↓みんな喜べ〜夫婦が分かれる4つの理由
格差婚で年齢差13歳〜14歳差の福山の場合は離婚確率が50%近くあるんだって〜

> 年齢差がある夫婦というのは、実は離婚する確率が高いことがアメリカの大学の研究でわかっています。

> 研究結果によるともっとも離婚率が低いのが同い年で、
1歳年齢差がでることで約3%の離婚率の上昇があるそうです。5歳差で18%、10歳差で39%、そして20歳差になると95%と、もはや“ほぼ離婚確定”になります。

宇多田離婚!いしだ結婚!
別れを予見させるカップルの共通点
4/18(水) 18:05配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010013-jisin-ent

一般的に離婚を予見させるカップルにはいくつか共通点がありますが、それはデータで実証できるものから“感覚的に分かる”と思うものまでさまざまです。
今回はその中でも4つの理由をご紹介します。

1 ■収入格差や業界差がある

収入格差や業界差が大きくあるカップルや夫婦の場合、当然そこで培われる価値観も違ってくる。そのため、離婚原因の第1位である「価値観の不一致」につながる可能性があります。

「玉の輿」という言葉が女性の間では憧れとして使われますが、その後の生活で今までの価値観を相手に合わせて大きく変えていく必要があります。そのため実は、玉の輿に乗れた後がなにより大変です。

2 ■年齢差がある!

年齢差がある夫婦というのは、実は離婚する確率が高いことがアメリカの大学の研究でわかっています。

研究結果によるともっとも離婚率が低いのが同い年で、1歳年齢差がでることで約3%の離婚率の上昇があるそうです。5歳差で18%、10歳差で39%、そして20歳差になると95%と、もはや“ほぼ離婚確定”になります。

ちなみにいしださんの結婚は3回目という点を脇においても、年齢差が23歳。このデータを当てはめてみるとかなり不安が残るカップルであることは間違いないでしょう。

また宇多田さんの場合もあまり注目されませんが、1回目の結婚は年齢差15歳。2回目は8歳年下と、地味に年齢差がある結婚を続けています。これも離婚が続いてしまった一要因と言えなくもなさそうです。

3 ■親が反対し続けている

日本では、結婚という行為にはまだまだ家族同士の繋がりが色濃く残っています。その家族がスタート時から反対し続けているということは、それだけで先行きが怪しくなる可能性があるということです。

もちろん親の反対理由にもよるのですが、せめて結婚前に親が納得するくらいの誠意や行動をみせられないと一生添い遂げる関係性は難しいのかもしれません。


4 ■入籍時の“トラブル”をおして強行突破

最後はデータで実証されていることではありませんが、肌感覚で多くの人が納得できる離婚カップルにありがちな話です。それは離婚するカップルには入籍時のトラブルが何らか起きがちという共通点です