>>161-162
苦しいなあwww
結論に至る材料と結論とは別だろ?あるいは、結論に辿り着く過程のある地点と結論とも別だろ?
結論に辿り着いていない答案では満点はもらえないぞ?www
135は「ロスが生まれる構造的な原因」に踏み込めていなかっただろwww読み直してみろ。

>>161
>「ロスが構造的な必然」となってしまうビジネスモデルを採用している理由を考えてみろ。

それは論点が違うよねwww
135では「なぜロスが生じるか」というテーマについて「消費者の振舞いで生産量が増減する」という主張をしていたはずだろ?
それに対して137では「特殊な場合を除けば、消費者の振舞いによらず、ロスが生じるのは構造的な必然だ」と指摘した。
しかし今161でのあなたの主張は消費者側の振舞いではなく供給側の事情に論点がシフトしているぞ?135とは別の主張を始めたということでいいのか?

>>162
>ロスを出さない事を主眼に置いて最小限に留め事業を継続していくことも十分可能だ。
>実際、個人商店や小規模スーパーなどではそうした手法を採用しているケースも多い。

ははwww
それこそ137で私が書いたことの焼き直しだろ?
>要するに、受注生産や稀少品のような特殊なケース、極めて市場が小さい商品の場合を除けば、そして特に市場が大きな商品については尚更、廃棄がゼロになる場合というのはあくまで偶然の産物と考えるべきである。

と書いている。
極めて市場の小さい場合を除けば基本的に市場経済の構造から必然的にロスが生じると言っているんだ。

いずれにせよ、あなたの135はそこに踏み込めていなかっただろ?
読み手が踏み込めるかどうかと、書き手の提示した文がそこに踏み込めているかどうかは別問題だからすり替えるなよな。恥ずかしいぞ。