X



日本の水道事業の民営化・外資開放への懸念に関する質問主意書 (参政党・神谷宗幣代表質問) [少考さん★]
0001少考さん ★
垢版 |
2024/05/04(土) 16:35:39.78ID:Eqm4jkxt9
質問主意書:参議院
第213回国会(常会)
https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/213/syuh/s213110.htm

質問主意書
質問第一一〇号
(略)

  令和六年四月十二日

神谷 宗幣
(略)

 日本の水道普及率は、一九五〇年の約二十六%から現在は約九十八%まで達するとともに世界的にも高い水質を維持している。この成果は、国や自治体による公共事業としての水道サービスの提供と、約九十九・九%に達する高い水道料金の回収率あってのことといえる。水道法は、「清浄で豊富かつ低廉な水の供給を通じて、公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与する」ことを目的としており、公営水道が安定して高品質な水を供給することの重要性を強調している。

 日本水道協会が二〇〇九年三月に出した「水道の安全保障に関する検討会」報告書でも、「水道は極めて公共財的性格が強い」としたうえで、①水は代替物が無く、食糧、エネルギーと並び、国家の安全保障にとって極めて重要なものである、②水道は国民の健康を維持し、公衆衛生の根幹を成すものである、③水道は国民生活、経済産業活動に不可欠なライフラインである、④水道は地域独占企業であり、他の企業に委ねることが出来ない、としている。同報告書では、これに基づき、水道事業の経営権、財産権を公が保持し、最終的な責任を公が負う形態を今後も維持すべきだと結論付けている。

 しかし、二〇一八年に成立した改正水道法は、この報告書の立場から大きく離れるものとなった。この法律により、水道事業の運営を民間に委託する「コンセッション方式」導入の動きが加速しており、政府は、「PPP/PFI推進アクションプラン(令和五年改定版)」を策定し、「ウォーターPPP」として水道百件、工業用水道二十五件、下水道百件の合計二百二十五件についてコンセッション方式に段階的に移行することを目指している。加えて、今年度からは、厚生労働省が担ってきた水道行政が国土交通省に移管され、上下水道が一元化されることも、この施策の強い後押しとなっている。

 民間企業の事業目的で優先されるものは利益であり、公益性の観点から見るなら利益バランス・採算性重視と引き換えに水道料金の高騰や水質の低下、災害対応上の懸念、財務管理の透明性確保の困難さなど、様々な問題を生じさせる可能性がある。このため、水道事業民間委託には、国民の不安の声が非常に強い。特に、宮城県では、民間共同出資による水道事業体「みずむすびマネジメントみやぎ」が水道事業運営権を獲得したが、この中にはフランスのヴェオリア・ジェネッツ社(以下「ヴェオリア社」という。)が議決権の過半数を持つなど、いわゆる「水メジャー」と呼ばれる外国企業が参入し、水道事業の支配権を掌中に収める状況が現実に出てきている。県は、民営化により三百三十七億円のコスト削減が可能で、低価格の水道供給につながるとしている。しかし、水量や水質に問題が発生した場合や不可抗力が生じた場合には県が増加費用を負担することが契約書に明記されており、事実上事業者主導で協議が行われることを懸念する声もある。

 こうした状況が全国的に広がれば、運営が外資の意向に左右されかねないことから、国民の不安は、一層増大するであろう。

 一方、フランス、イギリス、ドイツでは、水道利用料金の上昇や水質の低下など、民営化に伴う問題が顕在化しており、これらの国々では公営化への再転換を図る動きが見られる。特にイギリスでは、民営化された水道会社が経営に苦しんでおり、大雨時に未処理の下水を川に直接排出するケースが増えた結果、川の汚染が深刻化し、公衆衛生に対する懸念が高まっていることが報道されている。さらに、水道にかかわるPFI(民間資金と経営力を活用する公共事業)についても、会計検査院や下院による検証が行われ、その結果、財政節約の積極的な効果が認められず、PFIが水道サービスの質と効率性の向上に寄与していないとの見解が示されている。

 これらの国際事例は、民営化が必ずしも公共サービスの改善に繋がらず、求められる質の確保について問題があることを示している。

 水道事業は国家の経済的安全保障にとっても極めて重要なものである。しかしながら、近年の国際情勢や国民負担率の上昇、再エネ賦課金による電気料金の上昇、物価の高騰が国民を疲弊させている状況にある。さらに、地震や台風などの自然災害も頻発する状況に鑑みれば、水道事業の民営化はリスクを伴う。水道事業に関しては、国家の経済的安全保障と国民生活の維持を最優先に考え、従来通りの公営が望ましいと考える。

 以上を踏まえ、質問する。

>>2-以降に続く
0032あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/18(土) 15:39:27.34ID:oN6Cb/Lf0
>>1
\生配信中/【参政党・街頭演説】松田学(JR鎌倉駅・東急ストア前2024.5.18)15:00〜
https://www.youtube.com/live/RzT_SqFgYZQ 203
0035あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/19(日) 06:17:42.94ID:wOnI+AZc0
https://pbs.twimg.com/media/GN36JBUaMAAcyRJ?format=jpg&name=large
https://pbs.twimg.com/media/GN36LiqaAAAs4FD?format=jpg&name=360x360


松田まなぶ(松田学)@参政党創設メンバー(南関東ブロック 国政改革委員)
@matsudamanabu
博覧強記という言葉はこの方のためにある?

と思わせるほど、色々なことをよくご存知の八幡和郎氏が、皇位継承について見解を述べた対談番組です。

安定的な皇位継承に向けた与野党間の議論がちょうど始まりましたが、そのたたき台になっているのは、政府の有識者会議が21年12月にまとめた報告書で、
そこでは、①女性皇族が結婚後も皇族に残る、②旧皇族の男系男子を養子として皇族に復帰させるの2案が示されました。
0036あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/19(日) 06:18:19.53ID:wOnI+AZc0
①については、女性皇族の旦那さんになる人と、その子どもへの皇族の身分の付与について、各会派で見解に差が出ているようです。
自民党は、いずれにも皇族の身分を与えず、一般国民としての権利・義務を保持し続けることが適切だとしており、
母方だけが天皇の血筋にある女系に皇位継承の道が開かれないようにしたいとしています。

②については、自民は、養子となった男性自身は皇位継承資格を持たず、養子になった後に生まれた男子が皇位継承資格を持つことが適切とし、
立民は養子になる対象者がいるのかどうか、また、その人の意向を確認する必要があるとしています。

今通常国会会期末までに結論を得られるかどうか、政治資金規正法の改正とともに、皇位継承も焦点になっている状況です。

そんな中での対談でしたが、八幡氏は、未だに根強い女系容認論をこの段階で完全に封殺すると、まとまるものもまとまらない、
この報告書のもとで、既に悠仁親王までは決まっているのだから、男系男子の皇位継承の問題が生じるとすれば、それは今から何十年も先の悠仁親王が退位等されるとき、
まずは、良いお妃を見つけられることを考えるべきだとしています。
0037あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2024/05/19(日) 06:18:48.24ID:wOnI+AZc0
養子になられる男系男子の民間人は現にいらっしゃるのだから、悠仁さまに男子がお生まれにならない場合のことを考えるならば、こちらのほうも、淡々と進められることを進めておけばいい、というご意見でした。

ちなみに、参政党は「男系(父系)による皇位継承を堅持」と、HP掲載の政策にも明記していますが、
決して、男系なら女性天皇でも全く構わないと言っているわけではないことは確認しておきます。

皇位継承をめぐる議論を頭の中で整理する上で、ご参考になる番組かもしれません。

◆『八幡先生に訊く!与野党協議進む”皇位継承問題”どう考えるべきか!?』ゲスト:歴史家・評論家 八幡和郎氏
➡ユーチューブ↑

午前1:08 · 2024年5月19日 · 1,341 件の表示
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況