ひろゆき氏がこの記事の中で、例え話で仰っているのが

 >僕は、尊敬する人がいません。
 >それは、どんな人にも「いいところ」と「悪いところ」があるからです。
 >つまり、どんな人にも「尊敬できる部分」と「尊敬できない部分」があるものです。「この人は良い」「この人は悪い」と、個人別に判断してしまうのは、実は危険な考えなのではないかと思うのです。

そして私が以前、別のところでどなたかが仰っていた言葉が

 >どちらかのやり方がすべて正しい、片方は絶対に悪、ということはない
 >良い点もあれば悪い点もある
 >ただ精神的に未熟な人間はこの中庸さに耐えられない
 >考え続けるのが辛いので、こっちが絶対的に正しい、という安直な答えに飛びつく

ということで、頭が悪いと言う部分を、多様な価値観を受け止めることができない精神的に未熟な人間、というふうに説明しています。

人は不満が増えると、心の余裕がなくなって、こういう考え方に陥りやすくなるのでしょうか。