政府が「次元の異なる少子化対策」の財源を確保するために社会保険料を上乗せする場合、国民1人あたり月額340~470円程度の負担増になると試算していることが24日、わかった。2026年度にも、医療保険料を想定して、新たな「支援金」として徴収し、0・9兆~1兆円程度を確保する。

 複数の政府関係者が明らかにした。6月に政府が閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に、子育て世帯を社会全体で支える「支援金制度(仮称)」の創設を盛り込む。

 24年度に開始する少子化対策の財源は段階的に確保し、27年度に3兆円程度を見込む。支援金制度で確保する財源を1兆円とした場合、個人の負担は、大企業の従業員で月額470円、中小企業で400円、自営業などで370円、75歳以上の高齢者は340円と試算している。

読売新聞
2023/05/25 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230525-OYT1T50000/