過去3回、自民党総裁選に出馬した石破氏は理解しているだろうが、残念ながら国民から人気のある人物が
「総理・総裁」にたどり着くことができるかといえば、答えは「NO」だ。
その理由の1つ目は、事実上の総理を決める自民党総裁選の仕組みにある。

自民党籍を持つ国会議員が投票する「議員票」と、全国の党員・党友による投票を集計した上で得票に応じて比例配分する「地方票」の
合計で順位を決める仕組みは、
総裁公選規程の改正で地方票の重みが増したとはいえ、国会議員からの支持が多く得られなければ勝利をつかむことはできない。

石破氏が率いる「石破派」は19人にすぎず、いまだ出馬に必要な「国会議員20人」という要件すらクリアできていない。
推薦人を確保し、世論に近いとされる地方票をかなり積み上げたとしても、
400人近い国会議員から一定数以上の票を集めなければ過半数を超えることは難しいのだ。

安倍氏との一騎打ちになった2018年総裁選で、
石破氏の議員票獲得は安倍氏の22%程度の73票にとどまる(地方票でも敗北)。

5人が立候補した2012年総裁選では、
第1回投票で地方票165票(1位)、議員票34票(4位)を獲得してトップに立ったが、
過半数を超えることはできず、上位2人による決選投票で安倍氏に逆転負けしている。

http://iup.2ch-library.com/i/i020773588515874811258.jpg
一部引用
https://blogos.com/article/471238/