463 名前:M7.74(静岡県) 2018/08/19(日) 21:48:17.47 ID:ABmAMSAR0
>>447-448
気象庁とHi-netで震央位置が異なるけど、いずれも石廊崎断層が関わっている感じの位置
駿河湾内でのフィリピン海プレートの恒常沈み込み運動(北西)をそのまま反映させるならば「綺麗な逆断層」になるけれど、
プレート境界面の固着は均質ではないので逆断層ではなく、せん断応力を反映した形での横ずれ断層が発達
その一つが石廊崎断層やその北側を並行する上賀茂断層など・・

石廊崎断層はその延長が駿豆断層(仮説)として繋がっていると指摘されてきた存在で、
2009年や2011年のスラブ内地震でもその関与が一部あると指摘する人もいます
更に先の内陸部は焼津の地下深くを貫き藤枝の瀬戸谷地区=市之瀬付近までプレート違いの地下深くを伸びているとされるスラブ内断層
横ずれタイプとしては「右横ずれ」なので、断層を挟んだ南西側が北西に滑る形
   ↓
単純化すると、静岡県中西部で想定されている茄子形の震源域の中でもこの断層面よりも北側の方が、
海側寄りに対してプレート境界面の固着がより強い可能性を示すモノで、
右横ズレで歪を解消したという事は、ごく短期的に見ればプレート恒常運動で蓄積する歪を若干抜く作用になる
人体で例えると長骨が骨折し、その患部に偽関節ができワンクッション置くような状態(違うw

http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/s-suruga-bay110801/map/EXP22.30days.png
最近この駿豆断層線(仮)に沿って地殻内部〜スラブ内部を震源とする地震が多目だったので、
一連の流れの中でそれぞれの部分で短期的な歪解消を果たしているのがここまでの流れ?
464 名前:M7.74(SB-iPhone) 2018/08/19(日) 23:50:53.48 ID:9ZMxyrpQ0
3.11でも死者の大部分は津波が原因なのだが、
アホな沼津市民は全く学習してない。
3.11から7年も経過していて巨大津波が襲う
危険が益々高まってるのに僅か数百人しか避難
出来ないタワー建てて安心してる馬鹿揃い。
悪いこと言わんから不動産に値段付くうちに
安全地帯に移動しとけよ。マジで資産無価値になるぞ。