電通過労自殺から6年 高橋まつりさんの母「企業が何も変わらないことが苦しい」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/150708

2021年12月24日 06時00分

当時(24)が、長時間労働やパワハラに苦しんで自殺してから25日で6年になる。まつりさんの死は社会全体を動かし、働き方を見直す契機となった。しかしその傍ら、この1年も企業における悲劇が相次いで発覚した。母の幸美さん(58)は本紙の取材に「今年は特につらい1年だった。過労死が続いていること、企業が何も変わらないことが苦しい」と打ち明ける。(竹谷直子)

◆「社会全体が労働者を搾取している」
 「娘のことを話し続けることで、苦しんでいる人たちの力になれたら」
 幸美さんは、まつりさんを亡くした翌年の2016年から、全国各地へ講演に出向いて自らの経験を語り続けている。娘の死から6年がたった今も、原稿を読む練習をする際に涙があふれる。「つらくてやめたい」と思うこともある。だが、各地からはつらさを訴える相談が寄せられる。
 「まつりが苦しんでいるときに助けられなかった。『まつりのお母さんに聞いてほしい』という声があったら返してあげたい」と心を奮い立たせて行脚を続けた。過労死防止を議論する国の協議会にも出席し、声を上げてきた。
 しかし厚生労働省によると、仕事が原因で精神障害を患い、20年度に労災認定されたのは過去最多の608件。過労死、過労自殺の認定は148件に上った。
 大企業でも痛ましい死が相次いでいる。今月上旬には、パナソニックの男性社員が長時間労働で19年に自殺に追い込まれていたことが判明。同社では16年にも同様の事例があった。今年11月には、佐川急便の男性社員がパワハラを理由に自殺していたことが明らかとなった。

トヨタ自動車や三菱電機でもパワハラによる自殺が起きている。こうした現状に幸美さんは「日本社会全体が労働者をぎりぎりまで働かせ、搾取している。国が原因究明、再発防止を進めてほしい」と厳しい表情で語る。

◆赤木俊夫さん妻と交流「憤りを通り越した思い」

 幸美さんは、森友学園問題を巡る財務省の決裁文書改ざんに関与させられ自殺に追い込まれた財務省近畿財務局の元職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)と交流がある。雅子さんが賠償を求めた訴訟では今月中旬、国が請求を受け入れる「認諾」の手続きを取り、経緯が明らかにされないまま終結した。

 「改ざんを命令したのは誰なのか、明らかにして責任を問いたいのは遺族として当然」。幸美さんは、ともに組織の非合理さに家族を奪われた境遇に思いを寄せる。「違法行為の指示やパワハラの強要を平然と行う者がいるという実態に、憤りを通り越した思い。違法行為にNOと言える世の中になってほしい」

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。