>>58
だから小水力でいいわけよ
別にコンクリートの壁を作る必要はない
流れのある川から分流して水車を回す
あるいは流れそのものに水車小屋を置いて車輪型水車を回せばいい
落差を利用すればいくらでもできる

ちなみに日本の電力産業は純粋に民間企業から開始されて
それこそ電力会社は乱立
田舎じゃ集落が分散してるから電柱一本当たり、電線のメートルあたりの需要者が少なくて
採算が合わないから進出しない
では村落部はどうしたか?
村営や町営で落差を利用した水力発電設備を作って村民や町民に電力供給やってたわけ
これは明治後期から昭和初期のことだが

今みたいな九電力体制になったのは国家総動員法で電力統制令でもって日本発送電にまとめられてからだよ