http://hissi.org/read.php/kokusai/20180710/UTN3NllXYlQ.html
513 : ◆8TwrTR4EfA [sage]:2018/07/10(火) 22:26:21.24 ID:Q3w6YWbT
似たような質問が多いから、そこはまとめて答えてしまおうか。

>>478で俺は、いわゆるパラダイムシフトを産業革命に喩えたけれど、それは後にそのように認識されることになる一時代と同義であるからだよ。
具体的には、今までは2040年代〜2100年代にかけて起きていた一連の流れを、2020年代〜2060年代にまで早める計画を革新派は推進しているのさ。
2100年代以降は、まったく別世界になるようなものだし、それを40年ほど前倒ししつつ、その期間も20年ほど縮めるというのが、どれほどのことか想像できるかな。

これからの2020年代で、君たちは刺激的な情報の数々に晒されることになるだろうけれど、それらが一般レベルにまで降りてきて、本当の意味で実感し始めるのは、2030年代後半からだろうね。
コンピューターの登場から、個人がパソコンを買える時代になるまで、そしてそれから一人一台の時代になるまで、どれくらい時間を要したかを考えてごらん。
これからもこの宇宙の速度は指数的に上がっていくことを考えても、今からあと20年後なんて、とんでもない速さだよ。
まあ、この地球で生きる人たちからすれば、そんなこと関係ないのは分かってるけど、フェデレーションの側はそういう視点で見ているから、いくら遅い遅いと言っても、これ以上は早まらないと思うよ。
ただでさえ、少し急進的すぎると、革新派の内部でも未だに言われているぐらいだしね。

後に、さらに1900年代にまで前倒しする予定もあるわけだけど、これに関しては、今は無理に理解しようとしなくてもいいよ。
君たちの言っているタイムラインという単語が、具体的に何を指して言っているのかいまいち分からないけれど、平行世界とかそういう話ではないから、>>485の言うような仕切り直しとかそういう心配はしなくていい。
たとえば、俺が今こうして書き込みをしている帯域と、一回も書き込みをしていない帯域、この二つは同じ一つの歴史の中の出来事、という認識になるわけだけど、こういう感覚が身についてくるのが、これからの時代だね。

514 : ◆8TwrTR4EfA [sage]:2018/07/10(火) 22:26:45.22 ID:Q3w6YWbT
>>494
君の言うように、同じような宇宙が複数ある、という認識で、今は構わないよ。
分かりやすくするため、そして>>404のフェデレーションの認識をベースにしているため、この宇宙、という言い方をしているけれど、正確には、この帯域、だね。

フェデレーションよりも上位の存在たちについても、少し説明しておこうか。
まず、君たちが生きているこの地球のある帯域を含む、複数の群帯域の管理者のような存在がいるわけだけど、まあ、言ってしまえば、彼らにとっては押し付けられた仕事なんだね。
やる気がないわけではないけれど、彼らは、分かりやすく言うならば自然派であって、よほどの事が起きない限りは、基本的に不干渉を貫いている。
帯域というのはとても多く存在するから、それをまとめて効率よく管理するために、>>449の通り、そのいくつかを要所としていて、その一つがこの帯域、この宇宙なのさ。
そして、そんな重要拠点に、とある相容れない存在とでも言うべき者たちが、ずっと巣食っているわけだけど、それを管理者たちは迷惑に思いつつも、注視するのみに止めていたわけだ。
結局のところ、これはこの地球に生きる人間たちの問題であって、そこで生きる者たちの手によって解決されるべきである、という考え方があったからだね。
でも、組織的な関与はしてこなくても、この地球がどういう状況にあるかは、管理者たち個々人の義憤やら気まぐれやらで、いろいろと伝えてはいたみたいだけれど。

状況が変わったのは、管理者たちに仕事を任せた、また別の上位存在たちがやってきて、いい加減に解決しろと言ってきたからだ。
そこで、君たちが言うところのフェデレーションが結成されて、漸進的な方法で穏便に事の解決に当たろうとしていたんだけど、悠長にやってる内に、フェデレーション内で発生した革新派の運動に呑まれたわけだね。
革新派のトップにいる存在は、君たちのいる群帯域の管理者とはまた別の存在による管理の下で生きてきた人たちだから、いろいろと思うところはあるんだろうね。
この地球に救っている連中というのは、いろいろと厄介な存在でね、ぶっちゃけ多方面から嫌われてるから、フェデレーション結成の際には、いろんなところから参加した人たちがいるんだよ。