X



トップページYugioh
1002コメント470KB

【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き決闘者 (8級) (ワッチョイW 896d-GljB)
垢版 |
2018/08/23(木) 19:21:26.33ID:hxjs4tHY0?2BP(1000)


この世に数多あるカードに、役に立たないカードなど一枚も無い

下位・クズカードの強引な評価Wiki
http://www32.atwiki.jp/ygo000/
遊戯王カードWiki
http://yugioh-wiki.net/
※512KBに到達することの多いスレです。容量が480KBを越えたら新スレが立つまで投稿は控えましょう。

前スレ:
【遊戯王】下位・クズカードを強引に評価するスレ 14
https://fate.5ch.net...i/yugioh/1505623689/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0078名も無き決闘者 (ワッチョイ bb36-O+me)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:55:05.48ID:1X80HUsh0
バニラってどんなサポートに対応してるかが価値基準だからね
低ステータスなら自ずと受けられるサポートが増えるし攻守0はメリットすぎる
0084名も無き決闘者 (ワッチョイW baa7-b7mW)
垢版 |
2018/09/10(月) 06:52:29.37ID:1X0YlV890
星2主体のデッキに天輪の双星道士と一緒に突っ込めってwikiに書いてあるぞ
0086名も無き決闘者 (ササクッテロレ Spab-a5zg)
垢版 |
2018/09/10(月) 16:48:14.59ID:C68YqjQWp
ネタにしづらい弱さ
0091名も無き決闘者 (スッップ Sdda-zmX4)
垢版 |
2018/09/12(水) 13:38:04.79ID:Lc/oaEJRd
ヒーローキッズとキモイルカの値上がりは凄かった
確かに低レベル戦士族今環境簡単に出しやすいな
というかキモイルカ戦士族だったのか
勝手に水族、魚族、海竜族辺りだと思い込んでたよ
0102名も無き決闘者 (ワッチョイ bb36-O+me)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:47:29.41ID:8Q3HhgbU0
ドラゴン族が全部征竜の餌みたいな状況(当時)をなんとかしたいので
苦肉の策で第二のドラゴンとして産み出されたんじゃないかな幻竜は
征竜を禁止にすればいいだろって話だが征竜自体人気があったし難しかったんだろう
0107名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9710-8Ldn)
垢版 |
2018/09/13(木) 16:05:16.18ID:9Npup2OD0
マグネッツ一号+マグネッツ二号は汎用性あるよな
場に出した時点で相手が何らかのサポートカード警戒する上に思い出すことが難しいし
また融合があればカルボナーラ戦士にクラスチェンジできるしな
専用デッキ組んでも良いレベル
0110名も無き決闘者 (スッップ Sdbf-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 20:13:43.75ID:EquwJ/ZUd
昔のカードは砦を守る翼竜みたいな隠し効果付ければ絶対輝く(白目)
0111名も無き決闘者 (アウアウウー Sa1b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/13(木) 21:10:11.68ID:9JkjeNsXa
ブチクシ軍団でいうカバだな
0118名も無き決闘者 (ササクッテロレ Sp8b-Zlpr)
垢版 |
2018/09/15(土) 02:25:19.35ID:jRl6fOhEp
テンペストは他のカードの上位でも下位でも無いからな
むしろ制限の現状だと、ドラゴン族レベル7風属性でテンペストの劣化・下位効果のモンスターが存在しても、テンペストのサーチ先&トマホーク(ランク7)素材、属性サポ共有の役目があるとか言われて真面目に採用されかねないし
0123名も無き決闘者 (ワッチョイ 1736-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 10:18:36.89ID:PgoqWS+p0
このスレで下位カードの評価をする際には使いづらいって意味だよ
テンペストが使いやすいカードであることとは矛盾しないでしょ?
0124名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9f36-LUeM)
垢版 |
2018/09/15(土) 10:26:28.07ID:7MbIdYbM0
サモソ禁止で俺のジャベリンビートルデッキとローガーディアンデッキとゲートガーディアンデッキが死んでしまったじゃないか
マイナーカード使う時便利だったのに
0126名も無き決闘者 (ワッチョイ ffbb-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 11:56:43.72ID:uorXb90N0
>>123
たとえばランク8を立てるなら別のカードを使った方がいいしダークマター立てた後の展開なら他に良いカードがあるけど、このふたつを両立できるのはこの下位カードだけ
みたいな論法は容易に成り立つと思うし、むしろ案外その辺にそんなカード転がってそうな気がするけど
0127名も無き決闘者 (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 12:30:04.13ID:J0LBKegPa
・手札の風を即墓地に落とせる
・風属性を除外できる
・レベル7を用意できる(シンクロ、エクシーズの可能性)
・全てのドラゴン族(特に風属性)

こう書くとパッと救済先は思い浮かばないがヤベェやつ
0128名も無き決闘者 (ワッチョイWW 9f36-LUeM)
垢版 |
2018/09/15(土) 13:02:34.11ID:7MbIdYbM0
デザートツイスターのコストとしては最適だな
手札から自身と風落として地属性のドラゴンサーチして何らかの手段でそいつを落とせばすぐに召喚条件満たせる
おまけに除外された時の効果でデザートツイスター用の手札コストまで用意出来る
0129名も無き決闘者 (ワッチョイW 9fa7-+3wl)
垢版 |
2018/09/15(土) 13:19:39.59ID:5hrJrTyK0
例えばフェアリードラゴンととりでをまもるよの融合でワイアームとランク7エクシーズを使い分けることが出来るようになったぞ
0130名も無き決闘者 (ワッチョイ 1736-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 19:36:14.56ID:PgoqWS+p0
>>126
一応言っとくけど
俺は別に一切活用できないなんてことは言ってないからね?
テンペストは応用が効きすぎるゆえに下位カードをピンポイントで活かすような
ニッチな使い方は模索し辛いよねと言ってるだけよ
0131名も無き決闘者 (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:19:58.26ID:X9YWqNDXa
拡張性がないと言われたら誤解するのも仕方ないとこあるで

むしろあの征竜のコストに何のためらいもなく使える
下位カードゆえの評価の軽さが評価点になるケースもある
なまじ選択肢があるせいで迷うより、即判断できる弱さゆえの強さ
是非お試しください
0132名も無き決闘者 (ワッチョイW 9fa7-+3wl)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:38:33.34ID:5hrJrTyK0
弱さだけじゃないぞ
初期の通常モンスターは恐ろしいほどの相互互換があったりするから同じ役割のカード5,6枚除外してもまだサポートを機能させることもできる
普通のカードなら3枚除外したらもう玄米とか使わなきゃならないからこの点はデカい
0133名も無き決闘者 (ワッチョイ 7f18-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:57:14.19ID:Kgw3l18V0
以前レアメタルレディを評価したけど、あれってマイティガードの互換や補充役になるカードがほしいなーから生まれた評価だったのよ
綺麗に嵌るサポートがあるカードである上で、かつサポートカードが共有できる相方が存在するっていうのはメリットになるよ
0134名も無き決闘者 (ワッチョイ ff65-LJCv)
垢版 |
2018/09/18(火) 07:51:09.73ID:eMdlelxZ0
《タイムカプセル/Different Dimension Capsule》
通常魔法
自分のデッキからカードを1枚選択し、裏側表示でゲームから除外する。
発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時にこのカードを破壊し、
そのカードを手札に加える。


このカードの採用を検討する場合、やはり《封印の黄金櫃》と比較される。
基本的にあちらが優れているがこちらの利点を挙げるとすると、
裏側表示で除外するので相手に除外したカードの情報を与えない、
フィールドに残る為バウンスを繰り返せば除外カードを増やせる、
相手の除去を誘える、
といった点が上げられる。
ただし、裏側表示で除外されたカードを活用できるカードで使いやすいものは長らく制限カードの《原初の種》だけであった故、
途中でこのカードがフィールドを離れると除外後の再利用が困難であるデメリットばかりが目立っていた。
ところが、最近このカードとかなりのシナジーが見込めるカードが登場しているのを、諸君はご存知だろうか?
0135名も無き決闘者 (ワッチョイ ff65-LJCv)
垢版 |
2018/09/18(火) 07:51:38.40ID:eMdlelxZ0
《雷劫龍−サンダー・ドラゴン》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/雷族/攻2800/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、モンスターの効果が手札で発動した場合に発動する。
このカードの攻撃力はターン終了時まで300アップする。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、
自分の墓地からカード1枚を除外して発動できる。
デッキから雷族モンスター1体を手札に加える。
(3):相手エンドフェイズに、
除外されている自分のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキの一番上または一番下に戻す。

このカードの三つ目の効果に着目したい。
カードの種類が明記されていないので、この効果を使えば裏側表示で除外したカードをデッキトップに戻せるのだ。
手札こそ増やせないが次にドローするカードを操作し、尚且つその内容は相手にはわからない。
《タイムカプセル》をフィールドに留める必要がなければ、
何らかのバウンス効果を駆使して使いまわしたり、《光帝クライス》や《嵐》の破壊効果にも活用できる。
さらにこのカードを採用するデッキは必然的にカオスモンスターの併用も検討でき、前述した《原初の種》を《タイムカプセル》でサーチするという手もある。
ミラーフォースのような逆転のカードを引き寄せても良いし、逆に《ミラーフォース・ランチャー》などを仕込んで相手の除去を誘うのもあり。

相手の見えないところで自分にとって有利な札を選んで手札に加える、
その特徴を活かした心理戦を展開できる程になれば、最早このカードを手放せなくなっているだろう。
0139名も無き決闘者 (アウアウウー Sa1b-wojP)
垢版 |
2018/09/18(火) 10:58:23.06ID:PySfDJA1a

下位屑カードでありながら十分に環境で活躍できる可能性のある素晴らしい評価黄金櫃との4枚体制も問題なく運用できる所もグッと
0143名も無き決闘者 (ワッチョイ b7c6-+ow7)
垢版 |
2018/09/18(火) 19:45:39.86ID:mHoBmF2L0

心置きなくバリアンズカオスドローが出来るな
裏除外故のエンタメアドもあるから今日から下位カードなんて呼べないわ
0147名も無き決闘者 (ワッチョイ 1736-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 00:43:02.22ID:/vXDGEj/0
俺は飢えている…乾いている…評価に!
自分でも書いてみたいと思いつつwikiにあるレベルの事しか思い浮かばなくて悔しい
0148名も無き決闘者 (ワッチョイ 1736-cC+K)
垢版 |
2018/09/19(水) 01:03:33.22ID:hDfps2Zq0
以前氷炎の双竜を書かせてもらった身としてはあからさまな下位よりも
そこそこ使えるけど時代遅れって感じのカードがやりやすいと感じたな
そういうのはポテンシャル自体は低くないので評価の切り口も見つけやすく
注目されてない期間に増えたカードプールから活用の糸口を掴める可能性も高い
0153名も無き決闘者 (スププ Sdbf-6JgA)
垢版 |
2018/09/19(水) 09:57:09.39ID:xtgkhfv4d
特殊召喚モンスターとはいえ蘇生や帰還が可能なタイプだし
いっそ素材として墓地に送った後タイミングを見計らって蘇生罠で蘇生するというのはどうだろう
表側表示のタイムカプセルと伏せカード…大革命返しのようなタイムカプセルを守るカードと誤認させられるのではないだろうか?
0154名も無き決闘者 (スッップ Sdbf-HwcP)
垢版 |
2018/09/19(水) 10:00:40.70ID:eh9nCIzTd
>>151
一度正規召喚すれば蘇生可能
つまりエンド蘇生で相手の思考外からの奇襲ができる

都合のいいことにサンドラには専用蘇生がありサーチは容易
それが同名カードを同時に特殊召喚する効果があるため
単体で墓地に落ちているであろう雷劫龍はわりと盲点になりやすいのではなかろうか
全体除去は少々辛いがタイムカプセル自身がそのまま囮の役割を担い
罠に対する耐性も上がるシナジーがあるぞ
0157名も無き決闘者 (ガラプー KK4f-c+mq)
垢版 |
2018/09/19(水) 12:52:18.95ID:0Fd98JtNK
単体では墓地回収のところをタイムカプセルで万能サーチ化
普通に並べても両方除去されなければ完全阻止不可能
特定の対策カードを苦手とするデッキは渋い顔するだろうな
0158名も無き決闘者 (スッップ Sdbf-HwcP)
垢版 |
2018/09/19(水) 13:02:10.16ID:eh9nCIzTd
単純なサーチとして見たら弱いのは確かだけど
タイムカプセルを守れるならサンドラで別のカードを戻してもいいし
普段引きたくないカードを取り除いて置いて、いざという時に手札に加える動きが生きる時もあるかも知れん
0162名も無き決闘者 (ワッチョイW 1736-DX9t)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:49:49.16ID:FibrB/ii0
一回このタイムカプセルの動きを見せることによりタイムカプセルを破壊しても無駄だと思わせ普通に回収するプレイングとか
0163名も無き決闘者 (ワッチョイ 972f-cC+K)
垢版 |
2018/09/19(水) 15:59:21.70ID:UdmiJ1Tr0
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1537259827/l50


ゲームやってる場合じゃない! 無関心、無責任を卒業しよう!
0164名も無き決闘者 (ワッチョイW 5736-YkFh)
垢版 |
2018/09/19(水) 16:22:33.97ID:V8eXTQJ50
≪墓場からの誘い≫
通常罠
相手のデッキの一番上のカードを表向きにしてシャッフルする。
相手がそのカードをドローした時、そのカードをそのまま墓地へ送る。

相手のデッキに効果をもたらす珍しいカード。
発動することで、相手のデッキのうち一枚を裏返し、そのまま忍ばせるカードである。
似たような効果のカードに、寄生虫パラサイドがあるが、こちらは寄生虫よりも発動が簡単な所が強みとなる。

一方、千里眼というカードがある。

≪千里眼≫
永続魔法
1ターンに1度だけ自分のスタンバイフェイズ時に100ライフポイントを払う事で、
相手デッキの一番上のカードを確認して元に戻す事ができる。
相手はそのカードを確認できない。

相手のデッキの情報を見ることができるカード。
相手はそのカードを確認できないため、こちらはゆっくりと作戦を整える事ができる。
そう、確認してはいけないのである。

ここで、墓場からの誘いが発動しているカードがデッキの一番上にある時に千里眼を使ってみよう。
誘いが使われたカードは表になっているために、千里眼の効果によって相手はデッキを目視した瞬間デッキの一番上を確認した事になってしまう。デッキを目視するのは不可能というわけだ。

人間の視界というのは案外広い。相手はフィールドを見るのも叶わずまともに罠を発動することもできないだろう。こちらが悠々と展開するのをただ待つのみとなる。
そうしてようやく訪れたドローフェイズ。
デッキを倒さぬように慎重にカードを引く相手。だがしかし!墓場からの誘いの効果によってその苦労さえも無に帰されてしまうのだ。

ここまで残酷なデッキを私は見たことがない。
墓場からの誘いは決闘者の精神の追い詰める悪魔のカードである事は間違いないと言えよう。
0169名も無き決闘者 (スッップ Sdbf-HwcP)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:35:21.70ID:eh9nCIzTd
Q:確認するカードに関し「相手はそのカードを確認できない」とありますが、《天変地異》適用中にこのカードの効果を発動した場合どのように処理しますか?
A:《天変地異》の効果が適用されているのであれば、結果的にデッキの一番上のカードが相手にも見えている状態で効果処理を行います。
  したがって、相手はデッキの一番上のカード見る、また、二番目のカードも見える状態で処理を行う事になります。(13/08/30)


墓場からの誘い、寄生虫パラサイド、王家の財宝を相手にぶん投げつつ
悪魔の知恵させるデッキなら活躍できるか
サーチ多用の環境だからこそ、デッキに異物を混ぜることで
相手に負担をかけ精神的優位性を得るんだ
0170名も無き決闘者 (ブーイモ MMbb-qAjl)
垢版 |
2018/09/19(水) 18:57:18.42ID:WgD1i0MCM
相手のデッキの残り枚数が1枚の時に墓場からの誘いを発動すれば
逆転の1手を狙っている所に引く前から現実を突きつけた上に自らそれを捨てさせる事ができる
ベクター以上に外道な所業
0171名も無き決闘者 (ワッチョイ 5736-okpm)
垢版 |
2018/09/19(水) 20:47:21.99ID:wrLBorVL0
墓場からの誘いは正直言うと本気で地異コントロールに採用しようと考えてた時期もあった 相手がサーチするたびに精神アドが取れるのがいい
0173名も無き決闘者 (スプッッ Sdc2-8yUn)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:16:25.97ID:OWKqA5iRd
初投稿&スマホからなので読みづらい可能性もあるけれど
《ヴェンデット・ナイトメア/Vendread Nightmare》 † 永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分の手札・フィールドから「ヴェンデット」モンスターを任意の数だけリリースし、 自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルはターン終了時までリリースしたモンスターの数だけ上がる。
(2):自分の「ヴェンデット」儀式モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
その自分のモンスターの攻撃力は1000アップする。

エクストラパック2018にて強化されたヴェンデットのカードである。
ヴェンデットをリリースしてレベルを上げる効果と、ヴェンデット儀式モンスターの攻撃力を上げる効果である。
後半の効果は問題ない。ヴェンデットナイトとのシナジーもある。前半の効果だ。フィールドにいるならそのまま儀式の素材とした方がいいし、手札にいても場に出した方が強いのだ。Wikiも前半はオマケで、後半の効果目当てで採用されると書いてある。
果たしてそれでよいのだろうか?
この効果、よく見るとレベルを上げるのはヴェンデットで無くても大丈夫なのだ。というとレベルが上がって利益があるモンスターに使えばいいのだ。カリキュレーター?インディペンデントナイチンゲール?違う。すぐ側にいるではないか。
そう、F.A.である。今回はF.A.ホームトランスポーターとライトニングマスターを使いたいと思う。
ホームトランスポーターにはF.A.共通のレベル上昇効果とレベルに応じて更なる効果を得るという2つを持っている。
レベル13の効果は墓地のF.A.を蘇生するという効果だが、この効果を得るにはF.A.魔法を一回とF.A.フィールド魔法を発動させなければいけないという絶妙な調整がされているのだ。そこでヴェンデット・ナイトメアの効果である。
続きます
0174名も無き決闘者 (スプッッ Sdc2-8yUn)
垢版 |
2018/09/20(木) 07:38:17.82ID:OWKqA5iRd
今回手札に必要なカードは、儀式の下準備 不知火の陰者 ヴェンデットナイトメア F.A.シティGP 余裕があるなら右手に盾を左手に剣を である。
少しソリティアのようになるが御容赦頂きたい。
下準備発動スレイヤーAリヴェンデットボーンサーチ 陰者ns効果ユニゾンビss効果シノビネクロ墓地へ ボーン発動陰者シノビネクロ除外でスレイヤーAssシノビネクロ効果ss スレイヤーAとユニゾンビでハリファイバーss
ハリファイバー効果バルブss スレイヤー効果リヴェンデットバース手札にヴェンデットストリゲス墓地に ストリゲス効果バース見せてss
これで場に ハリファイバー ストリゲス シノビネクロ バルブがいることになる。
バース発動スレイヤーBを墓地にAをss スレイヤーとバルブでF.A.ライトニングマスターをss ライトニングマスターとシノビネクロでホームトランスポーターをss
ここでフィールド魔法を発動。これでポーターのレベルは12。1足りないのである。そして満を持してヴェンデット・ナイトメアを発動し、ストリゲスをリリースし、ポーターをレベル13に上昇、ライトニングマスターを蘇生
その後はバルブ蘇生してハリファイバーとリンクしデコードトーカーなりをして、右手に盾を左手に剣を発動し、攻撃力6900のポーターと4700のライトニングマスターとリンクモンスターで攻撃である。いかなる除去、破壊対策をしようがダメージまでは防げないのである。
いかがだっただろうか。戦闘という華々しい場面はF.A.というヒーローに譲り、自分は裏からサポートする。これもヒーローの1つであると思う。
ヴェンデットというダークヒーロー。それを支える影のカード、それがヴェンデット・ナイトメアではないだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況