>>450
拝聴した。マスパの出る八卦炉をDIYで作ったった動画

概要
厳密には、「マスパタースパークが撃てるっぽい八卦炉を作ったった!」である
すなわち「マスパを撃ってる感」を演出するための様々なギミックが仕込まれた
複合的工作物の紹介動画なのだ。以下、本作で紹介されている機能を列記すると

A 発射編(異変を解決する時等に)
1 太極図が施された八卦炉の炉心部がキュイイイイン・・・!って感じで開く
2 八卦炉の周辺の「一見なにもないように見える空間上」に、魔法陣が浮かぶ
3 魔法陣が回転その他の複雑な動きを見せ、炉心を中心に高圧の光が発生する
4 光が凝縮した後、一気に拡散する。マスタアアアアスパアアアアアアアク!
5 レミリアがアフロになる

B 威圧編(妖精さんからカツアゲする時等に)
1 八卦炉の「八卦」にあたる部分がカシャンカシャンッって感じで四方に開く
2 開いた「八卦」が核融合のリアクタっぽく発光してウィイイイン!ってなる
3 ルナチャイルドがビビって逃げようとして転ぶ

という2パターンの動作が可能。「日曜日の朝にCMしてるおもちゃ感」が素敵
ぼくももう少々若ければ、両親に「あれ買って!」とおねだりしていたであろう

なお、コスプレも地味に気合が入っている。着心地の良さげな繊維使いやがって
お化粧もバッチシ。目深に被った帽子が、どこか次大介元にも見えるのはご愛敬

講評
ぼくを含めた多くの素人が最も驚かされるのは、「A 発射編」の3と4の部分
すなわち「何もない空間に魔法陣が描かれ、光が発射される」点ではなかろうか

解説の中で「バーサラータ」という技術であることがネタバレされているのだが
LEDライトを取り付けたプロペラを高速回転させ一定周期で発光させることで
文様を浮かび上がらせているのだろうか。専用のプログラムソフトがあるもよう
本作は「炉心が開くシーン」から「プロペラが高速回転し始めるシーン」までと
「マスパを射出したシーン」から「炉心を閉じるシーン」までが省略されており
肝心のプロペラがどこから出現し、どこへ収納されたのかはよく分からなかった
重量がありそうなシロモノのため、別途、八卦炉に接続して使用しているのかな

なお「バーサラータ」という技術については、決して珍しいものではないもよう
ぼくは全く知らなかったけれども。この際に調べてみると、結構色々と出てきた
ARやプロジェクトマッピングとは一線を画す形の、仮想現実の具現方法だろう

他方バーチャル魔法陣ほどの派手さはないものの、むしろぼくが好感を持つのは
「それ以外のギミック」の方である。随所がカシャカシャ開きピカピカ光る感じ
アナログなのかハイテクなのかよく分からない、マッチョなDIYぶりが豪快で
同時に「他にすること無かったんかい!」とシンプルに問いたくなる力作である
光る魔法陣なんて別売りのオマケだったんや!

オマケ(魔法陣)について。「ブレードランナー」や「攻殻機動隊」を思い出す
アジアーンな感じのサイバーパンク感が、非常に偏った趣味世界を体現している
知ってる諸兄は殆どいないだろうなと思いつつ、申すのが3回目くらいになるが
ぼくには幼き頃見た『西方武狭アウトロースター』というアニメがささっていて
それに登場する「キャスター」という、ダサかっこいい武器を思い出させられた

一点、疑問に思ったこと。本作ではマスタースパークを発射する時のアングルが
ほぼ正面のやや斜め左からなのだが、なぜ、「真正面」からではないのだろうか
そもそも、「バーサラータ」の構造上、平面的な投影しかできないのは当然だが
もしも真正面から撮影し、光が炉心から次第に広がっていくような感じにすれば
「立体的にこちらに向かってくると錯覚させる」的仕様にはできたのではないか
何か理由があるのか、それとも「錯覚で騙す」ことを是としなかったのだろうか