X



てすと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:11:22.68ID:PN+dZDNe
良い波動とは、ノイズのないクリアな状態を指します。
それは、宇宙や自然と調和をしている事を意味し、人間から見て好ましい状態でもあります。

逆に悪い波動とは、ノイズが強く荒い状態です。
それは、宇宙や自然と不調和である事を意味し、トラブルが起こりやすい状態であると言えます。

二つの関係を分かりやすく例えると、下記のようになります。

良い波動 ・・・ 湧き水、有機野菜、高原の空気
悪い波動 ・・・ 消毒された水、ジャンクフード、都会の空気
0126Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:12:04.48ID:PN+dZDNe
高波動とは、波動が繊細で振動数が高い状態を指します。
高波動になるにつれ、物の形態を維持出来なくなるので、非物質化になっていきます。

例えば、肉体より感情、感情より精神の方が高波動であるように、
より透明感が増していくイメージで捉えると良いでしょう。

それに対して低波動とは、波動が大きくて振動数が低い状態を指します。
低波動になるにつれ、物の安定感が増していくので、より物質的になっていきます。

例えば、水蒸気が液体になり氷になるように、より固体化していく
イメージで捉えると分かりやすいと思います。
0127Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:12:58.76ID:PN+dZDNe
波動が高い、振動数・周波数が高い、波動が精妙というのは、宇宙と調和のとれた状態です。

極端に言えばそれらは美しかったり、豊かだったり、健康だったり、
その他喜ばしい幸せな現象として我々の前に現れます。

反対に、波動が低い、振動数・周波数が低い、波動が粗いというのは宇宙との不調和な状態です。
極端に言えばそれらは汚かったり、貧しかったり、病気だったり、
その他人生がイヤになるような不幸な現象として現れます
0128Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:16:00.88ID:PN+dZDNe
高次元ほど波動が高くなり
繊細になりシンプルになり頭が明瞭になり
精神が集中します ピラミッドパワーは高次元のエネルギーを取り入れています

低次元ほど波動が荒く
物質的で複雑です
0130Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:21:44.59ID:PN+dZDNe
モーツァルトは、宇宙に繋がることのできる、天才作曲家でした。

モーツァルトは、シンフォニーの第一楽章から終章までの全曲想を「一瞬」に得たともいわれております。
0131Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:22:33.71ID:PN+dZDNe
モーツァルトの作曲した曲の波動は、細胞を活性化させる
「高周波音」と心地よさを感じさせる「ゆらぎ波」が、バランスよく豊富に含まれています。
0132Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:23:53.96ID:PN+dZDNe
昔、モーツァルトを聴くと、天才脳になれるとも言われてた時代がありました。

そのモールァルトを人間だけでなく、野菜などに聴かせると、野菜などの成長が良くなるらしいです。
0133Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/10(日) 01:32:57.11ID:PN+dZDNe
モーツァルトの音楽は胎児の胎教に良いだけではなく
肉にまで影響を与えます

馬の耳に念仏とはいいますが、牛の耳にはモーツァルトです。

ブラームスだと脂っぽっく、ハチャトリアンではハチャメチャな肉になってしまいます。
ベートーヴェンだと、ビーフと音が近いので、牛が生命の危機を感じ、萎縮してしまって成長が妨げられます。
ダヴィンチ・コードならぬ、モーツァルト・コードに秘密があるようです。( ´∀`)
0134Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/27(水) 09:01:26.44ID:TWbLruQC
要はシンプルなものほど自然に近く波動が高いと言えます
0135Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/28(木) 11:10:11.03ID:ZNDqFlmS
ATフィールドは心の壁 他者を拒絶する心
自我と言っていい
思春期の少年に芽生える自我
親への反抗心 それはむしろ当たり前の喜ばしいこと

一人の人間としての人格形成
お母さんなんか大嫌い
お父さんなんか大嫌い

魂のソフラン
https://youtu.be/x1gkKfe683w
0136Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2019/11/28(木) 11:31:53.77ID:ZNDqFlmS
リリス(母)が放射したアンチATフィールドにより人は自我がなくなり
心の壁が取り払われ液状化する
母への回帰

これが人類補完計画
https://youtu.be/nmgDB9d3Rno
0138Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/03/12(木) 10:31:27.36ID:w64pV7Sm
コロナも免疫でどうにかなりますから
0140Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/03/31(火) 12:53:36.81ID:2eJ3hg1/
ウイルスはドイツ語の読みからきてるので英語ではヴァイルスです
ウイルスと言っても英語圏の人には通じません
https://kotanglish.jp/1625
0141Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/03/31(火) 12:54:31.56ID:2eJ3hg1/
トランプ

トランプは本来、「勝利の札」「切り札」という意味を持ち、カードで遊んでいた西洋人たちが「トランプ」と連呼していたため、

それを見た日本人がそのカードのことをトランプだと勘違いしたことが由来となっています。正しくは、「Cards」(カード)ど呼ばれます。
0142Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/06/05(金) 14:34:37.47ID:de7nfJSr
いい日旅立ち
夕焼けを探しに
母の背中で聞いた歌を道連れに
https://youtu.be/Dgv3vNdRVfU
0143Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/06/05(金) 14:36:19.92ID:de7nfJSr
うちのおばあちゃんが生きていた時、テレビで松田聖子を見るたびに「このへなちょこっ、あたしゃ嫌いだよ!」と言っていた。

おばあちゃんは山口百恵が大好きで、赤いシリーズなんかもよく見ていたからドラマの影響も大きかったんだろう。

もちろん私も山口百恵は好きだったけど、松田聖子が「へなちょこ」だとは全く思えなかった。

ご存知の通り、70年代を駆け抜けた山口百恵は1980年の秋に21歳で引退する。
そして、それにクロスオーバーするような形で80年の春に18歳でデビューしたのが松田聖子だ。

結果的に彼女たちの活動がオーバーラップしたのは半年間だけであるが、この時期に2人が放っていたオーラは明らかに異質だった
0144Maria ◆Maria/NkqE
垢版 |
2020/06/05(金) 14:39:10.47ID:de7nfJSr
2人の年齢差はたった3つなのだが、凛としたオーラと太陽のようなオーラとでも言ったらいいだろうか。

そんな2つのオーラをタイミング良く目撃できたのは、私にとっては非常に大きな出来事だった。

恋人の死によって打ちひしがれていた星飛雄馬が、沈みゆく月と昇りゆく太陽を同時に目撃することで蘇生したように(違うか)。

まあ、うまく言葉では言えないのだけれど、なんかこう、ぐるっと物事が入れ替わる感じというか、
大きく視界が開ける感じというか、こういった変化が70年代末から80年代初頭にかけて、いくつも起こっていたように記憶している。

音楽はウォークマンと共に街に飛び出し、漫才はMANZAIになり、長嶋監督が解任されたりジョンレノンが射殺されたり。

山口百恵が古かったとは全然思わないけど、それにも増して松田聖子は新しく、眩しかった。
この時期、ちょうど私が中学生から高校生になるタイミングとも重なるから、新しさとか変化をどんどん受け入れる年頃でもあったのだろう。

そして、そういった新しさや変化を、うちのおばあちゃんは直感的に拒絶したんだと思う。
0146名無しヒーリング
垢版 |
2020/09/17(木) 05:17:13.70ID:PU2j/EwW
@「現場写真観て
見事にブスばっかやないかい
と驚愕
それがある意味リアルなのかな
今日もいいお天気
みんながんばりましょー」


A「デブだろうがブスだろうが
人に何言われても
結局は
自分の気の持ちよう
私いい女(*´・ω・`)bでいいよね 」

B「ブスかいい女かは自分が思ってればいい話であってブスに反応することをまず改めたらいかがなものかと思いますが?私は例えブスと言われたとしても自分でそう思わないから反応すらしないと思います」

C「しつこい笑
ブスかいい女かは自分が思ってればいい話であってブスに反応することをまず改めたらいかがなものかと思いますが?私は例えブスと言われたとしても自分でそう思わないから反応すらしないと思います」


@だけでなくCまで全部同じ元AV女優のツイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況