32
>下回りもそんなん錆びてないみたいだし、4気筒だからかエンジンマウントが へたった感じもしなくて

製造から既に10年以上経っている。
ドーしようも無くなってから直すんじゃなくてパーツも有る今の内(サビが広がる前)にヤッとくんだよw
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/01(月) 20:55:34.76ID:Q33Q3mtK0
デュエット/ストーリアってすごく嫌な錆び方をする
ボディの中に水の溜まる構造になっている部分がある

融雪剤を撒く地域だと水の溜まる部分の腐食が内部から進み、
ある日内側から崩壊して穴が開く

俺のクルマだよ orz
エンコパの左右の壁とかリヤフロアのメンバとか
穴が開いてるからもう水は溜まらないけどなw
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/02(火) 11:17:20.95ID:YmhHoxmM0
>>39
駐車場借りてて2年で約20万円、任意保険が10万円、車検が10万円ちょいで
40万円、自動車税7万円でざっと47万円。多分タイヤも交換するからそれで
約50万円。
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/04(木) 08:32:35.17ID:pQDPx5eP0
ざくっと計算したら、そんなもんでしょ
田舎で家持ちなら駐車場代はかからないし
田舎では車は必須、30万なら納得
あとガソリン代、1年点検代がかかる。
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/10(水) 19:04:59.61ID:TH4qhJ9E0
なんかめったに乗らないカワサキの大型バイクを維持するみたいな
話になってるな。せめてスズキのバイクくらいの扱いにしようぜw
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/16(火) 08:23:23.22ID:va2FzS0JO
ストーリアオフ会しようぜ!
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/17(水) 19:12:05.56ID:y8YGOOgR0
>>51
ウチの嫁車はAT4WD1.0Lだから、たぶんついて行けない・・・

嫁から「エンジンがキュルキュル言ってる」と言われてベルトを張ったけど直らなかった。orz
キュルキュル鳴るのはエンジンに負荷がかかっているときだけで、エアコン切ると音が出なくなる
から、原因はエアコンベルトということはわかった。
ベルトだけ交換すればOKなら直すが、それ以外の原因だったら来年の車検の時に直すとするか。

嫁も気に入ってるので、買い換える予定は全くないし。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/19(金) 20:33:44.63ID:B5W2osh40
みんなどんなタイヤ履いてる?
自分は今185/55/14のSドラ
タイヤ径が小さいのかGPSでの速度よりメーターの表示のほうが10%以上速い
もう少し大きなタイヤが履けるのかどうか気になる
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/19(金) 22:06:39.28ID:ZQlpq7yh0
>>55
初代デミオの純正スチールホイール、5J14+45だったかな、それに
175/65R14のスタッドレスはめた(初代ユーノスロードスターで
使ってた残骸)のが余ってたのでちょっと使ってたけど、どこにも
干渉しなかったよ。夏タイヤはメーカーオプションのアルミホイールに
165/65R14を1回ヨコハマの安いのに交換しただけ。軽自動車用
13インチホイールに145/80R13のスタッドレスを2シーズンくらい
使ったかな。タイヤの消耗からわかると思うけど、距離を乗ってないので
今年の車検は特に大きな部品の交換などがなくて安く済んだ。

ちなみに前にも書いたけど、マフラーを1回交換しただけで済んでる
平成15年式デュエット1.3vね。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/19(金) 22:32:08.28ID:bTlKX/zV0
>>55
前の車のスタッドレス185/65R14を試しに履かせたら、
大舵角・フルバンプでフロントの後ろ側が、
フルバンプでリヤの内側が干渉したよ

185/60R14はどうなんだろ?
0058北海道
垢版 |
2016/08/19(金) 22:34:30.65ID:Sh3oB7yq0
鰤信者です

夏、185/55/14のRE01
175/60/14のRE無くなったんよね?
グリップと小径か、転がり抵抗の小ささか

冬、175/60/14のブリザック
005955
垢版 |
2016/08/20(土) 08:42:13.79ID:jeEtlxOL0
185/65/14 だと当たるんだ…
今手持ちでまだ組んでない3cm落ちるローダウンスプリング持ってるんだけど、それ組んで185/60/14 か 185/55/15 あたりが履けないか気になってるんだけど、微妙だな
この車にちょうどいいサイズって、だんだん無くなってきてるよね
話は変わってヨコハマのラインナップからSドラって無くなってたんだね
てかDNAシリーズが無くなってた
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/08/20(土) 09:52:52.12ID:x7OubZyw0
S.drive無くなってない
ECOSブランドに組み込まれてるけど
サイズによってはDNA S.driveになってたりするけど

175/60/14は、ADVAN NEOVA AD07があるけど古くてな
あとはBluEarthにECOS…
AD07あるだけましか
006352
垢版 |
2016/08/30(火) 21:45:41.92ID:aXMZhcWi0
ベルト3本交換したら、無事キュルキュル治った。
ついでだし工賃も変わらないとのことだったので、ACだけでなく3本まとめて交換
したんだけど、外から見えにくいオルタのベルト、幅が半分以下になっててワロタ。
006555
垢版 |
2016/08/31(水) 04:15:00.60ID:YbCN/duk0
俺がベルト交換してもらった時も同じ事言われたぞ
一番メインの作業はエンジンマウントの脱着とエンジンを釣った状態にする事で、ベルトの交換はいくらも手間じゃないって話
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/01(木) 04:17:39.48ID:JEE/xqAp0
>>66
ベルト交換するのにエンジンマウントが邪魔って事だろ
マウント外した時にエンジンが下に落ちないように釣るんだろ
外すマウントはベルトがある側だけ
007152
垢版 |
2016/09/04(日) 23:11:34.35ID:mgqoxSKe0
>>64
業者さん?

因みにウチの場合、バンパー脱着+リフトアップしての作業だったけど、工賃は
\3,600だった。
こんな値段でいいのか聞いたら、「作業点数の関係でこれ以上取れない」だって。

>>65
マウントは外さなかった。
007270
垢版 |
2016/09/04(日) 23:48:40.07ID:riPZ4Bu+0
X4の工賃たっけえな(ディーラー工賃)
まあX4の場合は作業手順が違って、エアクリBOX・ステー類脱着、
エアコン、パワステ、オルタ用と3本のベルトがあるけど
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/13(火) 19:45:35.52ID:RSHif9EO0
エンジンマウントがまだ大丈夫らしいんだけど、1300は結構もつもんなの?
交換したって話が多かったから新車で買った直後から覚悟してたんだけど。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/13(火) 19:55:39.95ID:v1MOaUdx0
>>73
1300はX4と違ってトルクはそんなに強くないし4気筒な分 吸収しなきゃならない振動も少ないから結構もつんじゃない?
自分も1300だけど不具合は感じないし、車検の後とかで言われたこともない
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/14(水) 01:07:19.46ID:23wFH9/t0
最近、代えてみましたよ。
左のは目視で簡単に穴がずれてるの解ったね。前は微妙。
効果はやらないより、やっちゃえって感じw
あと、思ってたより値段が上がってる気がする
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/19(月) 23:31:09.62ID:83tOzHS80
今日ホームセンターに行ったら、後期のデュエットっぽいのに初心者マークが
付いていた。練習用に今更買うような車じゃないよなと思ってたら、運転席から
おばさんが降りてきてこのおばさんが免許取りたてかと一瞬思ったんだけど、
助手席側から若い娘さんみたいなのが降りてきた。娘さんが免許取りたてで、
お母さんと共有してるのかな。なんか微笑ましいと思った。

最近見かけるストデュエの多くが後期型の1Lなんだけど>>75さんの話通りで
後期型はエンジンマウントの寿命が長くて車も長く乗られてるのかな?
0080790
垢版 |
2016/09/20(火) 15:23:57.28ID:sol8uqPf0
知らんがな
0083790
垢版 |
2016/09/21(水) 04:06:53.09ID:YZvcAnsO0
ATでDに入れた状態で信号待ちとかだと、マウントには常に一方向に圧力かかった状態が続くから、そういうのも影響してるんじゃね?
009081
垢版 |
2016/09/25(日) 22:37:14.80ID:4k7FuhHJ0
嫁の買い物車だから、基本ちょい乗り。
高速走るのは、オレが運転する時だけ。多く見積もって1回50キロを年4回位かな?

そろそろ夏タイヤ(純正サイズ)が減ってきたから、来シーズンはインチアップしよ
うと嫁に提案したんだが、「安いので十分」と却下された。
しょうがないから「ウチのデュエットのタイヤは、ロータスエランと同サイズ」と
自慢して諦めるわ。
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/25(日) 23:35:17.28ID:x7tkxzXT0
オイオイ荒れるなよ

>>83
一方向に圧力がかかった状態が続くせいで伝わる振動がひどくなる

>>85
マウントにかかる負担は駆動輪の反力だから
停車中のクリープの反力なんて走行中に比べれば無視できる

って話だろ
噛み合ってないだけだな
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/30(金) 22:35:42.83ID:1mma5ifJ0
この車はLSD組んで安いタイヤが一番面白い
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/05(水) 22:19:28.11ID:z1rbjMEA0
2日前にPWのスイッチが逝った。
これでようやく自分も一人前のスト・デュエ海苔になれた気がする。

ネットを参考にして百均の糸楊子で直そうと思ったら、何か部品(多分スプリング?)
が遠くまで飛んで行って回復不能。
諦めてアマで社外新品ポチった。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/07(金) 23:58:20.72ID:erBXnDNl0
ドアの内貼りレザーに張り替えたとき窓が動かなくなった
何故かディーラーまで持ってくと動き出す?が2回もあった
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/09(日) 08:11:48.67ID:hdHeGbxp0
突然ハイフラ…でリレー買ったら…後ろのバルブ切れてただけって…
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/09(日) 15:25:16.61ID:9PMb/+WW0
中古車屋で試乗してみたものの年式や走行距離の割に状態が悪かったのか
ビビり音やガタピシ音があちこちから聴こえた買うの諦めたよ
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/10(月) 21:57:32.02ID:JeyZ7Epj0
軽さと加速が気持ちよすぎるんだよねーしかもチープな感じも最高だわ
全力で公道走れない280馬力よりよっぽどいいわー100%出すと捕まるけど
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/10(月) 22:26:52.19ID:JeyZ7Epj0
>>105とりあえず足変えて〜LSDで〜まるっきり別物になるよ
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/10(月) 23:10:36.98ID:zEUBU5Vt0
>>106
気になってはいますが、今はなにぶんスカンピンなので…
納車前にRS-R TI2000なる見た目重視のローダウンバネが入っていましたが、この低重心だけで随分遊べているので暫くはいらないかもしれません。劣化ヒビが入ったヘッドライトレンズはさすがに替えようと思っていますが

このスレを一通り読みながら納車まで情報をあつめてましたが、「安タイヤ+LSD」の安タイヤは、ドライブシャフトへの負荷軽減目的ということで合ってますか?
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/11(火) 06:57:53.88ID:cgyXtAdg0
住んでる地域や考え方でいろいろ有っていいはずだよ〜
慣れるまで現状で乗っても半年もすれば〜いろいろやりたくなるって
フワフワの足変えるだけで〜今まで曲がれないスピードで曲がれる快感とか
LSDはコーナーでも加速しながら曲がれるんだぜーあとNAのパワーならドラシャの心配はしなくていいよ
峠で300万400万の車自慢の奴ら全員カモれる快感…スレート多いと抜くの大変だけど
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/11(火) 11:33:15.82ID:ElyjTD640
公道でLSD入れて良いタイヤが必要な状況とか危ないんで止めて下さい
安タイヤはウェット性能も良いし持つんでタイヤに掛けるコストをLSDや
他のメンテコストに回せるのは魅力ですが、唯一ABS効いた時にやたら
止まらないのが問題かと
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/11(火) 12:26:08.05ID:cgyXtAdg0
レーシングパッド入れてれば〜大体大丈夫だわ
意識させてもまず滑らないし110psでは〜どうにもならないし…
むしろ安全に飛ばせる軽さがあるよ
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/11(火) 15:11:54.03ID:PQQ+XbBi0
色々ありがとうございます。まぁ自分は公道で限界に挑戦する気は無いので…
でもブレーキパッドは少し良いもの入れたいですね。ちょっと深く踏んだ時に根性無い気がします
0114名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/11(火) 20:01:17.66ID:cgyXtAdg0
>>112 とにかくスイフト…あいつ等何かムカつくよね〜
あと志賀高原のアウディA4…置き去りのされ方が悲しくなるよ
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/12(水) 14:36:43.51ID:ZPuEGtIj0
「(公道なのに)俺の前は何人たりとも走らせねえ」(キリッ
みたいな些細で刹那的な自己満足の為に自分や同乗者はおろか他人を巻き添えにするのは止めてね(はぁと
0118名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/12(水) 21:46:38.65ID:Kb/Oj+QS0
戦闘力上げとけば逆に安全に抜けるって判らんかな〜
プラグはプレミアムRXだよ〜イリジウムはマジでかぶるよ
大体スト・デュエで安全運転って…パーマかけたオバちゃんか?
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/12(水) 23:32:02.65ID:xafJwBU30
廃者寸前ポンコツ車スレに燦然と輝く勇者が舞い降りました!
戦え諸君、目標は路上完全分解だ!

>>119
MTに乗せとかないと急発進が怖いウチの爺も仲間に入れてあげて。
それとおばちゃんの若い娘さんが乗ることもあるみたいだよ。
0122名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/13(木) 06:33:42.13ID:DaY/RU7v0
自分も20万ぐらいで買ったけど〜燃費・加速・ワクワク感の大満足だわ
車の価値って何なのか?
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/13(木) 19:30:01.73ID:RPytKpAi0
2000年といったらもう燃費+環境性能とデザインと維持費だけで車を選ぶ時代に差し掛かってたころかな?
せっかく軽くて楽しいMT設定車の最終組なのにあんまり玉が無いのはもったいないよねほんと
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/13(木) 21:05:03.20ID:DaY/RU7v0
狭い道バックしたら販売機の下の飛び出たブロックにピンポイントでバンパーじゃなくマフラーあたって
タイコ付け根から折れた…もともとタイコから下錆びてたからしかたないけど…なんだかな
抜けが良くなったのかエンジンは調子いいよ…窓開けてないと停車時に一酸化炭素中毒なりそうだけど
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/14(金) 12:35:51.85ID:Y4rA9ed00
タイコの前全然錆びてないんだけど…タイコ以降が駄目駄目…
安いノーマルタイプ付けて車検…
外した錆びてない部分から溶接でいい感じの作ってもらう予定…金が有れば…
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/14(金) 12:37:36.09ID:Jif4fEvH0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 08:24:14.68ID:Itl/5UpI0
材質の違いなのかタイコ前はピカピカしてるんだよね
長野だから塩カル被害がねー
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/15(土) 12:23:32.05ID:Itl/5UpI0
ディーラーでボディの中錆び防止のなんか?2.5万ぐらいでやってるね
マフラーは実際外してから…自動車屋のオヤジさん次第かな…でも元DRSだから腕はたしか
ラリーで世界まわってたらしい
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/16(日) 13:11:17.21ID:zD+iFFDy0
>>135
普通の自動車屋だとMIG溶接機とか持ってないからマフラーの
溶接は無理なんじゃないかな。板金屋さんなら持ってるかも
知れないけど、溶接失敗した時のことを考えてことわるところが
大部分のような。
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/17(月) 20:16:09.07ID:pSFhYgSf0
なんかマフラー作ってる所で聴いてやる的な感じだから〜溶接だと安く済むけど
無理なら高くなるって話だったけど金額次第だよねー
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/22(土) 22:06:25.72ID:YNv1469a0
先週の新聞に「マフラーの傷から漏れた排ガスで乗員死亡」って記事あったぞ

バックするときにぶつけて亀裂の入っていたマフラーで、
駐車場でアイドリングしてたら乗員が一酸化炭素中毒
運転手は中毒死、助手席は吐瀉物で窒息死だった

雪でマフラー出口が埋まったとかでもなく、
普通に駐車場でアイドリングしてただけ
怖すぎ
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/22(土) 23:41:46.91ID:HtHQiKWf0
>>141
それタントじゃない?ストデュエの触媒がサイレンサーの前なのは
交換する時にディーラーでパーツリスト見せてもらった時に覚えて
たんだけど、調べてみたらタントはサイレンサーの後ろに触媒が
あるのもみたいね(全部かどうかまでは調べてない)。
http://minkara.carview.co.jp/userid/684148/car/1513439/6875330/parts.aspx

これだとサイレンサーの継ぎ目に穴が空いたら一酸化炭素が出そうだ。
ストデュエのはこんな感じだからうるさくはなっても、触媒の前に問題が
なければ一酸化炭素中毒は起きないんじゃないかな。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/975950/2027592/note.aspx
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/24(月) 08:23:12.00ID:KoMb/K1e0
そういえば、昔、エキマニのボルトが折れていた事があったな。

車検で気付かないで半年放置した
ディーラー平謝りだったけど

そんなにヤバイ事だったのか。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/17(木) 11:41:53.13ID:B/0KTOVD0
10年以上前から憧れの車だったがマイナーチェンジ前を今買うのは無謀かな
軽ターボかボロクソワーゲンのターボ付コンパクトか買ったほうが幸せになれるかな
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/20(日) 22:24:46.71ID:FmGMAmO40
欲しけりゃ全車スクラップになっちゃう前に買っちゃいなよ。
ただしマフラー腐ってたりエンジンマウント死んでたりするのを覚悟の上で。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/03(土) 13:22:03.55ID:8dhrberw0
ストーリア(デュエット)はスタイルはよかった反面、「鉄板薄そう」という印象が否めなかった。
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/04(日) 23:57:14.38ID:24Hq++0E0
>>160
メチャクチャ薄いで。
運転席の施錠をキー使わずにするじゃん。
内側のロックノブを下げて外側のドアノブを持ち上げた状態でドアを閉める時、
ドアノブを上げたままにするのに親指をノブの上のドアパネルに押し当てるが、
それだけで指の形に凹んだ。
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/09(金) 22:44:27.54ID:rLsymrDw0
>>162
他の可能性なんて山ほどあるぞ

交通環境が悪い、粗悪燃料、タイヤの空気圧、ブレーキの引きずり、
エンジンの圧縮抜け、メタルの損傷、失火、エアコンクラッチの固着、
燃調の異常、ギヤのアライメントずれ、ベアリング類の損傷、etc.etc.
0164名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/09(金) 23:42:21.43ID:e5g6iRuM0
うちのはK3VEだけど、新しい時は長距離で20km/Lいったこともあったのに
最近はくたびれて燃費悪いから最近買った車だと新車みたいな燃費は
望めないんじゃないかな。オーバーホールでもすれば別だろうけど。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/10(土) 04:52:34.11ID:giGVzD0F0
みなさん
スロットルの洗浄をしましょう
特にエアフロが汚れてくると吸入空気量が正確に読み取れなくなり、適量な燃料を噴射できなくなってしまいます
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/26(月) 17:37:59.74ID:JfjevsnJ0
家族で乗る用に探してるけど玉数少ないっすな
しかも10万キロ超えでも新車からの値落ちがこのクラスとしては…
たぶんATは安いんだろうけど

しかもスレ読んでたらボディがけっこうヤバい⁈
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/26(月) 21:29:02.29ID:i/YydwBO0
>>171
自分しか乗らないならストデュエ探せばいいと思うけど、家族で乗るなら今更感が。
MTが欲しいなら普通のスイフトとRSにMTがあるよ。ストデュエより少し大きいけど。
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/27(火) 06:43:25.68ID:7UWK76jx0
>>172
友人からもRSをすすめられましたw
スズキじゃなかったらなぁというのと、K3VE2が評判いいみたいなんで乗ってみたい感じですね
車庫の問題でこれくらいのボデーサイズがちょうどいいんですよね
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/27(火) 06:53:56.62ID:xmCf+Z8K0
>>174
いくらなんでも10年以上前のダイハツよりは今のスズキの方がマシ。
新車なら保証も付くし、何より部品の欠品にしばらくは怯えなくていい。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/27(火) 21:39:43.80ID:15vdpleX0
>>175
エンジンだけはK3VE2の方がいいけど
騒音規制の関係であんな高回転ユニットはもう大衆車にはコスト的に乗せられない
鋳鉄ブロックだからボアが歪まないので性能も落ちない
(アルミダイカストブロックは経年劣化で歪む)
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/28(水) 03:41:04.38ID:OaO40FRI0
>>176
騒音規制じゃなくて排気ガス規制だよ
吸排気バルブのオーバーラップが必要になる高回転型エンジンは、NGになったんだよ
オーバーラップ無しならOK
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/12/29(木) 21:28:23.50ID:dT2LS38A0
>>178
何か勘違いをしてる
近接騒音規制が厳しくなって対策のコストが跳ね上がった話だよ
近接騒音を下げる最も手軽な方法が最高出力回転数を下げること
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/01(日) 00:20:25.71ID:/Tbq9CXV0
あと1年8か月頑張ってくれるかなー特にクラッチ。親父様が
すごい下手くそな半クラしまくってんだけど、結構丈夫みたいね。
ちょっと前のニュースでヨ−ロッパはMTが多いからペダル踏み間違えの
暴走事故は少ないんだって。やはり小型軽量MTは正義である。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 18:03:18.42ID:qXSt86Ch0
後期デュエット1.0V AT乗りですが、新年早々運転席外側ドアハンドルがとれました。
寒冷地住みなので、凍結気味のところを開けようとしたらバキッととれました。
もう、笑うしかない。
修理して乗り続けます。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 18:44:30.04ID:P0ppwn+j0
>>183
参考までにどこが折れたの?
樹脂部分が劣化で割れたのか
留めてるボルトかステーの金属部分が腐食で折れたのか

うちのはドアハンドルのところから赤水が垂れてる
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 20:35:15.91ID:qXSt86Ch0
>>184
樹脂部分の劣化です。
うまくお伝えできないのですが、爪状に車本体に引っ掛けている部分が折れたようです。
新しい樹脂部分の部品を取り寄せてもらい、つけかえになります。
0187184
垢版 |
2017/01/16(月) 23:30:34.46ID:XUxuw2kP0
>>185
サンクス
樹脂部分の劣化だと防錆対策じゃ防げないか
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/27(金) 23:00:35.91ID:A6mvVm1M0
レンズが傷だらけで曇ってしっかりカットできなくて通らないの?
うちのは洗車機車検の時にしか通さないからレンズの傷は少ないけど。
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/01(水) 12:37:03.90ID:05HZ70bC0
この車ってバンパーばらさないとアッセン交換出来ないですよね…?
買ったときから細かいひび割れ出来てて黄ばんだままだからそろそろヤフオクで綺麗なレンズ探して交換したいけど外装交換のマニュアルが見つからない…
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/08(水) 22:54:53.18ID:hIXipC520
スタッドレスの滑る感じで曲がってくのは面白いよ
12万キロでそろそろオーバーホール何だけどK3-VE2そのままも…どうせ金掛けるなら
誰かK3-VEにスパーチャージャー付けたヤツいないかね?
0211名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/14(火) 22:50:52.76ID:bAx2pqKe0
>>210
K3-VEってあんまり出てないんじゃねって思って調べたら結構あるっぽいね。
テリオス、キャミ、YRV、アトレー7、スパーキー、ブーン、パッソ、クー、bB、デックス?
ストデュエだけだと後期のあまり出ないグレードだけだったような記憶。
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/21(火) 22:09:50.51ID:0UUoEw5p0
185/60R14(オフセット38)のサイズって履けますかね?
フルバンプしてもホイールハウスに接触しないかどうかまで分かるといいんだけど
0217215
垢版 |
2017/02/22(水) 23:40:53.32ID:jYBLRh4A0
>>216
サンクス
6Jです
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 09:34:15.78ID:09AoXpXD0
>>215
自分は185/55/14を6Jの38のヤツに履いて5mmのスペーサーかましてるけど、まったく無問題
タイヤハウスのすき間が大きくて少しカッコ悪い
タイヤの山が無くなってきたので、今度は185/55/15を6.5Jの38のヤツに履かせるつもり
タイヤ外径は計算上 559.1mm から 584.5mm になって、185/60/14 の 577.6mm より少し大きい
替えたら報告するよ

ちなみに足回りはノーマル
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 14:54:06.26ID:IZlNiG6C0
>>215
そのサイズだとリアに荷物や人を載せないなら問題無いが、仮に定員乗車すると
リアタイヤがフェンダーに当たる。
正確にはフェンダーの爪でタイヤが削れていく。

後席に大人1名分より多い人数載せたり、それ相当の重量物を載せないように注意が必要だ。
たぶん>>218は後席に荷物や人を載せないから問題無かったんじゃないかな?

以上はFFでの話だけど、4WDの場合は構造上、右リアタイヤがもっと軽い重量でフェンダーに当たる。
それを回避しようと思うと、185幅なら185/55-14、15インチ履きたいなら175/55-15を選択しないといけない。
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 14:56:58.67ID:IZlNiG6C0
おっと、>>218は185/55-14だったか。
その場合は4WDでフル積載orフル乗車しない限りは問題無い(4WDだと右リアタイヤは175じゃないと当たる)。
185/60-14はフルバンプするとリアが接触するってことだけ覚えておいてくれ。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/23(木) 20:51:29.32ID:IZlNiG6C0
>>221
すまん左右を間違えた。
なお、積載時の車高変化によるものなので、何か物積むたびにラテラルロッドの調整ってわけにもいかんのよ。
バネ変えて車高買えたって話ならともかく。
0223215
垢版 |
2017/02/23(木) 22:18:27.88ID:7rJ2FBr40
>>218>>219
情報提供サンクス
足回りはノーマルでリヤのバンプストッパが当たりまくってる跡が付くくらい
フルバンプすることが多いから厳しそうだね

185/55R14は欲しいタイヤにサイズが無いんだよねorz
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/24(金) 04:41:44.24ID:4aP2i+rH0
>>223
185/55-14は20年前ならEPスターレット用とかで多用されてたんだけどね。
それ以降は185/60-14がメインになったんだが、ヴィッツならともかくストーリアはタイヤハウスの余裕が少ない。
フロントならキャンバーつければいかようにでもなるんだが、リアはそうもいかないし。

つか、そんなにフルバンプするなんてよほど後ろに人や荷物載せるんだね。
まさかとは思うけどショック抜けてないよね?
あまりバンラパー当たりまくると、ボディ歪んでくるぞ?
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/24(金) 22:27:18.80ID:uktVkQXc0
>>225
リヤショックは抜けたことあるからいつも点検してる
人はめったに載せないけど確かに積んでる工具箱が重い
駐車場の出入りで結構な段差があるからたぶんそこで毎回フルバンプしてる
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/02/24(金) 23:05:58.33ID:4aP2i+rH0
>>226
詳しい仕様がわからんからこれ以上コメントしようが無いが、どのみち
「段差でフルバンプする」
程度なら185/60-14履いても問題ないんじゃないかな。

問題ってのは、フル乗車時みたいに常時接触してタイヤがフェンダーに削られてくような
状態の時であって、何かの拍子でかするくらいは気にしてもしゃーない。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/04(土) 12:53:14.63ID:N+JTv2vw0
アルトワークスを降りて今更ながらストーリア/デュエットに乗りたくなった。
1300ccのハイオク仕様を気長に探すつもりだけど、
自分なりに調べた中、前期と後期の違いで、
後期のほうが
・スタビが太い
・ブレーキローターが大きい
・タイヤが太い
ということで間違いないかな?
それとも後期の中でも違いがある??
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/04(土) 14:37:35.82ID:GOuzz5by0
>>228
見た目が違う…のはわかってると思うが、あと後期のK3-VE2搭載車はクイックステアだ。
タイヤやスタビは逆にそうだっけ?と思ったが、俺が知らないだけかもしれん。
0230名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/04(土) 18:45:48.93ID:N+JTv2vw0
あと15mmローダウンもでした。

フロントスタビは前期23mm後期24mm
ブレーキローターは前期13インチ後期14インチ
タイヤは前期165/65-14後期175/60-14
車高は前期1450mm後期1435mm

後期はエンジンだけでなく足回りも走りに振ってますね。
顔は個人的には断然前期が好きですが…
ただし全てネット情報ですので、間違いあれば悪しからず。
(特にスタビとローターは後期の途中からの可能性もあります。)
0234名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/08(水) 23:09:05.67ID:mK7V74JS0
ツーリングと言う名前だけに、当初は高速巡航で快適な設計の足回りだったんでしょうね。
それに対して後期型はマイナーチェンジの売り文句としての足回りの強化じゃないでしょうか。もしかしたら営業サイドの要望かもしれません。
以上はあくまで推測ですが、どちらも魅力的と思います
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/08(水) 23:42:24.69ID:nBYeEfey0
>>234
いや、ツーリングはのっけから「カーブドオフセットスプリング」採用でコーナリングマシンを謳ってたんだが。
それにホットハッチ的な売り方をされたのもビッグマイナーチェンジ前だけの話で、後期の頃は話題にも
ならなかったから。

ダイハツはトヨタに供給する車がそっちで売れるとわかると積極的にセールスするのやめちゃったから、
ストーリアツーリングもデビューした時が一番の華で、後期を出すに当たって営業からの要望なんて
出ようも無い。
後期になってしばらくしてからディーラーにカタログもらいに言ったら、待たされた挙句に
「こんなのしか無くてスイマセン」って日焼けで変色したのくれたよ。
そもそもツーリングって結構レア車で、4WDなんかはX4より販売台数少ないと言われるくらい。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/09(木) 22:10:06.47ID:2Qa23/lo0
>>235
ツーリングに対する営業からの要望はあったよ
「レギュラー仕様くれ」
そうとう客から突き上げられたんだろう

物を知らない奴らのハイオク仕様を嫌うバカさ加減には呆れる
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/10(金) 22:25:31.02ID:HcIF+FDX0
たしかに、ATだったらハイオク仕様の意味ない。
パワーバンドの前に変速してしまうし、最大トルク付近の中回転まではレギュラー仕様と変わらないからね
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/11(土) 20:49:12.54ID:Wa8FI5uQ0
>>238
パワーバンドじゃなくて、最高出力じゃないか?
ツーリングのMTはステアリングボタン式のマニュアルモードがあって、最高出力を発揮する回転数までは
ちゃんと引っ張れるよ。

最高出力を発揮する回転数まで引っ張れなくて問題になったのは、日産のSR20VE+ハイパーCVT-M6の
組み合わせだったP11プリメーラとU14ブルーバードだ。
0240名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/14(火) 22:17:00.91ID:KWTL4CqK0
>>221>>222
うちのX4は185/60R-14(6JJ,オフセット38)だけど
リヤのフルボトムで左がホイールハウスの内側に接触する

なんで左なんだろう?
ラテラルロッドの構造を見る限り右の方がやばそうなのに
ボディの組立公差の問題かな?(まさか歪んでる?)
0241240
垢版 |
2017/03/14(火) 22:19:09.70ID:KWTL4CqK0
間違えたorz

当たるのは右です
ラテラルロッドの構造だと左の内側がやばいはず
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/14(火) 22:30:50.26ID:WCZA55+v0
>>241
内側のフロント側に当たってるとかの話なら、ホーシングが少し斜めってるのはあるかもしれん。
強化VCUの固いやつとか直結VCうとか試すとわかるが、後輪を常時駆動させると案外まっすぐ走らんし。
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/16(木) 02:58:42.15ID:WlRnQrv50
>>243
それは同意。
つか、シフトボタンが小さすぎて、レーシンググローブつけたら押せないもんだから意味が無かったw
当時はまだ市販車にパドルシフトつけるなんて時代じゃなかったから、仕方が無いが。
0252240
垢版 |
2017/03/29(水) 23:04:43.27ID:LukcS7vR0
185/60R14タイヤの干渉チェックをしてみた
6JJ・オフセット38

リヤのスプリングを外してフルバンプ状態を再現
"フルボトム"は段差などでリヤが両側ともフルバンプした状態
"フルバンク"はインリフトするまでロールした状態

フェンダ側
http://gazo.shitao.info/r/i/20170329225445_000.jpg

ホイールハウス側
http://gazo.shitao.info/r/i/20170329225552_000.jpg

ホイールを回してみてもどの条件でも接触はしていなかった

ただし静荷重なので、段差を踏んだなどの衝撃荷重や
コーナリングの横Gがかかった場合は別なので注意
(画像にも写ってるけど右の内側に接触跡がある)
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/30(木) 15:39:34.15ID:cG4sBa7P0
後期顔面を前期宇宙人仕様にするのって結構金かかりますかね
後期から前期なんて前代未聞ですが
それくらい後期デザインが嫌いなもんで
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 00:10:02.72ID:611AT6yx0
結構あったかくなったね
X4に使える安価なオイルを教えてください。
街乗りオンリーで回さないしブーストも掛けない用途で使います。
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/19(水) 04:52:47.80ID:2cfrD9pm0
>>261
あ、それと街乗りオンリーならかえってシビアコンディションだから、ロングライフをうたったオイルの
方がいいと思うよ。
交換頻度を減らせて結果的に安く済むだろうし。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/20(木) 16:52:59.66ID:9uv1my3H0
この車ハンドル調整出来ないのかな
ハンドル太ももに当たりそうになりながら6年ぐらい運転してるんだけど
整備に言ってもしてくれなかったよ
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/20(木) 22:45:46.19ID:fPnA7J280
>>264
社外ステアリングに変えればボスの長さやステアリングの深さに応じて上がる。
上がりすぎるならステアリングシャフトを止めているボルトにナットなどをかませば下げることもできる。
なお、ディーラーでは責任外作業になるから普通はやらないだけで、その程度はDIYでやってる人はやってる。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/20(木) 22:56:03.27ID:V1Rls+My0
>>264
下げる方はできるんだけどな
固定してるボルトをはずしてインパネレインフォースとコラムの間に
ワッシャを噛ませるとその分下がる

俺はシートの方を下げた
スーパーローポジレールとバケットシートで
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/04/20(木) 23:23:16.05ID:fPnA7J280
>>268
やったこと無いし必要性が無いからか実例も聞かないけど、アレ4本のボルトの手前じゃなく
奥側にナット(あるいは厚みのあるワッシャ)かませば、上げることもできんかな?
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 17:05:23.94ID:S21Bij800
デュエットに数年ぶりにワックスをかけたら雨が降ってきた。
買ったらすぐにパッソが発売されたんだけど1300のMTで軽量コンパクトで
デュエット買っといてよかったと当時の感想を思い出した。
プラスチックの塗装がかなり傷んでるけど買った時の予想よりしっかりしてる。
安かったけどいい車だ。もうちょい頑張ってくれ、特にクラッチ。
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 12:33:42.96ID:ThLiLxYV0
頑張ってくれで思い出したけどこいつグレード年式関わらず他と比べてブレーキペダル柔らかい?
どんな車でもペダルの遊びがとれたあとすぐクッとブレーキが効き始める瞬間を感じとれるんだけどこいつ無いんだよな
良く言えばリニア悪く言えば効き始め分からなくて怖い
これの1.3sと1.0v乗り比べたらどっちも同じ感じだった
どっちもフルード劣化してんのかエア噛んでるのか
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 15:16:51.21ID:mz0C8B1t0
>>276-277
純正パッドだとそうだよ。
どんな安物でもいいから純正以外(純正相当品は除く)のに変えると、今までは何だったんだと思うようになる。
先走ってフルードとかステンメッシュホースとか考える前に、まずパッド交換した方がいい。
0279277
垢版 |
2017/05/09(火) 15:53:22.88ID:feDhiHfW0
>>278
パッドは交換したけど変わらず
交換したパッドは DIXCEL の type Z
フルード交換はペダルタッチとは関係ないでしょ
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 23:12:52.19ID:mz0C8B1t0
>>279
パッド交換して変わらないなら、交換した時に噛んだエア抜けてないんじゃね?
あと、ローターがさんざ摩耗した後でパッドだけ変えると、当然ながら接地面が減るのでフィーリングだけでなく
効きも悪くなるから、それなりに使い込んでるならローターも交換すべきところ。
0283277
垢版 |
2017/05/10(水) 09:55:24.01ID:Ljd7SkvH0
>>282
当然ローターも新品にした
奥まで踏み込めてしまうなんてことは当然ないし、一応ネットで調べて聞きかじりのエア抜きもやった
タッチが柔らかいのは交換前もそうだったし、交換後ペダルから足を離した状態で引きずってる様子も無い
交換前からそうだったから、こんなもんと自分に言い聞かせてるが、あまり気になるようだったら自動車整備工場にちゃんとエア抜きを依頼するつもり
0285277
垢版 |
2017/05/10(水) 10:07:53.18ID:Ljd7SkvH0
パッドが850℃まで対応のヤツなんで、もう一度エア抜きする時はブレーキオイルをDOT4にしてもらうつもり
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 10:11:04.69ID:1xJT0WRF0
>>285
純正もDOT4じゃなかったっけ?
つか、850℃対応パッドなんて、サーキット走行会仕様かな?
少なくともミニサーキットレベルまではそこまでのパッド必要無かったけど。
0290277
垢版 |
2017/05/10(水) 10:31:48.10ID:Ljd7SkvH0
ペダルがジワーッと奥に入っていったりはしないから、マスターシリンダーのオーバーホールまでは要らないと思うんだが
0291277
垢版 |
2017/05/10(水) 10:35:32.95ID:Ljd7SkvH0
>>286
フツーはDOT3でしょ
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 17:16:46.23ID:1xJT0WRF0
>>291
ダイハツやトヨタはDOT3か。他メーカーだとDOT4の場合もあるから失礼した。

ただ、DOT3で不満が出るようでパッドも高温タイプって、やっぱサーキット走行?
公道からミニサーキットまでは純正で問題感じたこと全く無いのよね。
案外、パッドを低〜中温タイプに変えたら収まったりしてね。
あとはリアブレーキが実は全然効いてないとか。
ABS車だったらABSのヒューズ抜いて制動テストしてもいいかも。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 18:02:51.24ID:x1S4WVeh0
大昔のホンダ車はエンジンブレーキはオプションですかっていうくらい効かなくて、山道を普通に下るだけでフットブレーキを多用せにゃいけなくて2回ほど死にそうになったことを思い出した。
デュエットはそういう怖い目にあったことはないなあ。
0294277
垢版 |
2017/05/10(水) 22:03:49.53ID:MDtKdG/f0
>>292
交通量超少ない10q以上続く有名な下りのクネクネ道をブレーキの心配せずに飛ばしたくて
500℃くらいまでのヤツだと途中でフェードしちゃうことが何度かあったんでね
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 23:14:08.47ID:1xJT0WRF0
>>294
その用途だと、たぶん前半は効きが悪く、後半は熱でパッド表面が炭化してきてるんじゃないかな。
パッド交換頻度は上がるしホイールも汚れるけど、スリットローターをオススメしたいかも。
ミニサーキットの連続周回でも後半の効きが全然違うよ。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/19(金) 17:08:47.19ID:dqCH0fwe0
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪♪♪♪♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
0300297
垢版 |
2017/05/20(土) 01:23:43.47ID:rjGbbu070
バキュームホースに亀裂が入ってた
このまま悪化していったらヤバいところだった
0301297
垢版 |
2017/05/29(月) 00:54:00.07ID:23DqQ2zM0
ステアリングラックブーツも裂けてた
16年選手は樹脂部品が逝きまくるようで

部品代は安いけど工賃高そうだな
タイロッド抜くからアライメントも取り直すし
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/29(木) 21:08:24.14ID:5V+QMvA70
スタビはサスペンション形式がどうであれ必要
ただスタビに前後方向の位置決めを依存しないサスペンションアームを持たない事が問題
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/30(金) 00:18:34.23ID:5dc30IQp0
>>308
どうせ過疎スレだし聞いてみようかな。

何でどんなサスペンション形式でもスタビが必要なの?理由は何?
自分の走りなら必要って意味なら別にいいが。
0310名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/30(金) 08:25:33.40ID:fF9qQXlw0
もともとスタビが付いてる車なら、ってのが抜けてたな
スタビでサスペンションの前後方向の位置決めってのは、あまりいいやり方じゃない
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/30(金) 09:57:20.00ID:5dc30IQp0
>>310
スタビがサスペンションの一部として設計されてる車なら、そりゃ当たり前でしょ。
「サスペンション形式がどうあれスタビは必要」なんて書くから、妙な解釈する人が出ちゃう。
別にスタビ無しで成立するサスペンションなら必要ってほどでも無いし。

いいやり方じゃないというか、アレはスタビライザーという名のサスペンションアームと解釈した方がいい。
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/30(金) 10:02:47.33ID:fF9qQXlw0
激しい力が何度もかかるとスタビが左右にズレて、右と左でタイヤの前後位置がズレたりする
走行上大きな問題にはならないが、気分のいいもんじゃない
0314名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/30(金) 16:37:41.67ID:5dc30IQp0
>>312
どのみち「サスペンション形式がどうであれスタビは必要」は間違いってことでいいのね?」
聞きたかったのはそれだけで、走行に支障の無い気分の問題とか知らんし。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/01(土) 23:40:10.97ID:D4zgFIDJ0
>>319
ストツーの場合は後のタント用のとかと違ってトーションビームの中に仕込む奴じゃなかったような?
バネで例えるならバネの内側にバネというより、バネを並列につけたようなもんでなかったかと。
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 19:11:59.67ID:0S6B9Hc20
>>320
独立懸架でもスタビがない車種もあるのにトーションビームにスタビを付ける意味がわからんのですわー

>>321
Xトーションビームじゃないのにスタビライザーがつかないようでは競技用として欠陥車になっちゃいますね
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/02(日) 20:02:24.40ID:w58ZZjzs0
>>322
まー意味については俺も乗り比べてないから何とも言えんが、あのトーションビームはバネ的な効果は
ちょっと期待できないグニャグニャのやつだしな…それでいいのかどうかは乗り比べないとやっぱわからん。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/05(水) 00:41:34.82ID:5AkmeZFs0
>>323
うちのはリアにスタビがないはずだけどロールが気になったことがない。
ジムカーナとか派手な運転はしたことがないんだけど2011年式スイフトスポーツだとリアはスタビはつかない構造だったみたいね。

ちなみに背の高い軽自動車は横転しそうで怖いです。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 00:25:05.93ID:whvGbzNT0
サーキットを走ったら下回りがミッションオイルまみれになった

トランスアクスルのオイルシールでもイカレたかと青くなったが、
よく見たら、ブリーザから噴く→ペラシャに垂れる(X4なので)→
遠心力で飛び散る、だった

激しく走るとブリーザからミッションオイルって噴くもん?
何らかのトラブルとも思えないが
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 01:17:56.78ID:nVEA9JFq0
>>326
聞いたこと無いが、それは本当にブリーザから漏れたのか?
実はキャンバーつけすぎ+エンジンマウントヘタリでドラシャが抜けかけてるとかじゃないよな?
あるいはドラシャのCリングが破損してるとか。
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 02:08:03.29ID:ap1j72D50
中期型ストーリア1.3から新車のフィットRSに乗り換えて半年、只今超絶後悔中
やはりK3VE2は名機だったんだねと無くなってから痛感した…
皆さんは悔いの残らない様にストデュエを可愛がってあげて下さい
あと買い換えるにしても絶対試乗を(笑
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 21:18:38.09ID:whvGbzNT0
>>327
ドラシャじゃなくて4駆のペラシャだよ
トランスアクスルのブリーザからペラシャまで流れた跡がしっかりついてた

>>329
ブリーザ前のオイルセパレータ(あるのか?)に異常でもあるのかな
ブリーザが詰まってオイルシールが抜けるトラブルはよく聞くんだけど、
噴く方は原因が推定しづらい

分解調査は大変だよな・・・・・・
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 21:22:52.07ID:whvGbzNT0
そういえば昔ミッション側からトランスファ側にオイルが漏れて、
トランスファのオイルがオーバーフローするトラブルで
サービスキャンペーンがあったな

ただ、ミッション側のオイルが増える原因はなさそうだが
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/10(月) 22:46:16.83ID:64RbB5pT0
X4でサーキット走ったことあるけど、そんな異常は無かったよ
なお、パワステポンプの真鍮パイプが断裂した模様、帰りは重ステ状態
0334326
垢版 |
2017/07/11(火) 21:38:38.15ID:ziv4xS890
まことに申し訳ない、完全に思い違いをしていた
オイルが噴いたのはトランスファのブリーザでした
(後部エンジンマウントのすぐ脇)

たぶん>>331と似たトラブルなんだと思う
>>331のサービスキャンペーンは実施済み)

とりあえずトランスファのオイル量を確認してみる
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/12(水) 02:01:18.66ID:D7zxcAA+0
>>335に追記すると、バンパーというか衝突安全性向上でフロントメンバーが変更されてて、
(だから中期には初期のフロントメンバーに換装しないと無加工でアーバンラピッドFバンパーがつかない)
リアバンバー右側(1個)から左右テールランプユニット内(2個)にバックランプが移ったタイプが中期。
宇宙人の時に一度マイナーチェンジして中期になり、そこからビッグマイナーでトヨタ顔になったのが後期。
0337328
垢版 |
2017/07/14(金) 12:25:05.38ID:KZuQY2mc0
>>333
故障じゃないです
もう10年20万キロ近く乗ったし
貯金もあるし、気分転換に買い換えてみるかというしょうもない理由です
エンジン途中でOHして機関はまだまだ絶好調だっただけに余計に後悔してる
0338326
垢版 |
2017/07/17(月) 00:36:17.76ID:aBHi7tTu0
トランスファのオイル注入口のボルトをはずしたらオイルがあふれてきた
結局0.3Lも余分に入っていた
明らかにミッション側から漏れてるな(ミッションオイルも減ってた)

18万kmも走ってると修理も躊躇する
だましだまし乗るか、直すか、買い換えるか、それが問題だ
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/20(木) 05:26:46.16ID:l+Pd22Qs0
>>337
K3VE2搭載ストーリアからの乗り換えならスイスポ、デミオ15MB辺りの方が
性格的に合ってたのかもね
かく言う俺はイグニスにMTかAGSが出たら買い換えてしまうかも
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/08(火) 01:33:09.10ID:nXm2X6880
最近見かける比率で1300が増えたような気がするけど同じ車ばかり見てるのかな
よく見かけたころは1000が大部分だった記憶があるんだけどX4は一度も見てないかも
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/09(水) 23:14:28.32ID:vsreRVGg0
X4はステッカーが貼られてない場合も多いからね
ドアを見れば分かるけど
ドアミラーが黒樹脂、サッシュがブラックアウトされてない、メッキモールが無い

でも一度X4だと思ったらセレクトだったことがあってマヂで驚いた
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/09(水) 23:57:13.69ID:cZ/y5Ykn0
>>348
宇宙人のボディはセレクトそのものだから、見分け方としては弱いんだよね。
逆にX4だけどドアミラーから何から変えてX4に見えなくしてるケースもあるし、デュエット仕様にしてるのもあった。
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/13(日) 08:10:28.67ID:hZl2wr5K0
YRVターボ乗ってるんだけど、バックでぶつけて右後ろのウィンカー一部割れとバンパー固定フック破損。
ガムテープで止めて乗ってるんだけど、修理するよりK3VE2に乗り換えようかと思ってる。
YRVでも結局坂道下りと追い越しでD3レンジ使うパターンに落ち着いてるんだが、デュエットS後期のATはどう?
YRVもD4レンジだけ使ってるとそんなに面白くないし、もしかするとK3VE2のATのほうが面白いかな?と。
MT欲しいけどタマが出ないしね。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/14(月) 19:53:55.68ID:00aGTxor0
Achivechのステンレスエキゾーストマニホールドがクラック入ってました。
修理費用どんだけかかるかな?
ガスケットも必要になるのかな?ガスケットまだ部品あるんだろうか…
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:51:12.11ID:duJNaC+B0
この前上向きの面がシルバーで横向きの面がライトブルーマイカなツートンが走ってた
ライトブルーマイカは色褪せしやすいんだろうか
まだ現役にシルバーと白が多いのは色褪せしにくいって理由もあるんだろうか?
0357名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/02(土) 13:41:43.52ID:SHhIV3q+0
ストーリアは良いクルマだった!
コンパクトカー本来の大きさを守り、リッターエンジンはトルクが力強く、余計なデバイスが付かないからシンプルで扱いやすく、室内空間は必要にして十分…と良い事づくめだった。
1代限りで消えたのは本当に惜しい。
0358名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/03(日) 22:23:16.69ID:OQGFnP6G0
>>357
シートも当時のダイハツは最良だったと聞く。
自分でも乗っていたが、サイズも形状もちゃんとしていて疲れにくかった。
ラゲッジルームも、ゴルフバッグ云々ではないスペースと使いやすさがあった。
悪貨は良貨を駆逐する、という諺があるけど、その後のパッソ/ブーンは単なる安グルマに堕ちてしまった。
0359名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/04(月) 08:22:18.67ID:hHGNd3ts0
>>358
シートはそこまで褒めるほどでは無かったかな…
ただ、「ダイハツの高い車」(ストデュエ)から「トヨタの一番安い車」(ブーン/パッソ)へ変わるにあたって、失ったものは確かに大きかった。

ラゲッジについてはホイールベースが伸びてエンジンルームも小さくなったが、乗車スペース最優先にしたのか
確かにブーン/パッソになったらかえって物が詰めなくなった。
ストーリアからブーンに荷物移し替えたら、全部乗らなくてビックリした経験あり。
後席倒してラゲッジの奥行が出るのはストデュエだった。
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 22:05:00.71ID:WZ9FEG5f0
>>359
ただし後席は、前倒しても斜めになるのが難点でした。
それもしっかりした後席ゆえの妥協。やれフルフラットだスライドだとやらない潔さ。
欧州コンパクトはダブルフォールディングを奢っていたから、できればそこまでやってほしかったがね。
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/08(金) 22:39:25.23ID:kP8dZ1Cp0
>>360
それもストデュエが「ダイハツの上級モデル」からブーンパッソで「トヨタの底辺モデル」になった影響よ。

とにかくコストダウンで、最新の軽自動車の技術はほとんどブーンパッソには取り入れられなくなった。
最新の軽自動車と同じランクの技術が使われていたのはストデュエが最後。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 02:44:36.19ID:QSIxHlzu0
>>360
それは上位グレードだけで実際に売れた大半のストデュエは分割式じゃなく安い軽自動車みたいに全体がバタンでおしまい、背もたれの角度の調整なんてできなかったよ
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/09(土) 06:37:40.58ID:h2ETXfNU0
>>362
つまり当時の軽自動車と同等のグレードと装備だったってことよ。
ブーンパッソはそこから軽自動車の進化についていかなかった(底辺モデルという扱いなので求められなかった)という違いがある。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 11:53:07.35ID:aQ0VpP5e0
でも、いいね。
ストデュエの良さを知っている人が結構いるようで。
ノーマルグレードで残っている良いタマは少ないようだし、マニア向けX4ばかり語られるのも…
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 18:24:24.60ID:u35Il1QC0
後期を前期顔にするときは見た目ボンネット、フェンダー、バンパー、ヘッドライトな感じですけどそのまま付きますかね?
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 18:42:37.86ID:aQ0VpP5e0
>>366
同じ事考えていた!
できますかね…?
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/10(日) 23:01:37.23ID:1DV6T1vB0
>>365
X4出る前にベースグレード試乗して決めたわ。
3発1LのEJでもあれ結構よく回って走るんよね。
どうしてもヴィッツと比べるとトレッドが狭くてサスが軽自動車そのものだからコーナリングまで同等とはいかないが、
DスポのFF用パーツでチューニングしてX4用のクロスミッションまで組むと結構イイ線いくんだわ。
ブーンパッソはそもそもX4以外だとパッソTRDスポーツMしかMT無いから、そのへん楽しむ余地が無い。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 00:14:37.37ID:DhfT39Jz0
>>364
あのシャシーは雑誌で「初めてニュルでテストされた軽自動車」って紹介されてたな
欧州でシリオンを発売する予定だったからニュルテストまでやったのかね
0372名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 19:13:52.18ID:fvIlMjZ/0
>>368
ノーマルを峠道でどうのこうのという人は少ないとは思うけど、60馬力を目一杯使う面白さがあった。さすがに足回りには限界があったけど、分相応の楽しみというか、それでもなかなか速かった。
ちょうどCRーXの1.3みたいなものかな? あまり知られていないけど、決して侮れないという意味で…。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/11(月) 23:38:09.48ID:fvIlMjZ/0
>>373
372だけど、正に。
何も大パワー、ガチな足回り、クイックなハンドリングを突き詰めたクルマばかりが「スポーティードライブ」に必須ってわけじゃないんだよね。
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/12(火) 02:26:30.07ID:7wmRPgjE0
>>375
そりゃ元が元だけにってやつで、普通のエンジンみたいにしようと思ったらタービンをダウンサイジングしてF3にしないと無理。
「下が太くなるよ」って、そりゃそういうチューニングすれば当たり前。
0380名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 02:18:02.97ID:fUOfUpIU0
買っちゃいました、ストーリアツーリングmt後期
まだ来てないけど前期顔にしたい、フェンダーはもしかして一緒?
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 08:23:06.66ID:z6G5c/We0
>>380
良かったですね。大切に乗って下さいませ。
フェンダーは一緒だと思うけど、前期顔にするとどのくらいかかるんでしょか…多分エンスーレベルでのレストア同等になるかもしれませんね…。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 14:42:27.60ID:/lTNXKVW0
>>380
前期というが宇宙人顔は前期と中期があるよ。
フロントのメンバー形状が異なるので、後期に前期のバンパーつけようと思うとメンバーに干渉する。
ツーリングなら素直に中期以降に存在する中期顔にするか、中期のノーマル顔にするか。
どうしても初期にしてアーバンラピッドバンパーつけたいとかなら初期のメンバー持ってくる必要があるが。

とか、そのへんの手間考えると素直に中期のツーリングかCZが出るまで気長に待った方が良かったんじゃないかな。
今更の話だが。
0383名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 15:40:50.89ID:z6G5c/We0
>>382
で…出ますかね…?
ストーリア自体が絶滅危惧種だし…。
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 19:02:43.37ID:/lTNXKVW0
>>383
出なけりゃ作ればいいだけの話で、なんでもいいから宇宙人顔のストデュエと後期ストデュエK3-VE2搭載型を買って、
宇宙人顔に後期のを載せりゃ済む。
後期に宇宙人の顔つけるってこた、要するに宇宙人のドナー必要なんだからどのみち丸で買った方早いだろ。
0386名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 19:39:11.89ID:fUOfUpIU0
皆様ありがとうございます、中期というのは知らなかったです、中期も宇宙人顔だけど、前期のバンパーとは違うと言う事でしょうか?
中期のバンパーを買えばぽん付けできるんですね?、中期と前期の違いは外見でわかるでさょうか?
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/13(水) 22:43:49.38ID:z6G5c/We0
>>385
ニコイチって事?
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/14(木) 14:36:31.43ID:j9tf7c2q0
>>386
中期ってのはツーリングの登場とともに切り替わったトヨタ基準で衝突安全基準などが見直されたバージョンね。
外観からの差別点としては、フロントからはグリル内のデザインがちょっと違う程度だが、リアに回れば
前期→バックランプはバンパー右下に1つ
中期→同、リアコンビネーションランプに左右1つずつ
という違いがあり、一目瞭然。

で、衝突安全性向上のためフロント内部の骨組みが若干異なってて、中期ツーリングのバンパーを前期に
装着する分には確か問題無かったと思うが、前期のアーバンラピッドバンパーを中期につけようと思うと
バンパーの干渉部分をカットするか、メンバーを前期に交換する必要がある。
ノーマル同士だと事例を知らないので、スマンがそれは現物合わせだな。
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/14(木) 14:39:15.97ID:j9tf7c2q0
>>387
ニコイチというほど大げさなもんじゃなく、
・フェイススワップ(後期改中期または前期)
・エンジンスワップ(M100S改M101S)
このどちらかを選べってことだな。
エンジンスワップは金かかるが確実にできるのがわかってる。
フェイススワップは事例が無いのでどんだけの手間金になるかはよくわからん。
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/14(木) 20:46:18.43ID:8z3GqiEl0
>>380
乗ってる間は外観なんてどうでもいいので余計なお金はかけずにクラッチ交換とか必要になりそうな修理の予算に残しておくのがいいと思いますよ
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/14(木) 22:04:30.27ID:Md2B0tvQ0
>>388〜391
ありがとうございます。それぞれ参考になります。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 00:15:16.54ID:T9odQQlI0
>>389
ありがとうございます、いろいろわかって来ました!
昔シルエイティにしたことあるんですが、ストーリアのほうが全然楽そうですね!
部品もヤフオクでくっそ安いですね!
シルビアは需要があるのに物がないからヘッドライトだけでかなりの値段でした
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/15(金) 02:22:05.71ID:3oiZSln90
>>393
シルビアとかは180SXやS15がかなり長いこと作ってしアフターパーツも豊富だからマシな方よ。
ストーリアみたいな実用車は金出しても買えない部品ってのが出てくるから、楽しめるのは今のうちだ。
0399名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/16(土) 12:05:12.25ID:M/G812Vh0
後期のツーリングって13インチのホイル履けないですよね?
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 03:01:12.36ID:OvrN49Wu0
>>399
軽自動車用でもいいからはめてみたら?
後期デュエット1.3V(ストーリアには相当車なし)は標準が13インチだったしカタログでデュエ1.3S(あいまいな記憶だとツーリング相当)のブレーキが特別なようには書いてないので実は1.0とさえ同じように思うんだけど
0405名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/17(日) 21:08:16.08ID:2EgTioeZ0
今日後期ツーリングにミラの13インチてっちん付けましたがだめですね!
14以上じゃないとやっぱり
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 03:33:18.51ID:l+xm8Pqg0
数年前までK3VE2搭載のデュエットに乗ってたんだが、
前にも後にもK3VE2を超える楽しいエンジンは無かったな
トヨタのS-FR辺りに積んで復活してくれないかな
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/25(月) 21:51:45.73ID:PJIFQSsS0
>>409
開発中止と見直し再開で情報が錯綜してるね。
今まで発表されたコンセプトカーは中止(凍結)されたのは確かなようだが、その後も地味にイベントに登場してたりする。
0411名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/26(火) 20:50:43.98ID:YkAWq6Md0
>>408
鋳鉄ブロックで、小排気量の4気筒はなあ(どちらも絶滅危惧種)
低コスト化のため、もしビーゴ(最後のSZエンジン)のパワートレーンを流用するというならありうる
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/27(水) 00:14:05.62ID:/ihMygYN0
>>411
それはビーゴ/ラッシュベースのパワートレーンをアイゴに組み込んだコンセプトカーで既にやってるわな。
他にもコペンとかでテリオスキッドベースとか、4WDベースのFRとか、カスタムカーレベルでは実現してるよ。
大抵のダイハツ車はFR化できる。
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 14:11:43.58ID:zl6UgWW90
そのシリーズいいね
0415名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 18:27:51.23ID:4Oz1KwL+0
>>414
じゃあベストカーが書いてるみたいにヴィッツの4WDターボの採算合うのかと言われるとねぇ…
ありゃC-HRターボのパワートレーンぶっこみゃそりゃ確かにすぐできるが、それでも採算取るだけ売れないだろうに。
86のプラットフォームを使ってNRターボか小排気量ボクサー押し込んだ85を作ればいいと思うんだが。

てか、ぶっちゃけマツダを事実上傘下にしたもんで、ロードスターとバッティングするからいらんって話だろうね。
ジムカーナでも86がロードスターRFに有利と言えなくなってるし。
0416名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 18:36:11.54ID:40CO0fBm0
一番のリスクは低価格車なのに「シャーシを新開発」しなきゃならないことだろ
しかも低価格にも関わらず販売台数が見込めない車に
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 21:13:24.14ID:4Oz1KwL+0
>>416
86作ってる今ならまだプラットフォームがあるから、86終わった段階でぶん投げなきゃ短縮版が作れなくもない。
あとはインドネシアのアストラダイハツで作ってるダイハツ ゼニア(トヨタ アバンザ)みたいに新興国向け小型FRプラットフォームがまだあるし、
用途考えると今後も存続する可能性高いでしょ。

こうした中小型FRプラットフォームをまだ抱えてるのは日産との大きな違いで、トヨタのS-FR開発中止ってのも、案外サイズ的にこりゃ
トヨタの仕事でも無けりゃTNGAの枠にも入らんってことで、プロジェクトがダイハツに移管されたんじゃない?
で、アストラダイハツ製で直3〜4気筒縦置きエンジンFRの新興国向けも視野に入れた国際戦略車ってことなら、これまでの話の経緯としても
辻褄が合うし。
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 21:42:41.30ID:XcK31LY/0
>>415
その記事は読んでないが、ヴィッツ4WDターボって次期WRカーのベース車だから、
モータースポーツ枠の予算が付くでしょ

X4もモータースポーツ予算が付いていなけりゃ、とてもあんな価格で販売できなかった
800台弱で専用のエンジン・ミッション・サス・ビスカス・LSDだもんなあ
特にエンジンはグループA水準のクランクシャフトと鍛造ピストンにRHF4タービンだし
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/04(水) 22:12:31.57ID:4Oz1KwL+0
>>418
今のヤリスWRCを見ればわかるように、別にヴィッツ(次期型はヤリスに統一されると記事にはある)の4WDターボを
市販する必要なんてどこにも無いのよ。
カローラWRCの時だって日本でカローラFXすら売ってなかったでしょ?
で、トヨタは過去に採算割れしてまで競技ベース車を売ったことが無い。
今のGRシリーズ見てもわかる通り、手をかけたらキッチリ金は取るのがトヨタの主義だから、GRシリーズを無下に
するような車を安価に市販するとか、ありえんよ。

だから安価なスポーツユースの車作るなら、トヨタブランドでは無いと思うのよね。
GRシリーズの発表まではアリかなと思ったけど、今やその可能性は消えたと言っていいと思う。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/10(火) 15:12:21.84ID:2ZIHVkc/0
1600mmの車幅と4mの回転半径で走りが気持ちいい他の車あるかなぁ。
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/16(月) 12:55:25.09ID:HkNVeRL/0
>>420
サイズはどうしようもなく違うけど…ミゼット2!
0424名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:02:43.88ID:3rAaRcPY0
サーキットとか走ってる方いますか?
後期ツーリングノーマルで初めて走りましたが、どこ飛んでいくかわからない不安定な走りにびっくりしています!l500、700ノーマルで攻めた事もありますがなぜかストーリアのほうが不安定です!
コーナーでアウト側の前輪が小さな段差などでバネが縮んだらそれが反動で不安定
になりイン側のタイヤが空転しだす感じもします
どうも後期ツーリングはスタビ強化、リアもスタビ付きなのでそいつが悪いのかな?と自分的には思ったのですが
詳しい人アドバイスお願いします、デフないんで立ち上がりはともかくコーナーや振り替えしのイレギュラーな感じの挙動をなんとかしたいです
0425名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:06:13.75ID:8TNrfFY70
>>424
ノーマルってもう生産終了から何年たってると思って…しかも程度もわからん、事故車かもしれない個体の意見を求められても困る。
中古で買ったんなら、キミの知らない不具合がある個体なんでない?
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 12:58:26.94ID:wSZ/HE9f0
424です
すいません、挙動不安定の原因はトーが3センチインになっていたのがでかかったです!
実は前日キャンバーボルトだけ入れて2度くらいキャンバーつけた時トーはたいして変わらないだろっと計ってなかったんです
一人だとめんどいので笑
車は悪くなかった

とはいえ車高を3センチほど落として少しバネも硬くしたいですね、皆さんは仕様、アライメントはどんな感じですか?
てか乗ってる人もう居ないかな?
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 15:34:11.25ID:2abu7uKf0
>>427
足回りはノーマルだけど、トーだけは今まで乗ってきた車すべて、わずかにアウトにしてもらってる
そうすることでタイヤにコーナリングフォースがかかったときの車の挙動が穏やかになる
BMWは、ノーマル状態で必ず わずかにアウトになっている
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 15:44:41.34ID:2abu7uKf0
追記
トーがインになってると直進安定性は出るけど、ステアリングを切り込んでいった時に、急に横力が強くなるところができてしまう
直進時には左右のタイヤの合ベクトル状態なのが、コーナリング時にはアウト側のタイヤの向きに依存した状態になる
左右のタイヤの合ベクトルの向きに対して、アウト側になるタイヤがどういう向きか、依存度が低下するイン側のタイヤがどういう向きかを考えれば、コーナリングフォースの増加に伴ってどういう動きの変化が起きるか分かるはず
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 16:22:02.62ID:wRrQsqlP0
>>427
ストデュエみたいな車だと基本はトーゼロで始めて、そこから不満が出たらセッティングをツメる。
リアの調整効かないから結局のとこリアの状態で全て決まるもんで、必ずコレ!ってのは無い。
ゼロからホンの気持ちトーアウトくらいが多かったが、サスのセッティングや好み、どう走らせたいかにもよりけりなんで、
結局は走りこんで調整、を繰り返すしか無い。
0432名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 16:29:57.34ID:2abu7uKf0
ちなみにトーションビームのトーの調整をしてくれる所も、あるにはあるらしい
前にネットをあちこち見ていた時に、チラッと見た事がある
0435名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 18:17:34.88ID:TqPPb3nz0
おぉアドバイスありがとうございます
こんなマイナー車の話し合いできるだけで嬉しいっす。

過去スレ見てるんですが峠サーキットならコペン純正もあり、それでもまだ車高は高い

コペン純正だとベタベタに下がりすぎる

などあったんですが実際どれくらい下がるんでしょう?
まあコペン純正でも仕様違いが三種類くらいあるらしいんですが

トーは今3ミリアウト、キャンバー2度くらいにしました!
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 21:17:00.28ID:wRrQsqlP0
>>435
「ペタペタ」の基準が人によって違うからアレだが、純正ショックと思って気軽につけるとかなりペタペタになってビビる。
でもFFのストデュエでオープンデフならリアがインリフトしたが最後、転倒の可能性高いからリアは重心下げるためペタペタでもいいかもしれん。
500とか700より250に近い感覚でちょっとリアがトップヘビー気味なんだわ。
それを基準にしてフロントの車高調でセッティングする感じ。
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 23:21:19.52ID:XkiIKh4B0
台風で大切なデュエットが水没したと涙が出かけたが、近隣に水没故障車が相次いでもなぜか生き残ってくれた
MTでそこそこトルクがあって軽量で小さい手頃な車ってもうないだろっていう
普段は高低差を感じない程度でも洪水になると差が出るんだね
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/27(金) 09:30:39.27ID:n2ZAw3r40
>>436
そうなんです、いままで乗った車のなかで一番背が高いんで転倒が心配なんです!
いままではタイヤのグリップ気にして走ってたのが今は転倒を気にして走ってるんでちょっと感覚的に気持ち悪くて、思い切り走れない
yrvの純正バネをちょい切って着けようか色々考え中です
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/28(土) 00:00:54.79ID:r7BIA9/y0
>>438
諸元表を見ると最大安定傾斜角が50度だから、横Gが約1.2Gで横転する計算
Sタイヤで路面のいいサーキットだと、縁石踏まなくても横Gだけで横転の心配があるね
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/29(日) 17:26:35.07ID:megKhcwR0
>>439
そんなの計算ででるんや!
軽いからスピード出して縁石踏むと一瞬で転がりそうですし、あとパッソのリアバネが使えるっぽいですねレートアップになるかも?

それにしてもこの車燃費良いですね!
タンク丁度Eから2千円14リッター入れて丁度Eまで270キロ走りました!
リッター19以上?隣の県まで国道ほぼ一直線だとかなり良いですね!
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 17:32:33.68ID:Q7QF6M/m0
>>440
4WDはリアデフの重さが功を呈して安定度が段違いだから、リアのスペアタイヤにちょい重いのをチョイスするといいかも。
要は普通のタイヤサイズで鉄チンホイールのを積んだらって話だが。
その方が結果的に踏めるなら、重くするのは効果的だよ。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/30(月) 20:59:17.93ID:8/r9DTsM0
>>441
うーん出来れば重くはしたくないなー
前の車高調はじつはあるんで、春になったら着けようかなー、リアバネをなんとかして三センチほど下げて前をあわせるかな
タイヤ185/55/15ついてたんでこのままでも結構速いですが、外径でかいのと2速がロング過ぎが壊滅的なんで165/55/14あたりつけようかと、本当は175/60/13つけたいけど13インチ入らない。
ツーリングじゃないブレーキにダウンチューンするのも考え中、やった人います?
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/01(水) 23:01:12.83ID:XJXMNKqN0
185/60R14のポテンザRE71Rを着けてる
スピードメータの誤差が約1.4%まで縮む
これでも実速度(GPS)より大きめの表示値になる

ホイールは6JJインセット35で、フルバンプ時にリヤホイールハウスの
内側と外側の両方がギリ擦るし、6月の法改正前だったら
フェンダからのはみ出しで車検が通らなかった
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/02(木) 00:59:23.23ID:lOJ6BNTg0
>>446
そりゃ185/60R14は6Jインセット38のホイールでもフルバンプ時にリアのホイールアーチ折り曲げ部に干渉するからな…
なんでリアにインセット35なんて履いたのやら。
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/02(木) 16:05:36.73ID:Ig+VyTDH0
>>444
175/60/13か165/55/14であってます
僕が付けたいのは、外径小さいタイヤ好きなんで!
175/60/13だとns2rと街のり用にケンダkr20が格安なんで、165/55/14はグッドイヤーのrs02が安いので!
純正サイズとか全くタイヤ選べないし高いのが残念です
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/02(木) 20:28:12.01ID:Ig+VyTDH0
165/55/14ですよ!まー変な人なのは間違いないっす!
外径かなり小さくなって最高じゃないすか!笑
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/03(金) 02:58:56.77ID:15hnB6vh0
>>451
そもそもお前は>>424見る限りサーキットかどこか知らんがスポーツ走行がしたかったんじゃないのか。
そうでないなら質問の趣旨が全然違ってきてて、みんな「???」になってるのはそのせいだ。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/03(金) 16:08:10.86ID:BiDhp6bI0
>>452
街のり快適でそこそこやれるって仕様で行きたいです!
今のノーマル状態でもちょい遅いシルビア、シビックにはついて行けるんで、165/55/14でもns2rあたり履けば外径も小さくなって2速も少しごまかせて気持ち良く速いぞって予想なんですが
あと0、3秒縮めたいとかガチにやるなら185/60/13ってサイズも考えてますがもうガチで走るつもりはないですし笑

純正サイズから大幅にサイズ変えたりするの皆さんはそんなに違和感あります?
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/03(金) 17:38:26.67ID:3AkLdEd80
>>453
いろいろツッコミどこはあるが、「ボクが自己満足するにはどうしたらいいですか?」って話なら相談されても知らんわな。
答えは自分の中にしか無いんだから。
純正サイズからの大幅変更はメリットあればやるし、無いならやらんだけの話。
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/03(金) 19:17:54.11ID:BiDhp6bI0
サーキット走ってるひといますか?は僕であってますよ!
なんかタイヤサイズの事が皆さん引っ掛かるみたいですね、色んな事して書き込みして情報交換して楽しいと思うんですが!
あと僕が自己満するにはのような答えのない質問はしてないっすよ!

自分が質問したのはサスペンション流用での車高の事と13インチ入れるためのツーリング以外のブレーキにダウンチューンした人いないか?
です、なんか自分のはく予定のタイヤサイズで皆さん混乱させたみたいで申し訳ないです

なんか荒れる様ならもう書き込みしないんで!なんかすんません
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/04(土) 17:28:07.42ID:Ooaxs98Z0
>>456
ご名答だったのに申し訳ない
自転車用ケンダタイヤは「あ」ってな感じだけど自動車用だといいものなのかねえ?
純正ホイールに185/55R14なら選択肢は多いと思うんだけどそれを外す意味がわからん
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/05(日) 20:52:20.05ID:BqanhNvQ0
>>458
意味なんか無くて「自分が好きだから」って自己満足の世界なんで、周りがアレコレ言っても意味無いのよ。
好きでやるなら別にいいんじゃね?で終了。
0460名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/05(日) 23:16:23.99ID:PK/lDq1P0
はい!タイヤ、セッティング、アライメントなどは車の仕様その人の好みとコース、スピード域、どのコーナーを重視するかなどで変わってきますしね!
自分は走るコースのスピード域ではノーマルプラスαの850キロの車に185以上は必要ないと考えました、速いとはいえやはり1、3の車2速のロングもありパワーを食われる方が痛い、転倒も怖い、そもそもガチにやるつもりはない
その為小径で175、165で考えました
自分なりに友達の車両シティ、ヴィッツ、デミオなども乗り参考にしました因みにシティは175/6013で激速、ヴィッツは極太でこれまた速い

しかしこの考えを分かってもらおうとは思いません本当人それぞれ、自分も全く違うセッティングの人をみても否定しませんし、それから何か学べないかいつも考えてます

因みに自分が一番はきたいのは175/60/13です、でも13はけないのでってな感じです

質問以外で無駄なタイヤの事書いたばっかりに皆さん引っ掛かっちゃったみたいでごめんなさい!
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/05(日) 23:28:44.51ID:PK/lDq1P0
>>458
185/55/14良いですね速さで言えば足とミッションとデフ入れればベストなサイズかも、自分ももちろん考えました、でも自分の求めてるタイヤの選択肢が以外と無くて、車もノーマルなんで

ケンダkr20良いですよ!自分的にはatrよりちょい食う、減らない、激安!街のりでそこそこコーナーも行けるタイヤで最安だと思う
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 19:57:01.22ID:AXdPVbe00
X4なんですけど、アチーベックのステンレスエキゾーストマニホールド入れてたんだけど割れたみたいorz
まだ純正のエキゾーストマニホールドって部品出てますか?部品代とか工賃とかどのぐらいになるんでしょうか?
ステンエキマニを溶接で修理するにしても耐久性落ちるだろうし、費用どのぐらいになるんだろうか……
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 21:12:16.38ID:lGAEqP7W0
>>447
うちの個体は+38だとフルバンプ時にホイールハウスの内側を激しく擦るのでスペーサで調整した結果だよ
擦る部分にマスキングテープを貼って確認した結果、+35でちょうど内と外の擦り具合(テープの擦り切れ具合)が同じになる

ボデーの建付けの誤差はミリ単位であるので、あくまでうちの個体に限った話だけど
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 11:11:55.17ID:OoBb9aUD0
X4の純正エキマニは欠品部品の急先鋒だけどコペンの物が同じ形状らしい

ステンエキマニは割れやすいって評判だから修理は無理だろうね
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/10(金) 12:15:13.38ID:ex85Z72/0
>>462
自分で外せば8000円くらいで溶接してもらった記憶が
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/11(土) 14:32:18.85ID:by1SJ5lW0
X4の標準タイヤサイズって165/65R14だよね?
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/12(日) 00:10:07.49ID:reHRRnAR0
ヘッドライトユニットの交換はどうやるのでしょうか?
自分で出来るならと考えているのですが……
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/14(火) 19:59:22.06ID:wMddax370
タイロットエンドブーツとロアアームブーツの交換ってDIYだと大変ですか?
工具もいろいろ必要だったりするのかな?
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 12:45:31.14ID:XW07hPTB0
>>474
やることは簡単だけどナックルから外すのが固い!
外す工具はアストロとかにうってるからそれ使えば簡単、値段もそんな高くなかったはず
あとはブーツ入れるのもリングで固定するタイプならちょっとコツがいるからめんどくさい事もある、これも専用工具出てる、俺は使ってないけど

absってカットしてる人います?
ヒューズ抜いたら超リアロック仕様になって。
どうしたらいいかなー
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 18:18:34.96ID:PXdNMLe50
>>475
FFでABSのヒューズ抜くと、単にブレーキ調整効かなくなって直線ですらテールハッピーになるくらいバランス崩れる。
それ利用して直ドリするのもいいんだけど、気を付けないとタコ踊りになってひっくり返る。

それだけなら気をつければ済む話だが、何より速度センサーも死ぬからスピードメーターが沈黙する。
おまけにエンジンもセーフティモードに入るようで、全開出力が出なくなる。上記特性考えれば安全だが。

実際問題として、ABSあるから何か不具合あるってわけでも無く振り回すこともできるしし、カットする積極的理由が無いかな?
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/15(水) 21:46:03.07ID:bJgDBMZB0
X4で鈴鹿の走行会に行った時に、スピードリミッタを作動させないようにスピードメーターケーブルを抜いたな
少し走っただけでエンジン警告灯が点灯したから怖くなってやめた
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/17(金) 16:33:46.13ID:qo5LWsEt0
13インチのホイール履けたっけ?
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/17(金) 20:25:21.24ID:2uXCGbyu0
>>476
リアロック仕様楽しいですよね笑

自分のコースどうしても横Gかけたままブレーキするコーナーで路面の歪みで凄く低レベルなブレーキングでもabsがきいてどうしょうもないんです。
ヒューズとか車速センサー抜きとか簡単な方法では無理そうなのかなー?
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/21(火) 23:21:16.18ID:gdA8AWDl0
リアロックしないabsカットできました
まさかストーリアにebdが付いてるとは思わなかった、よく考えたらそんな古い車じゃないんですね!
普通のebd車両のabsカット方法で大丈夫でした
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/23(木) 20:28:50.59ID:Nu5+58E/0
フロントワイパー整流板にプラスチックの留め具が
劣化割れを起こして整流板がグスグスになった
幾らぐらい掛かるのかな?
経年劣化は仕方ないなあ
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/01(金) 21:19:45.31ID:MRakXsbl0
D-SPORTのスーパーラジエターキャップはシリコンパッキンを売りにしてるけど、
耐久性はゴム(純正)の方が上とも聞きます。
実際のところどうなんでしょうか?
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/09(土) 23:14:24.94ID:3sXUhrP40
>>498
当たり前の話だが、同じ基準で測ってるわけじゃないので…
グレードによってABSから測ったりミッションからドリブンギアで計ったり。
ドリブンギアはミッションによって異なったりするし。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 22:04:27.34ID:fhfUHYfF0
先輩諸兄一年ぶりです、1.3VSパケ乗りですが一つ相談が…
現在14インチ6J+45のホイールに185/60のタイヤが入ってます(前オーナー装)
タイヤはまぁなんとか(消えつつあるが)セカンドグレードのスポーツタイヤがありますがホイールがいかんともしがたい…
選択肢が増えそうな15インチホイールだと今度は干渉問題がちらつく、タイヤも185/55R15だと外径が法規制ギリギリ

そこで現在のプラン
1.サイズ維持(タイヤ展開は先細り、インセット+38のホイールで車検いけないかな…)
2.R15/6Jホイールと185/55タイヤでなんとかならないか更に精査(タイヤは外径+15mm以内のも無くはない)
3.R15の5〜5.5Jホイールに165/55R15タイヤ(タイヤもホイールも選択肢広がる)
今のところ3番が無難かなと考えています。これから先低偏平ワイド化が進みそうなタイヤ市場に付いていくためにもご意見伺えますでしょうか…
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 22:15:02.08ID:fhfUHYfF0
因みに過去ログの干渉情報について整理すると
15インチ6 1/2J+40ホイールと195/50R15タイヤはリアのイン側が完全にアウト
とありました。
自分のリアホイールはホイールスペーサー5mmとロングボルト化されてましたが、計算してみると今履いているホイールもかなりギリギリそう、そんなわけで幅ダウンを考えたのですが
20mm分のグリップ低下ってどんなものなんでしょうか?
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 23:22:13.37ID:SpQtw5V30
175/60R14が基本にしてベストっていうかオールマイティだと思う。
15インチは正直お勧めできない、干渉しないようにしか選択肢が無さそう。

そんな俺は14インチ6J+38で185/55R14、
幅広でコーナーの踏ん張り効いて、外形小さくなって加速効く。

>外径が法規制ギリギリ
ってのが分からんが
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/12(火) 23:34:54.45ID:fhfUHYfF0
予想以上に早い返信にビックリ、ありがとうございます。
外径の話は忘れて下さい…メーター誤差はまだ余裕有りますもんね…
ホイールインセット38の具合はいかがですか?リム凸量10mm程度だったら車検は通るレベルなんでしょうか
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 01:23:56.36ID:hTHc5Psn0
>>493
6J14+38は車検通るよ。
後ろに人や荷物載せてフルバンプするとフェンダーに干渉はするけど、車検ではそこまで見ない。
だけどそこでタイヤ変更まで検討してるなら>>492が一番かな。
0495名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 10:12:46.34ID:WCSwKicK0
>>494
今までずっとしり込みしてましたけど改めて見たらそこそこ余裕有ったんですね…
過去ログにも+38履いてるの例が結構あって勉強不足でした、申し訳無いです
タイヤの件は「車重軽いし純正は5Jだしハンドル軽くなるのとタイヤも軽くなる方取った方が良いかな?」という浅知恵もありましたが、6J14+38が履けるなら選択肢も多いですしオススメ通りが一番だと感じました。ありがとうございます
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 11:27:36.29ID:GXeu2TtX0
クスコのM312S用LSDって、M111Sに流用可能?
わかる人教えて!
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 19:13:58.18ID:YUYLomZT0
>>490
なんか解決したみたいだけど

+45ならFFかな。
ホイールスペーサー5mm付けてるなら+40になってる、-2逝けるかどうかは現車見て分かるでしょ。

履きたいタイヤって何でしょう?
セカンドグレードのスポーツタイヤでも不満みたいだから、POTENZAとかADVANあたりかと見るけど、185と165ってかなり違うよ。

>「車重軽いし純正は5Jだしハンドル軽くなるのとタイヤも軽くなる方取った方が良いかな?」
って言うならエコタイヤの165/65R14履かせても良いわけだし。
0498名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 21:45:21.08ID:1LurNXjB0
リアはもともとフロントと比べトレッド幅が15mm狭いようなのでフロントと同じようにツラに寄せたくてスペーサー入れたんだと思いますが、となるとフロントに+38はどうかな、と気にかかってたんです。
今日錘を付けた糸をフェンダーから吊るしてみた結果
タイヤ外端は約20mm、リムは約25mmの余裕が有りました(フロント左右の上端平均値)
それぞれ前端、後端のホイールセンター水平付近で測っても上記の-5mmといった感じに(リアの後端はフェンダーがイン側へ狭くなっているので更に下がるがはみ出してはいない)
水準器なんて無いしかなり適当ですが車検検査の範囲はも少し狭いので余裕ですね…最初からやるべきでした、お手数かけて申し訳無い。
0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/13(水) 21:53:02.91ID:1LurNXjB0
>>497
現在のタイヤはziex ze912で、気に入っているのですが廃盤だし、どうせなら少し上のランクを使ってみようかと考えています。10年前の設計のタイヤなので同グレード新品でも十分以上だとは思うんですが
タイヤとホイール交換を思い立ったとき、「ハイグリップタイヤでもこのサイズならそんなに高くないな」と分かったので漠然と調べてみたら幅190R15以上が多かったので>>490に至った次第です

今は幅185R14で
偏平55ならS.drive
偏平60ならNEOVA、DIREZZA ZVかDZ102
この中ならZVが一番新しく高性能ですかね
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 10:44:59.81ID:Z2EpWmK+0
NEOVAとDIREZZA ZVがフラッグシップで、それら出すならPOTENZAも出てくるでしょ
55扁平ならRE-01とRE-11S
60扁平ならRE-71R
S.drive、DZ102はスポーツタイヤで、ブリにはこのぐらいの層のタイヤは無いんだよな。
0504名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 13:04:47.12ID:Ld3N093Z0
>>502
71Rは候補に入れてもおかしなくないですね、失礼しました
正直S.driveやDZ102で十分なのは分かってるんですけど、上を経験しておきたい性分でして…スポーツタイヤの中でDIREZZAは扱いやすいってレビューが多かったので気になってます。
0506名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/14(木) 17:46:53.29ID:XJfeotJv0
ダンロップは全般的にエコタイヤからSタイヤまでタイヤショルダーが柔らかいよ。
なのでBSやヨコハマに慣れた人はフニャフニャしてると嫌う人も多い。
慣れればコントローラブルなタイヤって感じだが。

スポーツタイヤだとヨコハマは限界値高いがそれ超えた時の挙動変化が急激、
ダンロップは全般的にマイルドでしくじった時に立て直しやすい、
BSはその中間で万人向きだが個性は薄い。

それぞれ自動車メーカーに例えればマツダ(ヨコハマ)、日産(ダンロップ)、トヨタ(BS)って感じ。
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/15(金) 10:31:35.97ID:fa0rTEBk0
>>507
普段使いももちろんしてるしze912がもう10年前の設計のタイヤだしグリップも期待できるんじゃないかなと淡い期待を寄せてるんですが、止めた方がいいでしょうかね?
値段はZVと4本で5000円くらいしか変わらないですね…
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 15:52:49.94ID:LX2IezvT0
ステアリング操作に対する反応は鈍いけどグリップは高い
反応が鈍い分、とっちらかりにくい
パターンノイズはうるさ目
急ハンドルが好きな運転には向いてない
先を読んで穏やかなハンドルさばきをする人向き
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 15:54:08.69ID:Mk4UDl3z0
165/65R14履いてる方は何を履いてますか?
0515名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/16(土) 15:56:36.01ID:LX2IezvT0
コンフォート要素という点ではあまり高得点はあげられない
サイドが柔らかいので突き上げとかはあまり無いけど、接地面全体でベタンドタンって感じ
コンフォート系のタイヤの、タイヤ全体が減衰力持ってる感じは無い
0517名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 19:15:49.07ID:l/6xqhhB0
ストーリアX4は
スペックだけみると凄い速い車と思いがちだが、実際たいして速いと思った事はない
もともと1000CC〜1300CCエンジンを870Kg前後の車体に搭載しているリッターカーのストーリア/デュエットのサイズのボディにピーキーな713CCターボではトルクが細すぎる、実際峠でも軽自動車のミラターボ(85馬力仕様)の方が軽量でトルクフルな分、速かった
まっ、ストーリアX4は所詮、中高速ダートラコース専用の車だね

峠ならストーリア1300ツーリングの方が低速からトルクあるしレスポンスがいいから速いんじゃないかな
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 19:56:01.38ID:FMeyrv6F0
>>517
K3-VE2搭載車はクロスミッション組めばめっさ速いよ〜。
X4に関しては回せれば速い。逆に言えば遅いって言う人は「回せませんでした」って白状してるのに等しい。
アレ回せないとホント遅いから。常用回転域が低い人はシフトアップするたび失速する。
そういう意味ではあまり回さなくても速いブーンX4が楽でいいが。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/17(日) 20:03:53.02ID:FMeyrv6F0
>>517
ついでに書くと、K3-VE2搭載車はノーマルのミッションだと1速と2速のつながりがあまり良くないのね。
あのエンジンも高回転型だから低速トルクが薄めなんだけど、1速で目いっぱい回しても2速にシフトアップした時、
ギリギリのとこでトルクバンドを下回ってしまう。
だからクロスミッション化するだけで速くなるんだけどね。

あとX4についても追記すると、ヘタに足イジってリアのセッティングに失敗してるX4は、4WDのメリットを全然
活かせてないのでかなり遅いって違いもある。
ガンガン回してそれを4輪うまく使ってナンボの車で、それできりゃ舗装でも普通に速いよ。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/18(月) 16:28:47.77ID:mCDILAnG0
>>524
そりゃ実用性を切り捨てて「競技でアルトワークスに勝てればあとはどうでもいい」って車だから当たり前。
だからこそマニアが喜ぶし、タービン回せなきゃクソ遅い。だからいい。
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/23(土) 23:46:45.99ID:4xcCPhLV0
14インチ5J+40mmで軽いやつ教えて
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/24(日) 22:48:42.37ID:HOjGTv540
>>527
オプションでアルミホイールと165/65R14にしたけどスタッドレスは145/80R13にしたよ
13インチが履けるけど145は細くて嫌って人なら165/70R13かな雪道は細い方がいいって人もいるとは思うけど
選択肢と値段は145/80R13だろうね
昔はシビックのサイズだったけど最近は軽自動車のサイズになってるから数が出る
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/28(木) 12:37:32.73ID:dIs92w/20
145/80R13て俺のセカンドの軽トラと同サイズじゃないか
そんな細いのも大丈夫なのか
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/29(金) 01:28:47.10ID:lKAp1ffT0
冬なんてゆっくり走ればいいのよ。
で、細い方が安いから買い替えスパンも速くできるし。
どのみちスタッドレスなんて本当に美味しい賞味期限はほとんどのメーカーで1年なんだから、
細くても新しいタイヤは太くて2年目のタイヤに勝るのよ。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 09:49:21.06ID:ht8Krn5C0
175/60/14 履いてましたがタヌキの飛び出しに会いクラッシュ
全損となりました
とても楽しい車でした
今までありがとう
さようなら
0545名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 11:25:17.06ID:2z4eIwrk0
>>544
タヌキの飛び出しで全損とかなるんや!
避けて突っ込んだ?
0546名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/31(日) 11:46:19.03ID:ht8Krn5C0
>>545
避けた → 右のガードレールに → 反動で左へ行った所にゴツいポールが
そのポールに左全面を強打して、左足回り全滅、エアバッグが両方とも開いて頭の左側をルームランプにぶつけて裂傷、そのまま気絶
裂傷から大量に血が吹いて、救急隊に声かけられた時は服が血でびっしょり
覚えてるのはタヌキを避けたということだけで、後はまったく覚えていないほどの一瞬の事だった
道幅5.5mくらいの道での出来事
30年間、車ではさんざん飛ばしてきたけど、こんな事は初めてだった
身構える間も無いくらいの一瞬のことだったので、裂傷以外には筋肉痛とかも皆無
0552 【凶】 【1616円】
垢版 |
2018/01/01(月) 11:36:41.16ID:4sqi3Bsr0
皆さん、おみくじやりましょう
名前欄に !omikuji です
お年玉も表示させたかったら !omikuji に続けて !dama です
0555名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/01(月) 16:58:35.80ID:2B9ZGYLA0
大昔教習所で教えられた通り、跳ねてもダメージが少ないような動物はハンドルで避けるな、ブレーキが踏めそうになければ刎ねろは正しいんだろうなあ

でも相手が猿なら悩んで反応が遅れる、猪鹿ならブレーキとハンドル双方でかわそうとしそう
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 12:19:11.14ID:P+uR1UK00
>>556
>>557に追加すると、「体が勝手に動く」ってのもあるね。
昔の話、山道走ってて見通しの悪いカーブの直後にいきなり車が止まってる時があった。
「危ない!」って思ったのは、とっさにハンドル切ったり何だりと体が勝手に動いて、無事通過した後のこと。
アレ考えてやれって言われてもできんわ。

その時は無事で済んだが、もちろん結果が常にいい方向とは限らないけどね。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 02:13:41.64ID:lIMHx8Pt0
はじめまして ツーリングをターボ化して乗ってますよー 12年式18万キロいってますが元気良いです
0560 【ぽん吉】 【1117円】
垢版 |
2018/01/03(水) 02:20:47.32ID:lIMHx8Pt0
おみくじ
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 13:52:17.04ID:/5kaoJPh0
MTですよ 2ndと3rd粉々になりました
二回ミッションバラしました 泣
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 00:07:08.71ID:Wtp4P19I0
1回目にデフ入れて 2回目はギヤ交換しただけです バラした時にギヤ比変えるのは思いつきませんでした… クラッチはブーンの使ってますよ。
前にヘッドガスケット抜けたし オイル食いも激しいので健康ではないかも…
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 00:21:25.96ID:Xg4Ryrob0
>>566
K3とKJはクラッチ同じの使えるからそれはいいね。
ただ、デフ入れた後にミッション逝ってるなら何だかんだで負荷に耐えられてないのかも。
ストーリアX4用クロスだと3速だが、ツーリングやコペンなんかのセミクロスも2〜3速がそれほど強くない。
もし次逝ったら、1,000ccや軽自動車(主にNA)で使ってるオープンミッションがいいかもね。
あれは1速での全開加速多用しなければ結構持つから。
どうしてもミッションケースが一度ブローすると歪んでブロ−癖つくから、次の換装ではケースごと交換が
オススメ。
0569名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 21:10:33.86ID:Wtp4P19I0
なるほど 参考になります ありがとうございます

ところで サーキット走ってる方がおられましたら教えていだだきたいのですが
スプリングレートはいかほどで乗られてるのでしょうか? コース等条件は違うと思うのですが、自分のはラルグスの車高調YRV用で前後4kですが柔らかすぎてレートアップしたいです。
さしあたって前8後6あたり検討してますが
前12後8あたりまでいったほうがよいのかな?
0570名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/07(日) 22:06:30.80ID:Xg4Ryrob0
>>569
そりゃバネ単体の話されたって何とも言えん。
ショックの設定がどんなもんとか、ボディ補強の程度とか、スポーツラジアルなのかSタイヤなのかにもよるし。
目安としちゃ直巻バネなら前6〜8、後4もあれば割とオールマイティなセッティングって感じ。
さすがに前4kは何かと不安だと思う。
前10k以上は俺はメリット感じなかったけど、そのへんはショックやコースとの相性や好み。
「自分にとってのベスト」は試行錯誤するしか無いよ。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 13:59:58.89ID:c/LaO9JD0
570 571
貴重なご意見ありがとうございます
試行錯誤のスタートをどの辺りにしようかなと思いまして。
先日初めて地元のサーキットで走ってから いろいろと改善したいところが出てきました。またアドバイスして頂けると幸いです。
まずはブレーキパッドとシュー替えてFキャンバーちょっとつけて F8kやってみます。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/08(月) 22:16:25.49ID:gjM0KUJ70
>>572
あんまり一度にいろいろやると、
「どれが効果的でそういう変化になったのかサッパリわからん」
って、かえって遠回りになる上に無駄金使う羽目になるよ?

あと、フロントのブレーキパッドは変に換えるよかスリットローター入れたほうが効果的。
サーキット走行メインならなおさらで、終始効きを安定させないとそのパッドがいいんだか悪いんだかもわからなくなる。
ローター換えるんならパッドもどのみち換えるだろうけど、いきなり高価なやつとかはいらんよ。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 00:18:34.50ID:XZAeqx+X0
573
スリットローターですか!
これまた全く思いつきませんでした
パッドとシューは残りが無いので交換するついでにサーキット使用可能な感じのやつを選んでみました。
タイヤはダンロップZIII 175-60-14なんですがトレッドの外側が減ってしまいロール抑制とキャンバー角は最低限必要かと思ったのでこんなプランになったのですが、スリットローターもやりたいっす。
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 02:15:14.28ID:d699kPEt0
>>574
キャンバーは…正直なとこ、185/55-14とか履いて+33とか+28のアルミ履かない限りはそう意識しなくてもって感じかな。
正直175のGIIIだとキャンバーなんかつけたって効果をフルに発揮できん。
そう焦らず、段階的にツメてった方がいいよ。

時にリアシューは社外品かい?
あまりリアに効きのいいの入れると、ブレーキング時の姿勢は安定するけどトータルで見たらフロント荷重が不足して、
コーナリング時にクリッピングうまく取れないかもしれない。
あるいはクリッピングにはつけるけど減速しすぎるからと進入速度上げたら急にアンダー出たり。

まだリアシュー使えるようだったら、一旦フロントだけ交換したので走ってみて、次にリアシュー換えた状態と比較するのが
オススメ。
試行錯誤ってのはそういう実践で見つけてくもので、走る前から理屈先行で考えるもんじゃないから。
(考えるのは大事だけど、実践はもっと大事)
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/09(火) 23:00:26.10ID:SQiyZM/20
575
毎回丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます
変えて走ってを一つずつやってみたいと思います
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/11(木) 02:14:35.31ID:YJkEgfd10
>>578
8kが硬いかどうかは組み合わせるショックによる。
逆に言えば、8kくらい入れないと全然動かない足になってアブノミ(バネ無し)みたいになるショックもある。
0581名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/12(金) 00:18:28.49ID:VbYmFGfb0
フロント8kゲットしました
交換するのまだ先になりそうですが
走ってみて感想書きに来ますね
0582名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 13:41:56.67ID:QuOT844x0
>>581
久し振りに見たら面白い人がいますね!

サーキット走ってますよ!
ストーリア面白いですよね、でもなんだかんだミニサーキットでもヴィッツの1、5に勝てないっす

キャンバーは超大事ですよ、どんなタイヤだろうと、むしろローグリップタイヤのほうがごまかし効きません!

2〜2.5度くらいがどんなセッティングでもぶなんですがバネとタイヤとどのコーナー、どんなブレーキングを優先するかあとは自分しだい
トーもしっかり計りましょう

バネ8キロはシルビアのスポーツサスの定番バネレートくらいですね、試したら感想お願いすます!

あとこの車(どんな車でもだけど)ブレーキバランスがめっさ前寄りなんで、リアに良く効くシューもってくるのは凄い有効です!びっくりするほどかわりますよ!

あと最後にこれだけ書いてなんですが、あまり匿名掲示板を参考にはしない方が良いです

サーキット行けばヴィッツなんかの速い人にセッティングを聞いて参考にした方が良いですよ!

自分はクラス最速の3秒落ちくらいで走ってます

中の下くらいです笑、もしかしたら俺のが下手かもしれませんね!
一緒に試行錯誤しましょう!
長文失礼
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 20:06:30.73ID:CIJC1MDL0
こんばんは
サーキットずっと行きたかったんですよ。
レンタルカートやってるようなコースなんで絶対有利だろうなーって。
こんなに楽しいならもっと早くデビューすれば良かった
通勤SPだったのですが楽しい使い方を知ってしまいました。
F8k 今日走りに行くつもりでしたが雨でおあずけになりました。
街乗りでは タイヤが60のせいか思ってたほど硬くない印象です。
コースではどの位踏ん張ってくれるか楽しみです。
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 12:30:46.82ID:Ww9KEt080
楽しみですね!
175のz3とかだと横転も怖いですね、自分車高たかいんで

あとこの車ロワアームバーがかなり効くらしいですよ、どうみてもメンバーとロワアームの付け方剛性の欠片もない感じですしね!

自分は春に付ける予定です、yrv用が付くらしいけど他のムーヴ用もかも付きそう?な感じ
0585名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 16:39:49.28ID:9Z3PZFpa0
>>584
YRV用が問題無くつくのは同じFFのK3エンジン同士の場合。
ムーヴで流用するならL900系だが、EFとかJBの場合、さらにFFか4WDによってもマフラーパイプの通る位置が
左右少しズレており、ロワアームバー側の「逃がし」と適合せず干渉、マフラー側を少しずらさないといけないので注意。

つか、お前ここで散々アドバイス受けといて「あまり匿名掲示板を参考にしない方が」は無いだろ…
単にお前がちゃんと内容を理解してないだけで。
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 19:06:50.36ID:mtohSCP+0
またまた耳寄りな情報をありがとうございます
気になってる物は結構あるんですよね
後期のクイックステアとかリヤのスタビとかも
興味アリっす
お財布との相談もありますからねー
少しそれたところではルーフの塗装が剥げてきたのと
ヘッドライトのガビガビとか
ハンドルがベタベタが取れないとか
お題がたくさんでございます。
フロアマットもやはり無いのですね
穴が開いております 涙
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 00:28:55.61ID:yZuEONwo0
>>587
マジですか!
虫除けスプレーあるんで
試してみますー
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 22:23:49.18ID:yZuEONwo0
>>589
ディート記載ありました
ヘッドライト綺麗になりましたよー
サラッと汚れが取れてびっくりしました
ありがとうございます
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 00:16:01.75ID:EEgzfIMG0
はなし変わるのですが
キーレスのアンロック長押しすると運席の
ガラスが開きますよねー
ポケットの中で押しっぱなしたのか
今朝車に乗ろうとしたら
ロックかかってるのに運席窓全開だった w
ロックはドア開けなきゃ勝手に
閉まるんだけど…
どんなシチュエーションで
この機能使うんだろか…
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/24(水) 00:30:42.78ID:V6twMXEf0
>>592
キーレスで開けるとき一回で反応しないからって何回も押したりして乗ったら窓が全開で、あれ?もしかして昨日から窓全開だったの?とか勘違いしたりして楽しむ
0596名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 11:40:01.57ID:T45CdOD10
冬は極端に燃費悪くなりますねー
通勤ちょいのりだけだと、エンジン暖まった頃に会社ついてまた冷えてみたいな
リッター10くらい
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/26(金) 23:52:13.00ID:nMdCHh+00
ウチのはだいたい13ぐらいですかね
元気良く走って12.8 おとなしく乗っても14いかないくらいです ハイオクですが 涙

ちなみにオイルは2000kで2/3くらい無くなるw
0599名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 22:10:40.59ID:nDna/F5L0
ストーリアツーリングの4wdのショックがヘタってそうなのでkyb new srのyrv用のショックを流用しようと思うのですが

4wdには4wd用を流用した方がいいのでしょうか
リアのショックの型番だけ違うようなのですが何がどう違うのか分からなくて…

実践された方がいましたらご教授願います
0602名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 23:23:19.50ID:p0q0PXix0
>>598
バルブステムとリング交換しましたが
まだ食いますね…
やる前は信号待ちでモクモク白煙出てましたw
シリンダーかタービンか
お金かかるんでやれません 泣
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/29(月) 00:43:51.56ID:oiigvLbP0
>>599
ちなみに同じ世代でFFベースの4WD車ならYRV以外に軽自動車用が全部使える。
その中で車重が一番近いのがL910/912Sムーヴ4WDだが、別にM211G YRV 4WDでもいいし、
MAXでもネイキッドでもL810SオプティでもL710S/710Vミラでも同世代4WDなら何でも。
FF用リアショックはとにかく流用不可。
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/04(日) 22:04:10.72ID:5I5Mf3bh0
最近軽トールワゴンばかり乗ってるんだけど、葬式に行くのに5人乗れるように念のためデュエットに革靴で乗ったら降りるときにサイドシル蹴りまくってシャコタンかよって思ったw
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 02:58:20.42ID:lS6Vy1JO0
親父がぶつけて来て廃車になった
名残を惜しむ間を与えられず持って行かれた
さようならデュエットありがとうデュエット
まだまだ走れたのにかわいそうなデュエット
君は隠れた名車だったよ
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 13:32:15.30ID:oYwF13g10
金額のいく修理になると
すぐに全損になってしまいますよね…
ぶつけられても全損超過ないと
直してもらえないケースも…涙
0611名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/23(金) 09:05:33.24ID:7LVGdR300
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OF5SY
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています