X



物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に GDP分析 [クロ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001クロ ★
垢版 |
2024/05/23(木) 22:02:34.04ID:RZ/HDUNk9
 2023年度に相次いだ値上げによる物価上昇は、多くが企業収益となり、賃上げにはほとんど回っていないことがわかった。国内総生産(GDP)の物価動向を示す「GDPデフレーター」などから、朝日新聞社が算出した。昨年の春闘で賃上げ率は30年ぶりの高水準となったが、専門家は「結果的には、もっと賃上げができた」と指摘する。

 「GDPデフレーター」は、消費者物価指数とは違い、原油など輸入コストの上昇分は含まれず、国内に起因する物価の値上がり分のみを算出できる。23年度のデフレーターは前年度比4・1%上昇し、伸び率は比較可能な1981年度以降、最大となった。

 値上がりした分が賃金にどう回ったのかをGDPデフレーターから計算したところ、23年度の上昇分(4.1%)のうち、賃上げ要因は0・3%分にとどまった。割合では1割に満たない。残りには企業収益や固定資産の減少分、間接税が含まれるが、「大半は企業収益と考えられる」(エコノミスト)。実際、24年3月期決算で、上場企業の純利益の総額は3年連続で過去最高となり、値上げが利益を押し上げた企業も多かった。

 背景には原油価格が下落するなど輸入物価が落ち着くなかでも、企業が過去のコスト上昇分を転嫁するなど商品の値上がりは続いたことがある。たとえば、帝国データバンクの調査では、食品メーカー195社が23年度に値上げした商品は2万5234品目にのぼった。

朝日新聞
2024/5/23 17:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5R239FS5RUEFT007M.html
0002あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/23(木) 22:05:44.29ID:YcZEe8P30
企業収益といえば聞こえはいいかもしれんが
結局は株主と役員が儲けてるだけ
平民にはなんの恩恵もないよ
0003あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/23(木) 22:22:29.54ID:zF/7g7Xq0
>>1
ありがとう自民党!
ありがとう統一教会!
ありがとう自民日銀!
0004あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/23(木) 23:48:53.30ID:w3yqxyXX0
だって実際は総需要が押し上げる好景気ではない
ただのコストプッシュインフレであり、
且つ、議員報酬は国会で46万引き上げることは決めれても
民間企業の賃上げには政府は強制性を持っていない。
最初からやれることで
確実なことは国民給付や減税しかなかった。
00054
垢版 |
2024/05/23(木) 23:52:30.72ID:w3yqxyXX0
4続き
まあ後給付に減税に
政府ができることはせいぜい
最賃引き上げや年金額引き上げ
いずれにせよ1.24億人に負担増以上の
メリットを齎せる確実な政策、および規模もだな
は最初から十分想定できていたはず。
0007あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/24(金) 00:17:37.59ID:UyXCYYpa0
どっちかと言うと悪い物価
海外と差がデキすぎて
今までは安いとされてた輸入が買えなくなり
日本で飢饉が起きるかも
消費税アップのときにパヨクや底辺世帯が騒いで
物価上昇を差し止めて、給料アップも阻止され
企業は倒産防止に貯蓄しまくる悪循環
自給率低いままでは生保は野山で自給自足になるかもね
0008あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/24(金) 00:18:20.60ID:le7sCeMz0
そらこんなチートで粉飾な経済状況じゃ使いたくても使えんわな
経営者は誰もアベノミクスなんて真に受けてなかったし
0009あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/24(金) 01:00:56.22ID:vg5kSpf/0
ケケ中ケケ蔵「とりくるだうんがー」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況