X



森山高志 被害者の会

0001ひまわりくん
垢版 |
2019/02/04(月) 07:26:06.23ID:UhbtN50x
     ____   ;
    /     \  )      みんなありがとう!
  /  ⌒   ⌒ \( ;      被害報告よろぴく!
/   (●)  (●)  )ソ
|       、 ´     ノ |
\       ̄ ̄   (/
サ      ∩ ノミ━・' ー
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /___ /
0271Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 20:33:43.81ID:pel0Np/A
●儀式[編集]
「ナオジョテ」も参照
ゾロアスター教で最重要の儀式とされるのがジャシャンである。これは、「感謝の儀式」とも呼
ばれ、物質的ないし精神的世界に平和と秩序をもたらすものと考えられている[5]。ゾロアス
ター教徒は、この儀式に参加することによって生きていることの感謝の意を表し、儀式のなか
でも感謝の念を捧げる[5]。ゾロアスター教の祭司は、白衣をまとい、伝統的な帽子をかぶり聖
火を汚さぬよう白いマスクをして儀式に臨む[5]。ここでは清浄さがあくまでも求められるのである。

また、ゾロアスター教への入信の儀式がナオジョテ(ナヴヨテ)である。ナオジョテがおこなわる
のは7歳から12歳ころまでにかけてで、儀式では、入信者は純潔と新生の象徴である白い糸
(クスティ)と神聖な肌着(スドラ)を身につけ、教義と道徳とを守ることを誓願する[5]。

●守護霊[編集]
ゾロアスター教の守護霊は、「プラヴァシ」と呼ばれている[5]。プラヴァシは善をあらわし、ま
た、この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在として、ゾロアスター教
における神の神髄をあらわしていると考えられており、善のために働き、助けを求めている人
を救うであろうと信じられている[5]。

●礼拝[編集]
ゾロアスター教の礼拝は、「火の寺院」と称される礼拝所でおこなわれる。寺院は信者以外は
立入禁止となっており、信者は礼拝所に入る前、手と顔を清め、クスティと呼ばれる祈りの儀
式をおこなう習わしとなっている。クスティののち履物を脱いで建物に入り聖火の前に進んで、
その灰を自分の顔に塗って聖なる火に対して礼拝を捧げるのである[5]。

●葬送[編集]
ゾロアスター教の葬送は、鳥葬ないし風葬であり、今日ではあまり見られない風習のひとつで
ある[5]。この葬送は、遺体を棺などに埋納せずに野原などに放置し、風化ないし、鳥がついば
むなど自然に任せるというもので、そのための施設が設けられることもある[5]。この施設は一
般に「沈黙の塔」(ダフマ)と呼ばれ、屋根を設けず、石板の上に死者の遺体を置き、上空から
鳥が降下して死体をついばむことのできる構造の建物となっている[5]。ゾロアスター教の教義
によれば、人間はその肉体もアフラ・マズダーはじめとする善神群の守護のもとにあるのだから、
清浄な創造物である遺体に対して不浄がもたらされることのないよう、鳥葬ないし風葬がなされ
ると説明されている[5]。

.
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.(~)_
         く '´γ´⌒`ヽ
          /0:::{i:i:i:i:i:i:i:i:}::',     みんな逃げてー
       =  {o:::::( ´・ω・)::}
         ':,::::::::::っ::::::::っ
      =   ヽ、__;;;;::/
.            し─O
 ┌┐.┌i   ┌┐  __ ┌┐  | | [][]
 |└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
 |┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
 └┘..凵   └┘  ! l ̄__l ̄ ̄.┘
               └┘
0272Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 20:39:19.92ID:pel0Np/A
●最近親婚[編集]
「フヴァエトヴァダタ」も参照
ゾロアスター教では、自分の親、子、兄弟姉妹と交わる最近親婚を「フヴァエトヴァダタ」と呼ん
で最大の善徳としており、聖典『アヴェスター』のウィーデーウ・ダート(英語版)(除魔の書)など
でその教義が説かれる。アケメネス朝時代の伝承を綴った『アルダー・ウィーラーフの書(英語版)』
では、ニーシャープールの聖職者ウィーラーフの高徳の中で、最も称賛されるのが七人の姉妹と近
親婚を実行したこととされる[7]。また、彼は冥界の旅の中で天国で光り輝く者達を見たが、そ
の中に住まう者として近親婚を行った者の姿があった。反対に、近親婚を破算にした女が地獄で蛇
に苛まれている記述があり、その苦痛は永遠に続くという。ゾロアスター教の影響下にあった古代
ペルシャでは、王族、僧侶、一般の人々など階級の区別なく親子・兄弟姉妹間の近親婚が行われていた。

ゾロアスター教の教義の最大の特色は、善悪二元論と終末論である[5]。経典『アヴェスター』に
よれば、世界は至高神であるアフラ・マズダー、およびそれに率いられる善神群(アムシャ・ス
プンタ)と大魔王アンラ・マンユ(アフリマン)および悪神群の両勢力が対峙し、互いに争う場であ
り、生命・光と死・闇との闘争であるとされる[5]。なお、ゾロアスター教の影響を受けたマニ教は、
やはり徹底した二元論的教義を有しており、宇宙は光と闇、善と悪、精神と物質のそれぞれ2つ
の原理の対立にもとづいており、光・善・精神と闇・悪・肉体の2項がそれぞれ画然と分けられて
いた始原の宇宙への回帰と、マニ教独自の救済とを教義の核心としている[8][9]。
.
.      _______
      |i:¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|
     (~)|i: /ヘ\    :i|
   γ´⌒|i:〈`_、/´_`>.、  :i|
.   {i:i:i:i:i:i|i:~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|
   (・ω・|i`::;:':::::;ノノノハ.:i|
    (っ::|i::::::::::::::::::::::::::::::::i|
.    し-|`ー=====一 |
       `ー―――‐一´
0273Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 20:48:46.78ID:pel0Np/A
善悪二元論とゾロアスター教の神々[編集]
ザラスシュトラによれば、最初に2つの対立する霊があり、両者が相互の存在に気づいたとき、
善の霊(知恵の主アフラ・マズダー)が生命、真理などを選び、それに対してもう一方の対立
霊(アンラ・マンユ)は死や虚偽を選んだ[10]。これにより、善悪2神の抗争の場である、この世
界がかたちづくられた。

☆アフラ・マズダーと善神群[編集]
詳細は「アフラ・マズダー」および「アムシャ・スプンタ」を参照
アフラ・マズダーは、ゾロアスター教の主神で、みずからの属性を7つのアムシャ・スプンタ(七
大天使、不滅なる利益者たち)という神々として実体化させ、天空・水・大地・植物・動物・人・
火の順番で創成した、世界の創造者である[5]。

アフラ・マズダーを補佐する善神(アムシャ・スプンタ)としては、次の7神がある。
●スプンタ・マンユ : 「聖霊」を意味する人類の守護神で、アフラ・マズダーと同一視されることも
ある[5]。
●ウォフ・マナフ : 「善なる意思」を意味し、動物界の統治者でアフラ・マズダーのことばを人類
に伝達する役割をになっている。常に人間の行為を記録しており、やがて訪れる「最後の審
判」でその記録を詠みあげるとされる[5]。
●アシャ・ワヒシュタ(アシャ) : 「宇宙を正しく秩序づける正義」に由来し、天体の運行や季節の
移り変わりをつかさどる。「聖なる火」の守護神。虚偽の悪魔ドゥルジに対峙する[5]。
●スプンタ・アールマティ : 代表的な女神(女性天使)。「献身」「敬虔」の名の通り、宗教的調和
や信仰心の強さ、さらに信仰そのものを顕現する。大地の守護神となっており、「背教」と「推
測」の悪魔タローマティと対立する[5]。
●クシャスラ(フシャスラ・ワルヤ) : 「理想的な領土ないし統治」に由来し、「天の王権」を象徴
する。アフラ・マズダーによる「善の王国」建設のために尽力する。金属ないし鉱物の守護神[5]。
●ハルワタート : 「完璧」を意味する女性の大天使。アムルタートとは密接不可分とされる。水
の守護神[5]。
●アムルタート : 主神アフラ・マズダーの子で、名は「不死」に由る。植物の守護天使で、ハル
ワタートと力を合わせて地上に降雨をもたらす[5]。

また、善神の象徴は炎とされ、そこから火の崇拝が生まれている。

☆アンラ・マンユと悪神群[編集]
悪神アエーシュマの影響で成立したと考えられる。 善神と対峙する悪魔は、以下の通りである。
アンラ・マンユ 別名:アフリマン、アーリマン : ゾロアスター教における大魔王である。虚偽、
狂気、凶暴、病気など、あらゆる悪や害毒を創造する[5]。
●アエーシュマ : 怒りと欲望を司り、人間を悪行にいざなう。天使スラオシャとは対立関係に
ある[5][注釈 1]。
●アジ・ダハーカ : 3頭3口を有し、口からは毒を吐き出す。残忍でずる賢く、地上にあっては
人間の姿をして善人をそそのかす悪魔である[5]。
●ジャヒー : 女悪魔で売春婦の支配者。婦人に月経の苦しみをあたえたとされる[5]。
●タローマティ : アヴェスター語で「背教」を意味する。女性天使アールマティと対立関係にある[5]。
●ドゥルジ : 疫病をもたらす女の悪魔。天体運行をになうアシャとは対立関係にある[5]。
●バリガー : 女悪魔の総称。ドゥルズーヤー、クナンサティー、ムーシュは、そのなかでも「三
大バリガー」として恐怖の対象となった[5]。
.
      (~).
    γ´⌒`ヽ. 
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}.
     ( ´・ω・) ;;   まあゆっくりしていってよ
 __(っ:::::::::)つ旦_
 |l ̄l|| ̄じじ ̄|i |i
0274Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 20:50:56.94ID:pel0Np/A
終末論と三徳[編集]

ゾロアスター教の歴史観では、宇宙の始まりから終わりまでの期間は1万2千年とされ、3千年
ずつ4つに区切られ、「(霊的+物質的)創造(ブンダヒシュン)」「混合(グメーズィシュン)」「分
離(ウィザーリシュン)」の3期に分けられ、現在は「混合の時代」とされる。アフラ・マズダーに
よる「創造」によって始まった「創造の時代」は完璧な世界であったが、アンラ・マンユの攻撃後
は「混合の時代」に入り、善悪が入り混じって互いに闘争する時代となる。

ゾロアスター教では、善神群と悪神たちとの闘争ののち、最後の審判で善の勢力が勝利する
と考えられており、その後、新しい理想世界への転生が説かれている[5]。そして、そのなかで
人は、生涯において善思、善語、善行の3つの徳(三徳)の実践を求められている。人はその
実践に応じて、臨終に裁きを受けて、死後は天国か地獄のいずれかへか旅立つと信じられた
[5]。この来世観は、のちの後期ユダヤ教やキリスト教、さらにはイスラームへも引き継がれた。

世界の終末には総審判(「最後の審判」)がなされる。そこでは、死者も生者も改めて選別さ
れ、すべての悪が滅したのちの新世界で、最後の救世主によって永遠の生命をあたえられる
[5]。こうした、最後の審判や救世主の登場などの教義もまた、数多くの宗教に引き継がれた
のである。

自然崇拝的要素[編集]

ゾロアスター教は、古代のアーリア人が古くから信仰してきた自然崇拝の宗教を母体として
いると考えられ、また、それを体系化していったのがザラスシュトラであると考えられる[11]。
古代アーリア人の天の神ヴァルナの信仰は、ザラスシュトラらによって道徳的意味を付与さ
れアフラ・マズダーという宇宙創造の至高神の地位をあたえられた[11]。ゾロアスター教にお
いては、火のみならず、水、空気、土もまた神聖なものととらえられている[11]
.
      (~)
    γ´⌒`ヽ
     {i:i:i:i:i:i:i:i:}  お茶とおにぎりもどうぞ。
    ;; (´・ω・`)  _。_
 _旦_(っ(,,▼)_c(__ア~旦~ 旦~(,,▼)(,,▼)
 |  ̄ ̄し゛し゛ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
0275Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 20:54:12.71ID:pel0Np/A
聖典[編集]
詳細は「アヴェスター」を参照
ゾロアスター教の聖典とされるのが『アヴェスター』である。サーサーン朝期に編纂されたと考
えられる『アヴェスター』は、ザラスシュトラの言葉と彼の死後に叙述された部分とによって構
成され、全部で21巻あるとされ、約4分の1が現存している[5][6]。この時代に『アヴェスター』が
書かれたのは、キリスト教・仏教・マニ教など明確な教義と啓典を持った宗教が台頭し、それ
らと対抗する必要があったためである。また、この頃にはザラスシュトラの時代に使われてい
た古の呪術が、既に当時の知識人の知的好奇心を満たせるものではなくなっていたことも、
聖典整備の一因となったとされている[12]。

『アヴェスター』ヤスナ28章「ガーサー」
『アヴェスター』は、
1.「ヤスナ(英語版)」 : 大祭儀で読唱される神事書・祭儀書。全72章
2.「ウィスプ・ラト(英語版)」 : ヤスナの補遺。小祭儀書
3.「ウィーデーウ・ダート(英語版)」 : 除魔書
4.「ヤシュト(英語版)」 : 神頒歌
5.「クワルタク・アパスターク」 : 小賛歌・小祈祷書
6.その他逸文

のみが現存している[6]。

以上のうち「ヤスナ」72章のうち17章は「ガーサー(英語版)」と呼ばれ、ザラスシュトラ自作の
韻文と信じられており、現存する啓典のうち最古期の成立である[6]。

『アヴェスター』は、アケメネス朝時代の古代ペルシア語とは異なる言語(ガーサー語・古代ア
ヴェスター語)によって、1200枚の牛の皮に筆録されていたという[11]。 大部分がアケメネス
朝滅亡の際にいったん失われ、のちのパルティア時代とサーサーン朝時代に補修と復元が
試みられた。3世紀のサーサーン朝時代、当時の中世ペルシア語(パフラヴィー語)への翻訳
がなされ、以後、正典として『ゼンダ・アヴェスタ』と称された[11]。古代アヴェスター語をパフ
ラヴィー文字に書き換えるとき、表記できない音が合ったため、キリスト教パフラヴィー文字
やギリシア文字を借用して、新たにアヴェスター文字が作られた。アヴェスター語の方が遥
かに古いものの、表記用の文字が発明されたのはパフラヴィー語の後塵を拝した[12]。

『アヴェスター』は、イスラーム時代にその約4分の3が失われたと伝えられ、教義の詳細や教
団組織の全容を解明することはなかなかの難事である[6]。ただし、「ガーサー」に示された
「最後の審判」「天国と地獄」などの終末論的世界観が、後期ユダヤ教やキリスト教に影響を
与え、死者にとって最後の結界の場である「チンワト橋(英語版)」を教義のなかで設定してい
ることは、仏教における「転生」思想の形成プロセスを考慮するうえでも非常に示唆に富むで
きごとといえる[6]。総じて、創造神であり最高の善神であるアフラ・マズダーへの信仰に基づ
く、究極の善悪二元論としての神義論の思想で一貫した啓典であるといえる。

また、古代メソポタミア・古代エジプト・古代ギリシャの信仰が失われた今日、ゾロアスター教は
ヒンドゥー教とともに現存する世界最古の体系的宗教、経典宗教とも言われる[11]。ただし、聖
典の確立と明確な教義の整備という点では、後発のキリスト教・仏教・マニ教などに数世紀の遅
れをとった[12]。
    (~)
   γ ´  ̄ ` ヽ
.   {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
   (  ´・ω・`) おなかすいた
.   (::::::::::::::::::::)
.     `ーu-u- ´
              
0276Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:01:58.92ID:pel0Np/A
歴史[編集]

☆前史[編集]

ザラスシュトラ以前のアーリア人(インド・イラン語派)の信仰においても、すでに「三大アフラ」
として叡智の神アフラ・マズダー、火の神ミスラ、水の神ヴァルナが存在していた[注釈 3]。
そのため、単にアフラ・マズダーまたはミスラを信仰しているというだけでは、厳密にいえば、
ゾロアスター教徒とはいえない。

「異教時代」と呼ばれる過去のイラン人と区別するための判断基準は、ゾロアスター教の信仰
告白であるフラワラーネにあらわれている。そこでは5つの条件が挙げられている[注釈 4]。
すなわち、
1.アフラ・マズダーを礼拝すること。
2.ゾロアスターの信奉者であること。
3.好戦的で不道徳な神ダエーワと敵対すること。
4.アフラ・マズダーが創造した偉大な7つ(ないし6つ)の存在アムシャ・スプンタ(「聖なる不死者」)を礼拝すること。
5.すべての善をアフラ・マズダーに帰すること。

である。

この5つに加えてさらに、アフラ・マズダーを、創造主ととらえたことが、従来のインド・イランの
信仰と著しく異なる点である[注釈 5]。
      (~)
     γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      ( ´・ω・`)  次が大事です。ここも大事だけどね。
      (:::::::::::::つ 
       し─J 
0277Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:05:36.78ID:pel0Np/A
☆原始教団[編集]

ゾロアスター教の開祖ザラスシュトラ・スピターマの活動やゾロアスター教の成立に関しては、
不明なところが少なくない[6]。ザラスシュトラはイラン高原北東部のハエーチャスパ族の神官
一家に生まれ、伝統的なインド・イラン語派の宗教に精通した知的エリートであったと思われ
る。しかし、ザラスシュトラは古代アーリア人の宗教に反旗を翻し、放浪の旅に出た[17]。

ザラスシュトラは、アフラ・マズダーの使者であり、神の啓示を伝える預言者としてこの世に登
場し、善悪二神の争いの場であるこの世界の真理を解き明かすことを使命としていることを主
張した。上述のようにザラスシュトラは、最初に2つの対立する霊があり、両者がたがいの存
在に気づいたとき、善の霊アフラ・マズダーは生命と真理を選び、対立霊アンラ・マンユは死
や虚偽を選んだと説いた[10]。

彼によれば、知恵の主アフラ・マズダーは、戦いが避けられないことを悟り、戦いの場とその
担い手とするためにこの世界を創造した。その創造は天・水・大地・植物・動物・人間・火の7
段階からなった。それぞれの被造物はアフラ・マズダーの7つの倫理的側面により、特別に守
護された[10]。それに対してアンラ・マンユは大地を砂漠に、大海を塩水にし、植物を枯らして
人間や動物を殺し、火を汚すという物理的な攻撃を加えた。しかしアフラ・マズダーは世界を
浄化し、動物や人間を増やすなど、不断の努力でアンラ・マンユのまき散らす衰亡・邪悪・汚
染などの害悪を、善きものに変えていった。このように、ザラスシュトラは、歴史とは創造され
た「この世界」を舞台とした2つの勢力の戦いであるという理解を示しており、このような歴史
把握は、初期キリスト教の神学者であるアウグスティヌスの唱えた「神の国論」に先がけた歴
史観といえる。

善悪の抗争では最終的には善が勝利すると信じられる。上述のように、ゾロアスター教によ
れば歴史は「創造」「混合」「分離」の3期に分かれ、現在は「混合の時代」である。創造神アフ
ラ・マズダーの「創造」によって始まった時代(「創造の時代」)は完璧な世界だったが、悪神た
ちの攻撃後「混合の時代」に入り、善悪が入り混じって互いに闘争する時代となる。ここにあっ
て、全ての人間は人生においてこの戦いに否応なく参加することになり、アフラ・マズダーやア
ムシャ・スプンタを崇拝して悪徳を自らの中から追い出し、善が勝つように神々とともに悪に打
ち克つ努力をしなければならない。死後、楽土へ向かう「チンワト橋(選別者の橋)」でミスラの
審判を受けて善行を積んできたものは楽土(天国)へ渡ることができ、一方、悪を選んだもの
は橋から落ちて地獄に向かう。そして将来的には「治癒」(フラショー・クルティ、フラシェギルド)
と呼ばれる善の勝利と歴史の終末が起こり、それ以後の「分離の時代」には悪と善は完全に
分離し、アンラ・マンユと悪を選んだ者たちは消滅し、世界は再び完璧で理想的なものとなっ
て、「分離の時代」は永遠に続くと考えられた。

しかし、ザラスシュトラ自身は従兄のマドヨーイモーンハしか信徒を獲得できずにいた。ところ
が42歳の時、ナオラタ族の王カウィ・ウィーシュタースパに登用され、宰相とも婚姻関係を結び
世俗的権力基盤を手に入れた。この際、伝統的なアーリア人の宗教の神官たちは宮廷から追
放されたとも言われている。周辺部族はナオラタ族が新興宗教に改宗したことに反発し、戦争
が発生したと伝えられている[17]。

後世の記録によればザラスシュトラは礼拝中に殺害された。既存の宗教・政治勢力を覆した
ため恨みを買う要素は大いにあったと思われる。ザラスシュトラの死後、娘婿のジャマースパ
が教団を引き継ぎ、ザラスシュトラの急進的な教義をより伝統的なアーリア人の宗教寄りに修
正した[17]。

その後、ナオラタ部族国家は歴史から姿を消した。ゾロアスター教団は世俗的基盤を失い、弱
い立場に立たされたと見られている。歴史資料にザラスシュトラが登場するのは、紀元前5世
紀のギリシア語文献に「偉人ゾロアストレス」として言及されるまで待たなければならない[18]。
0278Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:06:58.04ID:pel0Np/A
.
まだ寝てはいけない! 
                         γ´⌒`ヽ
                          {i:i:i:i:i:i:i:i:i}
                         (;`・ω・´)  世界を動かそうと思ったら
                           (:::O┬O   まず自分自身を動かせ グルングルンって
                        ◎-ヽJ┴◎       by ソクラテス
                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
               ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
             ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
           ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    
         ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          
      ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/              
     ,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~ 
0279Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:11:46.64ID:pel0Np/A
ゾロアスター教とアーリア人の諸宗教の展開[編集]

他宗教への影響と同様に、同時代の政治に対してゾロアスター教の影響がどれほどであった
かについても、研究者によって意見が分かれている。古代にあっては一般に、政治と宗教は
たがいに密接な関連性を有していたため、他宗教に対する影響が大きいと考える研究者ほど
、その政治的影響も強かったと考える傾向にある。歴代王朝の下にあってゾロアスター教は
常に「国教」のような役割をになったと考える研究者もいるが、見解は統一されていない。

アーリア人の宗教の台頭[編集]

アケメネス朝ペルシア(紀元前550年-紀元前330年)は史上初めてイラン高原とメソポタミア平
原の両方を支配し、政治的な中央集権体制と文化的な地方分権を敷いた。アケメネス朝の大
王たちはアーリア人の宗教を信仰していた形跡があるが、その一派であるザラスシュトラの教
え(ゾロアスター教)に帰依していたかどうかには議論がある。青木健は、古代アーリア人の
諸宗教とゾロアスター教の境界は曖昧であり、サーサーン朝の成立までは、そのどちらとも受
け取れるような諸宗教が人びとに幅広く受容されていたとしか言えないと指摘している[19]。

アケメネス朝の歴代の大王たちが、ザラスシュトラの教え(ゾロアスター教)に帰依していたとす
る根拠には以下のものがある。
●アケメネス朝第3代の王ダレイオス1世は多くの碑文を残したが、自ら「アフラ・マズダーの恵み
によって、王となりえた」と記し、神権授受を意味する告知がなされている[6][10][20]。
●ペルセポリスのダレイオスの宮殿には有翼のプラヴァシの姿やアフラ・マズダーのシンボルを
刻んだ浮彫彫刻(レリーフ)が施されている[6][20]。
●「聖なる火」の祭壇の遺跡が多数存在する[6]。

これらの根拠に対して、以下のような反論も提出されている。
●多くのレリーフはダレイオス1世が「マズダー教徒」であった証拠にはなるが、「ゾロアスター教徒」
であった証拠とはならない。すなわち、アケメネス朝時代の遺構や遺物はアフラ・マズダー信仰
を示唆するものでしかない[6][注釈 6]。
●火の祭壇は、ザラスシュトラ以前からアーリア人の宗教で用いられる[注釈 7]。
●アケメネス朝の古代ペルシア語の碑文にはザラスシュトラの名が1度も現れない[24]

このようなことから、ゾロアスター教がアケメネス朝の「国教」であると断定することには慎重で
なくてはならない。ただ、初代の王であるキュロス大王が「ユダヤ人のバビロン捕囚からの解放
者」と見なされるように、アケメネス朝は、異民族の宗教に対して寛容な姿勢を示した。したがっ
て、仮にゾロアスター教がアケメネス朝の「国教」であったとしても「支配者の宗教」という意味
に限定される。アケメネス朝では、帝国に帰属する多様な諸民族の各宗教に対して一定の自由
が保障され、アケメネス朝支配下のユダヤ人は独自の「シンクレティズム」的宗教思想を育む
ことが可能であったと考えられている[注釈 8]。この流れはユダヤ教の一派エッセネ派の隆盛
につながり、ユダヤ教を母体としたキリスト教もこれらを継承したといわれる。アケメネス朝時
代のギリシャにおけるピタゴラス教団、オルフェウス教、さらに、ペルシャ高原東部では大乗
仏教の伝播にともない弥勒菩薩への信仰と結びつき、マニ教もまたゾロアスター教の影響を
強く受けた[注釈 9]。イスラームもまたマニ教と並んで、ユダヤ教・キリスト教を通じてゾロアス
ター教の影響も受けており、イスラームの啓典『クルアーン』(コーラン)にもゾロアスター教徒
の名が登場する。
     ,_      _
     \\/|\//
       > /|\ <
     /二二二二\
      ̄( ´・ω・) ̄ この兜、しまむらで買ったんだ。
        (:::::::::::::)
        し─J
0280Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:14:10.65ID:pel0Np/A
なお、同時代のギリシャの歴史家ヘロドトスは、「ペルシア人はこどもに真実を言うように教え
る」「ペルシア人は偶像をはじめ、神殿や祭壇を建てるという風習をもたない」と記している[10
]。しかし、古代メソポタミアにおけるイシュタル信仰がペルシアにも影響してアナーヒター信
仰へと同一視されるようになったのも、アケメネス朝の時代である。アケメネス朝期には、ア
ナーヒターの偶像を置いた神殿が築かれる一方、それまで竈の火を日々の儀式に使い、祭
礼では野外に集まっていたペルシャ人も、メソポタミアの偶像と神殿をともなう信仰に対抗し
て、火を燃やす常設の祭壇を設けた特別な建物を造るようになった。やがて、こうした火や
建物が神聖視されるのである。

アケメネス朝はインド亜大陸にも勢力を広げ、この地域にもアーリア人の宗教が広まったと見
られている[27]。

アケメネス朝はマケドニア王国のアレクサンドロス3世(大王)によって滅ぼされ、大王のディア
ドコイ(後継者)、セレウコス1世によるギリシャ人王朝がシリアからメソポタミア、ペルシアにか
けて、セレウコス朝(紀元前312年-紀元前63年)が成立した。パレスティナからメソポタミア、
イランにかけて「ヘレニズム」の影響がおよんだ。後のグノーシス主義や洗礼教団の起源とな
る「救済者」(メシア)の教理が流布されたのである。ゾロアスター教は、元来は寺院や偶像崇
拝を認めなかったが、ギリシア文明やインド文明の影響で受容するように変化した[28]。

紀元前3世紀、セレウコス朝は大きく後退し、アルサケス朝によってイラン高原北東部にペル
シア人帝国であるパルティア王国が建国された(紀元前247年-紀元後226年)。パルティアの
王たちはアーリア人の宗教を信仰していた。しかしパルティアの宗教資料は乏しく、「ゾロアス
ター教」と称しうる宗教が信仰されていたかは、なおも見解が分かれる。

青木健は、隣国アルメニア王国の宗教とパルティアの宗教が非常に近いものであったと指摘
している。青木はアルメニアの宗教を分析し、〈アラマズド=アフラ・マズダー〉が「すべての父」
と称されて尊崇対象となっている点ではゾロアスター教のようにもみえると前置きしながらも、
ヤシュトの段階でやっと復権した〈ヴァハグン=ウルスラグナ〉や〈ミフル=ミスラ〉が非常に重
要な地位を占め、宗主国ローマの皇帝をミスラになぞらえている点は重要であるとしている。
そのため、アルメニア的ゾロアスター教≒パルティア的ゾロアスター教の主神はむしろミスラで
あり、厳密には「ゾロアスター教」でなく「ミスラ教」と称すべき信仰であったと論じている[29]。

この頃、ペルシア州でザラスシュトラの教えとイラン高原北西部のマゴス神官団の宗教思想
が融合し、「ペルシア的ゾロアスター教」が成立した[19]。
.
       (~)
     γ´⌒`ヽ     
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}  中華まんとお茶もどうぞです
      ( ´・ω・`)  ._。_     
      (:::::::::::::つc(__ア
       し─J      旦~
0281Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:16:18.95ID:pel0Np/A
ゾロアスター教の全盛期[編集]
パルティアを倒したサーサーン朝(226年-651年)は、ペルシア州の拝火神殿の神官団出身で、
ゾロアスター教団と密接な関連があった。サーサーン朝はゾロアスター教を正式に「国教」と定
め、それ以外のアーリア人の宗教を邪教として弾圧した[30]。そして従来の宗教政策を一変させ
、ゾロアスター教の儀礼や教義を統一させた。その時、異端とされた資料は全て破棄された。他
宗教も公式に禁止された。サーサーン朝は、その支配の正統性をアケメネス朝の後継者という
地位とゾロアスター教に求めた。そして非イラン的な異邦人の王朝アルサケス朝を倒して伝統
的信仰を復興したのだと主張した。実際にはパルティア時代の大貴族の多くがサーサーン朝時
代にも大きな力を持ち続け、サーサーン朝の政治機構・文化・社会は多くの点でパルティア王国
を継承したものであったが、このアケメネス朝-サーサーン朝を正統とする歴史観は後世のイラ
ン世界にも大きな影響を残った。

サーサーン朝の建国者アルダシール1世に仕えた祭司長タンサールの元でゾロアスター教は体
系化され、正典と統一的な教会組織が形成されたといわれている。サーサーン朝期においては、
諸王が発行する貨幣の裏面に拝火壇が刻印されるようになり、ゾロアスター教が世俗支配のう
えでも重要な役割をになうようになったものと推測される[6]。

3世紀前葉に活躍した第2代シャープール1世は衰退期に入ったローマ帝国としばしば闘争し、
サーサーン朝優位のもとで王権を盤石なものにしていった。シャープール1世以降3代の王のも
とで権勢をふるった祭司長カルティール(キルディール)は、ゾロアスター教の国教化に重要な
役割を果たし、諸州に多くの聖火をともしたが、同時に新興のマニ教を異端として退け、シャー
プール在世時代には重用された教祖のマニを処刑するとともに仏教・ユダヤ教・キリスト教を弾
圧した[6]。『アヴェスター』の文書化はサーサーン朝成立後、半世紀以上経過した3世紀半ばに
完成している。ただし、サーサーン朝の諸王は、みずからの信仰を「マズダー信仰」ないし「よき
信仰(ベフ・ディン)」と称し、少なくとも王碑文においてはザラスシュトラ(ゾロアスター)の名は記
されない[6]。

この時代、東方に対しては隊商などペルシア商人の活発な活動によって中央アジアや中国へ
のゾロアスター教の伝播がなされ、一方、西方に対してはローマなどをはじめとする地中海世
界との交流や抗争によって教義などの面でたがいの影響を受けたと考えられる。

なお、この時代には使用される言語は「中世ペルシア語」に変質しており、「古代ペルシア語」で
記述されている『アヴェスター』の「ガーサー」部分は当時すでに解読困難になっていたと考えら
れる。
.

      (~)
    γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:∧ ∧ 〜♪
    (´・ω( *‘ω‘)
    (::::つ( ⊃┳⊃
      (__) (__)´⌒ヽ
     (   ( ;><)
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
0282Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:18:08.23ID:pel0Np/A
イスラム勢力の支配による衰退[編集]
「イスラーム教徒のペルシア征服」も参照

サーサーン朝はホスロー1世の時代に絶頂を迎えるが、建国後約400年にして、アラビア半島
のメッカの商人ムハンマドによるイスラームの開教を迎える。アラブ族の民族宗教として始まっ
たイスラム教は、しかし瞬く間に周縁諸地域に布教され、アラブ帝国の成立と拡大によって世
界宗教の偉容を備える。サーサーン朝はアラブ帝国の前に滅亡した。アラブ族はペルシアを
軍事的に征服したが、古くから文明を発展させてきたペルシアは官僚や学者としてこれを支え、
むしろイスラム帝国を内部から文化的に征服したとも評される。イスラム帝国のもと、ペルシア
の文化は再度開花した。

イスラム帝国の歴史学者や知識人は、帝国の領域に含まれる土地の宗教や文化慣習を詳細
な記録に残した。中世のメソポタミアやイランにおけるゾロアスター教、マニ教、ミトラス教など
に関する情報は、ムスリム(イスラーム教徒)知識人たちの記録によるところが大きい。しかし、
『デーンカルド』(宗教総覧)などのパフラヴィー語(中世ペルシア語)文献が伝えるゾロアスター
教の姿は、『アヴェスター』の語るザラスシュトラの教えとは整合しない部分が多数あり、また、
少数派となりながらも21世紀の今日まで生き延びているゾロアスター教信徒たちの「伝承の教
え」と比較しても、齟齬が生じている。

サーサーン朝の国教となる以前のゾロアスター教は普遍的な世界宗教の性格を有した。それは
近隣諸地域の文化に大きな影響を与え、信徒もまた広大な範囲に広がっていた。しかし、国教
化とともに、そしてイスラム帝国の勃興とともに、ゾロアスター教は偏狭な一面を備える宗教とみ
なされるようになり、その故地であるイランがイスラーム化してからは、新しい世界宗教として台
頭したイスラームにとって代わられた。

イスラム教徒の支配下でイランのゾロアスター教徒はズィンミーとされ、厳しい迫害を受けた。ジ
ズヤの支払いは経済的圧迫となっただけでなく、精神的にも多大な屈辱を受けた。信仰の保持
は認められたもののムスリムへの布教は死罪とされ、事実上不可能となった。このこともゾロア
スター教が世界宗教から血縁にもとづく民族宗教へと転落する要因となった。さらに寺院の修復
や新築には特別の許可を必要とし、その他にも数々のムスリムとの差別待遇が存在した。表立
った強制改宗は稀だったが、多くのゾロアスター教徒は差別と迫害を逃れるためにムスリムへの
改宗を余儀なくされたのである。

近代に至り、イラン社会も世俗化の流れの中でジズヤが廃止され、ようやくムスリムとは法的に
対等の権利を得るようになった。
.
          \(~)/
        (O|・|O_)  何か違う様な・・・
     ∧,,∧(・ω・` )
    /ο ・ )Oニ)==)    気のせいだな
    /   ノ lミliii|(ヾゝ
   (o_o,イ__ヽ´|(__) ノ~⌒)彡
      ノllllllllヽ| | ̄ノl ノ
     / /~ヽ ノ'''''''~ヽヽ\ヽ_
     ヽニフ|_|   (_/  ヽノ
         (_ヽ
0283Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:20:02.12ID:pel0Np/A
インドへの亡命[編集]

サーサーン朝の滅亡を機にイランのゾロアスター教徒のなかにはインド西海岸のグジャラート
地方に退避する集団があった。Qissa-i Sanjanの伝承では、ホラーサーンのサンジャーン(英
語版)から、4つあるいは5つの船に乗ってグジャラート州南部のサンジャーン(英語版)にたど
り着き、現地を支配していたヒンドゥー教徒の王ジャーディ・ラーナーの保護を得て、周辺地域
に定住することになったといわれる[31]。グジャラートのサンジャーンに5年間定住した神官団
は、使者を陸路イラン高原のホラーサーンに派遣し、同地のアータシュ・バフラーム級聖火を
サンジャーンに移転させたといわれている[31]。

インドに移住したゾロアスター教徒は、現地でパールシー(「ペルシア人」の意)と呼ばれる集団
となって信仰を守り、以後、1000年後まで続く宗教共同体を築いた。かれらはイランでは多く農
業を営んでいたといわれるが、移住を契機に商工業に進出するとともに、土地の風習を採り入
れてインド化していった[28]。

今日のゾロアスター教[編集]
信者の分布[編集]
トビリシ(グルジア共和国)のゾロアスター寺院
近代以前からゾロアスター教が信仰されていた地域は、以下の通りである。
1.イラン:かつてゾロアスター教を国教としたサーサーン朝ペルシア帝国の中心地。ヤズドを
中心に信徒数3万ないし6万人[32]。
2.インド:10世紀ごろにイランを脱出したゾロアスター教徒がグジャラート州に移住。ペルシア
人を意味するパールシー(教徒)と呼ばれた。現在はパールシーの経済活動の中心地である
ボンベイ(ムンバイ)を主たる拠点として、信徒数7万5千人[32]。
3.パキスタン:英領インドがインド共和国とパキスタンに分離して独立国となった際、2,500人か
ら6,000人のパールシーがパキスタンの領域に住んでおり、パキスタン国民となった。中心地
はカラチである[32]。
4.アゼルバイジャン・ジョージア国・イラク:若干名

近代以降、多くのパールシー教徒が英語圏の各地に、イラン本国のゾロアスター教徒がドイツ
に移民として移住したことにより、信者の分布地域は拡大していった[32]。
.
                ! l ! r
                i l l i
               ! 从 l i i        (~) 
               l / ゝ人 /.    γ´⌒`ヽ
         ∧,,∧  ; !  __  ヽ r.   {i:i:i:i:i:i:i:i:}     寒いね
        (´・ω・)  丿 ヾ/;;/ ヽ..  (・ω・` )
  ∧,,∧   /つ_ _O (二;;;;二二;二;;二) O::::と:::ヽ  ∧,,∧
 ( ´・ω)   ゝノu.u  ((;;;;;;/;;/;;;;@)   u'u'、ソ  (ω・` )
 /  つ         (二二;;二;;;二二)         と  ヽ
 ゝ_人)   ∧,,∧  (@);;;;;;;;;;(@)  ∧,,∧    (人_ノ
        (  ´・)             (・`  )
        /   )            (   ヽ
        ゝ_ )            ( _ノ
0284Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:22:23.25ID:pel0Np/A
マニ教(マニきょう、摩尼教、英: Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年
または277年)を開祖とする、二元論的な宗教である[3]。

ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義[注釈 1]などの流れを汲んでおり、経典宗
教の特徴をもつ。かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸で広く信
仰された世界宗教であった。マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者のいない、
消滅した宗教と見なされてきたが、今日でも、中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教
寺院の現存が確かめられている。
.
                                      (~)
                                    γ´⌒`ヽ
                                     {i:i:i:i:i:i:i:i:}
                                    (・ω・` ) 〜♪
                                    O┬O::::::)
                                    ◎┴し'-◎ ≡ きこきこ
0285Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:24:24.34ID:pel0Np/A
マニ教の教義は、ヘレニズム世界において流行した神秘主義的哲学として知られるグノーシ
ス主義、パレスティナを発祥の地とするユダヤ教およびキリスト教、イランに生まれたゾロア
スター教、また、ローマ帝国で隆盛した太陽崇拝のミトラ教、伝統的なイラン土着の信仰、さ
らに東方の仏教・道教からも影響を受け、これらを摂取・融合している[3][4]。

マニ教では、ザラスシュトラが唱導したといわれる古代ペルシアの宗教(ゾロアスター教)を教
義の母体として、ユダヤ教の預言者の系譜を継承し、ザラスシュトラ(ゾロアスター、ツァラトス
トラ)、釈迦、イエスはいずれも預言者の後継と解釈し、マニ自身も自らを天使から啓示を受け
た預言者と位置づけ、「預言者の印璽」たることを主張している(後述)。また、パウロの福音主
義から強い影響を受けて戒律主義をしりぞける一方で、グノーシス主義の影響から智慧(グノ
ーシス)と認識を重視した。さらにはゾロアスター教の影響から、善悪二元論の立場をとった。
同時に、享楽的なイランのオアシス文化とは一線を画し、禁欲主義的要素が濃厚な点ではゾ
ロアスター教的というよりはむしろ仏教的である[4][5]。

グノーシス主義の特徴として、一神教的伝統における天地創造とギリシア的な二元論(霊魂と
物質の対立)とを統合しようとしたことが挙げられる[6]。ユダヤ教的な唯一絶対の創造神を設
定した場合、それだけでは、善なる唯一神が存在していながらその一方で人々を不幸に陥れ
あるいは破壊する悪が絶えないのはどうしてかという解決不能な問題が持ち上がる[6]。グノ
ーシス主義はこの問題に様々な解答を試みたが、その中には物質的な宇宙の創造は全能の
神によるものではなく、サタン(悪)もしくは「神の不完全な代理人」が神の意図を誤解しておこ
なったものであるというものがあった[6]。すなわち、善なるものは霊的なものに限られ、物質
は悪に属するという考え方である[6]。この発想はマニ教の教義に大きな影響を与えた[注釈 2]。
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  さむいね
  (    )
   し─J

         (~)
       γ´⌒`ヽ
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}
       (・ω・` )  うん、さむいね
        (    )
         し─J

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このセーター
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)
   し─J
0286Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:29:15.45ID:pel0Np/A
二元論[編集]

ゾロアスター教の影響を受けたマニ教は、徹底した二元論的教義を有しており、宇宙は光と
闇、善と悪、精神と物質のそれぞれ2つの原理の対立に基づいており、光・善・精神と闇・悪・
肉体の2項がそれぞれ明確に分けられていた始原の宇宙への回帰と、マニ教独自の救済と
を教義の核心としている[3][7]。

この点について、善悪・生死の対立を根本とするゾロアスター教の二元論よりも、むしろギリ
シア哲学的な二元論の影響が濃いという見方も示されている[5]。マニ教においては物質や
肉体に対する嫌悪感が非常に強く、禁欲的かつ現世否定的な要素が極めて濃厚だからで
ある[5]。
                  (~)  なんか切ないよ…
.                γ´⌒`ヽ
  `" ,, ^" , ~"    o__{i:i:i:i:i:i:i:i:}__o  ''         ^"
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.||三.( ´‐ω‐`).三||Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄||三 (:::::つと) .三|| ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄
 ̄ ̄`" ̄ ̄ ̄~" ̄ ̄^'||\  ゝO-O    .\ ̄^" ̄ ̄" ̄ ̄ ̄ ̄
              `" ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||,,  スタバにするかドトールにするか
                `'''       "'''
0287Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:40:16.55ID:pel0Np/A
神話[編集]
ミスラはイラン神話に登場する太陽神。ゾロアスター教でもミスラは契約の神として崇拝された。
マニ教の神話では、
1.原初の世界では、「光明の父」もしくは「偉大なる父(ズルワーン)」と呼ばれる存在が「光の
王国」に所在し、「闇の王子(アフリマン)」と称される存在が「闇の王国」に所在し、共存してい
た。「光の王国」は光、風、火、水、エーテルをその実体とし、また、「光明の父」は理性、心、
知識、思考、理解とでも翻訳される5つの精神作用を持っており、それを手足とし、また住まい
としていた。しかし、「闇の王子」はそれを手に入れたいと考え、闇が光を侵したため、闇に囚
われた光を回復する戦いが開始された[5]。「光明の父」は「光明の母」を呼び出した[5]。

2.「光明の母」によって最初の人「原人オフルミズド」が生み出された。原人は、光の5つの元
素を武器として「闇の王国」へと向かい闇の勢力と戦うが、これに敗北して闇によって吸収さ
れてしまう(「第一の創造」)。オフルミズドは闇の底より助けを求めた[5]。

3.「光明の父」は「光の友」ついで「偉大な建設者(バームヤズド)」「生ける霊(ミスラ、ミフルヤ
ズド)」を呼び出す。偉大な建設者は「新しい天国」を作り、「生ける霊」は闇に囚われていた横
たわるオフルミズドを引き上げて「新しい天国」へ連れて行った(「第二の創造」)[5][注釈 3]。

4.オフルミズドとともに闇に囚われた光の元素は闇に飲み込まれたままであったが、これは闇
の勢力にとっては毒となるものであった。一方「生ける霊」とその5人の息子たちは、闇に囚わ
れた光の元素を救い出すため、闇の勢力との間に大きな戦争を繰り広げた。そして、このとき
倒された闇の悪魔たちの死体から現実の世界が作られた[5]。悪魔から剝ぎ取られた皮によっ
て十天が作られ、骨は山となり、排泄物や身体は大地となった[5]。

5.「光明の父」は「第三の使者」を呼び出し、さらに「光の乙女」「輝くイエス」「偉大な心」「公正な
正義」を呼び出す[8]。闇の執政官アルコーンには男女の別があるが、男のアルコーンに対して
は「光の乙女」、女のアルコーンに対しては肢体輝く美しい青年の姿で顕現し、彼らが呑みこん
だ光の元素を放出させようとする。男のアルコーンは情欲を催して射精し、精液の一部は海洋
に落ちて巨大な海の怪獣となったが、海獣は光の戦士によって倒され、残りは大地に落ちて植
物となった[5][8]。女のアルコーンは地獄で流産し、大地に二本足のもの、四本足のもの、飛ぶ
もの、泳ぐもの、這うものという5種の動物を産み出した[8]。

6.闇の側では、虜にした光の元素を取り戻されないよう、手元に残された光を閉じ込めるため
「物質」が「肉体」の形をとって、全ての男の悪魔を呑み込んで一つの大悪魔を作り、女も同様
に大女魔を作った。大悪魔と大女魔は憧憬の対象である「第三の使者」を模して人祖アダムと
エバ(イヴ)を創造した[8]。

とされる。

そのため、アダムは闇の創造物でありながら、大量の光の要素を持っており、その末裔たる人
間は闇によって汚れているものの智慧によって内部の光を認識することができる、と説く。対し
てエバは、光の要素を持ちながらも智慧を与えられなかったので、アルコーンと交接してカイン
とアベルを産む。嫉妬に駆られたアダムはエバと交わり、セトが生まれて人の営みが始まる。

このように、マニ教の神話にはキリスト教の原罪の思想やグノーシス主義の影響が見られる。
そして、人間の肉体は闇に汚されていると考えた一方で、光は地上に飛び散ったために、植物
は光を有していると見なした。そのため、後述のように斎戒や菜食主義の実践を重視する。ま
た、結婚ないし性交は子孫を宿すことであり、悪である肉体の創造に繋がるので忌避されるべ
き行為と考えられた。

このように、マニ教はグノーシス主義に基づいた禁欲主義を主張しており、肉体を悪と見なす
一方で、霊魂を善の住処と見なしていることに一つの特徴がある。
     (~)
   γ´⌒`ヽ
♪  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  こーいーしちゃったんだ
   ( ´-ω-)     たぶん気づいてないでしょう〜♪
  (U[| ● (¶m=□
   ヽ┬--イ||
    し─J.||_   ♪
0288Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:42:39.07ID:pel0Np/A
三際[編集]
『敦煌文献』をフランスにもたらしたことで知られる東洋学者のポール・ペリオは中国でマニ教
断簡(現フランス国立図書館所蔵)を発見しているが、それによれば、宇宙は「三際」と称され
る3時期に区分される[7]。

初際(第1期)においては、まだ天地が存在しておらず、そこには明暗の違いがあるのみであ
る。明の性質は智慧で、暗の性質は愚昧である。そこではまだ矛盾や対立は生じていない[7]。

中際(第2期)では、暗(闇)が明(光)を侵しはじめる。そして、明が訪れては暗に入り込んで両
者は混合していく。人は、ここにおける大いなる苦しみのために、目に映ずる形体の世界から
逃れようと希望する。そして人は、この世(「火宅」)を逃れるためには、真(光)と偽(闇)とを判
別し、自ら救われるための機縁を捕まえなくてはいけない[7]。

後際(第3期)においては、ようやく教育と回心とを終える。これにより、真(光)と偽(闇)はそれ
ぞれの由来の地である「根の国」に帰る。光は大いなる光に回帰する一方で闇は闇の塊へと
回帰していく[7]。

以上の内容は、シリア語による8世紀の叙述『テオドレ・バル・コーニー』の内容とも合致する[7]。

禁欲主義[編集]

上述のように、マニは悪から逃れることを説き、そのためには人間の繁殖までをも否定した[4]。
ゾロアスター教の教義は、善神アフラ・マズダーと悪神アンラ・マンユの2神を対立させるが、こ
の善悪2神はそれぞれ精神と物質との両面を含んでいる。しかし、マニ教では、光と闇の結合
が宇宙を生んだと考えるので、宇宙の創成は究極的には悪の力の作用であるととらえ、やが
て全宇宙は崩壊すると考える[4]。そのとき初めて光による救済が起こり、闇からの解放がなさ
れると説くのである[4]。
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  ホシュ
  (:::::::::::::)
   し─J
0289Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:46:15.25ID:pel0Np/A
●マニ教のイエス観[編集]

「イスラームにおけるイーサー」も参照
マニ教では、ザラスシュトラ、イエス・キリスト、釈迦(ガウタマ・シッダールタ)はいずれも神の使
いと見なされるが、イエスに関しては、肉体を持たない「真のキリスト」と、それとは対立する十字
架にかけられた人の子イエス(ナザレのイエス)とを峻別する[4]。

「神の子」を否定するこのようなイエス観は、イスラームを創唱したムハンマドにもそのまま継承
され、キリスト教に対するイスラームの理解に大きな影響をあたえた[4]。

マニ教にあっては、マニが自らに先立つ預言者として規定した人の子イエスもあれば、アダム
に智慧を授けた救世主としてのイエス、宇宙の終末に現れて正邪を裁いて輝くイエス、さらに
、十字架に架けられて苦しむイエスが物質に囚われた「光の元素」の比喩として述べられてい
る箇所も確認されており、マニ教におけるイエスは様々な像を結んでいる[8]。

●諸教の混交[編集]

上述のようにマニ教は、寛容な諸教混交の立場を表明しており、その宗教形式(ユダヤ・キリ
スト教の継承、「預言者の印璽」、断食月)は、ローマ帝国やアジア各地への伝道により広範
囲に広まった[9]。マニ教の教団は伝道先でキリスト教や仏教を名のることで巧みに教線を伸
ばした[7]。

これについては、マニの生まれ育ったバビロニアにおけるヘレニズム的な環境も大きく影響
している。ヘレニズム的な環境とは多様な民族・言語・慣習・文化が共存し、他者の思想信条
や慣習には極力立ち入らないという寛容な環境であり、そうした中での折衷主義は格別珍し
いことではなかった[6]。そして、古代オリエントの住民については、各自のアイデンティティを
保つために特定の宗教・慣習・文化に執着するという近代のナショナリズム的意識も稀薄で
あったと考えられる[6]。
                   (~)
               ,ヘ  γ´⌒`ヽ            _,ハ = 、
              / `ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}         __ -t __- '´  ヽ,
             /|!   」(・ω・` )   _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__          _,,_ト|! r フ [!|⊂::::::::::)ノ⌒ '⌒'   /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__   イ⌒(_、ノ ̄      _,. '´
 ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠  '´    `ヽ   _,. '´
     ヽ_____  ⌒)ノ__ 彡    } _,. '´
           ̄   'vc\ ヽ__ノ-‐



                    .__
    ___              .| |   ___
   __ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\| |__|ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田||ロロ|_|田|_.| ロロ|_
──────────────────────────────
0290Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:49:55.31ID:pel0Np/A
教典[編集]

マニは世界宗教の教祖としては珍しく自ら経典を書き残したが、その多くは散逸している[3]。
マニ自身は当時の中東で広く用いられていたアラム語の一方言で叙述をおこなったが、サー
サーン朝第2代の王シャープール1世に捧げた『シャープーラカン』については、中世ペルシア
語(パフラヴィー語)によるものが遺存している。『シャープーラカン』以外では、『大福音書』『生
命の宝(いのちの書)』『プラグマテエイア』『秘儀の書』『巨人の書』『書簡』などの聖典が確認さ
れるが、いずれも断片である[3][10]。これらのうち、『生命の宝』が『シャープーラカン』に次い
で古いと推定されている[10]。マニの著作としては、ほかに『讃美歌と祈祷集』、マニ自身の手
による『宇宙図およびその註釈』(後述)があり、また、マニの没後に、その弟子たちによってま
とめられたマニと弟子たちとの対話集『ケファライア(講話集)』があった[10]。

●宇宙図[編集]
マニ教では、十層の天と八層の大地からなるという宇宙観を有しており、布教にあたっては経
典のほか、これを図示した『宇宙図(アールダハング)およびその註釈』も使用していた。

『宇宙図』は従来散逸したと考えられていたが、2010年になって元代前後に描かれたとみられ
る『宇宙図(英語版)』が日本で発見された[11]。これは、文献言語学の吉田豊(京都大学)ら
の調査によるもので、マニ教の宇宙図がほぼ完全な形で確認されたのは世界初のことであり、
極めて貴重な発見として国際的にも高い評価を受けた[11]。

●教典の言葉[編集]

マニが主として経典にアラム語を用いたのには、当時の中東世界の共通語として広く意思疎
通に用いられていたからだと考えられている[10]。マニは自身の教義が広く万人を対象として
いることを意識しており、それゆえ誰にでも理解できる言葉で経典を書き記したものと思われる
[10]。また、彼は速やかに経典を各地の言語に翻訳させたが、その際、彼は自身の教義の厳
密な訳出よりはむしろ各地に伝わる在来の信仰や用語を利用して自由に翻訳することを勧め
た。場合によっては馴染みやすい信仰への翻案すら認め、このことは異民族や遠隔地の布教
にあたって功を奏した[10]。
           ____________
           |  スイミングスクール    |
           |  ____. ┌┬┐┌┬┐|
           |  |  |  | └┴┘└┴┘|
           |  |  |  |             |
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
    (     ) ・ ・ ・
    (:::◯::::::)
     し─J
0291Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:52:53.05ID:pel0Np/A
教団と祭祀[編集]

●教団と戒律[編集]

上述のように、人間は一方においては物質でありながら、アダムとエバの子孫としては大量
の光の本質を有するという矛盾した存在である[12]。マニは、そうした中にあって、人間は「真
理の道」に従って智慧を得て現世の救済に当たらなければならない、そして自分自身におけ
る救済されるべき本質を理解して自らを救済しなければならないと説いた[12]。このような考
えに立って、マニは生存中に自ら教団を組織した[3]。

マニ教の教団組織は仏教のそれに倣ったと考えられる[3]。マニは、12人の教師、72人の司教、
360人の長老からなる後継者を、2群の信者に分け、それぞれ、守るべき戒律も異なるものとし
た[3][13]。

仏教における出家信者ないし僧侶に相当するのが義者(エレクトゥス electus, 「選ばれた者」)
であり、聖職者として「真実」「非殺生・非暴力」「貞潔」「菜食」「清貧」の五戒を守り、厳しい修
道に励むことを期待された[3][7][13]。肉食は心と言葉の清浄さを保つために禁止され、飲酒
も禁じられた[12]。また、殺生に関しては、動物を殺すことばかりではなく、植物の根を抜くこと
も禁じられた[12]。そして、メロン、キュウリなどの透き通った野菜やブドウなどの果物は光の
要素を多く含んでおり、聖職者はこれらをできるだけ多く食べ、光の要素を開放しなければな
らないとされた[12]。最終的に、これらはマニ教で行われる唯一の秘蹟と定められた[2]。

俗人よりなる聴問者(聴聞者、アウディトゥス auditus )は、比較的緩やかな生活を許され、十
戒を守ることを期待された[3][7]。十戒はユダヤ教の「十戒」(モーセの十戒)に似ており、俗人
の場合はそれほど強く戒律を守ることは求められていなかった[12]。聴問者は結婚して子をも
うけることが許され、生産活動に従事して聖職者たちを支えることが期待された[12]。聴問者た
ちも、いずれは「選ばれた者」になることが期待されていたものと考えられる[12]。

以上のように、マニ教の教団は、清浄で道徳的な生活を送り、また、そのことによって壮大な宇
宙の戦いに参画しているという意識に支えられていた[12]。

●儀式・祭祀[編集]

マニ教においては、白い衣服を身につけ、五感を抑制することが求められており、通常は一日
一食の菜食主義で週に1度は断食をおこなった[12]。洗礼の儀式もおこなわれたが、そこでは
水は用いられなかった[12]。また、1日に4回から7回の祈祷を捧げ、信者相互では告白の儀式
がなされた[12]。

後述するマニの殉教はベーマ(英語版)の祭祀となったが、これはマニ教最大の祝祭で、ベー
マ(ベマ)とはギリシア語で「座」を意味している[13]。ベーマの祭礼においては、誰も座ることの
できない椅子が用意される[13]。この祭礼は年末(春分のころ)に執り行われ、祭りの最中にマ
ニが「座」(椅子)の上に降臨すると信じられていた[12]。

ベーマの祝祭に先立つ1ヶ月間には断食が要求され、これがイスラームにおけるラマダーン月
の先駆となったと考えられている[3]。
 ___ / / / / / / /_ヽ
   / -----||| 石 | 焼 | い | も |  ..||
   /(⌒─⌒||| [ lll] | ̄  ̄。 O ○.  ||          .(~)
  [l((´^ω^)||.[ ̄ ̄] _⊥___.||.__ ||       γ´⌒`ヽ  ∬ ホクホク
  |__  ̄ ̄ ̄.|[__] |___|_||同|__||        {i:i:i:i:i:i:i:i:}<⌒>
  |]   _   .|.―――――――i――i.  )))   (´・ω・`) /
  |_/ -\_||_______|__|        (    つ
    (◎ ))     `ー(◎ ))'-'ノ           u―u
0292Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 21:57:19.82ID:pel0Np/A
歴史[編集]

新宗教の成立[編集]
詳細は「マニ (預言者)」を参照

預言者マニ(216年−277年頃)の両親はユダヤ教新興教団に属しており、バビロニアのユー
フラテス川沿いのマルディーヌー村に生まれた[2]。マニも幼少の頃からユダヤ教の影響を受
けた。父はパルティア貴族のパテーグ、母はパルティア王族カムサラガーン家出身の母マル
ヤムであった[2]。マニが4歳のとき、パテーグは酒、肉、女を絶てという声を聴き、家族ともど
もグノーシス主義の一派になるユダヤ教洗礼派(エルカサイ派)の教団に入ったため、マニは
ゾロアスター教徒的伝統をもつ父母のもと、ユダヤ教的・グノーシス主義的教養の横溢する
環境で成長した[10]。マニが12歳のとき、自らの使命を明らかにする神の「啓示」に初めて接
したといわれる[14]。その後、ゾロアスター教やキリスト教・グノーシス主義の影響を受けて、
ユダヤ教から独立した宗教を形成していった。西暦240年頃、マニが24歳の時に再び聖天使
パラクレートス(アル・タウム)からの啓示をうけ、開教したとされる[14]。

マニは自分の家族を改宗させ、ペルシャ・バビロニア・インド・中央アジア地方で伝道の旅を続
けたものの、当初は信者を獲得するに至らなかったともいわれている。しかし、仏教やヒンドゥ
ー教に関する知識は、インド伝道の際に得られたものと考えられる[10]。マニはそこで仏教徒
であったバルチスタンのトゥラーン王を改宗させたともいわれる[10]。こののちマニはバビロニ
アに戻り、サーサーン朝のシャープール1世と弟ペーローズを改宗させ、ペーローズによってシ
ャープールの宮廷に招かれ、そこで重用された[10][14][注釈 4]。マニはまた、シャープールの
もう一人の弟メセネ(メソポタミア南部)地方のミフルシャーをも改宗させた[10]。これらにより、
マニはサーサーン朝ペルシア王国の全域とその周囲に伝道して信者を増やし、教会を組織し、
弟子の教育に努め、また、244年には当時サーサーン朝と対峙していたローマ帝国領内にも宣
教師を送った[9][注釈 5]。この布教は大成功を収め、以後、マニ教はエジプトのアレクサンドリ
アはじめ北アフリカ各地にも伝播した[10]。

マニは、世界宗教の教祖としては珍しく、自ら経典を書き残したが、その多くは散逸してしまった。
シャープール1世に捧げた宗教書『シャープーラカン』では、王とマニ自身との間の宗教上の相
互理解について記述されている[9]。マニはまた、芸術の才能にも恵まれ、彩色画集の教典を
も自ら著しており、常にその画集を携えて布教したといわれる[13]。そのため、マニは青年時代、
絵師としての訓練を受けたという伝承も生まれている[13]。
        (~)
      γ´⌒`ヽ    寝てるときにビクッってなるのなんなの
       {i:i:i:i:i:i:i:i:}⌒ヽ、
        ( ´・ω・` )  )
     (⌒⌒⌒⌒⌒⌒`)
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0293Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:00:34.52ID:pel0Np/A
弾圧とマニの死[編集]

272年にシャープール1世が死去し、その子であるホルミズド1世およびバハラーム1世の時代
になると、マニとその教えは、ゾロアスター教の僧侶(マグ)たちからの憎悪に晒されることに
なった。バハラーム1世の下でサーサーン朝がゾロアスター教以外のユダヤ教やキリスト教
を迫害すると、マニ教もまた迫害に晒されるようになった[9]。276年、大マグのカルティール
(キルディール)に陥れられたマニは、王命により召喚を受けたため迫害を辞めるよう求めた
が、かえって投獄され、死刑に処せられた[7]。

マニの最期については、磔刑に処せられたという説と、生きたまま皮を剥がれ、その後、首を
斬られたという説がある[9]。後世のマニ教徒たちが残した文書などによると、皮を剥がされた
マニが生きているという噂が残り、アラビア語の逸話集の中にはワラが詰め込まれたマニの皮
が、しばしばサーサーン朝統治下の市街の城門に吊るされていた、というものがある。その一
方で、近年現われたパルティア語の文献資料からは牢にあっても自由に信者と面会するなど
の状況が知られるので、比較的穏やかな状況下で獄死したのではないかとも推測されている
[13][10]。なお、マニの死に関わったカルティールは、王と同じように各地に碑文を残しており、
その絶大な権力が伺い知れる。

広がりと後世への影響[編集]

マニ教の拡大
マニの死後、バビロニアに避難した弟子のシシン(スィスィン)は教団の指揮をとり、以後、マニ
教団はシリアやパレスティナ、エジプト、ローマ帝国などへの伝道に力を入れ、多くの信者を獲
得した[注釈 6]。上述のように、マニ教の典礼ではマニの受難を「ベーマ」(ベマ)と呼び、祭礼
の日となっている[9]。

マニ教は、その成立においてパルティアからサーサーン朝にかけてのギリシア・ローマ、イラ
ン、およびインドの諸文化の接触と交流の一産物と見なすことができる[4]。そして、その教え
は、西はメソポタミアやシリア、パレスティナ、小アジア半島、エジプト、北アフリカ、さらにイベ
リア半島、イタリア半島にまで、東は中央アジア、インド、中国の各地に広がった[4]。マニ教は
4世紀には西方で隆盛したが、6世紀以降は東方へも広がって、漢字では「摩尼教」と音写され
た[7]。唐の時代には漢字による経典もあらわれ、武則天(則天武后)は官寺として「大雲寺」
という摩尼教寺院を建立している。唐においてマニ教はウイグル(回鶻)との関係を良好に保
ちたいという観点からも保護された[7]。

西方においてマニの教えに関心を寄せた人物としては、一時マニ教徒であった4世紀から5世
紀にかけてのキリスト者で教父哲学の祖といわれるアウグスティヌスがいる[9]。

上でも触れたように、宗祖マニは「教えの神髄」の福音伝道を重視し、自ら著述した教典を各
国語に翻訳させ、入信者が理解しやすいように、ゾロアスター教の優勢な地域への伝道には、
ゾロアスター教の神々や神話を用い、西方伝道においてはイエス・キリストの福音を前面に据
えて、ユダヤ教やキリスト教における神話や教義に仮託して自らの教義を説くことを許容し、ま
た、東方への布教には仏陀の悟りを前面に据えて宣教するなど、各地ごとに布教目的で柔軟
に用語や教義を変相させていったため、普遍的な世界宗教へと発展した反面、教義の一貫性
は必ずしも保持されなかった[13]。マニ教は近世に至るまで命脈を保ったものの、各地で既存
宗教の異端として迫害されたり他の宗教に吸収されたりするなどして、マニ教としての独自性
を保てなかったと言える。
     (~)
   γ´⌒`ヽ
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:}  今日は久しぶりに掃除しようかな
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c
      ⌒ ⌒
0294Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:02:31.67ID:pel0Np/A
西方宣教とその影響[編集]

イランや中東においては、ゾロアスター教の国教化などにともなう迫害や攻撃もあったが、信
者はペルシア国外にも拡大・増加し、特に西方では、ローマがキリスト教を国教とする以前に
ローマ帝国全域にマニ教信者が増加し、原始キリスト教と並ぶ大勢力となった[13]。ローマ皇
帝のディオクレティアヌスは、領内におけるマニ教の広がりに不安を覚え、297年にペルシア
人からのスパイであるとしてマニ教徒迫害の勅令を発布している[9]。中世初期の教父として
知られることとなるアウグスティヌスもカルタゴ遊学の一時期マニ教を信奉し、聴問者となった
が、その後回心してキリスト教徒となった人物である[13]。

また、中世ヨーロッパにおける代表的な異端として知られる、現世否定的な善悪二元論にた
つカタリ派(アルビジョワ派)について、マニ教の影響が指摘される[注釈 7]。

中東への影響[編集]

マニ教は、7世紀代のイスラームの成立にも影響を与えた。マニは、アラム語のマニ教教典
『大福音書』のなかで、



キリストによってパラクレートス(聖霊・慰安者・弁護者)と呼ばれたのは、他でもない彼(マニ)
であり、彼こそは「預言者たちの印璽」である。

と述べているが[15]、イスラームの預言者ムハンマドもまた「預言者の印璽」を自ら名乗った
一人であった[13]。

マニ教の一般信者(聴問者)の5つの義務は「戒律」「祈祷」「布施」「断食」「懺悔」であり、ムス
リムの義務とされる「五行」(五柱)に似ていることが指摘されている[13][注釈 8]。

イスラーム教徒のペルシア征服によってサーサーン朝が滅亡したのち、イスラームの諸権力
もまたマニ教を異端的宗教として迫害したため、マニ教はその本拠を次第に東方へと移して
いった[13]。
    (~)
   γ´⌒`ヽ
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:}    ヒンドゥー教まで軽くやったらね
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c       ,.ヘ_ヘ
      ⌒ ⌒        (   ) 
                  u,__っ) )))
0295Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:24:28.69ID:pel0Np/A
東方宣教とその影響[編集]

マニ教は西アジアからユーラシア大陸の東西に拡大し、トルコ族の国ウイグルでも多くの信者
を獲得した。

唐においては694年に伝来して「摩尼教」ないし「末尼教」と音写され、また教義からは「明教」
「二宗教」との訳語もあった。「白衣白冠の徒」と言われた東方のマニ教(明教)は、景教(ネス
トリウス派キリスト教)・祆教(ゾロアスター教)と共に、三夷教ないし三夷寺と呼ばれて西方起
源の諸宗教の中で代表的なものの一つと見なされた[16]。則天武后は官寺として首都長安に
大雲寺を建立した[7][16]。これには、ウイグルとの関係を良好に保つ意図があったとも言わ
れている[7]。768年、大雲光明寺が建てられ、こののち8世紀後葉から9世紀初頭にかけて長
江流域の大都市や洛陽、太原などの都邑にもマニ教寺院が建てられた[16]。

しかし、「会昌の廃仏」に先立つ843年に唐の武宗によって禁教されるに至った[16]。「会昌の
廃仏」は845年に始まり、仏教のみならず三夷教の宗教も禁止され、多くの聖職者・宣教者は
還俗させられたが、そうした中にあってマニ教僧は多くの殉教者を出したことが、当時、唐にあ
った日本の円仁の『入唐求法巡礼行記』に記されている[16]。

ウイグルにおいては、8世紀後半の3代牟羽可汗の統治時代にマニ教が国教とされるほどの
隆盛と国家的保護を得た。やがて反マニ教勢力の巻き返しによって弾圧を受けたが、8世紀
末から9世紀初頭にかけての7代懐信可汗によって再び国教化された。イラン・アフガニスタン
のイスラーム化ののち、ウイグルでもイスラームへの改宗が進み、14世紀後半のティムール
によるティムール朝建国以降は中央アジアのイスラーム化はさらに進行していった。

三武一宗の法難(会昌の廃仏)の弾圧ののち、中国本土ではマニ教は五代十国時代から宋
において仏教や道教の一派として流布し続けた。歴史小説『水滸伝』の舞台となった北宋の
「方臘の乱」の首謀者方臘はマニ教徒であったとも言われている[注釈 9]。マニ教は、弾圧の
なかで呪術的要素を強めていったために、取り締まりに手を焼く権力者からは「魔教」とまで
称された。官憲によるマニ教取り締まりはしばしば江南地方や四川でなされており、その中
でマニ教信者は「喫菜事魔の輩」(「菜食で魔に仕える輩」の意)とも呼ばれている。

宗教に寛容な元朝においては、明教すなわちマニ教が復興し、福建省の泉州と浙江省の温
州を中心に信者を広げていった。明教と弥勒信仰が習合した白蓮教は、元末に紅巾の乱を
起こし、その指導者の一人であった朱元璋の建てた明の国号は「明教」に由来したものだと
言われている。しかし明王朝による中国支配が安定期に入ると、マニ教は危険視されて厳し
く弾圧された。15世紀において既に教勢の衰退著しく、ほとんど消滅したとされてきたが、秘
密結社を通じて19世紀末まで受け継がれた。1900年の北清事変(義和団の乱)の契機となっ
た排外主義的な拳闘集団である義和団なども、そうした秘密結社の一つと言われる。

仏教に仮託された女神マニ(摩尼光仏)が祀られている。
なお、藤原道長『御堂関白記』など、日本の古代・中世における日記の具注暦に日曜日を「密」
と記すのは、マニ教信者が日曜日を聖なる日として断食日にあてた暦法が日本にまで至った
ことの証左であると言われる[16]。

史跡
福建省の晋江市には元代(1339年)に建立された草庵摩尼教寺が現存し、中国政府により国
家重要文化財(「全国重点文物」)に指定されている。同寺では、「家内安全」「商売繁盛」の札
が売られ、旧暦4月16日には摩尼光仏(マニ)の聖誕祭が行われている。マニ教本来の信仰
から逸脱した面もあるが、マニへの供え物に肉を用意しない、原人が変形した「明使」の存在
など、かろうじてマニ教の原形を留めていると言われる。
     (~)
   γ´⌒`ヽ   ♪
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:} ノ
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c 。゚。゚。
    旦 ⌒ ⌒ .ヽニフ
0296Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:31:27.96ID:pel0Np/A
ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、ヒンドゥーイズム、英: Hinduism、
ヒンディー語: ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。
西欧で作られた用語である[1]。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者
を合わせると約9億人以上とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番
目の宗教である[2][3]

語源と名称[編集]
「ヒンドゥー」 Hindu の語源は、サンスクリットでインダス川を意味する sindhu に対応するペル
シア語。「(ペルシアから見て)インダス川対岸に住む人々」の意味で用いられ[4]、西欧に伝
わり、インドに逆輸入され定着した[1]。(同じ語がギリシアを経由して西欧に伝わって India と
なり、こちらもインドに逆輸入されて定着した[1]。漢訳では、身毒、印度と訳され、玄奘による
「印度」が定着している[1]。)インド植民地時代に大英帝国側がインド土着の民族宗教を包括
的に示す名称として採用したことから、この呼称が広まった。そのため、英語のHinduは、まず
イスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗
派[注 1]を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派
の教徒の総称である[1]。

同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、
かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡る
ものであるが[1]、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝
統を指す[1]。このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教(Brahmanism)、ばらもん教、特
にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教(Vedic Religion)と呼ぶこともあるが、これは西
欧で作られた呼び名である[1]。インド哲学研究者の川崎信定は、これらの用法は、日本の漢
訳仏典の中の仏教・内道に対応する婆羅門教(ばらもんきょう)の用法に対応していると言え
る、と述べている[1]。

ヒンドゥー教を狭い意味で用いる場合、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中
世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を
意識しての呼び方であることが多い[1]。

日本では慣用表記ではヒンズー教、ヒンド教、一般的にはヒンドゥー教と呼ばれるが、時にイ
ンド教と呼ばれることもある[5]。中国、韓国でも「印度教」と呼ばれるが[6]、現在のインドは世
俗国家であり国教はなく、インドでこのように呼ばれることはない
     (~)
   γ´⌒`ヽ
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:}    ひんどぅーきょう長いね〜今日中に読めるかな?
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c       ,.ヘ_ヘ
      ⌒ ⌒        (   ) 
                  u,__っ) )))
0297Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:33:33.52ID:pel0Np/A
ヒンドゥー教の特徴[編集]

狭い意味でのヒンドゥー教は、バラモン教から聖典やカースト制度を引き継ぎ、土着の神々
や崇拝様式を吸収しながら徐々に形成されてきた多神教である。紀元前2000年頃にアーリ
ア人がイランからインド北西部に侵入した。彼らは前1500年頃ヴェーダを成立させ、これに
基づくバラモン教を信仰した。

紀元前5世紀ごろに政治的な変化や仏教の隆盛がありバラモン教は変貌を迫られた。その
結果、バラモン教は民間の宗教を受け入れ同化してヒンドゥー教へと変化して行く。(バラモ
ン教もヒンドゥー教に含む考えもある。)ヒンドゥー教は紀元前5 - 4世紀に顕在化し始め、紀
元後4 - 5世紀に当時優勢であった仏教を凌ぐようになった[7]。その後インドの民族宗教とし
て民衆に信仰され続けてきた。

神々への信仰と同時に輪廻や解脱といった独特な概念を有し、四住期に代表される生活様
式、身分(ヴァルナ)・職業(ジャーティ)までを含んだカースト制等を特徴とする宗教である。

三神一体(トリムルティ)とよばれる近世の教義では、中心となる3大神、すなわち
ブラフマー:宇宙、世界に実存、実在の場を与える神
ヴィシュヌ:宇宙、世界の維持、平安を司る神
シヴァ:宇宙、世界を創造し、その寿命が尽きた時に破壊、破滅を司る神

は一体をなすとされている。 しかし現在では、ブラフマー神を信仰する人は減り、ヴィシュヌ神
とシヴァ神が二大神として並び称され、多くの信者がいる。ヴィシュヌ神を信仰する派をヴィシ
ュヌ教、またシヴァ神を信仰する派をシヴァ教と呼ぶ[8]。

ヒンドゥー教の神や祭祀は一部形を変えながらも、日本の仏教に影響を与えている。以下にヒ
ンドゥー教の特徴を解説する。
       (~)
    γ´⌒`ヽ ヾ
  〃∩{:i:i:i:i:i:i:i:} 
  ⊂⌒( ´・ω・)  あーぬこきたぬこ
    `ヽ_っ⌒,.ヘ_ヘ
       ⌒(   )
         u,__っ) ))))
0298Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:35:13.68ID:pel0Np/A
ヒンドゥー教の範囲[編集]

インド国内の広義の定義においては、「ヒンドゥー教」にはキリスト教やイスラム教などインド以
外の地域で発祥した特定宗教以外のすべての宗教が相当する。一例として、インドにおいて
仏教はヒンドゥー教の一派とされる。インド憲法25条では、(ヒンドゥー教から分派したと考えら
れる)シク教、ジャイナ教、仏教を信仰する人も広義のヒンドゥーとして扱われている[9]。

ヒンドゥー教には極めて様々な信仰、霊性や風習が包括され、かつ体系化されている。一方
でキリスト教に見られるような教会制度や宗教的権威は存在せず、また預言者も居なければ
纏まった形の共通の聖書も存在しない。よってヒンドゥー教徒は多神教、汎神論、一神教、不
可知論、無神論、ヒューマニズムを自身の思想として自由に選ぶことができる[10][11][12]。
ヒンドゥー教の包含する信仰、思想、真理は広範で、そのため「ヒンドゥー教」に包括的な定義
を与えることは困難である[13][14]。これまでにも、1つの宗教である、1つの風習である、信仰
の集合である、生活様式である、と言った具合に様々に定義されてきた[15][注 2]。西洋の言
葉上の観点からはヒンドゥー教は、例えばキリスト教等と同様に1つの宗教であるとされている
が、インドでは「ダルマ」(dharma)という語が好まれる。この語はいわゆる「宗教」よりも意味が
広い。特にヒンドゥー教の伝統主義者はサナータナ・ダルマ(Sanatana Dharma、永遠の、ある
いは古代のダルマの意)という語を好む[16]。

インド、インドの文化、インドの宗教に関する研究、そしてヒンドゥー教の定義は、植民地主義の
利益を目的とし、西洋の持つ「宗教」という概念の枠組みから行われてきた[17]。1990年以降
はこれら西洋のもたらした影響や、それによって生じた変化などがヒンドゥー教の研究者の間
でも議題に挙がるようになり[18][注 3]、それは西洋的視点に対する批判へと引き継がれてい
る[19]。
           (~)
        γ´⌒`ヽ
     〃∩{:i:i:i:i:i:i:i:}
     ⊂⌒(・ω・` )  あーぬこいっちゃうぬこ
    .ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
   (   )
    u,__っ) )))))
0299Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:49:54.17ID:pel0Np/A
主要な神々[編集]

3大神はそれぞれ神妃をもち、夫婦共に多様な化身を有する。

●ヴィシュヌ神
世界維持の神、慈愛の神、毘盧遮那、盧遮那。鳥神ガルーダに乗る。10大化身と呼ばれる多
数の分身を有するが、それぞれの分身にはヴィシュヌ神としての自我は無く、それぞれの自我
を持つ。例えば釈迦は釈迦であって釈迦ではなく、ヴィシュヌ神である。10大権現という概念の
方が理解しやすい。
ラーマ
ヴィシュヌ神の化身。叙事詩『ラーマーヤナ』で大活躍する。

クリシュナ
ヴィシュヌ神の化身。叙事詩『マハーバーラタ』の英雄、民間に人気のある神。

釈迦
仏教の開祖である釈迦牟尼はヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の9番目の化身とされている。

ラクシュミー
ヴィシュヌ神の神妃、富と幸運の女神。北伝仏教では吉祥天。

カーマ
ヴィシュヌ神の娘、恋愛、性愛、和合を司る神。
   (~)
    γ´⌒`ヽ ヾ
  〃∩{:i:i:i:i:i:i:i:} 
  ⊂⌒( ´・ω・)  娘?
    `ヽ_っ⌒,.ヘ_ヘ
       ⌒(   )
         u,__っ) ))))
0300Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:54:27.97ID:pel0Np/A
●シヴァ神
創造と破壊の神、乗り物は牡牛のナンディン、トラの皮をまとい首にコブラを巻く。しばしば結
跏趺坐し瞑想する姿で描かれる。北伝仏教では大自在天(降三世明王に降伏され仏教に改
宗したとされる)。

マハーカーラ
シヴァ神の化身。チベット仏教など仏教においても信仰される。北伝仏教では大黒天。

パールヴァティー
シヴァ神の神妃、ヒマラヤ神の娘、穏やかで心優しい

ドゥルガー
パールヴァティーの化身の一つで美しい戦いの女神、虎に騎乗して水牛に化けた悪魔を倒す
美しい神像が有名。

カーリー
パールヴァティーの化身の一つで荒々し殺戮の神。しばしば多くの生首を首、腰に巻き付け
殺戮に狂う荒神の像で現される。コルカタ(カルカッタ)の地名はカーリーから来ている。
 
         (~)      上に乗って踊られてもカルカッタぁ!!
       γ´⌒ヽ
       {i:i:i:i:i:i:i:}
J ∨7    (`・ω・)   ))
) 寝 Ζ  /っ(⌒joノ ^ヽ   ))
> る く  .しー ) ::   '::::\
7 ∧Γ     t_,, -‐''´``ー '  ))
0301Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 22:57:51.48ID:pel0Np/A
●ブラフマー神
形而上および現実に存在する全てに対して実存する為の縁起を与える神。神であれ、人であ
れ、実存しているのならばブラフマーの働きに依存している。神学的哲学の根元。擬人化され
水鳥ハンサに乗った老人の姿で表される。北伝仏教では梵天。新義真言宗では大日如来。
釈迦もしばしば言及したとされる。

サラスヴァティー
ブラフマー神の神妃、北伝仏教では弁才天。

3大神は、信者個人の信仰においては並立しているわけではない。たとえば「シヴァ神」を最高
神と崇める人にとって、「ヴィシュヌ神」は劣位ではあるが敬うべき神である。また神話の中で3
大神の化身と共に活躍する神や、3大神の子神も信仰されている。

ガネーシャ
シヴァ神の子供で象の頭を持つ神、鼠に乗る。富と繁栄、智恵と学問を司る。北伝仏教では
歓喜天(聖天)。

ハヌマーン
外見が猿の神、叙事詩『ラーマーヤナ』でラーマ王子を助けて活躍する。身体の大きさを自由
に変えられる。孫悟空の元になったと考えられる。

インドラ
雷神、天空神。『リグ・ヴェーダ』の中心的な神で、古くバラモン教の時代には盛んに信仰され
た。北伝仏教では帝釈天。

インドの国立博物館にヒンドゥー教の神々の多様な神像が収蔵・展示されている。
         (~)
        γ´⌒`ヽ
     〃∩{:i:i:i:i:i:i:i:}
     ⊂⌒(・ω・` )  あーぬこいっちゃうぬこ
    .ヘ_ヘ, `ヽ_つ_〜つ
   (   )
    u,__っ) )))))
0302Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 23:01:07.05ID:pel0Np/A
四住期[編集]

四住期(アーシュラマ)とはヒンドゥー教独特の概念で、最終目標の解脱に向かって人生を4つ
の住期に分け、それぞれの段階ごとに異なる目標と義務を設定したもの。なお四住期は、上位
ヴァルナのバラモン、クシャトリア、ヴァイシャにのみ適用され、エーカージャ(一生族)であるシ
ュードラ及び女性には適用されない[20]。四住期について概略を示す。

受胎から入門式(8 - 12歳)までは四住期に入らず、この間は一人前の人間とは見なされない。

学生期 - 本来の意味は、特定の師匠(グル)に弟子入りして聖典ヴェーダを学習する時期で
あったが、クシャトリアは武人としての技能の鍛錬や行政統治の実務の勉強も行い、ヴァイシ
ャも世襲の職業に関する勉強も行った。現在では就学期間に相当。

家住期 - 学生期を終えると家業に務め結婚して家族を養う家住期に入る。男子をもうけて先
祖の祭祀を絶やさないことが重要視される。このためインドでは中国のような一人っ子政策は
受け入れられにくい。『カーマ・スートラ』は家住期を充実させるための経典である[21]。家住期
において家長は家業を繁栄させて大いに儲け、その金を喜捨することも重要と考えられている。

林住期 - 家住期を終えると解脱に向けた人生段階に入る。孫の誕生を見届けた家長は家を
離れて荒野や林に住み、質素で禁欲的な生活を営む。

遊行期 - 林住期を終えると住まいを捨てて遍歴行者となって放浪し、解脱を目指す。

過去においても現在でも、全てのヒンドゥー教徒が四住期を全うするわけではない。ちなみに
仏教の開祖釈迦も当時のバラモン教の教えに従い、四住期に則った人生を送っている。即ち
男子をもうけた後、29歳で釈迦族の王族の地位を捨て林間で修行をし、その後悟りを開いて
布教の旅に出ている。
          (~)
        γ´⌒`ヽ
     〃∩{:i:i:i:i:i:i:i:}
     ⊂⌒(・ω・` )   あーぬこいっちゃったぬこ
       `ヽ_つ_〜つ
0303Anonymous
垢版 |
2019/03/20(水) 23:03:33.14ID:pel0Np/A
業と輪廻[編集]
詳細は「輪廻#ヒンドゥー教における輪廻」を参照

●業(カルマ)
業はサンスクリットで 本来は行為の意味。因果思想と結合し、業はその善悪に応じて果報を与え
、死によっても失われず、輪廻に伴って、代々伝えられると考えられた。「ウパニシャッド」にもその
思想は現れ、輪廻思想・業感縁起の基礎となる。宿業思想に発展し、一種の運命論となった。
中国、日本の思想にも影響を与えている。業はインドにおいて、古い時代から重要視された。
ヴェーダ時代からウパニシャッド時代にかけて輪廻思想と結びついて展開し、紀元前10世紀か
ら4世紀位までの間にしだいに固定化してきた。

●輪廻(サンサーラ)
ヒンドゥー教では、輪廻を教義の根幹とし、信心と業(カルマ、karman)によって次の輪廻(来世)
の宿命が定まるとする。具体的には、カースト(ヴァルナ)の位階が定まるなどである。生き物
は、行為を超越する段階に達しないかぎり、永遠に生まれ変わり、来世は前世の業(行為)に
よって決定される。これが、因果応報の法則(善因楽果・悪因苦果・自業自得)であり、輪廻の
思想と結びついて高度に理論化されて一部のインド人の死生観・世界観を形成してきた。
     (~)
   γ´⌒`ヽ   ♪
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:} ノ
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c 。゚。゚。
    旦 ⌒ ⌒ .ヽニフ
0304Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:39:04.83ID:2VpHvS06
河川崇拝[編集]
詳細は「ガンジス崇拝」を参照

ヒンドゥー教では河川崇拝が顕著であり、水を使った沐浴の儀式が重要視されている。特にガ
ンジス川(ガンガー)は川の水そのものがシヴァ神の身体を伝って流れ出て来た聖水とされ、
川自体も女神ガンガーであるため「母なる川ガンジス」として河川崇拝の中心となっている。ガ
ンジス川添いには沐浴場(ガート)が設けられた聖地が点在する。ヒンドゥー教徒は、沐浴場
に設けられた石の階段を下りて川の水に頭までつかって罪を清め、あるいは水を飲む。

菜食主義[編集]
詳細は「インドの菜食主義」を参照

ヒンドゥー教は不殺生を旨とし、そのため肉食を忌避するので菜食主義の人が多い。しかし、
身分やしきたりによってその度合いが異なる。一般的な菜食は植物に加えて鶏卵も可とする
人と、鶏卵を不可とする人がいる。また上位カースト階級には、収穫の際に地中の生物を殺す
惧れのあるタマネギなどの根菜類を不可とする人もいる[22]。いずれの場合も牛乳および乳
製品は良く食べられる。ところが宗派によっては祭りに際し犠牲獣を供することがある。その際、
宗教儀式にしたがって神に捧げられたヤギなどの犠牲獣の肉を「お下がり」として食べる場合
もある。しかし、どのような場合においても牛、特に瘤牛は神話にも出てくる聖獣で絶対に食べ
ない。一方、同じ牛でもスイギュウは次々と姿を変える悪魔マヒシャの化身の一つであることか
ら、コブ牛との扱いには差があり、家畜として使役され、その肉は輸出品にされている。
     (~)
   γ´⌒`ヽ
 ∩ {:i:i:i:i:i:i:i:}  zzz…
⊂⌒( ´-ω-)
   `ヽっ⌒ll⌒c  。。
    旦 ⌒ ⌒ .ヽニフ
0305Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:42:49.50ID:2VpHvS06
聖牛崇拝[編集

ヒンドゥー社会において牛は崇拝の対象となっている。ヒンドゥー教徒でインド思想研究者のベン
ガル人クシティ・モーハン・セーン(英語版)は、民衆ヒンドゥー教における牛の神聖視の起源は、
まったくわからないと述べている[23]。神話にもたびたび牛が登場し、たとえばシヴァ神の乗り物
はナンディンという牡牛である。実社会でも牡牛は移動・運搬・農耕に用いられ、牝牛は乳を供し、
乾燥させた牛糞は貴重な燃料(牛糞ケーキ)となる。ただし聖別されているのは主として瘤牛であ
り、水牛は崇拝の対象とはならない[24]。

ヒンドゥー神学では、牛の神聖性は輪廻と結びついている。ヒンドゥー教の輪廻の考え方は上下
87段の階梯構造となっているが、最上段の人間に輪廻する1つ前の段階が牛であり、牛を殺した
者は輪廻の階梯の最下段からやり直さなくてはならなくなると言われる[25]。また、ヒンドゥー神学
者は牛には3億3千万の神々が宿るとし、牛に仕え、牛に祈ることはその後21世代に渡ってニルヴ
ァーナをもたらすという。

リグ・ヴェーダの時代には牛は富裕な階層が蓄える富のひとつであり、祭礼や戦勝祝いなどの
饗宴の際には、ブラフマン祭司の監督下のもとに行われる儀礼的な屠殺の後に振る舞われた
[25]。時代が下り、人口が増え戦乱の時代が続くようになると、牛は気前よく振る舞うにはコスト
が掛かり過ぎる貴重品となり、食材としては高位カーストの独占物となった。

紀元前5世紀ごろ、ジャイナ教と仏教が勢力を伸ばし始める。これらの宗教は不殺生を標榜し、
動物供犠や屠殺を非難して低位カーストの支持を集めた。その後9世紀にわたってヒンドゥー教
と不殺生宗教の抗争は続いたが、インドにおいてはヒンドゥー教が勝利した。抗争の過程でヒン
ドゥー教側も牛の保護者を標榜するように変質し、非殺生の教義を取り入れていた[25]。

民衆の牛への崇拝はインド大反乱のきっかけとなったとも言われ、マハトマ・ガンディーが牛へ
の帰依心を言及したことも、彼が民衆から聖人のような名声を得る理由のひとつとなっている。

ヨーガ[編集]

ヒンドゥー教の修行としてヨーガが挙げられる。ヨーガは『心身の鍛錬によって肉体を制御し、
精神を統一して人生究極の目的である「解脱」に至ろうとする伝統的宗教的行法のひとつで
ある』[26]。ヨーガはヒンドゥー教の専有物ではなく、インドの諸宗教で実践されており、仏教
に取り入れられたヨーガの行法は中国・日本の禅などの修行法にもつながっている。

ヴェーダの権威を受け入れ、ブラーフマナ(バラモン、司祭)階級の社会的階層の優位を容認
する諸学派は「正統バラモン教」と認められ、その6系統のうちヨーガ学派は、心身を鍛錬しヨ
ーガの修行で精神統一を図ることで、解脱に達することを説いた[27]。正統バラモン教の各学
派も、その学派の教学を学ぶことと並行して、ヨーガの修行を行っている[28]。ヨーガ学派に
代表される古典ヨーガの沈思瞑想による修行法は、4-5世紀頃に編纂されたといわれるヨー
ガ学派の教典である『ヨーガ・スートラ』にも書かれている。

また身体を鍛錬するヨーガは、13世紀に始まる「ハタ・ヨーガ」と呼ばれる流派がある。「現代ヨ
ーガの父」と呼ばれるティルマライ・クリシュナマチャーリヤ(英語版)(1888年 - 1989年)によ
って、体操などの西洋身体文化をもとに作られたヨーガも、伝統的なハタ・ヨーガに倣って「ハ
タ・ヨーガ」と呼ばれるが、古典ヨーガとも元来のハタ・ヨーガとも関係は薄いという[29][30]。現
在日本で行われている「ヨーガ教室」等の多くはこの流派に入る。
      (~)
    γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     (´・ω・`)   昨日は寒かったね
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
  \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-/
0306Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:45:32.60ID:2VpHvS06
グル信仰[編集]

ヒンドゥー教で重要な位置を占めているのが、グル(サンスクリット語で、重いもの、闇から光
へ導くもの、木星、導師という意味)である。グルはヨーガの修行を成就するにあたって、必要
不可欠なものとされ、尊敬と崇拝を集めている。

女性[編集]

『リグ・ヴェーダ』では、家庭で妻が神事を司るよう説かれ、『マハーバーラタ』では妻が神を祭
るのに適しているとされた[31]。『マヌ法典』では、女性はどのヴァルナ(身分)であっても、入
門式(ウパナヤナ)を受けてヴェーダを学ぶ男子として「再生」するドヴィジャ(二度生まれる者
、再生族)ではなく、入門式を受けられず一度生まれるだけのエーカージャ(一生族)とされて
いたシュードラ(隷民)と同等視され、女性は再生族である夫と食事を共にすることはなく、祭
祀を主催したり、マントラを唱えることも禁止されていた[32]。解脱を目指して修行するヨーガ
行者も男性である。ヒンドゥー教の立法者達は妻の地位をかなり制限しており、一般的に女
性の財産所有権は否定されていた[31]。

後代の立法者達は、男性のみに高等教育を受ける権利を認めようとした[31]。中世に女性は
家事に専念することが求められるようになり、社会的地位はかなり悪化した[31]。これがイス
ラム教や中東地域の習慣の影響なのか、インドのヒンドゥー教社会内部の変化によるものな
のか、明確にはわからない[31]。

イギリスからの独立まで一夫多妻が許されていたが、一妻多夫は厳禁とされていた[31]。しか
し、『マハーバーラタ』には、5人の夫を持ったドラウパディー王女の物語もある[31]。

『ウパニシャッド』には、最も高度な討論で女性が主導権を握る例が複数あり、『マハーバーラ
タ』の王であり勇ましい女戦士チトラーンガダの物語など、ヒンドゥー教の聖典・古典が例外な
く女性に対して抑圧的なわけではない[31]。


主な宗派[編集]

ヴィシュヌ派
シヴァ派
シャクティ派
スマールタ派
┌──────────┐
│┌────────┐│
││♪  (~).        ││
││  γ´⌒`ヽ ♪  .││
││  {i:i:i:i:i:i:i:i:}.    .││
││  ( ´・ω・`)))    .││
││ (( (::::つ::::ヽ、  ♪.││
││   〉 とノ )))   ││
││  (__ノ^(_)    ││
││ しまむらくんが  ││
││ ノっています。   .││
│└────────┘│
└──────────┘
0307Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:49:12.21ID:2VpHvS06
歴史[編集]

ヒンドゥー教はキリスト教やイスラム教のような、特定の開祖によって開かれたものではなく、
インダス文明の時代からインド及びその周辺に居住する住民の信仰が受け継がれ時代に従
って変化したものと考えられている。したがってヒンドゥー教がいつ始まったかについては見解
が分かれている[33]。
「インドの歴史」も参照

●インダス文明時代[編集]

インダス文明(紀元前2,300年 - 1,800年)のハラッパーから出土した印章には、現代のシヴァ神
崇拝につながる結跏趺坐した行者の絵や、シヴァ神に豊穣を願うリンガ崇拝につながる直立し
た男性性器を示す絵が見られる[34]。しかしインダス文明の文字は解読できていないので、後
代との明確な関係は不明である。

●ヴェーダ[編集]
詳細は「ヴェーダ」を参照

リグ・ヴェーダ
ヴェーダは「知る」という意味のサンスクリット語に由来し、宗教的知識を意味する[35]。さらに
は、その知識を集成した聖典類の総称となっている[35]。最も古い『リグ・ヴェーダ』は紀元前1
,200年から1,000年頃にインド北西部のパンジャブ地方でアーリヤ人によって成立したと考えら
れている。ヴェーダの内容は下記のように分類されるが、狭義にはサンヒターのみを指す。

サンヒター(本集)
『リグ・ヴェーダ』(賛歌)
『サーマ・ヴェーダ』(歌詠)
『ヤジュル・ヴェーダ』(祭詞)
『アタルヴァ・ヴェーダ』(呪詞)

ブラーフマナ(祭儀書)
アーラニヤカ(森林書)
ウパニシャッド(奥義書)

リグ・ヴェーダには登場する神々の多くは、自然界の構成要素や諸現象、その背後にあると思
われた神秘的な力を神格化したものである[36]。多数の神が登場するが、その中で重要なの
は雷神インドラ(日本では帝釈天)、アグニ(火の神)、ヴァルナであった。現在では前述のヴィ
シュヌ神等に押されて影が薄い。

『リグ・ヴェーダ』に登場する神々は、各々が独立した個性を有しているわけではなく、属性や
事績を共有することが多い。また狭義のヒンドゥー教で見られる人格神的な形態を取らず、神
像や恒久的な寺院建造物の存在も確たる証拠は見つかっていない。バラモン教の祭祀は具
体的な目的に対して行われ、バラモンが規定に則って空き地を清め、そこに目的に応じた特
定の神を招き、供物や犠牲を祭壇の火炉に捧げる「供犠」が主体であった[37]。

現在のヒンドゥー哲学の基本となる「因果応報」「霊魂不滅」「輪廻」などの諸観念の淵源は、
ウパニシャッドが完成した頃まで遡ることができる[38]。ウパニシャッドは紀元前800 - 500年頃
にガンジス川流域で作られたインド古代哲学の総称である[39]。なおヴェーダに登場するヴィ
シュヴァカルマン神(造物や工巧の神)は、現在でも物造りの神様として、インドの各工場で祀
られている。現在この神の祭りは毎年9月17日に行われている。

                (~)
              γ´⌒`ヽ
               {i:i:i:i:i:i:i:i:}
          ┬     ( ´・ω・) チャーハンお待ち!
      ◎子┴◎ .  (:::::::::::::っ┏┓
                し─J | ̄ ̄|
                     | ̄ ̄|
       .               ̄ ̄
0308Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:53:33.32ID:2VpHvS06
●バラモン教からヒンドゥー教へ[編集]

バラモン教は、インドを支配するアーリア人の祭司階級バラモンによる祭儀を重要視する宗教
を指す。紀元前5世紀頃に、バラモン教の祭儀重視に批判的な仏教とジャイナ教が成立した。

更にインド北西部は紀元前520年ころにはアケメネス朝ペルシア、前326年にはアレクサンダー
大王に支配された。その後仏教はアショーカ王(在位紀元前268年頃 - 紀元前232年頃)の帰
依などにより一時期バラモン教を凌ぐ隆盛を示した。この時期にヴェーダを基本とする宗教で
あるバラモン教は「支配者の宗教」からの変貌を迫られ、インド各地の先住民族の土着宗教を
吸収・同化して形を変えながら民衆宗教へ変化していった。このため広義のヒンドゥー教には
バラモン教が含まれる。

ヒンドゥー教にはバラモン教の全てが含まれているが、ヒンドゥー教の成立に伴って、バラモン
教では重要であったものがそうでなくなったり、その逆が起きたりなど大きく変化している。

紀元後4世紀頃、グプタ朝がガンジス川流域を支配した。グプタ朝はチャンドラグプタ2世(在位
紀元385年 - 413年)に最盛期を迎えるが、このころに今もヒンドゥー教徒に愛されている叙事
詩『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』がまとめられるなど、ヒンドゥー教の隆盛が始まった。ま
た、5世紀には東南アジアの「インド化」が始まり、中国の史料に大乗仏教とともに、ヒンドゥー教
が情報が見られるようになった。陸路でインドに渡り、海路で帰国した法顕は、東南アジアの島
嶼部について「外道婆羅門が興盛し、仏法は言うに足らず」と述べている[40]。島嶼部ではその
後、古マタラム王国やマジャパヒト王国など、ヒンドゥー教国が興ったほか、大陸部でも扶南でヒ
ンドゥー教が栄えた。アンコール朝では12世紀前半まではヒンドゥー教のシヴァ派とヴィシュヌ派
が立国の思想となっていた[41]

バラモン教は上記のように具体的な目的に対して神に「供犠」を捧げる、いわば「ギヴ・アンド・
テイク」の宗教であったのに対し、ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神のような至高の神への絶対的
帰依(「バクティ」と呼ぶ)に基づく信仰態度が多くの大衆に受け入れられ始めた。この時期に六
派哲学と呼ばれるインドの古典哲学が確立し、互いに論争を繰り広げた[42]。インドの学問のお
よそ全般は、輪廻からの解脱を究極の目的とし、宗教的色彩が濃く、固有の思想体系を伝える
哲学学派も、宗教の宗派とほとんど区別することができない[43]。

・ヴァイシェーシカ学派 - 多数の実在を認め、物質を無数の原子からなるものと規定した。

・ニヤーヤ学派 - 実在を認めつつ、主宰神「シヴァ神」の証明を試みた。

・サーンキヤ学派 - 世界は精神と物質から成るとした「二元論」を展開した。純粋精神が物質
から離れた時に「解脱」が達成されるとし、最高神の存在を認めない。

・ヨーガ学派 - 教説のかなりの部分をサーンキヤ学派と共有するが、最高神の存在を信じる。
「解脱」の手段としてのヨーガの行法を発達させた。

・ミーマーンサー学派 - ヴェーダの「供犠」を受け継ぎ、正しい祭祀が(神を通さず)直接果報を
もたらすものとした。

・ヴェーダーンタ学派 - 根本聖典『ブラフマ・スートラ』に則り梵我一如を追求した。この学派が
その後のヒンドゥー教の正統派の地位を継続している。[44]
            (~)   あったかいんだからぁ♪
          γ´⌒`ヽ
 ___       {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 l__ o _ヽ  _( ( * ´ω`)
  |: ・ :l  //\   ̄ ̄  ̄旦 \
  |:_・_:|// ※ \_______\
   ̄ \\   ※  ※  ※ ※ ヽ
.      \ヽニニニニニニニニニニフ
0309Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 00:55:35.61ID:2VpHvS06
●不二一元論とバクティ[編集]

詳細は「不二一元論」および「バクティ」を参照

ヴェーダーンタ学派の思想の中で最も有名なものに不二一元論がある。これは、精神的実在
であるブラフマン(梵)またはアートマン(我)以外に実在する物は無い、言い換えれば「今目
の前にある世界は幻影に過ぎない」という思想。この思想を突き詰めてゆくと、シャンカラ(70
0年 - 750年頃)の説くように「ブラフマンは人格や属性を持たないもの」となり、無神論的一元
論に達する。この教義は現在でもヒンドゥー教の正統派としてインドの5箇所の僧院で代々「シ
ャンカラ・アーチャーリヤ」の名を継承する学匠によって不二一元論の法灯が維持され続けて
いる。シャンカラ後の不二一元論は、11世紀の神学者ラーマーヌジャによる被制限者不二一
元論、13世紀の神学者マドヴァ(英語版)の二元論へと発展していった[45]。現代インドのパン
ディット(英語版)(伝統的スタイルのバラモン学者)の大部分はヴェーダーンタ学徒で、その八
割以上はシャンカラ派に属していると言われる[46]。ヴェーダーンタ哲学がその2000年以上の
歴史において、インドの宗教、文化、社会、政治等に及ぼした影響は非常に大きい[46]。

5世紀〜10世紀の南インドでは「至高の神への絶対的帰依」、「自己犠牲をいとわない神への
奉仕」を信仰の柱とするバクティと呼ばれる信仰形態が顕在化し始めた。このバクティに関して、
12世紀から13世紀にかけてヴェーダーンタ学派の学匠達によって「ヴィシュヌ神」を崇拝する信
仰が理論化された。バクティーは一般庶民の信仰形態として現在まで広く行われている[47]。
不二一元論とバクティは正反対とも言える形態だが、現在のヒンドゥー教の中では問題なく同
居している
             (~)   
          γ´⌒`ヽ   
 ___       {i:i:i:i:i:i:i:i:}   Appleみたいな大企業に喧嘩売って、
 l__ o _ヽ  _( ( ´・ω・)    ただではすまないでしょ・・・
  |: ・ :l  //\   ̄ ̄  ̄旦 \   Jimってバカなの?
  |:_・_:|// ※ \_______\
   ̄ \\   ※  ※  ※ ※ ヽ
.      \ヽニニニニニニニニニニフ
0310Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:00:43.39ID:2VpHvS06
●その後のヒンドゥー教[編集]

その後北インドではイスラム教徒の征服王朝が交代する時代に入る。タージ・マハルなど北イ
ンドの著名な文化財はイスラム教様式である。しかし庶民や南インドの王朝はヒンドゥー教を
信奉した。ヒンドゥー教では ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが3大神とされた。各神は多様な側
面を持ち、その性格は一様ではない。その中でヴィシュヌやシヴァは民間宗教の神を取り込ん
でゆき、多様な神話を通じて多くの信徒を有している。ヒンドゥー教の複雑さ・分かりにくさの一
例として、たくさんの神々を崇める多神教としての姿、シヴァまたはヴィシュヌを至高の神とす
る一神教的な姿、教理を哲学的に極めた不二一元論のような無神教としての姿のすべてを内
在している点が挙げられる。

インドがイギリスの植民地となって久しい19世紀に、ベンガル州を中心に知的エリート層によっ
てキリスト教とヒンドゥー教の知的交流が盛んになり、西欧的な合理主義に基づいて、インドの
近代化とヒンドゥー教の復興・改革を目指すヒンドゥー教改革運動(英語版)が起こった。インドの
歴史的個性・古典・文化のすばらしさが説かれ、ヒンドゥー教の近代的解釈を行って信仰態度を
確立し、植民地時代のインド(英語版)で民衆に自信と勇気を与え、「インド」を認識し、ナショナ
リズムを盛り上げた[48][49]。こうした現代ヒンドゥー教の改革運動を担った人々は、多くが上部
カースト出身のインド人だったが、神智学協会のアニー・ベサントのような外国人もいた[50]。

のちに「ヒンドゥー・ルネサンス」「ベンガル・ルネッサンス(英語版)」と呼ばれる改革の創始者は、
「近代インドの父」とも呼ばれるラーム・モーハン・ローイである[45]。バラモン階級出身でウパニ
シャッドの影響を受けていたローイは、ユニテリアン主義の影響も受け、神は超越的な存在であ
り聖像などで表現し得ないものと信じ、宗教は合理的で倫理的な体系であるべきであり、道徳法
は理性によって理解されるべきと考えた[45]。ローイの兄の妻はサティー(寡婦殉死)で死亡して
おり、彼はこれに大きなショックを受けたと言われ[51]、サティーや幼児婚といったヒンドゥー教の
慣習を非道徳な儀式として非難し、1829年のサティー禁止法の発布に影響を与えた。また、聖像
礼拝やカルマ、輪廻といった概念を迷信として、キリスト教の改革運動をモデルとしたブラフモ・サ
マージ(ブラフモ協会)という宗教団体を設立した。

ローイは訪英中に客死してしまうが、その仕事はデヴェンドラナート・タゴール(英語版)やケーシ
ャブ・チャンドラ・セーン(英語版)に引き継がれた。プラーナやタントラを否定するブラフモ・サマー
ジの思想は知識層の関心を集めたが、大衆レベルではまったく人気が無かった[45]。
0311Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:01:31.80ID:2VpHvS06
1875年にローイの影響を受けたダヤーナンダ・サラスヴァティー(英語版)は、ブラフモ・サマージに
内在する民族主義を発展させたアーリヤ・サマージ(アーリア協会)を発足させた。アーリヤ・サマ
ージはヒンドゥー教を純粋なヴェーダの形態に戻すべきと主張し、ヴェーダ文化を振興させる活動
を通じてインドの国民意識を喚起した[45]。アーリヤ・サマージは教育面での貢献が大きく、インド
の初代首相ジャワハルラール・ネルーは、「抑圧された階級の地位をあげ、女子の状態を改良し、
少年、少女の教育のためにアーリヤ・サマージは多くの仕事をした」と評価している[49]。

また、ロシア人オカルティストのヘレナ・P・ブラヴァツキーらによる神智学協会は、本拠地をアメリカ
からインドに移し、ヒンドゥー教や仏教思想を取り入れて、転生(輪廻)やカルマ(業)を強調した神秘
思想を説いた[52]。インドには聖者とされた人々が数多あるが、その内にはブラヴァッツキーに始ま
る近代神智学(接神論)の者もおり、彼らは外国人ながらインド独立運動に関わり、2代目会長のア
ニー・ベサントは国民会議の年次大会議長になる等、インド・ナショナリズムの運動に大きな影響を
及ぼした[52]。なお、ヴィヴェーカーナンダは、神智学協会を疑似ヒンドゥー教であるとしており、真面
目な宗教運動であったか疑問視する声もある[52]。

一方で、バクティ運動の直接の影響を受け、ローイらのように西洋式教育を受けていない田舎のバラ
モンであったラーマクリシュナは、聖典に興味を持つこともなく、純粋なバクティを説き、複雑な神学体
系なしに、知性ではなく純粋な信仰を捧げることで神に近づこうとした[53]。彼の信仰はカーリー女神
へのバクティを中核とし、タントラ的な性格を持つが[54]、イスラム神秘主義やキリスト教の修行も実
践して様々な神を見たとされ、易々と神秘体験に入り得ることで注目を集め、『世界の全ての宗教は
神に至る道』[55]と説いた。その神秘体験と、子供のような特異な人格で多くの人を魅了し、彼の影響
下でブラフモ・サマージの流れとも異なるヒンドゥー教改革運動が生じた[53]。弟子のヴィヴェーカーナン
ダは、ヒンドゥー教は普遍宗教であると主張して、各々の宗教の寛容を強調し、神性の本質は各個人の
内にあり、ヒンドゥー教の実践を通じて理解できると主張し、宗教統一理論をもとにヒンドゥー教を再構
築した。ヴィヴェーカーナンダは、1893年にシカゴで開かれた万国宗教会議(英語版)に参加してヒンド
ゥー教を世界宗教のひとつとして認めさせることに貢献し[45]、1895年にはラーマクリシュナ僧院とラー
マクリシュナ・ミッションを創設し、世界にアドヴァイタ・ヴェーダーンタ(不二一元論)を根幹とするネオ・
ヴェーダーンタ(英語版)を布教し、インド内で社会奉仕活動を行った。
0312Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:03:14.47ID:2VpHvS06
●現代のヒンドゥー教[編集]

詳細は「ヒンドゥー教徒」を参照
地域やカーストによって信仰形態が著しく異なる 一般のヒンドゥー教徒は、輪廻などの宗教観
念を共有しながらも、長い歴史を経て生活に深く根付いた習慣や身分(カースト)に従って多様
な生活を送っている。日々の礼拝・儀礼や年中行事や冠婚葬祭の習慣はカーストや土地や信
仰する神によって著しく異なる場合が多い。カーストによる差別は1950年にインド憲法で禁止さ
れているが、それでもまだ根強く残っている。

多数の言語を話す人々に信仰されている ヒンドゥー教の聖典「ヴェーダ」は古代の言語サンス
クリット語で書かれている。しかし現在のインド人はサンスクリット語ではなく、各地の言語で生
活しており、インドは多言語国家である。インド憲法で公式に認められた公用語は23言語、他に
準公用語の英語がある。例えば世界遺産マハーバリプラムがあるタミル・ナードゥ州ではタミル
語が使われ、隣のアーンドラ・プラデーシュ州(数多くの遺跡があるハイデラバードを州都とする)
ではテルグ語が話されている。タミル語とテルグ語は言語も文字も違う。更にデリーの人はまた
別の言葉ヒンディー語を話す。よってヒンドゥー教を「様々な言語を話す人々に信仰されている宗
教である」ということも可能である。

アジア地域などにおける信仰の広がり インドでは人口の81.4%を占める8億2760万人、ネパール
では人口の過半数、バングラデシュでは人口の14%、スリランカは15%がヒンドゥー教徒である[56]。
インドネシアのバリ島では人口の約9割がバリ・ヒンドゥーと呼ばれる独自の習合宗教を奉じ、マ
レーシア、シンガポールにも相当数の信者が住んでいる。パキスタンでは1.6%程度であり、キリス
ト教に並んで多い。さらに、インド洋のモーリシャスや南太平洋のフィジー、南米のガイアナのよう
に、インド系住民が多い国でも信者が多い。世界全体での信者数を比較してみるとヒンドゥー教徒
は仏教徒よりも多くなる。信者が地域的に偏在していることもあって、日本では世界宗教ではなく
民族宗教と考えられており、世界三大宗教の座を仏教に譲っている。
       (~)
      γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:} 
      ( ´・ω・`) ちょっとタバコ買ってくる
       /⌒ヽ_.ィ、  
      ( r.    )
      ヽノノー‐l
.       |__/_/
.       └一'一
0313Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:07:49.67ID:2VpHvS06
教典[編集]

リグ・ヴェーダは最古の、そして最も重要なヴェーダであり[57]、世界的に見ても最も古い聖典
のひとつとされている。


マハーバーラタの登場人物、クリシュナ

古代のヒンドゥー教の聖典はサンスクリット語で書かれている。そしてこれらはシュルティ(英語
版)(天啓)とスムリティ(英語版)(聖伝)の2種類に大別される。ヒンドゥー教の聖典は何世紀に
もわたり口承にて編纂され、記憶され、そして世代を超えて伝承され、後に文字に起こされた
[58][59]。何世紀にもわたりリシ(聖仙)たちは教義を磨き上げ、それをシュルティとスムリティに
展開した。さらにはヒンドゥー哲学の6学派は認識論、形而上の理論をシャーストラと呼ばれる
書物にまとめた。

シュルティ(聞かれた物の意[60])は通常ヴェーダのことを指す。ヴェーダはヒンドゥー教の聖典
の中でも最も早い時期に記録されたもので、古代のリシ(聖仙)たちに明かされた永遠の真実が
記されていると考えられている[61]。ヴェーダにはリグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴ
ェーダ、アタルヴァ・ヴェーダの4つが存在し、それぞれのヴェーダはさらにサンヒター(賛歌、祈り)、
アーラニヤカ(儀式、祭祀について)、ブラーフマナ(儀式、祭祀の解釈)、ウパニシャッド(瞑想、哲学
について)の4つの部門に分けられる[62][63][64]。最初の2つ(サンヒター、アーラニヤカ)はカル
マカーンダ(Karmakāṇḍa、施祭部門)とよばれ、残りの2つがジュニャーナカーンダ(J&ntilde;ānakāṇḍa、
哲学的、宗教的思索部門)と呼ばれる[65][66][67][68][69]。

ウパニシャッドはヒンドゥー哲学の基礎であり[70][71]、シュルティの中でも特に優れた聖書であ
るとされ、その基本理念は後の時代のヒンドゥー教哲学や信仰にも継続的に影響を与え続けて
いる[70][72]。サルヴパッリー・ラーダークリシュナンは、ウパニシャッドは歴史に登場して以来
ずっと支配的な役割を果たしていると語っている[73]。ヒンドゥー教には108のムクティカー・ウパ
ニシャッド(英語版)が存在し、学者よって幅があるがそのうちの10から13は特に重要なものと
してムキャ・ウパニシャッド(英語版)と呼ばれる[74][75]。

最も重要なスムリティ(記憶されたものの意)はヒンドゥー叙事詩とプラーナ文献である。具体的
にはマハーバーラタとラーマーヤナがヒンドゥー叙事詩であり、マハーバーラタにその一部として
含まれているバガヴァッド・ギーターはもっとも一般的なヒンドゥー教の聖典の1つであり[76]、ヒン
ドゥー教徒の信仰生活を実質的に規定してきた[77]。バガヴァッド・ギーター(「神の歌」の意)は時
にウパニシャッドとみなされギートパニシャッド(Gitopanishad)と呼ばれる。そのためシュルティに数
えられることもある[78]。またラーマーヤナはラーム・リーラー(英語版)、マハーバーラタはラース・
リーラー(英語版)という名で歌舞劇にされており、各地で祝祭に合わせて上演される伝統がある[79]。
一方のプラーナ文献はおよそ西暦300年あたりから編纂されはじめ[80]、広範な神話を含む。これ
らはヒンドゥー教の共通のテーマを、生き生きとした物語を通して人々に伝えるという役割を担い、
布教の中心となっている。またヨーガについて記された古典、ヨーガ・スートラは20世紀になって再評
価されている[81]。

19世紀のヒンドゥー教現代主義者らはヒンドゥー教のアーリア人起原の要素を再評価し、タントリ
ズム(密教)の影響をうけたヒンドゥー教を純化しようという試みのなかで[82]埋もれていたヴェーダ
の要素を強調した。たとえばヴィヴェーカーナンダは、たとえそれが古代のリシ(聖仙)たちに明かさ
れたものでないにしても、ヴェーダは精神世界の法律であるという立場をとった[83][84]。タントリズ
ムでは「アーガマ (ヒンドゥー教)(英語版)」という語が彼らにとって権威のある聖典全体を指す言葉
であり、また同時にシヴァがシャクティに語った教えを意味する[85]。一方で「ニガマ」(Nigama)という
語はヴェーダを意味し、同時にシャクティがシヴァに語った教えを意味する[85]。アーガマ派(聖典シ
ヴァ派)ではアーガマをヴェーダと同等なものとして同様に重視している[86][87]。

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  ああ、なんだ桜か
  (    )   左上に大量のケツがあるのかと思った
   し─J
0314Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:13:03.11ID:2VpHvS06
身分(ヴァルナ)と職業(ジャーティ)[編集]

ヒンドゥー教の特徴のなかで、カースト制度の存在が大きい。カーストは歴史的に基本的な分
類(ヴァルナ)が4つ成立し、その下に職業を世襲するジャーティ(生まれ・出生)と呼ばれる社
会集団が形成されて、例えば「牛飼い」や「大工」や「床屋」などの職業が世襲されてきた[88]。
結果としてインドには非常に多くのカーストが存在する。カーストは親から受け継がれるだけで、
生まれた後にカーストを変えることはできない。ただし、現在の人生の結果によって次の生な
どの生で高いカーストに上がることができるという。現在のカーストは過去の生の結果である
から、受け入れて人生のテーマを生きるべきだとされる。

基本的な4つのカースト(ヴァルナ)とカースト外の身分には、以下のものがある。

1.ブラフミン(サンスクリットでブラーフマナ、音写して婆羅門・バラモン)
神聖な職についたり、儀式を行うことができる。バラモンというのは「ブラフマン(梵)を有する
もの」の意味で自然界を支配する能力を持つものとされている[89]。「司祭」とも翻訳される。
本来のバラモン層は下層集団が持たぬ知識、認識及び、その発見方法としての母(汎)知識
(例えば数学)の存在を発見し、蓄積、独占した集団である。

2.クシャトリア(クシャトリヤ)
王や貴族など武力や政治力を持つ。「王族」、「戦士」とも翻訳され
る。釈迦がこの階層に生まれた

3.ヴァイシャ
商業、農業、牧畜、工業及び製造業などの職業につくことができる。のちには主
として「商人」を指すようになった。

4.シュードラ(スードラ)
古代では、一般的に人が忌避する職業のみにしか就くことしか出来なかったが、時代の変遷
とともに、中世頃には、ヴァイシャおよびシュードラの両ヴァルナと職業の関係に変化が生じ、
ヴァイシャは商売を、シュードラは農牧業や手工業など生産に従事する広汎な「大衆」を指すよ
うになった。「労働者」とも翻訳される。

5.ヴァルナをもたない人びと

6.ヴァルナに属さない人びと(アウト・カースト)もおりアチュートという。「不可触民(アンタッチ
ャブル)」とも翻訳される。不可触賎民は「指定カースト」ともいわれる。1億人もの人々がアチ
ュートとしてインド国内に暮らしている。彼ら自身は、自分たちのことを『ダリット』(Dalit) と呼
ぶ。ダリットとは壊された民 (Broken People) という意味で、近年、ダリットの人権を求める動
きが顕著となっている。カーストによる差別は1950年に憲法で禁止されている。

【審議中】
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 __(´'゙゚ω゚'゙)___      どうする?
 | ⊂l     l⊃|        (~)     (~)
  ̄ ̄|.|=.=.|| ̄ ̄     (~) γ´⌒`ヽγ´⌒`(~)
    |∪∪|      γ´`ヽ :i:i:i:i:i:i:} {i:i:i:i:iγ´`ヽ
    |    |      {i:i:i:i:i:}( ´・ω・)( ・ω{i:i:i::i:i:}
    |    |      ( ´・ω)i:i:(~) i:i} {i:i(~)i:i:} ω・`) どうするって裏切り者だよ?
   ~~~~~~~~     | U(    ).(   ) .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
                   更生させる?
0315Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:44:36.17ID:2VpHvS06
カースト差別撤廃運動
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、アーリヤ・サマージやブラフモ・サマージなど、カースト
差別撤廃を謳うヒンドゥー教改革運動がうまれた。

アーリア人に征服されたドラヴィダ民族というアイデンティティーから「非バラモン運動」が正義
党(南インド自由党)などによって展開した[11]。1925年には非バラモン運動には限界があると
してラーマスワーミ・ナーイッカルが先住民族であるドラヴィダ民族は自尊すべきであるという
自尊運動をはじめ、カースト制を否定した[11]。

こうした運動はキリスト教の影響下にてカースト差別撤廃を謳ったが、それが唯一の目的とい
うわけでもなかったため、一過性に終わったが、今日のカーストの排除及び廃絶につながって
いった。

現代の状況[編集]

最近の[いつ?]都市部ではカーストの意識も曖昧になってきており、ヒンドゥー教徒ながらも自
分の属するカーストを知らない人すらもいるが、農村部ではカーストの意識が根強く残り、その
意識は北インドよりも南インドで強い。アチュートの人々にヒンドゥー教から抜け出したり、他の
宗教に改宗を勧める人々や運動もある。
【審議中】
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 __(´'゙゚ω゚'゙)___      どうする?
 | ⊂l     l⊃|        (~)     (~)
  ̄ ̄|.|=.=.|| ̄ ̄     (~) γ´⌒`ヽγ´⌒`(~)
    |∪∪|      γ´`ヽ :i:i:i:i:i:i:} {i:i:i:i:iγ´`ヽ
    |    |      {i:i:i:i:i:}( ´・ω・)( ・ω{i:i:i::i:i:}
    |    |      ( ´・ω)i:i:(~) i:i} {i:i(~)i:i:} ω・`) どうするって裏切り者だよ?
   ~~~~~~~~     | U(    ).(   ) .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
                   更生させる?
0316Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:52:55.42ID:2VpHvS06
これらは親のカーストによって決まり、基本的に生涯固定である。
カーストごとの仕事をせず、他の仕事をすることは、たとえそちらのほうが
上手くできたとしても禁じられている。
また、因果応報・輪廻転生の考え方から、カーストは生前に身分に応じて善業を積めば、生
まれ変わった際に上がり、逆に悪業を積めば下がるとされている。

仕事の不自由意外でも、シュードラや、カーストに収まることができなかったアウトカーストの
人々への扱いはあまりにも過酷であり、イスラム教や仏教、キリスト教などへの改宗の理由に
もなっている。

聖典リグ・ヴェーダにある神話によると原人プルシャの口からバラモン、両腕からラージャニ
ヤ(クシャトリヤ)、両腿からヴァイシャ、両足からシュードラが生まれた。
カースト制度は最初からあったのではなく、時代を経て形成されていっており、
上記の神話を描いたプルシャ・スークタ(原人の頌)もリグ・ヴェーダの中では成立の新しい層に属する。
後代にまとめられた叙事詩マハーバーラタでも基本線はカースト支持だが、
聖仙の口からも様々な異論が唱えられているのが見られる。
が、時代がすすむにつれ、そうした異伝承の影響力は薄れ、カースト固定は進行していった。

社会政策、職業安定という効用も一応あったものの、それを補ってあまりある悲惨さ故、
カーストはヒンドゥー教社会の枠組みであると同時に、他宗教、無宗教の人々から
苛烈な批判を受けるウィークポイントでもある。
歴史学上での、西方からやってきたアーリア人が先住民を侵略制圧し、
階層化した、という説も心に痛いものである。そのため
インド・アーリア移住(侵略)説を否定する試みがヒンドゥー教徒からされたり、
各カーストを生まれの階級ではなく、各個人の資質によるもの、という解釈も
されており、英語のネット上でもよく見かける。

歴史上、ヒンドゥー教内にもカーストを相対化する動きが無かったわけではない。
現在でもカーストを問わないヒンドゥー団体が複数存在する。
外国人のジュリア・ロバーツがヒンドゥー教に改宗し、そのまま現在の
仕事を続けられているのも(改宗者は本来シュードラになる)、
上記の事柄が背景にあるものと思われる。

また、インドでも法律上では1950年にカーストは禁止されているが長年根付いた
差別意識をぬぐい去るのは簡単ではなく現在も様々な問題が積み残されている。

「産まれたあとにカーストは変更できない」「現在のカーストは過去の生の結果であるから、
受け入れて来世でよいカーストになれるよう上位カーストに忠誠をつくして生きるべき」という
カーストの価値観が根強くそのため下層カーストに位置づけられる人々自身も
なかなかそこから脱却できないという強い心理的な拘束を産んでいる。
そのため下級カーストとされる家に産まれると十分な教育を受けられず、悪循環が止まらず
様々な社会問題に繋がったり外国から非難されているため、インド政府も対応に苦慮しつづ
けている。

しかし近年においては、新たな職業の登場により旧来のジャーティには収まらなくなってきており、
典型的なのがITエンジニアで、カーストを意識することはあってもは差別は無いとされ、実力主義
となっているという。
また、都市部ではカーストの意識は大分薄れてきているようで、ヒンドゥー教徒でも自身のカース
トを知らないという人も多いという。しかし村落ではいまだに根強く、特にダリットは村のはずれに
まとまって住み、他のカーストと接さないようにされている。
そのため彼らを救済するため、他の宗教に改宗させる活動が行われており、特に仏教はヒンド
ゥー教と思想的に近いため改宗が最も容易で、上位カーストによる虐めに遭わないように集団
改宗が行われているという。
【審議中】
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 __(´'゙゚ω゚'゙)___      どうする?
 | ⊂l     l⊃|        (~)     (~)
  ̄ ̄|.|=.=.|| ̄ ̄     (~) γ´⌒`ヽγ´⌒`(~)
0317Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:55:21.31ID:2VpHvS06
インドで生まれた独特の社会的身分制度のことで、インドでは「ヴァルナ」「ジャーティ」と呼ばれ
ています。ヴァルナには、4つの階級が存在し、上からバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュー
ドラに分けられます。そしてジャーティは、カーストをさらにそれぞれの職業で細分化したもので
す。
始まりは、紀元前1500年頃にアーリヤ人がインドに移住するときに、征服層が3つのヴァルナを
作り、先住民であるドラヴィダ人を当初の下位のヴァルナとしたことがきっかけです。

ガンディーについて

ヴァイシャ出身のマハトマ・ガンディーは、インドの独立の父として知られています。
ガンディーは不可触制の廃止には賛成したものの、カースト制度の廃止には反対しました。
つまり、ガンディーはアウト・カーストである不可触民たちをカーストに入れ、5番目のカースト
に引き上げえようとしたものの、その階級に位置する人々の解放やカーストそのものの解体
はしようとはしませんでした。
しかし、ガンジーはインドの独立以外にも、イギリス帝国をイギリス連邦へと変換し、植民地解
放運動、人権運動により平和主義を実践するなど、世界中に大きな影響を与えた人物です。

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  ああ、なんだ桜か
  (    )   左上に大量のケツがあるのかと思った
   し─J
0318Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 01:59:50.07ID:2VpHvS06
発祥[編集]

「ヴァルナ (種姓)」を参照

アーリア人がカースト制度のヴァルナ (種姓)を作った理由はすでにかなり研究されている。
一説にはアーリア人はトゥーラーン近郊を起源としているが、当然、このあたりに存在する疾
患にしか免疫(液性免疫・細胞性免疫)を有していなかった。アーリア人の侵略の初期におい
ては、ドラヴィダ人などの原住民と生活圏をともにし、時には婚姻関係さえ結んでいた。しかし、
侵略範囲が広大化してくると、トゥーラーンから離れれば離れるほど、アーリア人が経験した
ことのない感染症を原住民が保有・保菌している事態が出てきた。 原住民はすでにそれらの
感染症に免疫を獲得しているが、アーリア人はまったく免疫を持っていないため、次々とアー
リア人のみが風土感染症により死亡する事態が出てきた。 これらに対応するためにアーリア
人が取った政策がアーリア人とそれ以外の民族との「隔離政策」「混血同居婚姻禁止政策」で
ある[7]。制度発足時は「純血アーリア人」「混血アーリア人」「原住民」程度の分類であったと
され、「混血アーリア人」を混血度によって1〜2階層程度に分けたため、全体で3〜4の階層を
設定した[8]。その後アーリア人はこの政策を宗教に組み入れ、ヴァルナに制度として確立さ
せた。海外の著名な社会学者、人類学者や歴史家はカーストの人種起源を否定している[9]。

 ___ / / / / / / /_ヽ
   / -----||| 石 | 焼 | い | も |  ..||
   /(⌒─⌒||| [ lll] | ̄  ̄。 O ○.  ||          .(~)
  [l((´^ω^)||.[ ̄ ̄] _⊥___.||.__ ||       γ´⌒`ヽ  ∬ ホクホク
  |__  ̄ ̄ ̄.|[__] |___|_||同|__||        {i:i:i:i:i:i:i:i:}<⌒>
  |]   _   .|.―――――――i――i.  )))   (´・ω・`) /
  |_/ -\_||_______|__|        (    つ
    (◎ ))     `ー(◎ ))'-'ノ           u―u
でも同一のカースト同士が望ましいってのが結婚ってされてるんでしょ?
こんなの政略結婚で変えれるとかじゃね?
でも女に権利ナーシみたいだけど子どもだとアレでしょ。
0319Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 02:02:15.63ID:2VpHvS06
愚民にもメリットがあるところはあったんじゃない?
その差別撤廃で、言ったやん!やるしかないやん!って
ゾロアスター受け入れてるんでしょ?
法律と宗教が混ざってるってとこだけど、法律のエンジニアがアレテキトーでイケる
ってとこがメリットっぽくね?

  (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  さむいね
  (    )
   し─J

         (~)
       γ´⌒`ヽ
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}
       (・ω・` )  うん、さむいね
        (    )
         し─J

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このセーター
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)
   し─J
0320Anonymous
垢版 |
2019/03/21(木) 11:34:31.19ID:2VpHvS06
あなたがたのしらないたべものがあるといわれた
弟子たちは誰か食べ物を持ってきたのだろうかと互いに言った


イエスは言われた「わたしのたべものとはわたしをおつかわしになったかたのみこころをおこないそのわざ
をなしとげることである。あなたがたはかりいれまであとよんかげつもあるといってるではないか。わたしは
いっておく。めをあげてはたけをみるがよい。いろづいてかりいれをまっている。すでにかりいれるひとはほ
うしゅうをうけえいえんのいのちにいたるみをあつめている。こうしてたねをまくひともかるひともともによろ
こぶのである。そこでひとりがたねをまきべつのひとがかりいれるということわざのとおりになる。あなたが
たがじぶんではろうくしなかったものをかりいれるためにわたしはあなたがたをつかわした。たのひとびとが
ろうくしあなたがたはそのろうくのみのりにあずかっている。」

さてそのくにのおおくのさまりあじんはこのかたがわたしのおこなったことをすべていいあてましたというお
んなのことばによっていえすをしんじた!!
┌──┬────────────────────────────────┐
│氏名│ し ま む ら く ん               │ 西暦×年Y月Z日 生      |
├──┼────────────────────────────────┤
│住所│じゃパン00もっこり××××××××××                        |
├──┼──────────────────────┬─────────┤
│交付│ 西暦X年Y月Z日                  運│                   |
├──┴────────────────────   │                   |
│平成27年の誕生日まで有効                   転│                   |
│免許の                                     │     (~)       |
│条件等 ニット帽等                         免│   γ´⌒`ヽ.       |
│                                     │    {i:i:i:i:i:i:i:i:}     |
│番  号|第 □□□□□□□□□□.号           許|   (´・ω・`).     |
├───┤                     ________    |     (:::::::::::::).     |
│二小原│西暦00年00月00日   | ̄|三|_|_|_|_|_|  証  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
├───┤                   |種|輪|  |  |  |  |  |                   │
│  他  │西暦×年×月×日   |  |─|─|─|─|─|─|                   │
├───┤                   |類|−|−|−|−|−|−|   じゃパン            .|
│ 二種 │西暦00年00月00日   |_|_|_|_|_|_|_|  公安委員会          .|
└───┴───────────────────────────────┘
03217/22ラッキーコジローVSムサシ 全タコで泣いた!ジュオン?
垢版 |
2019/03/22(金) 14:21:17.19ID:M6PfVVpE
マグダラのマリアは、イエスの死と復活を見届ける証人であるとともに、西方教会では男性原理
を重視し組織形成していたため、教義上「悔悛した罪深い女」とした。東方教会(正教会)ではマ
グダラのマリアを「罪深い女」と同一視してこなかった。これまで多くの解釈が生まれ、真実など
はっきりしないまま今に至る[3]。従って「罪深い女」と「マグダラのマリア」を関連付けたことによ
る伝承は西欧・西方教会(ことにカトリック教会)独自のものである。
検索に移動

罪の女(つみのおんな)は新約聖書のルカによる福音書に登場し、イエスによって多くの罪を
許される女性。「罪の女」という言葉は日本語で定着した言葉ではないが、口語訳聖書(1954
年)のルカによる福音書<7章37節>に「罪のある女」または「罪深い女」の意味で使われている。



口語訳聖書の「するとそのとき、その町で罪の女であったものが、」の部分は文語訳聖書(19
17年)では「視よ、この町に罪ある一人の女あり。」と訳されている。また新共同訳聖書(1987
年)では「この町に一人の罪深い女がいた。」と訳されている。新改訳聖書(1970年)も新共同
訳聖書と同様に「すると、その町にひとりの罪深い女がいて、」と訳されている。

        |
     / ̄ ̄ ̄\
   /       .\
  .|    .∧    |
  .|  ./川\  |
   \/┏┷┓\/
      。┃祝┃。
   ゙ # ゚┃!┃; 。
    ; 。 ・┃誕┃・ #
   。 ;゙ #┃生┃# 。
   ゙・# : ┃日┃。 ; 。
  .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
  ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
   (~)     |
 γ´⌒`ヽ  |
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}. │
 ( ´・ω・) | オメデトウゴザイマス
  /::::::::::::::つΦ
0322Anonymous
垢版 |
2019/03/22(金) 21:49:26.71ID:M6PfVVpE
ヨハネ9:1−41
1イエスが道をとおっておられるとき,生れつきの盲人を見られた。

2弟子たちはイエスに尋ねて言った,「先生,この人が生れつき盲人なのは,だれが罪を犯し
たためですか。本人ですか,それともその両親ですか。」

3イエスは答えられた,「本人が罪を犯したのでもなく,また,その両親が犯したのでもない。
ただ神のみわざが,彼の上に現れるためである。

4わたしたちは,わたしをつかわされたかたのわざを,昼の間にしなければならない。夜が来
る。すると,だれも働けなくなる。

5わたしは,この世にいる間は,世の光である。」

6イエスはそう言って,地につばきをし,そのつばきで,どろをつくり,そのどろを盲人の目に塗
って言われた,

7「シロアム(つかわされた者,の意)の池に行って洗いなさい。」 そこで彼は行って洗った。そ
して見えるようになって,帰って行った。

8近所の人々や,彼がもと,こじきであったのを見知っていた人々が言った,「この人は,すわ
ってこじきをしていた者ではないか。」

9ある人々は「その人だ」と言い,他の人々は「いや,ただあの人に似ているだけだ」と言った。
しかし,本人は「わたしが それだ」と言った。

10そこで人々は彼に言った,「では,おまえの目はどうしてあいたのか。」

11彼は答えた,「イエスというかたが,どろをつくって,わたしの目に塗り,『シロアムに行って
洗え』と言われました。それで,行って洗うと,見えるようになりました。」

12人々は彼に言った,「その人はどこにいるのか。」 彼は「知りません」と答えた。

13人々は,もと盲人であったこの人を,パリサイ人たちのところにつれて行った。

14イエスがどろをつくって彼の目をあけたのは,安息日であった。

15パリサイ人たちもまた,「どうして見えるようになったのか」,と彼に尋ねた。 彼は答えた,
「あのかたがわたしの目にどろを塗り,わたしがそれを洗い,そして見えるようになりました。」

16そこで,あるパリサイ人たちが言った,「その人は神からきた人ではない。安息日を守って
いないのだから。」 しかし,ほかの人々は言った,「罪のある人が,どうしてそのようなしるしを
行うことができようか。」 そして彼らの間に分争が生じた。
    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:} ズゾゾ 
  ( ´・ω・)
  (::っ=||||o__        lヽ,,lヽ
    \≠/       (ω゚'゙; ) 月見うどんかよっ!!
.      ̄         し   i
                 しーJ 👀
治してもらった人はツバキって言わないとこがアレだよね。
福音書は盲目の人が書いたのだろうか?って思うよね。
それかイエスの場合はつばきではないとか?
0323Anonymous
垢版 |
2019/03/23(土) 01:49:05.43ID:RL7Ws0Ad
足を洗う例文帳に追加

to wash one's feet―(乞食なら)―quit a beggar's life―(泥水商売なら)―quit a life of shame - 斎藤和英大辞典
でもその前に、ちょっと面白いのは、英語では普通これを

"wash one's hands of〜"

と表現すること。

「足」ではなくて「手」を洗うと表現するんですね。

日本語と英語の発想の違いが見受けられる反面、どちらも「身体の一部を洗う」という意味
では共通しています。

そういうのを発見したとき、言葉って面白いなぁって思いますね。

ちなみに認知言語学という学問ではそういうものも研究したりします。僕も認知言語学者の
端くれとしてとても興味深く思います。
                (~)
              γ´⌒ヽ
               {i:i:i:i:i:i:i:}
         __O)二)))(ω・  )
   0二━━)____)┐ノヽ
         A   ||ミ|\ くく


                 (~)
               γ´⌒ヽ
               {i:i:i:i:i:i:i:}
         __O)二)))( ・ω・ )
   0二━━)____)┐ノヽ
         A   ||ミ|\ くく


               (~)
             γ´⌒ヽ
              {i:i:i:i:i:i:i:}
             .○ω・ )  
             (●)┐ノ)  
              A くく   
0324Anonymous
垢版 |
2019/03/23(土) 01:51:17.39ID:RL7Ws0Ad
研究社 新和英中辞典での▶足を洗う <脚>
(1)

•〈汚れを落とす〉 wash one's feet

(2)
•〈関係を断つ〉

やくざな稼業から一日も早く足を洗おうと決心した.
He decided to quit the underworld [to wash his hands of the shady business] as soon as possible.
0325Anonymous
垢版 |
2019/03/23(土) 01:52:49.77ID:RL7Ws0Ad
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   (´・ω・`)お届け物でーす
    (つ□と)
    `u-u

手で足を洗うというのは手も洗ってることになってでもその手でご飯食べれるか?
っていうとやっぱりもう一回手を洗います!
0326Anonymous
垢版 |
2019/03/23(土) 12:42:25.65ID:RL7Ws0Ad
ヤマタノオロチですが何か?
   ∧∧ ∧∧
 ∧(゚Д゚∧∧゚)∧∧
(゚Д∧∧Д゚∧∧Д゚)
 ヽ(゚Д゚)/(゚Д゚)
  ヽヘ∧∧ノノ
   |(゚Д゚)ノ
 ヽ、(ノ  つ
  ヾ`i、 /
  ヽ_ノ
  (   ぎゃはは〜、みてみて〜!! まくり一発 がまた来てるよ〜!!
    `ー‐―V―――――――――――――――――――――――――――――
           ;:'´ (   彼女いないのね。可哀そうですわw
        _....._{{ 〃`ー―――――V―――――――――――――――――――
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、        (   Lv=40とかダッセー!!どんだけ2ちゃんに張り付いてるんだよ!!
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、   _....、、、、`ー――――V―――――――――――‐
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<´ ,     `ヽ.      ______        ..._
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,)) lニ二二ミヽ.、 ':, ,.: '´ ,_.....__`ヽ、    ,..-‐-、),...._
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.l ./ ,!  ,,`ヾ:、 ':,  ./'´ ̄`ヾ、、ヽ,.:'´ ,:‐:、 ,.-、 ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙レ__,〃_/リ  !.'; .} ./l_|___ノ! l `、 ',  / //`''} }.'; ',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル' ̄`` ´-、,ノノ l l .!,;:=、`:.`:>=、.j,} |__人(( _ノノノ  |
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´ .|' ̄ヽ   __ `><ノ | {;:'ノ ノtrテ;、.Y ! ,--、   __`彡 ノ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ  !   __ , ⌒'/!| |  !.`ー‐'´, ゙じ' ノ ! h.   ._: ´ ソ).(
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´ !  !、  ー'  ノイ ! | | !、  !フ `フ'リ ! ル'ヽ.._ _..、(ン ノ )
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ./! .| |ー`┬、' ´ 〃 l. トヾ、.゙`ィ'' ´ヽ、/// \二|`\ー‐‐'´
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、  !  ! !   | `>-、 | |、 ________∧______
  /\\    ',   }   //`ヽ|  ',.!゙、 !// ゙!/  ! (   ●ねばいいのにw
.                    (~)
.                  γ´⌒`ヽ
                 {i:i:i:i:i:i:i:i:} 
              o、_,o(・ω・` ) 
             o○o⊇と:::::::)
             /___/|  しし'
            γ,-/|  ̄ ̄/耳 ブーン
             | |(),|_| | |/二) =3
             ゝ_ノ ̄ ̄ ̄ゝ_ノ
0327Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 02:13:01.89ID:G8qh7sWt
『ヨハネの黙示録』(ヨハネのもくしろく
 古代ギリシア語: Ἀποκάλυψις Ἰωάννου、
ラテン語: Apocalypsis Iōannis、
英語: Revelation)
は、『新約聖書(クリスチャン・ギリシャ語聖書)』の最後に配された聖典であり、『新約聖書』の
中で唯一預言書的性格を持つ書である。

『ヨハネの黙示録』は、単に『黙示録』あるいは『ヨハネによる黙示録』、『神学者聖イオアンの
黙示録』(日本ハリストス正教会)、『使徒聖ヨハネ黙示録』(天主公教会)、ともいわれる。

タイトルの「黙示」とはギリシャ語の「アポカリュプシス(古代ギリシア語: Ἀποκάλυψις)」
の訳であり、καλύπτω(覆う)に接頭辞のἀπό(離れて)が組み合わさったἀποκαλύπτω
(明かす、明らかにする)という動詞に、-σιςという抽象名詞を作る接尾辞が付いた複合語である。
英語では「Revelation」と言い、上記と同義のラテン語revēlātiō(暴露、すっぱ抜き)に由来する。
『黙示録』はキリスト教徒の間でも、その解釈と正典への受け入れをめぐって多くの論議を呼びお
こしてきた書物である。ヨハネの黙示録は2世紀に書かれたと言われているムラトリ正典目録に含
まれており、A.D.397年に開催されたカルタゴ会議では、ヨハネの黙示録を含む27文書が正典とし
て認められた。
 
         (~)
      γ´⌒`ヽ
.      {:i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ,,,.(・ω・` )) シャリ シャリ
    ,;'"'゙';,ヽと:::::::)
.   ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄
     ┴
0328Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 02:15:43.51ID:G8qh7sWt
構成[編集]

『ヨハネの黙示録』は、古代キリスト教の小アジアにおける七つの主要な教会にあてられる書
簡という形をとっている。七つの教会とは、エフェソス、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、
サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアである。

文中では著者自ら「ヨハネ」と名乗り、終末に於いて起こるであろう出来事の幻を見たと語る。
『黙示録』は以下の様な構成となっている。

@緒言(1章)
1.初めの言葉(1:1-3)
2.七つの教会へのあいさつ(1:4-8)
3.ヨハネへの啓示が示された顛末(1:9-20)

A七つの教会へのメッセージ(2章-3章)
1.エペソ教会: 偽りを退けたが、愛から離れた(2:1-7)
2.スミルナ教会: 貧しいが富んでいる。死に至るまで忠実であれ。(2:8-11)
3.ペルガモ教会: サタンの王座がある場所で忠実に証ししているが、ニコライ派の教えを悔い改めよ。(2:12-17)
4.テアテラ教会: 愛、奉仕、信仰、忍耐を知っているが、イゼベルという女の好き勝手にさせている。(2:18-29)
5.サルデス教会: 死んでいる。目を覚まして悔い改めよ。 (3:1-6)
6.フィラデルフィヤ教会: 門を開く。みことばに従い、名を否まず、力があった。(3:7-13)
7.ラオデキヤ教会: 冷たいか熱くあれ。門の外に立ってたたく(3:14-22)

B神の玉座 天における礼拝と小羊の登場(4章-5章)
1.神の御座に上れ(4:1-3)
2.聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな(4:4-11)
3.子羊だけが封印を解くことのできる(5:1-7)
4.彼らは讃美をささげる (5:8-14)
     ┴

        .(~) 
.      γ´⌒`ヽ 
       {:i:i:i:i:i:i:i:i:} 
 キ━━━( ゚ω゚`  )━━━━━━━━ン
    ,;'"'゙';,ヽと:::::::) 
.   ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     ┴ 
0329Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 02:18:33.37ID:G8qh7sWt
C子羊が七つの封印を開封する(6章-8章5節)
1.第一の封印:白い馬。勝利の上に更に勝利を得ようとして出て行く(6:1-2)
2.第二の封印:火のように赤い馬。戦争をもたらす(6:3-4)
3.第三の封印:黒い馬。飢饉をもたらす(6:5-6)
4.第四の封印:青ざめた馬。死をもたらす(6:7-8)
5.第五の封印:殉教者が血の復讐を求める(6:9-11)
6.第六の封印:地震と天災(6:12-17)
@.神の刻印を押されたイスラエルの子ら(7:1-8)
A.大患難を通り、子羊の血で洗った白い衣を着た大群衆(7:9-17)

7.第七の封印:しばらく沈黙があり、祈りがささげられる(8:1-5)

D.七人の天使がラッパ(士気を上げる音)を吹く(8章6節-11章19節)
1.第一のラッパ:地上の三分の一、木々の三分の一、すべての青草が焼ける (8:6-7)
2.第二のラッパ:海の三分の一が血になり、海の生物の三分の一が死ぬ (8:8-9)
3.第三のラッパ:にがよもぎという星が落ちて、川の三分の一が苦くなり、人が死ぬ (8:10-11)
4.第四のラッパ:太陽、月、星の三分の一が暗くなる(8:12-13)
5.第五のラッパ:いなごが額に神の刻印がない人を5ヶ月苦しめる(9:1-12)
6.第六のラッパ:四人の天使が人間の三分の一を殺した。生き残った人間は相変わらず悪霊、金、銀、銅、石の偶像を拝んだ(9:13-21) 1.天使に渡された小さな巻物を食べた。腹には苦いが、口には甘い(10:1-11)
2.二人の証人が殺されるが生き返る(11:1-14)

7.第七のラッパ:この世の国はわれらの主、メシアのものとなった。天の神殿が開かれ、契約の箱が見える。(11:15-19)
  (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
 ( ´・ω・) 
  (::::::卍:::)
   し─J
0330Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 02:22:08.90ID:G8qh7sWt
E.天の戦い、地における獣の増大、地の刈り入れ(12章-14章)
1.女を見た。太陽を着て、月を踏み、12の星をかぶる(12:1-6)
2.天で戦いが起こった。サタンが地に投げ落とされる(12:7-12)
3.赤い竜が神の民を迫害する(12:13-17)
4.獣が神の民と戦うために海の中から上ってくる。いのちの書に名が記されていないものはこれを拝む(13:1-10)
5.獣が地から上ってくる。獣の刻印を付ける (13:11-18)
6.エルサレムのシオンの山の子羊(14:1-5)
7.三人の天使が裁きを宣言する(14:6-13)
8.鎌が地に投げ入れられる(14:14-20)

F.最後の七つの災い 神の怒りが極みに達する(15章-16章)
1.七人の天使が神の怒りの満ちた七つの鉢を受け取る(15:1-8)
2.神の怒りを地にぶちまける(16:1)
@第一の鉢:獣のしるしを付ける者、獣の像を拝む者に悪性のはれ物ができる(16:2)
A.第二の鉢:海が死人の血のようになって海の生物がみんな死ぬ(16:3)
B第三の鉢:水が血に変わる(16:4-7)
C.第四の鉢:人間が太陽の火で焼かれる。それでも神を冒涜し、悔い改めない(16:8-9)
D.第五の鉢:獣の国が闇におおわれる。激しい苦痛(16:10-11)
E.第六の鉢:しるしを行う3匹の悪霊、ハルマゲドンに王を集める(16:12-16)
F.第七の鉢:大地震 島も山も消える(16:17-21)


G大淫婦の裁きとバビロンの滅亡(17章-18章)
1.大淫婦が裁かれる(17:1-18)
2.バビロンの滅亡 (18:1-8)
3.人々がバビロンの滅亡をなげく(18:9-19)
4.喜べ。バビロンが完全に滅びる(18:20-24)

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  やあ
  (:::::::::::::)
   し─J
┏━━━━┓
┃  調子  ┃
┗━━━━┛
                         (~)
                       γ´⌒`ヽ
                       {i:i:i:i:i:i:i:i:}
                       (・ω・` )  やあ、調子にのってるね
                       (    )
                        し─J
                     ┏━━━━┓
                     ┃   図   ┃
                     ┗━━━━┛
0331Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 02:25:27.77ID:G8qh7sWt
H.天における礼拝 子羊の婚礼(19章1-10節)
1.大群集が神を讃美する(19:1-6)
2.子羊の婚宴(19:7-10)

I.キリストの千年の統治の開始、サタンと人々の裁き(19章11節-20章)
1.この世の支配者たちの上に君臨される方
@.白い馬に乗った方の名は「誠実」「真実」、血に染まった服を着る「神のことば」、「王の王」「主の主」(19:11-16)
A.獣と偽預言者が火の池に投げ込まれる (19:17-21)

2.千年王国
@.サタンは底知れぬ所に封印されるが、その後しばらく自由の身となる (20:1-3)
A.殉教者と、獣の像を拝まず、獣の刻印を受けなかった者が復活して、千年間統治する。(20:4-6)

3.千年王国の後
@.サタンが一時的に解放されて神の民と戦うが、滅ぼされる(20:7-9)
Aサタンが獣や偽預言者もいる火と硫黄の池に投げ込まれて、永遠に苦しむ(20:10)
B.最後の裁き:いのちの書に名が無い者がすべて火の池に投げ込まれる。(20:11-15)


J.新天新地
1.新しい天と新しい地 最初の天と地は去った。(21:1-8)
2.神が人と共に住み、涙をぬぐわれる、死もなく、悲しみもない。そこにはいのちの書に名が書かれている者だけが入ることが出来る。(21:2-8)
3.新しいエルサレムの説明 (21:9-27)
4.神と子羊の玉座からいのちの水の川が流れる(22:1-5)

K.全体の結び
1.イエス・キリストの再臨(22:6-17)
2.警告:この書物に(記述を)付け加える者には災害が加えられ、(記述を)取り除く者からはいのちの木と聖なる都から受ける分が取り上げられる。 (22:18-21)
.
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  きみも図にのってるじゃないか
  (:::::::::::::)
   し─J
┏━━━━┓
┃  調子  ┃
┗━━━━┛
                         (~)
                       γ´⌒`ヽ
                       {i:i:i:i:i:i:i:i:}
                       (・ω・` )  うん、きみほどじゃないけどね
                       (    )
                        し─J
                     ┏━━━━┓
                     ┃   図   ┃
                     ┗━━━━┛
0332Anonymous
垢版 |
2019/03/24(日) 04:00:41.37ID:G8qh7sWt
3世紀の聖書学者であるオリゲネスはこう述べている。「わたしはイエスの胸に寄り掛かったヨハ
ネについて語っているが……彼は一つの福音書を残した……彼はまた、黙示録をも記した」。
さらに、『黙示録』の著者は、自らを「しもべヨハネ」と称し、「神のことばとイエスのあかしとのゆ
えに、パトモスという島にいた」と記しているが、これは伝承による使徒ヨハネの晩年の境遇と一
致する。また、新約聖書において「小羊」という言葉をキリストの象徴として用いているのは、
『ヨハネの黙示録』と『ヨハネによる福音書』だけである。

         (~)
       γ´⌒ヽ
       {i:i:i:i:i:i:i:}
J ∨7    (`・ω・)   ))
) 寝 Ζ  /っ(⌒joノ ^ヽ   ))
> る く  .しー ) ::   '::::\
7 ∧Γ     t_,, -‐''´``ー '  ))
0333Anonymous
垢版 |
2019/03/29(金) 07:14:53.33ID:76e0oi3Y
Agn&egrave;s Sorel
For the 1836 opera, see Agnes Sorel (opera).
Agn&egrave;s Sorel as Madonna Lactans
Born
1422
Fromenteau (Yzeures sur Creuse), Touraine, France
Died
9 February 1450 (aged 28)
Agn&egrave;s Sorel (1422 – 9 February 1450), known by the sobriquet Dame de beaut&eacute; (Lady of
Beauty), was a favourite, and chief mistress, of King Charles VII of France, by whom she
bore four daughters.[1] She is considered the first officially recognized royal mistress. She
was the subject of several contemporary paintings and works of art, including Jean Fouquet's
Virgin and Child Surrounded by Angels.

Life in the royal court[edit]
Virgin and Child Surrounded by Angels
(depiction of Sorel by Jean Fouquet)
Born in 1422, the daughter of Jean Soreau and Catherine de Maignelais,[2] Sorel was 20-21
years old when she was first introduced to King Charles. At that time, she was holding a position
in the household of Rene I of Naples, as a maid of honour to his consort Isabella, Duchess of
Lorraine. Sorel then went on to serve as the lady-in-waiting for Marie d'Anjou, Charles VII of France's
wife and Isabella's sister in law. She would soon become his mistress.[3] The King gave her the Ch&acirc;teau
de Loches (where he had been persuaded by Joan of Arc to be crowned King of France) as her private residence.

Soon, her presence was felt at the royal court in Chinon where her company was alleged to have brought the king
out of a protracted depression.[citation needed] She had a very strong influence on the king, and that, in addition to
her extravagant tastes, earned her powerful enemies at court. Sorel would become the first officially recognized royal mistress.[4]

Sorel generated scandal at court, particularly for championing the fashion of her wearing of low-cut gowns with a single
breast fully bared.[5] This behavior was both imitated and scorned. Jean Juv&eacute;nal des Ursins, the archbishop of Reims, counseled
the king to correct such fashions as "front openings through which one sees the teats, nipples, and breasts of women"
(ouvertures de par devant, par lesquelles on voit les tetins, tettes et seing des femmes).[6]
.
                    \ │ /
                     / ̄\
                   ─( ゚ ∀ ゚ )─
                       \_/
  ,                  / │ \ ジリジリ
   (~)
 γ´⌒`ヽ  暑いけどお散歩行こうか
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  \ ワン! /
  (:::::::::::::)     , -‐-、
   し─J      l・。・∪、__  ,,
             ∀  ,   ヾ゙´
             |_,ヘ_l` ーl_l    
0334Anonymous
垢版 |
2019/03/29(金) 07:17:00.62ID:76e0oi3Y
Children and death[edit]
Agn&egrave;s gave birth to four daughters fathered by the King:
Marie possibly born the summer of 1444,[7]
Charlotte, m. Jacques de Br&eacute;z&eacute;[8] (their son, Louis de Br&eacute;z&eacute;, seigneur d'Anet, in turn
married Diane de Poitiers, herself ultimately a famous royal mistress.)
Jeanne

While pregnant with their fourth child, she journeyed from Chinon in midwinter to join
Charles on the campaign of 1450 in Jumi&egrave;ges, wanting to be with him as moral support.
There, she suddenly became ill, and after giving birth, she and her daughter died on 9
February 1450.[9] She was 28 years old.[10] While the cause of death was originally thought
to be dysentery, French forensic scientist Philippe Charlier suggested in 2005 that Agn&egrave;s
died of mercury poisoning.[11] He offered no opinion about whether she was murdered.[11]
Mercury was sometimes used in cosmetic preparations or to treat worms, and such use
might have brought about her death. She was interred in the Church of St. Ours, in Loches.
Her heart was buried in the Benedictine Abbey of Jumi&egrave;ges.[12]

Charles' son, the future King Louis XI, had been in open revolt against his father for the
previous four years. It has been speculated that he had Agn&egrave;s poisoned in order to remove
what he may have considered her undue influence over the king. It was also speculated that
French financier, noble and minister Jacques Cœur poisoned her, though that theory is
widely discredited as having been an attempt to remove Coeur from the French court.

Her cousin Antoinette de Maignelais took her place as mistress to the king after her death.

Legacy[edit]
A 16th-century portrait after Jean Fouquet's 'Virgin and Child'
Sorel plays a main part in Voltaire's La Pucelle. Two Russian operas from the late 19th
century also portray her, along with Charles VII: Pyotr Tchaikovsky's The Maid of Orleans
and C&eacute;sar Cui's The Saracen.[citation needed] She is also a featured figure on Judy
Chicago's installation piece The Dinner Party, being represented as one of the 999 names
on the Heritage Floor.[13] Two garments use Sorel's name in their descriptors, Agnes Sorel
bodice, Agnes Sorel corsage and a fashion style named after her as well, Agnes Sorel style,
which is described as a "princess" style of dressing.[14]
ココアをレンジでチン
     ( ~)
    γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   ( ´・ω・)
     (:::O┬O
   ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
0335Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:25:00.35ID:FRiJ1MXR
反キリスト(はんキリスト、Antichrist)は、イエス・キリストに偽装して、イエスの教えに背く者。
聖書では新約聖書のヨハネの手紙一(2:18、2:22、4:3)、ヨハネの手紙二(1:7)にのみ記述されて
いる。ヨハネの手紙2章22節においては、イエスがキリストであることを否定する者を反キリストで
あるとしている。キリスト教の終末論においては、真実に対極し、悪魔の具現化であると解釈され、
最後の審判の際に苦しみが与えられるとされ、救いは決して得られないとされる。
結局見えなかったんで

    (~)
  γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:} ズゾゾ 
  ( ´・ω・)
  (::っ=||||o__        lヽ,,lヽ
    \≠/       (ω゚'゙; ) 月見うどんかよっ!!
.      ̄         し   i
                 しーJ 👀
0336Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:26:27.34ID:FRiJ1MXR
歴史上の用例
10世紀から12世紀までの西欧の写本(特に黙示録の写本挿絵)に、多くの場合人間と同様の
姿で描かれた「反キリスト」の図像の登場例が複数存在する[1]。

神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世は、キリスト教徒とイスラム教徒が共存していたシチリア王国
に育ち、そのため宗教上の偏見とは無縁であった。そのためカトリックとは距離を置いた政策
をとり、武力を背景としつつも行使はせずに交渉によって聖地奪回を実現し、第6回十字軍を
成功させた。しかし「イスラムを殺戮しなかった」ことの方が重要視されてその領国に教皇軍の
侵攻を受け、生涯反キリストと呼ばれ続けた。

プロテスタントでは、宗教改革の先駆者ジョン・ウィクリフ、宗教改革者マルティン・ルター、ジ
ャン・カルヴァンも、ローマ教皇を反キリストだと見なした。ウェストミンスター信仰告白は、イ
エス・キリストを教会の頭と告白し、その地位を僭称するローマ教皇を反キリスト、不法の人、
滅びの子だと言った。

17世紀にロシアで古儀式派の分離が起こると、古儀式派信徒は、ツァーリとモスクワ総主教
を反キリストとみなした。特に西欧化政策を掲げ古儀式派に熾烈な弾圧を加えたピョートル1
世はその典型とされ、憎悪の対象となった。[2]

19世紀のドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェは、1889年に『反キリスト者』という題名の著作
を書き、キリスト教の教義を批判している。ただし、ニーチェはキリスト教を批判したのであり、
イエス・キリストその人は批判していない。

                (~)
              γ´⌒ヽ
               {i:i:i:i:i:i:i:}
         __O)二)))(ω・  )
   0二━━)____)┐ノヽ
         A   ||ミ|\ くく


                 (~)
               γ´⌒ヽ
               {i:i:i:i:i:i:i:}
         __O)二)))( ・ω・ )
   0二━━)____)┐ノヽ
         A   ||ミ|\ くく


               (~)
             γ´⌒ヽ
              {i:i:i:i:i:i:i:}
             .○ω・ )  
             (●)┐ノ)  
              A くく   
0337Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:27:46.39ID:FRiJ1MXR
他宗教での相当概念

ダッジャールは、イスラム教での偽救世主、偽預言者である。

ダッジャールについての言及はコーランには無く、ハディース(預言者ムハンマドの言行録)
にあり、それらによるとダッジャールは、
左目が潰れて、右目のみが明いている。
肌は赤く、髪は黒く、額にクフルもしくはカーフィルと書かれている。
地上に現れると「我こそはお前達の主」と言い、40日間地上を支配するが、その1日は1年に
も1ヶ月にも感じられる。
人々に偽の繁栄を齎し、信じさせる。
 (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   ( ´-ω-)   だからお前は仔猫のような鳴き声で
  (U[| ● (¶m=□
   ヽ┬--イ||         にゃ〜   にゃ〜   にゃ〜
    U U_||_         ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
                  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
                〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ






     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
   ( ・ω・ )
  (U[| ● (¶m=□
   ヽ┬--イ||
    U U_||_           ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
                    (,・∀・,)   ミ,・∀・,ミ   (;・∀・;)
                〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 👀
0338Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:51:12.32ID:FRiJ1MXR
エホバの証人(エホバのしょうにん、英: Jehovah's Witnesses)は、キリスト教系の新宗教[2][3][4]。
ものみの塔聖書冊子協会などの法人が各国にあり、ほぼ全世界で活動しており、「神の王国」
という国境なき世界政府の確立を支持している。聖書は主に新世界訳聖書を使用している。

また、キリスト教主流派が重要視する三位一体説の否定やイエス・キリストを神と見なしてい
ない等、キリスト教としての基本信条を否定しているため、カトリックや正教会、プロテスタント
の各派から異端とされている[5][6][7][8][9]。一般的には熱心な伝道活動を行うこと[証人 2][10]、
誕生日を祝ないこと、輸血を拒否すること、学校の運動会やテレビゲームを含む全ての争い
事に参加しないこと、などで知られている[11][12][13]。

1870年代にチャールズ・テイズ・ラッセルによって設立され、世界本部は長らくニューヨーク市
ブルックリン区に置かれていたが、2016年に同州ウォーウィックへ移転する。信者数は全世界
で約820万人、最多国アメリカでは約120万人、日本は約21万人いるとされている。聖書は主
に新世界訳聖書を使用し、主流派キリスト教の条件とされる基本信条を否定する立場にあり
、三位一体論の否定や輸血を拒否することで知られている。教義によると、神は唯一神エホ
バ(ヤハウェ)であり、キリストが神であることを否定し[13]、大天使ミカエルと同一であるとし
ている[証人 3]。また、現代の世界(宗教組織、政治組織を含む)は悪魔サタンの支配下にあ
り[証人 4]、やがて終わりの日にキリスト率いる神の軍団との大戦争(ハルマゲドン)により人
類​に​対する​サタン​の​支配​を​終わらせるとしている。また、「エホバの証人」という名称には、す
べてのものの創造者エホバについての真理を語る人、という意味が込められている。[14][証
人 5]。
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
⊂(#・ω・)  ご家庭にしまむらはない!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
0339Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:54:55.99ID:FRiJ1MXR
神の名[編集]

「ヤハウェ」も参照

旧約聖書にみられる唯一神エホバを崇拝の対象とする。原文に近い聖書写本には、神の固
有の名として神聖四文字語יהוהと記述されており、YHWHもしくはJHVHに相当する。しかしな
がら、子音字のみで母音がないため古代イスラエル人がどのように発音していたか定かでは
ない。「エホバ」という発音は、欽定訳聖書(1611年)やアメリカ標準訳(1901年)などでJehovah
(発音記号:dʒɪh&oacute;ʊvə)、また日本でかつて広く使用されていた舊新約聖書文語訳(日本聖書協
会)でヱホバ(旧仮名遣い)として使用されてきた。これに対し、学術的にはヤハウェ、ヤーウェ
などの表記・読みがなされ、学説ではヤハウェであろうとする説[16]が有力とされている。

神の概念[編集]
キリスト教会、クリスチャンが信じ、重要視している三位一体を否定する[証人 7]。
神の名はエホバである。(読みはヤハウェの可能性も含め定かではないとしている)
イエス・キリストは神の子であり、神ではない。エホバに最初に創造された者である[17]。
御使いの頭ミカエルがキリストであるとする[17][証人 3]。これはセブンスデー・アドベンチスト
教会と同様の教理である[18]。
キリストの復活はからだの復活ではなく、霊的な復活であるとする[17]。
聖霊は神ではない。「非人格的」な「電力の如き神の活動力」である[17]。

神の王国[編集]

「ハルマゲドン」も参照
1914年を起点に、天でイエス・キリストを王として設立した[証人 8] 。
キリストの再臨は「しるし」であり、目には見えない(マタイによる福音書24章3節から25章46節)
(ルカによる福音書21章5節から36節)[証人 9]。
エホバの証人が全面的に支持し到来を期待している新しい社会、またそれを実現する政府[証人 10]。
ハルマゲドン後、地上は千年の時を経てかつて創世記に記述されているような楽園に回復さ
れる[証人 11][証人 12]。
楽園を回復する作業を行うのは、ハルマゲドンを生き残った者、復活された者たちである。
  (~)
      γ´⌒`ヽ
.      {:i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ,,,.(・ω・` )) シャリ シャリ
    ,;'"'゙';,ヽと:::::::)
.   ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄
     ┴

        .(~) 
.      γ´⌒`ヽ 
       {:i:i:i:i:i:i:i:i:} 
 キ━━━( ゚ω゚`  )━━━━━━━━ン
    ,;'"'゙';,ヽと:::::::) 
.   ̄ヽ、 ノ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     ┴ 
0340Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 14:59:37.50ID:FRiJ1MXR
主な聖書解釈[編集]
キリストの磔刑について十字架の形状を否定し、「一本の杭(苦しみの杭)」であったとする[19]。
エホバの証人は失われた1世紀のクリスチャンの復興である。
最初のエホバの証人はアベルであり、古代イスラエル人も一国民として神に献身しておりエホ
バの証人である。
キリストの使徒が死に絶えた後、初期キリスト教で背教が起こり、後にカトリックを始め多くの教
派が生じた。
エホバの証人は「神の是認する唯一の真の宗教である」とし「キリスト教会やクリスチャンは悪魔
の手先である」「キリスト教会は黙示録に描かれた淫婦」とする[13]。
血を避けるべきという聖書の記述は、血液を食するだけでなく、体内に取り入れる行為(輸血も含
む)を避けることも含まれる。
人は死ぬと存在しなくなる。死後の世界(天国、地獄、その他の名称の異世界)は存在しない。
復活は「天への復活」(14万4千人)と「地上への復活」の2種類がある。
信仰を業により示す必要がある。その業の最高のものは布教活動であり、エホバの証人の「救い」
は組織への服従に基づいている[17]。エホバの証人発行の書物にて「しかし必要なのは信仰だけ
ではありません。(中略)本当の気持ちを示す業もなければなりません」と書かれている[証人 13]。
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
 ( ´・ω・) 
  (::::::卍:::)
   し─J
0341Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:05:25.96ID:FRiJ1MXR
主な行動様式[編集]
十字架やイコンなども偶像とみなし崇拝の対象としない[20]。
政治への参加(選挙への立候補及び投票など)は行わず、政治的に中立である。
格闘技・戦争に参加せず、兵役につかない。(良心的兵役拒否)
国旗敬礼、国歌斉唱を行わない。国旗への敬礼、国歌斉唱は、国家崇拝に該当すると判断
している。また国旗・国歌は偶像であり、これへの敬礼は偶像崇拝であるとする。ただ、国旗
に対する毀損行為、国旗掲揚や国歌斉唱への妨害行為は行わない。
信者間を称号で呼ぶことはなく、互いを兄弟または姉妹と呼ぶ。
他の宗教の冠婚葬祭に出席するか否かは「個人の良心」として各信者に委ねられているが、
宗教的な行為には一切参加しないため事実上出席できない[証人 14]。
反聖書的・異教由来とみなす行事は祝わない。誕生日の祝い、クリスマス、昇天祭、ハヌカー、
贖罪の日の行事、ラマダンの断食、ハローウィン、感謝祭、聖人の日の祝い、聖霊降臨祭、
新年の祝い、七夕、節分、ひな祭り、各国の建国記念日や独立記念日や革命記念日の祝いなど、
政党の記念日の行事、戦勝記念日や停戦記念日や終戦記念日の行事。
宗教系の保育所や福祉施設・病院などの利用については、信者個々の良心上の問題とされ
ている。
淫行、姦淫、マスターベーションなどを汚れた行為と見なしている。
喫煙、医療目的外の麻薬・薬物使用は汚れとして禁じられている。
適量の飲酒は禁じていないが、泥酔は禁じている。
コリント人への第二の手紙(口語訳) 6章14節に基づき、基本的に信者としか結婚しない[証人 15]。
原則、離婚及びそれに伴う再婚は禁止。ただし、配偶者の不倫による離婚、配偶者との死別に
よる再婚は認められている。
教義に著しく反し、かつ悔い改めが認められない場合は排斥措置が執られる。

年間行事[編集]
キリストの死の記念を祝う。(主の晩餐に相当)
週に2回、集会を行う。(公開聖書講演会・「ものみの塔」研究、クリスチャンとしての生活と
奉仕の集会)
上記以外に地区大会(年1回)、巡回大会(年2回)が催される。
毎回の大会において、当事者に対しバプテスマが行われる。
今日は、にくすさんの誕生日ですよ

        |
     / ̄ ̄ ̄\
   /       .\
  .|    .∧    |
  .|  ./川\  |
   \/┏┷┓\/
      。┃祝┃。
   ゙ # ゚┃!┃; 。
    ; 。 ・┃誕┃・ #
   。 ;゙ #┃生┃# 。
   ゙・# : ┃日┃。 ; 。
  .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
  ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
   (~)     |
 γ´⌒`ヽ  |
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}. │
 ( ´・ω・) | オメデトウゴザイマス
  /::::::::::::::つΦ
0342Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:12:44.54ID:FRiJ1MXR
主の記念式

主の記念式(しゅのきねんしき)とは、エホバの証人が年に1回行うイエス・キリストの死を感謝
し、記念して行なう式典。主の晩さんとも呼ばれるが、聖餐式とは異なり、秘跡ではない。

ユダヤ暦ニサン月14日の日没後(ユダヤ人の一日は日没後に始まったため)に行われる。
この日はユダヤ教の過ぎ越しに当たるが、今日ユダヤ人は過ぎ越しをニサン14日の週の土
曜日に行うため、両者の日付は異なることがある[1]。毎年、春分に一番近い新月の日がニ
サンの月の始まりであり、その14日後に行われる[2]。
  ____
 l´ ̄ ̄ ̄`i::l ))
 |{]       |::|
 l____l::| ))
 |{]       |::|
 |       .|::| <
 |       .|::|
 |       .|::| ))
  ̄ ̄ ̄ ̄~
/ ドンドン!! \

  ____
 l´ ̄ ̄ ̄`i::l
 |{]       |::|
 l____l::|   (~)
 ll |       |:`γ´⌒`ヽ
 || |       |:::: {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 || |____|:::.(・ω・`;) やれやれ・・
 ll/___..|:::.と    つ
  ̄ ̄ ̄ ̄~ヽ:ll し─J
0343Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:14:17.53ID:FRiJ1MXR
定義[編集]

ものみの塔聖書冊子協会発行の書籍[3]によれば、主の記念式とはイエス・キリストの死を記
念する食事のことであり、イエス・キリストが自分の弟子たちに記念として行なうよう命令した
唯一の行事である。これはまた、主の夕食あるいは主の晩餐としても知られている[4]。

準備[編集]
信者が事前に無酵母パンとぶどう100%で無添加の赤ワインを準備する。
無酵母パンは、少量の全粒粉(通常は小麦粉)に少量の水だけを加え、練った粉を薄く延ば
して、油を少量塗った鉄板の上で焼いて作る[5]。
近年、この式典の2・3週間前から、招待用のパンフレットを配布する活動が行われる。

会場[編集]

主に王国会館が用いられるが、一つの王国会館が複数の会衆で用いている場合、同じ日の
日没後に行わなければならないという性質上、一つの王国会館で行うことは難しいため、公共
施設を借りて行われることがある。ただし、二つの会衆しかない場合は、前後半入れ替えで行
なわれる。入場は無料である。

表象物の意義[編集]

表象物とは、イエスの死を記念するパンとぶどう酒であり、キリストの体を表している。司祭の
祈りによってパンとぶどう酒がキリストの体(実体)に奇跡的に聖変化するという『化体説』をエ
ホバの証人はとらない。また、ルター派以外のプロテスタント諸派でとられている『象徴説』とは、
意味合いが微妙に異なる。
パンイースト菌を用いていない無酵母パン。酵母(パン種)は腐敗、つまり罪を表していたので、
イエス・キリストの罪のない完全な体を表す[6]。ぶどう酒何の混ぜ物もない、ぶどう100 %
{\displaystyle 100\%} {\displaystyle 100\%}の赤ワイン。これは、イエス・キリストと天へ行く希
望を持った油そそがれたクリスチャンとの「新しい契約」を表す[7]。また、イエス・キリストの血
による罪の許しをも表す[8]。
.

        (~)
      γ´⌒`ヽ     
      {i:i:i:i:i:i:i:i:} ちょっとユ弐クロ逝ってくる
      ( ´・ω・` )二二二/
  ____  /⌒O__ ヽ-==||_
 (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎)=З=З=З 
0344Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:15:34.76ID:FRiJ1MXR
式典内容[編集]
1.参加者全員で賛美の歌を唄い、司会者による神エホバ(ヤハウェ)への祈りで開会する。
2.司会者が式の意義について話す。おもにイエス・キリストの血が人類の救いにどのような
影響を及ぼすかの説明が行われる。
3.次に、表象物である、パンに関する説明がなされる。
4.司会者がパンについて神エホバに祈る[9]。
5.会場の全ての人にパンが回される。死後に天界に復活するとされる油そそがれた者[10]
と呼ばれる参加者はパンを食べることができる[11]。油そそがれた者は14万4000人いると
されており、それ以外の参加者は[12]パンを食べずに皿を隣の人に回す。
6.次に、表象物である、ぶどう酒に関する説明がなされる。
7.司会者がぶどう酒について神エホバに祈る[13]。
8.会場の全ての人にぶどう酒が回される。この時、油そそがれた者はぶどう酒を飲むことが
できる[14]。それ以外の参加者はぶどう酒を飲まずに隣の人に回す。
9.司会者がこの式典が今後の生活に与える意味を説明する。
10.参加者全員で賛美の歌を唄い、司会者による神エホバへの祈りで閉会する。
       (~)
     γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}     ∧_∧
     ( ・ω・ )    ( ・ω・ )
   __(:::::::::::::)     /     ヽ
  ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ .|   | |
  ||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
  ||.  ( ・ω・ )     ~\_____ノ|   ∧_∧
    /   ヽ           \  ( ・ω・ )
    |     ヽ           \/     ヽ.
    |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
    .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
          .  ( ・ω・ )     ~\_____ノ|   ∧_∧
            /   ヽ           \  ( ・ω・ )
            |     ヽ           \/     ヽ.
            |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
            .|    ヽ           (⌒\|__./ /
                  .            ~\_____ノ|
0345Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:26:22.38ID:FRiJ1MXR
記念
出典:『Wiktionary』 (2010/12/30 12:55 UTC 版)
名詞
記念(きねん、かたみ)
1.思い出に残しておく事。また、もの。
2.過去の出来事などの思いを、新たにすること。
3.形見(かたみ)を参照。

参考
•「紀念」とも書く。(「紀念」は主に中国で「記念」は主に日本で使われる。)

翻訳
•英語: memory,remenbrance,commemoration
•中国語: (繁): 紀念/ (簡): 纪念

     (~)
   γ´⌒ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:}
  <(・ω・`)ミ    倒れるだけで腹筋ワンダーコア〜♪
   /  /ω・`)>
 (^(⌒__ノ@
  しし@人@'
0346Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:29:44.38ID:FRiJ1MXR
イスラム教の葬式

イスラム教の埋葬方法についてよくお分かりいただけたのではないでしょうか。

それでは、イスラム教の葬儀はどのように行われるのでしょうか。
ここではイスラム教の葬儀がどのように行われるのかや日本の葬儀との相違点について解説
していきます。

イスラム教の葬儀の流れ

まずは、イスラム教の葬儀の流れを説明します。

イスラム教徒が危篤の状態になるとイマームと呼ばれるイスラム教徒の指導者が呼ばれ、コ
ーランを唱え聖水を口の中に含ませます。

イスラム教徒がお亡くなりになると、故人の家かイスラム教の寺院であるモスクで、同性の親
族や専門の業者によって全身をきれいに洗体し、ご遺体を白い綿布で覆うカファンという作業
を行います。

これらの作業が終わると、葬儀の儀式が行われます。
この儀式では、イマームを最前として参列したムスリム全員で礼拝を行います。
この礼拝は故人の全ての罪に対しアッラーの許しを請うという目的があります。
イスラム教ではムスリムの共同体という意識が強く、故人の許しを請うのも共同の責任とされ
ています。

葬儀が終わると、埋葬する墓地に移動され、再び祈りをあげた後に埋葬されます。

イスラム教の葬儀における注意点

葬儀の流れを見ると、日本と同じようにお葬式のような形の儀式をとるということで、仏教式の
お葬式との類似点を感じた方もいるかと思います。
ですが、イスラム教の葬儀には日本のものとは大きく異なる注意点があります。
ここでは、イスラム教の葬儀における注意点について見ていきましょう。

知人や親族にイスラム教徒がいる方や、イスラム式の葬儀に参加する可能性があるかたは
少し心に止めておくと良いかもしれません。

まず、イスラム教の場合、故人の遺影は飾らず、香典の習慣もありません。
香典を親族に渡しても断られる可能性があります。

また、葬儀に参加する場合、服装に決まりはないため、派手なものでなければ問題ないと考
えられています。
しかし、礼拝を行う葬儀の儀式ではイスラム教徒であるムスリム以外は参加してはならないと
いう場合もあります。
非ムスリムの葬儀の参列の可否はそのご遺族や宗派などによっても変わるので注意が必要
です。

そして、日本の葬儀と大きく異なる点が、葬儀中に泣くことがあまり好まれないということです。
これは、イスラム教での死というものが永遠の別れではなく、アッラーの審判によって蘇ると信
じられていることが理由と考えられます。

葬儀以外でも、墓参りはあっても四十九日や一年忌などの法要がないというのも日本とは異
なる特徴です。
                   (~)
               ,ヘ  γ´⌒`ヽ            _,ハ = 、
              / `ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}         __ -t __- '´  ヽ,
             /|!   」(・ω・` )   _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__          _,,_ト|! r フ [!|⊂::::::::::)ノ⌒ '⌒'   /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__   イ⌒(_、ノ ̄      _,. '´
0347Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:34:31.79ID:FRiJ1MXR
日本にあるイスラム教のお墓

お墓

イスラム教の埋葬方法や葬儀がどのようなものか見ていきましたが、お分かりいただけたでしょうか。
お伝えしてきたように、イスラム教では土葬が主流となっていますが、これに対し、日本では
ほとんど土葬は行わず火葬が主流です。

法律で土葬を禁止にして火葬を強制しているわけではありませんが、衛生面、特に都会での
土葬に必要な土地の確保の難しいことなどから99%が火葬となっています。

それでは、日本にあるイスラム教のお墓はどうなっているのでしょうか。

ここでは日本と埋葬方法の違うイスラム教徒のお墓の特徴と、日本にあるイスラム教のお墓
をご説明いたします。

イスラム教のお墓の特徴

イスラム教のお墓の特徴は、やはり土葬であるということですが、この土葬の際にも、イスラ
ム教ならではのルールや特徴があります。

土葬する際には棺にご遺体を入れるというのが基本となりますが、この時、ご遺体の顔を聖
地メッカの方向に向ける、という決まりがあります。
このため、イスラム教のお墓というのは全て同じ向きを向いているという特徴があります。

また、お墓の墓標についても日本のものとは異なる点があります。
イスラム教での墓標となる墓石は、日本にある大きな墓石とは異なり、小さめで形は地域に
よって様々なものとなっています。
イスラム教では土葬をするということに重点を置いているため、墓石の質や形を重視する風
習がありません。
この点も墓石の種類や色などにこだわる日本とは異なる相違点であると言えます。

日本にあるイスラム教のお墓

では、火葬が主流の国日本にあるイスラム教のお墓はどのようになっているのでしょうか。

ご存知の方は少ないかもしれませんが、日本で暮らすイスラム教徒のためのムスリム霊園
というものが日本国内に存在しています。

しかし、日本では火葬が主流であり土葬という文化に抵抗感を持つ方も多くいます。
そのため、イスラム教徒の人口が増える一方、ムスリム霊園の数は日本国内に数カ所しかな
く、不足する一方になっているのが現状です。

実際に、宗教法人日本イスラム文化センターが、イスラム教徒の埋葬地のための土地を購入
したところ、近隣住民に反対され霊園を作ることができなかったという事例も過去にありました。

このように、イスラム教文化に対する馴染みが薄い日本ではムスリムのための霊園を作ると
いうのは容易なことではないということが分かります。

しかし、多様性の受け入れが求められる時代へと進み、また、人口減少の傾向にある日本で
は、他の人種や宗教への理解持つということは不可欠なこととなります。
そういった時代の流れの中で日本に住むイスラム教徒が安心して眠れる場所を作るというこ
とも日本の課題となってくるかもしれません。

         (~)
       γ´⌒`ヽ
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}
       (・ω・` )  うん、さむいね
        (    )
         し─J 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0348Anonymous
垢版 |
2019/03/30(土) 15:35:39.67ID:FRiJ1MXR
イスラム教のお墓まとめ

お墓


イスラム教のお墓とお葬式について、イスラム教の特徴を交えてご説明いたしましたがいか
がでしたでしょうか?

今回終活ねっとではイスラム教のお墓について以下の内容をご説明いたしました。

イスラム教は一神教である、偶像崇拝の禁止、政教一致、六信五行などの特徴があり、
宗教上の理由から埋葬方法は土葬である

イスラム教のお葬式とは、根底に死は永遠の離別ではなく一時的なもので、アッラーの審
判により蘇るという宗教上の考えにより行われる

イスラム教のお墓はメッカの方向を向く特徴があり、日本でイスラム教のお墓は不足して
いるのが現状

   ||  それではマターリと進めましょうね
   ||      
   ||       (~)
   ||    γ ´⌒` ヽ
   ||     {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:}
   ||    ( ´・ω・` )   
   ||.    (::::::::::::::::)
   ||__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__E[]ヨ_______________
  .└──|          |──────────────────
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0349Anonymous
垢版 |
2019/04/01(月) 15:04:46.43ID:jk1VFPEG
歌風と万葉仮名[編集]

「防人の歌」(さきもりのうた)「東歌」(あずまうた)など、貴族以外の民衆の歌が載っている極
めて貴重な史料でもある。派手な技巧はあまり用いられず、素朴で率直な歌いぶりに特徴が
ある。賀茂真淵はこの集を評してますらをぶりと言った。

全文が漢字で書かれており、漢文の体裁をなしている。しかし、歌は、日本語の語順で書かれ
ている。歌は、表意的に漢字で表したもの、表音的に漢字で表したもの、表意と表音とを併せた
もの、文字を使っていないものなどがあり多種多様である。

編纂された頃にはまだ仮名文字は作られていなかったので、万葉仮名とよばれる独特の表記
法を用いた。つまり、漢字の意味とは関係なく、漢字の音訓だけを借用して日本語を表記しよう
としたのである。その意味では、万葉仮名は、漢字を用いながらも、日本人による日本人のため
の最初の文字であったと言えよう。

ウィキクォートに大伴家持に関する引用句集があります。
万葉仮名で書かれた大伴家持の歌
(万葉仮名文)都流藝多知 伊与餘刀具倍之 伊尓之敝由 佐夜氣久於比弖 伎尓之曾乃名曾

(訓)剣大刀 いよよ研ぐべし 古ゆ 清(さや)けく負ひて 来にしその名そ(卷20-4467)
山上憶良、大唐に在りし時、本郷を憶ひて作れる歌
(万葉仮名文)去來子等 早日本邊 大伴乃 御津乃濱松 待戀奴良武

(訓)いざ子ども 早く日本へ 大伴の 御津(みつ)の浜松 待ち恋ひぬらむ(卷1-63)

万葉仮名は、奈良時代の終末には、字形を少し崩して、画数も少ない文字が多用され
るようになり、平安時代に至るとますますその傾向が強まり、少しでも速く、また効率よ
く文字が書けるようにと、字形を極端に簡略化(草略)したり字画を省略(省画)したりす
るようになった。 そうして「平仮名」と「片仮名」が創造されたのである。

現在でも万葉仮名は至る所で使用されており、難読地名とされるものには万葉仮名に
由来するものが多い。
.
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:} 僕に勝とうなんて
 ( ´・ω・)  十年早いよ
  (:::::::::::::)
   し─J          
            .:::::::;'  軍職に或る事30年、、今回ほど必勝の  ';:::::::.
             :::::::::i 信念が沸き起こる思いをしたことが無い…  l::::::::.
          ::::::::::!    イギリス軍は弱い必ず退却する     i::::::::
            :::     補給について心配することは誤りである  :::
  '  ― ―‐ --  」                               L_:::::
                    元来日本人は草食である、然るに南方の   ̄ ̄ ̄
            __,. -┐  草木は全て…即ち之食料なのである
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',    天長節までインパールを攻略せよ    r::-  _
              :::::::::'、 皇軍には天佑神助の奇跡が起こる    /::::::::   ´` '
                ::::::::':、                           ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ    雨季の到来は皇軍に    /:::::::
                ::::::::丶   味方するものなり     ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、 あくまで敢闘すべし _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \   牟田口廉也    /   `、    \
0350Anonymous
垢版 |
2019/04/01(月) 20:04:35.72ID:jk1VFPEG
【案ずるより産むが横山やすしの解説】 お産する前は本人も周囲の人も色々と心配することが多いが、
終わってみると案外たやすく済んでしまうものであるということから。 出産に限らず、物事は事前
にあれこれ思い悩むよりも、実際はそれほど難しくないということ。 あまり取り越し苦労をするな
という慰めの意味で使われることが多い。
【審議中】
     (~)
   γ´⌒`ヽ
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 __(´'゙゚ω゚'゙)___      どうする?
 | ⊂l     l⊃|        (~)     (~)
  ̄ ̄|.|=.=.|| ̄ ̄     (~) γ´⌒`ヽγ´⌒`(~)
    |∪∪|      γ´`ヽ :i:i:i:i:i:i:} {i:i:i:i:iγ´`ヽ
    |    |      {i:i:i:i:i:}( ´・ω・)( ・ω{i:i:i::i:i:}
    |    |      ( ´・ω)i:i:(~) i:i} {i:i(~)i:i:} ω・`) どうするって裏切り者だよ?
   ~~~~~~~~     | U(    ).(   ) .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
                   更生させる?
0351Anonymous
垢版 |
2019/04/01(月) 20:09:22.20ID:jk1VFPEG
   
シヴァ系[編集]

ヒンドゥー教の体系の中では、シヴァとパールヴァティーの間に生まれた長男とされる。しかし、
これはシヴァ系の宗教が独立したガネーシャ系の宗教を取り込んだ際の解釈だと思われる。
現在でもガネーシャはシヴァ系のヒンドゥー教の一部である。

神話[編集]

象頭の由来[編集]

象の頭を持つ理由には複数の神話があるが、もっとも有名なものは以下のものである。

パールヴァティーが身体を洗って、その身体の汚れを集めて人形を作り命を吹き込んで自分
の子供を生んだ。パールヴァティーの命令で、ガネーシャが浴室の見張りをしている際に、シ
ヴァが帰還した。ガネーシャはそれを父、あるいは偉大な神シヴァとは知らず、入室を拒んだ。
シヴァは激怒し、ガネーシャの首を切り落として遠くへ投げ捨てることになる。

パールヴァティーに会い、それが自分の子供だと知ったシヴァは、投げ捨てたガネーシャの頭
を探しに西に向かって旅に出かけるが、見つけることができなかった。そこで旅の最初に出会
った象の首を切り落として持ち帰り、ガネーシャの頭として取り付け復活させた。これが、ガネー
シャが象の頭を持っている所以とされる。

他の説ではパールヴァティーとシヴァが夫婦でヴィシュヌに祈りを捧げてガネーシャを得、他の
神々がそれを祝いに来たが、その内の一人・シャニは見た物を破壊する呪いをかけられていた
為、常に下を向いていた。しかしパールヴァティーは彼に遠慮せずに息子を見るよう勧め、その結
果ガネーシャの頭は破壊された。ヴィシュヌは悲しむパールヴァティーの為にガルダに乗って飛び
立ち、川で寝ている象を見つけてその首をガネーシャの頭として取り付けた。       
        |
     / ̄ ̄ ̄\
   /       .\
  .|    .∧    |
  .|  ./川\  |
   \/┏┷┓\/
      。┃な┃。
   ゙ # ゚┃ま┃; 。
    ; 。 ・┃す┃・ #
   。 ;゙ #┃て┃# 。
   ゙・# : ┃!┃。 ; 。
  .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
  ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
   (~)     |
 γ´⌒`ヽ  |
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}. │
 ( ´・ω・) | メリークリスマス!
  /::::::::::::::つΦ
0352Anonymous
垢版 |
2019/04/03(水) 12:36:54.05ID:LCloPE7W
「つくもがみ」という言葉、ならびに「付喪神」という漢字表記は、室町時代の御伽草子系の絵
巻物『付喪神絵巻』に見られるものである。それによると、道具は100年という年月を経ると精
霊を得てこれに変化することが出来るという。「つくも」とは、「百年に一年たらぬ」と同絵巻の
詞書きにあることから「九十九」(つくも)のことであるとされ、『伊勢物語』(第63段)の和歌に
みられる老女の白髪をあらわした言葉「つくも髪」を受けて「長い時間(九十九年)」を示してい
ると解釈されている[1][3]。

『付喪神絵巻』に記された物語は次のようなものである。器物は百年経つと精霊を宿し付喪
神となるため、人々は「煤払い」と称して毎年立春前に古道具を路地に捨てていた。廃棄され
た器物たちが腹を立てて節分の夜に妖怪となり一揆を起こすが、人間や護法童子に懲らし
められ、最終的には仏教に帰依をする[3][4]。物語のなかで語られている「百年で妖怪にな
る」などの表現は厳密に数字として受け止める必要はなく、人間も草木、動物、道具でさえも
古くなるにつれて霊性を獲得し、自ら変化する能力を獲得するに至るということを示している
のであろうと解釈できる[5]。

「つくもがみ」という存在を直接文中に記している文献資料は、『付喪神絵巻』を除くと、『伊勢
物語』の古注釈書に「つくも髪」の和歌の関連事項としてその語句の解釈が引かれる以外に
は確認されておらず、その用例は詳細には伝来していない。『今昔物語集』などの説話集に
は器物の精をあつかった話が見られたり(巻27「東三条銅精成人形被掘出語」)、おなじく絵
巻物である『化物草紙』では、銚子(ちょうし)などが化けた話、かかしが化けた話などが描か
れているが、「つくもがみ」といった表現は見られない。江戸時代の草双紙などにもほとんど「付
喪神」という表現は使われていない[6]。

小松和彦は、器物が化けた妖怪の総称としての「つくも神」は中世に最も流布したものであり、
近世には衰退した観念であった。幕末になり浮世絵の題材として器物の妖怪は再浮上したも
のの、それは「つくも神」の背景にあった信仰とは切り離された表現だった、と考察している[7]。
          []
   _____「]
  /_____ ヽ
  | |  i*Tll..≡| |
  | |   (~)   | | おはよう
  | | γ´⌒`ヽ | |
  | |. {i:i:i:i:i:i:i:i: }| |
  | | (´・ω・`)| |
  | | (::::::::::::)| |
  | ~ ̄ ̄ ̄ ̄~ |
  (⌒!二二二!⌒)
  |⌒ ⊂⊃  ⌒|
  | О (_O_) О |
  | @  A  B..|
  | C  D  E..|
  | F  G  H..|
  | 〇  〇  〇..|
  ゝ_______ノ
0353Anonymous
垢版 |
2019/04/03(水) 12:38:56.15ID:LCloPE7W
絵画作品[編集]

付喪神が描かれている『付喪神絵巻』では、物語の冒頭に「陰陽雑記に云ふ。 器物百年を経
て、化して精霊を得てより、人の心を誑かす、これを付喪神と号すと云へり」とあり、道具が変
化することを「付喪神」としている(ただし『陰陽雑記』および『伊勢物語抄』(冷泉家流伊勢抄)
に引用されている『陰陽記』という書物の実在は確認されていない)[1]。本文中、それらの姿
は「男女老少の姿」(人間のかたち)「魑魅悪鬼の相」(鬼のかたち)「狐狼野干の形」(動物の
かたち)などをとっていると文章には表現され、絵画に描かれている[3]。また、変化したのちの
姿は「妖物」などと表記されている(詳しくは付喪神絵巻#付喪神の項を参照)。

『付喪神絵巻』よりも先行していると見られる絵巻物にも、道具がモチーフとなっている妖怪を
絵画で確認することは出来、『土蜘蛛草紙』には、五徳が頭についているものや、手杵に蛇の
体と人の腕が2本くっついたものや、角盥(つのだらい)に歯が生えそのまま顔になっているも
のなどが描かれている。また、角盥がモチーフとなったとおぼしい顔は『融通念仏縁起』や『不
動利益縁起絵巻』に描かれている疫神にほぼ同様のかたちのものが描かれている。ただし、
いずれも道具だけではなく、動物や鬼のかたちをしたものと混成している。これは『付喪神絵巻
』や『百鬼夜行絵巻』などにも見られる特徴である[8]。


室町時代の作例であるとされるとされる現存品も確認されている『百鬼夜行絵巻』は、道具の
妖怪と見られるものが多く描かれている。現在ではこれら道具の妖怪たちは「付喪神を描いた
もの」であると考えられてもいる。また、もともと『百鬼夜行絵巻』に描かれている行列の様子は
『付喪神絵巻』に見られる妖物たち(年を経た古物)の祭礼行列の箇所を描いたものではないかとも考察されている[9]。

道具をあつかった表現[編集]

道具を人格のある存在としてあつかっている作品には、他に『調度歌合』(ちょうどうたあわせ)
という道具たちが歌合せをおこなうという形式をとったものも室町時代以前に存在しており、『付
喪神絵巻』などで道具が変化する対象としてあつかわれている事と近い発想であるとも考えら
れる[10]。
.        (~)
.       γ´⌒`ヽ.    _∬_
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}__∬.o(___)o∬  ∧,,∧   湯豆腐
   うん ( ´・ω・)ヽフ [“““““] ヽフ (・ω・` ) おいしいね
        (::::::::::つ= ______=⊂   )
       と_ヽ ,※/※ ※ ※ ※ ※\⊃
.          \ノ__________ヽ
0354Anonymous
垢版 |
2019/04/09(火) 21:43:41.69ID:7YoUos+l
4月12日までのpringのアプリ新規登録キャンペーン、せこい奴ばっかだね。
招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分にも500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
俺は400円謝礼として送金するよ。

招待コード rguyen

登録は後でを選択してから、上記の招待コードを入力するだけ。
コード入力場所は幹事赤字応援キャンペーンから入力できるよ。
俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って即出金できるよ。

どうしても俺の500円を謝礼で全部欲しいと言う方は、pring内から連絡下さい。
0355Anonymous
垢版 |
2019/04/14(日) 13:00:47.02ID:+6jw1y2/
“ニコライ・ゴーゴリ”に特徴的な語句
妖女ウェーヂマ 煙管パイプ 主ぬし 半蓋馬車ブリーチカ 狂人きちがひ 市いち 故意わざ
他人ひと 場所ところ 市まち 衣嚢かくし 前めえ 為体ていたらく 踵鉄そこがね 父とつ
留ルーブリ 長上衣スヰートカ 定期市ヤールマルカ 高価たか 抵当かた 堆積やま 政府おかみ
剃あた 戸外そと 火酒ウォツカ 女房かみさん 手巾ハンカチ 寛袴シャロワールイ 汝うぬ 女ひと
家うち 項うなじ 打ぶ 大露西亜人モスカーリ 濁麦酒クワス 服装なり 主人あるじ 房髪チューブ
理由わけ 女あま 煖炉ペチカ 面つら 躯からだ 彼女あれ 不快いや 暇いとま 如何いかん 徒歩かち
暴風あらし 最初はな
            (~)
          γ´⌒`ヽ
    _____ .{i:i:i:i:i:i:i:i:}
    (  (⌒  ( ´・ωと_ゝ  おはよ
    \ ヽノ""(:::Y::/.ヽ
       \ /⌒ヽ ̄^ ̄^ ̄⌒ヽ
       ( (*:::;;:ヽ=‐‐====‐丿
          \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
          \`〜ー---─〜' )
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0356Anonymous
垢版 |
2019/04/18(木) 10:57:17.90ID:l9r11taq
ヤリマンの電話番号
0568-93-6080
0357Anonymous
垢版 |
2019/04/19(金) 23:50:05.71ID:FWy19AUX
ヴィシー政権(ヴィシーせいけん、フランス語: R&eacute;gime de Vichy)は、第二次世界大戦中における、
フランスの政権(1940年 - 1944年)。フランス中部の町、ヴィシーに首都を置いたことからそう呼
ばれた。「ヴィシー政府」、「ヴィシー・フランス」ともいい、この政権下の体制を「ヴィシー体制」と
呼ぶ。正式国名はフランス国(&Eacute;tat fran&ccedil;ais、エタ・フランセ)。

フランス共和国臨時政府(フランスきょうわこくりんじせいふ、フランス語: Gouvernement provisoire de la R&eacute;publique fran&ccedil;aise、
略記 GPRF)は、1944年6月3日に北アフリカのアルジェで成立した臨時政府。8月のパリの解放と
ともにパリに移転し、1946年10月27日にフランス第四共和政が成立するまでの期間、憲法制定と
フランスの統治に当たった。

フランス第四共和政(フランスだいよんきょうわせい、フランス語: Quatri&egrave;me R&eacute;publique)は、1
946年10月から1958年10月までフランスを統治した政体である。第二次世界大戦後の復興に取
り組んだが、植民地問題のこじれから軍部の圧力によって崩壊した。
.
ヾヾ;;ヾ /_/ヽ;;;;ゝゞ ;ヽヾ;;;;''"   ゝゞ;;;;;;ヽ;;;;ヾ;;;;;;;;ゝゞ ;ヽ、、、ヾ
ヽ;;;ヾヽ/ /;;; ;;;;ヽヾ;;;;;ヽヾ;;;;       "''ヽ;;:::ヽ;;ヾ;;;;;;;;ゝゞ ;ヽヾ;;;;
;;;;ヽ|ll/_,/ヾ:::ヽヽ ;;;ヽヾ''"        ヽ丶;;;;ヽ;ヽヾ;;;; : ゝゞ;|_,|、_,|
;;|_|;;;/ ./,i :::ヽiヾ; ヽ;; ;|,|‖       "''ヽ;;;;; ヽ ;ヽヾ:;;;|_|_‖|_,|、_,|
:;|_|/.,,/,|_,| ||iil;;;;ヽヾヾ,|,|‖           ''"\\:::|_|_‖|_,|、_,|
::|/ /、,|_,|l|||_|;;;; ヾヽ;;|_|‖              ;;;ヽ_>|_|_‖|_,|、_,|
,,'___/;;;::|_,|;|||_| ゞゝ;;;;;||_|               ".||;;|ヽ_> l_ |_,|、_,|
  /||;; l|_.|;|||_|||;; l|_|;|||_|,;             ヾ,||;;|-| ヽ_>|_,|、_,|
__/;;||;; l|_,|;|||_|||;; l|_|;|||_|              ,,; ;||;;|-|;;| .lヽ_>、_,|
,/ : ||;; l|_,|;|||_|||;; l|_|;|;;''"   (~)           '"',| ,|;;|-| |_,ヽ_>、
|: ||;; l|_,l;;''"       γ´⌒`ヽ             "'''=,,...ヽ_>
;;''"'''"""          {i:i:i:i:i:i:i:i:} ./'"~ヽ
    ∧ ,、        (・ω・` )// ~ヽ |
   /"ヽ/ヽ        (::::::::::::〇   i/
 '"'''"'"'''"' '"'''"       OーJ
0358Anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 03:59:45.92ID:lUMuIFCR
イオスを守護する神々で、従来のシリーズにおける召喚獣。
神話の時代にルシス王家と共闘していたと言われており、かつて王家に聖石と指輪を授けた。
該当するのは、巨神タイタン・雷神ラムウ・水神リヴァイアサン・氷神シヴァ・剣神バハムート・
炎神イフリート。
しかし、炎神イフリートは他の神々を裏切り、神話の時代に魔大戦を引き起こしたことから「裏
切り者の神」と呼ばれている。
それぞれ性別や人格を持っており、ノクトのみが呼ぶことが出来る。
•人格を持っているとあるが、その行動原理は人間とは全く異なっており、星の病の進行を危
惧している。
•喋ることもできるが、六神の言葉は人間には理解できず、時には頭痛を引き起こす。神凪の
み六神と対話することが可能。 ◦六神の言葉は何かの逆再生っぽく聞こえる。
◦ゲンティアナ(シヴァ)やバハムートのように普通に人の言葉を話すことも可能。

普段は眠りについており、星の危機が迫ると神凪の呼び掛けに応じて目覚める。
そのため人間の前に姿を現すことはめったにないが、代わりに自分達の意志を伝える使いと
して「二十四使」がいる。

「星を守護する神々」と聞こえは良いかもしれないが、かつて人々を寄生虫の脅威から救おう
としたアーデンに対し、星を脅かす力で不死になった為にその存在を許さず星の敵として始末
しようとする等、神ゆえの冷酷・傲慢な面が見られる(特にリヴァイアサン、バハムートが顕著)。
•リヴァイアサンに至っては、完全に人間を見下しており、イフリートとは別の意味で問題のある神。
•あくまでも彼等は「星を守る神」であって、そこに住む人間の生死については深く考えていない
のかもしれない。 ◦「真の王」が最終的に命を落とすことについても、「人間一人の命を捧げるだ
けで、世界が救われるのだから安いもの」という感覚なのかもしれない。

•彼等が時折見せる傲慢・冷酷な面は、純粋に「星を守る」という神としての務めを果たしている
故のもの(確かに人間からしてみれば堪ったものではないが)。

ニフルハイム帝国は六神の力を脅威として恐れており、六神の討伐を目指している。
過去にシヴァを討伐しているが、シヴァは人間大のサイズとなって生存している(帝国に討伐
された元の肉体は亡骸として、ニフルハイム領地のグロブス渓谷に残っている)。
このことから、六神は人間の力では倒すことができないと思われる。
だが王都におけるイフリート戦では、最終的にイフリートはシヴァにトドメを刺されて死を迎えて
いることから、同じ六神同士なら倒すことが可能らしい。

最終的に六神の思惑通り、ノクトは「真の王」となってアーデン(と裏切り者のイフリート)を倒し
、命を捧げて星の病とシガイを消し去った。
星の脅威だけでなく、王の一族も神凪の一族もいなくなった世界を「神」としてこれからも見守
っていくのだろう。

六神だからと言って別に合体はしない。
            (~)
          γ´⌒`ヽ
    _____ .{i:i:i:i:i:i:i:i:}
    (  (⌒  ( ´・ωと_ゝ  おはよ
    \ ヽノ""(:::Y::/.ヽ
       \ /⌒ヽ ̄^ ̄^ ̄⌒ヽ
       ( (*:::;;:ヽ=‐‐====‐丿
          \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
          \`〜ー---─〜' )
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0359Anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 04:07:34.04ID:lUMuIFCR
シヴァ、といえばヒンドゥー教の破壊と再生の神「シヴァ」を思い出すが、こちらのシヴァはれっき
とした男性。
FFのシヴァは女性的である。
アラビアのシバの女王と言う説もある。おそらく、特定のモチーフがあるのではなく、さまざまなも
のからイメージを取り入れたのだろう。

シバの女王(シバのじょおう、ヘブライ語: Malkat Shva、ゲエズ語:Nigist Saba、
アラビア語: Malikat Sabaʾ)は、旧約聖書に登場する女王。本名は伝承によって異なりニカ
ウレー、ビルキース、マケダ などと呼称される。
シバの女王についてもっとも古い記録は『旧約聖書』「列王記上」10章[1]および「歴代誌下」9章
[2]にみえる。それによると、「シバの女王はソロモンの知恵の噂を伝え聞くと、多くの随員を伴っ
て、香料、大量の金、宝石などの贈り物をラクダで運び、難問を以って彼を試そうとエルサレムを
訪問した。女王はソロモンに数々の質問を浴びせるが、ソロモンに答えられないことは何も無かっ
た。また、その宮殿、食卓の料理、居並ぶ臣下、神殿の燔祭などの様子を目の当たりにした女王
は感嘆し、ソロモンが仕える神を称え、金200キカル(1キカルは約34.2kgなので6.84t)と非常に多く
の香料や宝石を贈った。ソロモンも女王に対して贈り物をしたほか、彼女の望むものを与えた。こ
うして女王一行は故国に帰還した。」という内容である。この通り『旧約聖書』には女王の名前もシ
バ国の位置も記されていないが、後世になると地域や宗派によって様々な伝承が付随することに
なる。
            (~)
          γ´⌒`ヽ
    _____ .{i:i:i:i:i:i:i:i:}
    (  (⌒  ( ´・ωと_ゝ  おはよ
    \ ヽノ""(:::Y::/.ヽ
       \ /⌒ヽ ̄^ ̄^ ̄⌒ヽ
       ( (*:::;;:ヽ=‐‐====‐丿
          \\:;;;*::::*:::*::::*:::\
          \`〜ー---─〜' )
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0360Anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 04:10:16.69ID:lUMuIFCR
シバ国の位置[編集]

1世紀の人物、フラウィウス・ヨセフス著の『ユダヤ古代誌』によるとシバの女王は「エジプトとエ
チオピアを支配した女王」で、名前はニカウレー(Nikaule)と記されている[注 1]。ヨセフスの指す
「サバ」は『旧約聖書』「イザヤ書」にあるエジプトやスーダン南方の「セバ(Saba)」と「列王記」の
「シバ(Sheba)」との混同あるいは同一視があると指摘されている[3]。

一方で、紀元前4世紀から前1世紀にかけてテオフラストス、アガタルキデス、ストラボンなどの
著作に南アラビアの香辛料の産地として「サバ」という国が記されている。また、5世紀のフィロ
ストルギオス著の『教会史』では、女王の国は南アラビアにあったとしている。『教会史』による
と4世紀ごろに南アラビアを支配していたヒムヤル王国(現イエメン西岸)は、かつてサバと呼ば
れその首都から女王がソロモンに会うために出立したと記されている。しかし、紀元前7世紀ご
ろにサバ王カリブイル・ワタルがアッシリア王に貢納したことを記した碑文より以前、つまりソロ
モンの活動した紀元前10世紀ごろにシバ国が存在したことを証明する資料や碑文などは発見
されていないため史実性は否定されている[4]。

王国の所在地については上記のようにエチオピア近辺と南アラビアの二説があるが、両地域
はまったくの無関係ではない。南アラビアのサバ国と、対岸のエリトリア、エチオピア北部には、
両地域の深い関係を示す遺跡や碑文が多数残されている。また、紀元前5世紀ごろの王は「ダ
ァマトとサバのムッカリブ」と称したが、現地民のダァマトと移民のサバを支配するムッカリブ(王
たちの支配者)という意味で、この「ムッカリブ」は同時代の南アラビアでも使用されたなど称号に
関しても両地域の関係性が見られる[5]。
   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}
 ( ´・ω・)  さむいね
  (    )
   し─J
0361Anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 04:11:47.37ID:lUMuIFCR
キリスト教における伝説[編集]

「マタイによる福音書」ではイエスが直接言及している。イエスは律法学者やファリサイ派の人
々から「しるし」を見せるように迫られた際、「しるし」なしでも回心した例として「南の国」「地の果
てから来た」女王をあげて彼らを諌めている[6]。またイエスは審判の日、女王が蘇り不信仰者
たちを断罪するだろうと予言しており、これ以降、女王は回心する異教徒の原型とみなされ、ソ
ロモンと女王を主題とした絵画や彫刻が多く作られることになる[注 5]。

『黄金伝説』の記述[編集]

ヤコブス・デ・ウォラギネ著の『黄金伝説』には聖十字架伝説に付随して女王の逸話が残る。
ウォラギネ自身も内容に懐疑的な歴史書によると、アダムがエデンを追放される原因となった
木の枝は大天使ミカエルを通じてセツ(アダムの子)に渡され、それが大きくなりソロモンの時代
まで残っていた。この木を切り出して建設中の神殿の建材に使おうとしたが、どうにも長さが合
わず沼の橋として捨て置いていた。その後、シバの女王がエルサレムへ訪れた際にこの橋を見
ると、いつか世界の救い主がこの木に掛けられることを心眼で見抜き、その場で跪いて拝礼した
という。ソロモンは女王からその話を聞くと、木を地下深く埋めた。月日が流れその地には神殿の
犠牲獣を洗う堀が造られ、イエスの磔刑の際にひとりでに木が浮かび上がってきたという。

         (~)
       γ´⌒`ヽ
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}
       (・ω・` )  うん、さむいね
        (    )
         し─J
0362Anonymous
垢版 |
2019/04/20(土) 04:14:15.85ID:lUMuIFCR
『クルアーン』の記述[編集]

『クルアーン』第27番目の章「蟻(アン・ナムル)」に「サバアの女王」の話が載せられている。
前述の『タルグム・シェーニー』の記述と重なる部分が多い。スレイマーン(ソロモン)が精霊、
人間、鳥類に大動員を掛けた際に、ヤツガシラが遅刻をしてきた。訳を問うとサバアという国
に君臨する女王がアッラーを差し置いて太陽を崇拝していると報告してきた。それを聞いた王
は、恭順の表敬訪問を命じる親書を送った。女王側が使者に贈り物を持たせて様子を見よう
としたがそれを追い返し、女王の玉座を自身の臣下に所望すると啓典の知識を持つ者が一瞬
で持ってきた。王が訪れた女王に対して、装いを変えた玉座について聞いてみると「自身の物
らしい」と答えた(スレイマーンはアッラーに帰依していないゆえに知恵が行き詰まり明言できな
いのだろうと解釈する[7])。女王は宮殿に招かれたが、水晶の床を水が張られていると勘違い
して裾を捲くってしまう。王にその思い違いを正されると、自らの過ちを認めアッラーに帰依する、
という内容である。

その後のイスラーム世界の文学や歴史書においてこの逸話は様々な発展を遂げるが、およそ
共通している点は、女王の親はフドフード、あるいはフドハードという名で、母親はジン。女王の
名はビルキースと呼ばれ、女王は母親のジンの影響で毛深いということがあげられる[8]。

   (~)
 γ´⌒`ヽ
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}   このセーター
 ( ´・ω・)  しまむらで買ったんだ。
  (:::::::::::::)
   し─J
0363Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:38:47.73ID:sFgFi5G7
中つ国(なかつくに、英語: Middle-earth)は、J・R・R・トールキンの物語作品における架空の世界
で、彼のほとんどの物語が起こったとされている場所である。

概要[編集]

この「中つ国(Middle-earth、ミドルアース)」という言葉は、『ホビットの冒険(The Hobbit)』、『指
輪物語(The Lord of the Rings)』そして『シルマリルの物語(The Silmarillion)』の中で描かれた
全世界に非公式に適用されることもあるが、 もっと適切には、エンドール(Endor)あるいはエン
ノール(Ennor)とクウェンヤやシンダール語などのエルフ語で呼ばれた、その主要な大陸だけを
示すのに使われた。

中つ国の設定はしばしば別世界であると思われるが、実際は地球の歴史上の架空の期間、60
00 - 7000年前の設定とされる。トールキンは、中つ国が私たちの地球であると手紙 (The Letters
of J. R. R. Tolkien) のいくつかの中ではっきりと主張していた。本で書かれているのは、大陸の
北西が大部分であり、現代のヨーロッパに対応する。中つ国の東および南に関してほとんど知
られていない。

中つ国の歴史はいくつかの時代に分割される。『ホビットの冒険』そして『指輪物語』は第三紀
の終わり頃のことを扱っていて、一方『シルマリルの物語』は主に第一紀の出来事を扱ってい
る。その世界はもとは水平だったが、第二紀終了の近くに創造者イルーヴァタールの介入によ
り丸くなった。

中つ国についての知識の多くは、トールキンが生前に出版しなかった著述に基づいている。著
述に含まれている多くの中つ国の伝説は、トールキン・ファンの大部分によって「正典」と見なさ
れている(何をもって正典とするかは、中つ国の正典を参照)。
.
      (~).
    γ´⌒`ヽ. 
    {i:i:i:i:i:i:i:i:}.
     ( ´・ω・) ;;   まあゆっくりしていってよ
 __(っ:::::::::)つ旦_
 |l ̄l|| ̄じじ ̄|i |i
0364Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:41:07.09ID:sFgFi5G7
名前[編集]

「中つ国(Middle-earth)」という言葉はトールキンの独自のものではなく、古英語でmiddanġeard、
中英語でmidden-erdあるいはmiddel-erdとして存在した。古ノルド語ではミズガルズ(Mi&eth;gar&eth;r)と
呼ぶ。Mediterranean Sea(地中海)のMediterraneanという単語はmedi「中の」とterra「大地」という
二つのラテン語の語幹に由来する。middanġeardは『ベーオウルフ』の詩にも複数回現れる。J・R・
R・トールキンの着想および出所の議論も参照のこと。より古い用法についてはミズガルズと北欧
神話を参照。

トールキンは以下の断片からも着想を得た。
Eala earendel engla beorhtast / ofer middangeard monnum sended.(現代英語での訳) Hail Earendel,
brightest of angels / above the middle-earth sent unto men.
キュネウルフ (Cynewulf) の詩「クリスト」 (Christ I) より。earendelの名前(それは「明けの明星」
を意味することもあるが、いくつかの文脈の中ではキリストの名前だった)はトールキンの航海者
エアレンディル(E&auml;rendil)の着想を与えた。

この名前は、『ホビットの冒険』、『指輪物語』、『シルマリルの物語』および関連著作で、トールキ
ンによって意識的に「外なる陸地」Outer Landsや「大陸」Great Landsという古い用語を徐々に置
き換えていった。

トールキン自身は手紙の中で「中つ国(Middle-earth)」がギリシャ語のοικουμένη
(oikoumenēの特定の用法と同じであるとした。この用法では、oikoumenēはいわゆるエクメー
ネのように「人間の居住地」であるとトールキンはいう[1]。

中つ国という言葉はいくつかの方法で解釈することができる。
oikoumenēとして[1]、
行く事のできない、西方のアマンと東方の太陽の国Sun-landsの「中間」middleの土地、
天上界(アマン)と(地理的にタルタロスと同じ位置であった)地獄アングバンドの間の「中間」middle
の地域、
ヴァイアの海の「上」で、太陽、月および星がある空の「下」の固い大地。

熱心な空洞地球論者のなかには言葉を彼らなりに解釈して、トールキンが地球空洞説を参考
にしたと信じているが、しかし、トールキンの著述にこれを裏付けるものはない。

「中つ国(Middle-earth)」は一般のメディアでは、Middle EarthやMiddle-Earthなどとよく誤って
綴られている。邦訳では「なかつくに」と読むとしているが、「なかつこく」という誤った読みもみ
られる。

.        (~)
.      γ´⌒`ヽ 
.       {i:i:i:i:i:i:i:i:}
       ( ´・ω・)  飛べ
.       (:::っ¶っ¶AA
    *〜/▼´ヽJ⊂ ・・ P   んも〜
       | ● ●.(_∀)
      U U ̄ ̄U U
0365Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:43:18.07ID:sFgFi5G7
世界[編集]

「中つ国」は厳密には(どちらも「中の地」を意味する、エルフ語クウェンヤのエンドール Endor
やシンダール語のエンノール Ennorと呼ばれた)特定の大陸を示す。つまりユーラシアそして
アフリカであるが、この言葉は地球(アルダ)、あるいは物語が起こる全宇宙(エア)を指してし
ばしば使われる。

中つ国の各地域を気候学、植物学、動物学等の類似性を基に実際の地球とおおまかに対応
させると、ホビット庄は温和なイングランド、ゴンドールは地中海のイタリアやギリシア、モルドー
ルは乾燥したトルコそして中東、南ゴンドールは北アフリカの砂漠、ロヴァニオンは東ヨーロッパ
の森林と西と南のロシアの大草原、そしてフォロヘル氷湾はノルウェーのフィヨルドとなる。 トー
ルキンは、仮にホビット庄と裂け谷の緯度をオックスフォードあたりだとすると、そこから600マイ
ル南にあるゴンドールのミナス・ティリスの緯度はフィレンツェに、アンドゥインの河口とペラルギ
アはトロイの緯度に相当すると述べている[2]。

『ホビットの冒険』と『指輪物語』は、ビルボ、フロドおよび他のホビットのライフワークという体裁
で発表された。それらは西境の赤表紙本という架空の書物の抜粋の体裁を取った。中つ国が、
遥か有史以前の想像上の時代の北西ヨーロッパと想定されていることは明らかである。そうす
ると地理的位置から、ホビット庄はイングランドによく似ている。シェイクスピアの『リア王』やロバ
ート・E・ハワードの『英雄コナン』シリーズのように、物語は、歴史上の実在しない期間に設定さ
れている。

トールキンは、この地の言語学、神話および歴史について広範囲に書いて、これらの物語のた
めに背景を形作った。ほとんどのこれらの著述は、『ホビットの冒険』と『指輪物語』を例外として
、彼の息子クリストファが死後に編集し出版した。それらの中で特筆すべきは『シルマリルの物
語』で、ヴァリノールやヌーメノールやその他の地と同様に中つ国も含む、より広範な宇宙論を展
開する。同じく注意すべきは、『終わらざりし物語』と12巻および別巻索引からなる『中つ国の歴
史』シリーズで、それは彼の生涯の初期の草稿から最後の著述までトールキンの著述の発展の
過程を詳述すると同時に不完全な物語や小論も含んでいる。
            .  。          。  *。, + 。. o ゚, 。*,
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   ((((---┳---)))) プルプルプル ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。
。 .  .。       . γ´⌒`ヽ 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 .
        。      {i:i:i:i:i:i:i:i:} 。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .    ( ´・ω・).  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  (:::っ¶っ¶.AA +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。*〜/▼´ヽJ⊂ ・・ P ゚. 。* 。, ´。.  。。. ゚。+ 。 .。  .  。  ゚  ,
  .   。  ゚ ゚。 。 | ● ●.(_∀), .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +U U ̄ ̄U U。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,   
03667.11
垢版 |
2019/04/23(火) 15:47:17.56ID:sFgFi5G7
宇宙論[編集]

詳細は「アイヌリンダレ」を参照

トールキンの宇宙の最高の神性はエル・イルーヴァタールと呼ばれる。原初、イルーヴァタール
はアイヌアと呼ばれる聖霊を創造し、神の音楽に専念させた。アイヌアのメルコールはトールキ
ンにとってサタンに対応する物であり、調和を壊した。イルーヴァタールはそれに対して、アイヌ
アの理解を超えた音楽を広げる新しい主題を導入した。それらの歌の本質は、まだ作られてい
ない宇宙、およびそこに居住するべき人々の歴史を確立することだった。

その後、イルーヴァタールはエア(E&auml;)を創造した。この語は「存在する世界」すなわち宇宙を指
し、また「存在せよ」というイルーヴァタールの言葉でもある。アイヌアはエアの内にアルダ、大地
を形成し、「虚空の内側に創造した」。世界と大気は虚空(Kuma)とは別のものとされた。最も強
力な15人のアイヌアが、アルダを形作り管理するためにやって来て、ヴァラールと呼ばれた。

第一紀と第二紀の中頃までの世界は、第三紀と第四紀の世界と根本的に異なる。第一紀にア
ルダは水平な世界で、「とり囲む海」(ヴァイア)に浮かぶ船あるいは島として表されて、「とり囲
む海」はアルダの下の水および上の空気よりなる。太陽と月、そして金星を含むいくつかの星も
同様にヴァイアの内の軌道をたどり、虚空から分かたれたアルダの一部であるとされる。

第二紀の終わりのヌーメノールの没落の後の宇宙の激変で、宇宙論は根本的に変更され、ア
ルダがわれわれの世界の地球に非常に似た球状の世界に変えられた。大陸のアマンは世界
から取り除かれ、新しい国は古い国の「下に」作成された。
⇑⇑⇑⇑
 良い子     悪い子     普通の子
   
   (~)        :(~):        (~)
 γ´⌒`ヽ    :(i:i:i:i:i):      /´⌒\
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}    :(i:i:i:i:i:i:i:):   ⊂∽∽∽⊃
 ( ´・ω・)   :( ゙´ω`゙):    ( ´・ω・)
  (:::::::::::::)   :(:::::::::ソ:::っ:    (l|l|l|§|l)
   し─J     :し─J ┃:     し─J 
0367Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:52:45.53ID:sFgFi5G7
種族・人種等[編集] 詳細は「中つ国の種族・人種」を参照

中つ国にはいくつかの知的な種族が住んでいる。最初にあったのはアイヌアで、イルーヴァ
タールによって創造された天使のような存在である。アイヌアはイルーヴァタールを助け、ア
イヌリンダレすなわち「アイヌアの音楽」と呼ばれた宇宙哲学的な神話の中でアルダを創造す
る。アイヌアのうちのいくらかはその後アルダに入り、これらの中で最も偉大な者たちはヴァ
ラールと呼ばれる。中つ国における邪悪の具現であるメルコール(後に「モルゴス」と呼ばれ
た)は最初はヴァラールのうちの1人だった。

アルダに入った下位のアイヌアはマイアール(これは複数形で、単数形はマイア)と呼ばれる。
第一紀に登場したマイアの主要な例はエルフの王シンゴルの妻のメリアンである。第三紀に登
場するガンダルフ等の(人間に魔法使いと呼ばれた)イスタリもまたマイアールであるといわれ
る。バルログや冥王サウロンという邪悪な者たちもまたマイアールであった。

その後、イルーヴァタールの子らがやって来る。イルーヴァタールのみの手によって創造され
た知的な生物で、エルフと人間を指している。『シルマリルの物語』は第一紀そしてそれ以前を
扱っているのでエルフつまり長子が主に描かれているが、人間も中盤から現れる。

ヌーメノールの没落の物語は第二紀にあったとされ、第一紀にエルフの友人だった人間の子
孫について取り扱う。彼らの子孫が、『指輪物語』に現れる第三紀のアルノールそしてゴンドー
ルの人間である。ホビットも人間からの分かれたとの説もある。

ドワーフは、イルーヴァタールによってではなく、ヴァラールのアウレによって創造され、伝説
の中の特別な位置を占める。しかしアウレは生命を与える事はできなかったので、作ったドワ
ーフをイルーヴァタールに嘉納して、イルーヴァタールはドワーフに生命と自由意志を与えた。
エント(木の牧者)もまた、ヤヴァンナからドワーフとバランスを取ることを要求されたイルーヴ
ァタールが創った。
0368Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:53:27.16ID:sFgFi5G7
オークとトロルは、モルゴスが生じさせた邪悪な生物である。それらは独自の創造物ではなくエ
ルフとエントの「まがい」である。それらの本当の起源は不確かであるが、少なくともそれらのう
ちのいくらかは堕落したエルフや人間から生じさせた。

知性のある動物も現れる。鷲やヴァリノールからやってきた大いなる猟犬フアン、魔狼等がその
例である。鷲はエントと共にイルーヴァタールが創ったが、一般にはこれらの動物の起源および
性質については詳しく言及されていない。可能性としては、動物の形をとっているマイアールかも
しれないし、あるいはマイアールと動物の子孫なのかもしれない。
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.'     ,.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゜.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : : : ,'    ,': : : : : : : : :(~): : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : :,!    !: : : : : : :γ´⌒`ヽ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ゜: : : : : : : : : : :
+ ' . '!     '!.       {i:i:i:i:i:i:i:i:}    みんな大阪のしまラーにな〜れ!
.  o  '、    .'、     ( ´・ω・)つ━☆ ・ * 。 ,    ,   。     ゚
. ,     丶.    丶   ⊂:::::::ノ      ・ ゚ +.          ,   。
  .。   ヽ、    ヽ  し'´J  ノi    * ・ °。     。
 .  .。   `'-、,  `ー−--‐'" ,ノ   ゚  ・ ☆  ゚.     ,    ,。
           `゙''ー‐- ---‐'''"     *  ・  * ☆
  +     ゚  . +       . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
     ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。     。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
       。                 ゚   .   。
  。      ,ハ,,,ハ (ヽ_/) ∩w∩ ∧,,∧ γ''""ヽ ヘ⌒ヽフ
         ( :;;;;;:::) ( :;;;;: ) ( ,,;;;;;;;;)( .::;;;;;; ) U .,;;;;;;U ( .;;;;;;;;)
         (::;;o;;:) (:;;;o;;:) (;;;;o;;;;;)( :;;O;;;:) (,;;;O;;;) (:;;;ζ;;;)
     ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'
0369Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 15:57:59.17ID:sFgFi5G7
歴史[編集]
詳細は「アルダの歴史」を参照

中つ国の歴史は3つの時代に分割され、灯火の時代、二本の木の時代 、太陽の時代と呼ばれ
ている。太陽の時代はさらに細分され、ほとんどの中つ国の物語は、太陽の時代の最初の3つ
の紀に起こる。

灯火の時代はヴァラールがアルダを創生した直後に始まった。ヴァラールは世界を照らす2つの
灯火を創った。ヴァラールのアウレは巨大な塔の1つを北の端に、もう1つを南の端に創った。ヴァ
ラールはそれらの中間の島アルマレンに住んだ。メルコールが2つの灯火を破壊することで灯火
の時代は終わる。

二本の木の時代は、ヴァラールのヤヴァンナが二本の木を作ったことで始まる。木の放つ光は
アマンを照らし、薄明かりの中に中つ国を残した。中つ国の東のクイヴィエーネン湖の辺りでエ
ルフは目覚め、すぐにヴァラールが彼らを見いだした。エルフの多くは、西方のアマンへ「大いな
る旅」に行くように説得されたが、彼らの全てが旅を終えるとは限らなかった(エルフの分裂参照)。
ヴァラールはエルフを虐げていたメルコールを捕らえたが、三期の後、改悛したように見えたので
解放した。だがメルコールはエルフの間に大きな不和の種をまき、公子フェアノールとフィンゴルフ
ィンの間にいさかいを起した。そして、2人の父フィンウェ王を殺害し、保管庫からシルマリルを盗ん
だ。シルマリルは、フェアノールが巧妙に作った三個の宝石で、その中に二本の木の光を含んでい
た。メルコールは木自身も破壊して、二本の木の時代は終結する。

フェアノールと彼の一族は、メルコールを「モルゴス」(黒い敵)と呼んで呪いながら、後を追って中
つ国のベレリアンドに向かった。さらにもっと大きな軍勢をフィンゴルフィンが率いて続いた。彼らは
テレリの港街アルクウァロンデに達したが、テレリは船の供与を拒絶した。フェアノールの軍勢は、
同族を殺害してまで盗んだ船で航海し、置き去りにされたフィンゴルフィンの軍勢は、最北のヘルカ
ラクセ海峡の氷山を踏んで海を渡ることになった。中つ国の戦いでフェアノールは殺害されたが、彼
の息子たちやフィンゴルフィンは生き残り、王国を設立した。

ヴァラールが、枯れた二つの木の最後の果実と花から太陽と月を作り、太陽の時代の第一紀が
始まった。新しい種族「人間」が目覚めたのもこの時代である。いくつかの大きな戦いの後に、1
つずつエルフの王国は陥落し、ゴンドリンの隠れ王国さえ失われた。自由の民に残されたシリオ
ンの河口の居留地にエアレンディルがいて、その妻エルウィングがシルマリルを保持していた。
それは、かの女の祖父母であるベレンとルーシエンがモルゴスの王冠から奪還したものであった。
しかし、フェアノール一族は力づくでシルマリルを彼らのものにしようとした。エアレンディルとエル
ウィングはシルマリルを持って大海を横切り、ヴァラールに赦しと援助を求めた。それらの願いは
聞き入れられて、メルコールは虚空へ追放され、彼の所業の大部分は破壊された。これには恐ろ
しい代償が必要だった。ベレリアンド自体が破壊され、海の下へ沈み始めた。

これが中つ国の第二紀の始まりである。忠実なままだった人間は、大海の西にヌーメノールとい
う島を故郷として与えられ、一方、エルフは西方へ帰ることを赦された。ヌーメノール人は偉大な
船乗りになったが、エルフの不死を妬むようにもなった。その間に、中つ国では、モルゴスの副官
であったサウロンがまた活動を始めていた。彼はエレギオンのエルフの金銀細工師と指輪の技に
おいて協力し、そして全てを統べる一つの指輪を造った。エルフはこれに気づき、彼らの指輪を使
うのを止めた。
0370中華はダイナミックにワクワクドキドキ
垢版 |
2019/04/23(火) 16:00:03.48ID:sFgFi5G7
最後のヌーメノールの王アル=ファラゾーンは強大な軍により、サウロンさえ謙虚にさせ、人質
として連れ帰った。しかしサウロンは、不死の国を攻めて永遠の命を奪い取るように王をそその
かした。ヴァラールにまだ忠実だったエレンディルと、息子のイシルドゥアとアナーリオンは中つ
国を目指して東へ逃れる準備をした。王の軍勢がアマンに降りたった時、ヴァラールはイルーヴ
ァタールに介入を要求した。世界は変更され、中つ国からアマンへの「まっすぐの道」は壊れて、
エルフ以外には通れなくなった。ヌーメノールは完全に破壊され、それと共にサウロンの身体も失
われたが、彼の精神は持ちこたえ中つ国に逃れた。エレンディルと彼の息子は中つ国に逃れ、ア
ルノールとゴンドールの両王国を設立した。サウロンは復活を遂げたが、人間とエルフは「最後の
同盟」を結び、彼を打ち破った。1つの指輪はイシルドゥアが奪ったが破壊せず、後にそれは行方
不明になった。そのため、サウロンは完全には滅びなかった。

第三紀にはアルノールとゴンドールの両王国の興隆と衰退があった。『指輪物語』の時代、かな
りの力を回復したサウロンは、完全となるために1つの指輪を求めていた。彼は、あるホビットが
所有していることを発見し、9人の指輪の幽鬼をその探索に送りだした。指輪所持者フロド・バギ
ンズは裂け谷まで旅し、そこでの会議で、滅びの山の火に指輪を投げ込んで破壊することが決
定した。フロドは8人の仲間(指輪の仲間)とそのための旅に出た。最終的に指輪は破壊され、フ
ロドと彼の仲間のサム・ギャムジーは英雄として賞賛された。サウロンは永久に消滅し、彼の精
神も消え失せた。

第三紀の終了は、エルフの時代が終わり、人間の時代の始まることを意味した。第四紀が始
まると、中つ国に留まっていたほとんどのエルフはヴァリノールに去って二度と戻らなかった。
残った少数は衰えて、結局消えてしまうのである。ドワーフも同様に減少した。敵の創造物は
ほとんど一掃され、ゴンドールの南にも東にも平和が戻った。やがて、第一紀や第二紀の物
語は伝説になり、それらの背後の真実は忘れられた。
    (~)
 γ´⌒`ヽ   
  {i:i:i:i:i:i:i:i:}  
 ( `・ω・)-O・゚・⌒)
 (    O━ゝ,.__゚___,ノ)) ジュージュー
         _l从从从l_
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


          (   (    ) (    )   )
          (  )   (   )  (   ノ
       ____...................____
    ,, -ー" _,,..   _,,._  ,,.._  ,,.._  _,,.. ゙ ヽ、
  /   /,,r"i/ ,r"i/,,r"i/,,r"i/,,r"i  、 ヽ
 / ./  /#; / /#.; / /#; / ,/#; / ,/#; / .,"  i  |
 i  i. /#; / ,/#; ./ /#; / ,/#; / ,/#; / .,'   / /
 ヘ.  |〃/ ,|〃/ ,|〃/ .,|〃/ , |〃/ .,"..;;/ /
  ヽ   ヽゝ' `ヽゝ~ ヽゝ' ~ヽゝ' ~ヽゝ'  " /
    ゙ ー-- 、、... _ ____ ,,,,, .... --―"
0371Anonymous
垢版 |
2019/04/23(火) 16:02:27.99ID:sFgFi5G7
ミスリル(mithril)は、J・R・R・トールキンの作品世界中つ国に登場する金属。銀の輝きと鋼をし
のぐ強さを持ち、非常に貴重なものとされる。『指輪物語』では、「ミスリルの産地はモリアのみ」
とされているが、『終わらざりし物語』では、「ヌーメノールでも産した」とされる。

「ミスリル」の名は二つのシンダール語(架空の言語)の単語、「灰色の」を意味する「ミス」(mith)と、
「輝き」を意味する「リル」(ril)からなる。クウェンヤ名はミスタリレ(mistarille)。またまことの銀(true-silver)、
モリア銀とも呼ばれる。ドワーフもかれらだけの秘密の名前でミスリルを呼称した。

『ホビットの冒険』でトーリン・オーケンシールドからビルボ・バギンズに贈られた「白銀色のはが
ね」製のくさりかたびらは、実はミスリル製であった。初期の英語版の翻訳である、日本語版『ホ
ビットの冒険』にはこのような記載はないが、後の英語版ではミスリル製であることが付記されて
いる。
.
|  島   ||  村  ||  鮨  |
|___ノ.|____||____|
             (~)
           γ´⌒`ヽ
.[][][][][][][] {======}〆
           (・ω・` ) 何握りやす?
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|:::)
_|_∧ ∧三三∧三∧__|.|___
  (  ,, )旦 (    ) 穴子ちょうだい
― /   |―─(    )――――
 (___ノ    ┏━┓)
 ┏━┓    ┣━┫
‐.┣━┫──┃  ┃
 ┃  ┃   ┃  ┃
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況