「お前、左翼になったのか」「これが右翼ですよ」 愛国がゆえの米軍撤退 雨に打たれ基地に問いかける 2019年9月11日 09:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/469402

愛国を貫こうと思えば、沖縄から目をそらすことはできなかった。外国軍の基地をいつまで
押し付けるのか。沖縄にとって差別的で、右翼にとっても屈辱的なはずの現実。そこに向き合おうとしない右翼団体を飛び出した。その後
立ち上げた「花瑛(かえい)塾」の塾長を務める仲村之菊(みどり)さん(40)=東京都出身=は今、一人で米軍基地のゲート前に立つ。

「こんにちは。皆さまに語り掛けたいことがございます」。2日、東村高江の北部訓練場メインゲート前。機動隊員に似た服装で拡声器を
担いだ仲村さんは、穏やかに語り始めた。
 「街宣」ではなく「語り掛け」。ゲートを守る基地従業員に、「日米安保にいつまで振り回されないといけないのでしょうか。仕方ないと思いますか。勇気を振り絞って、一歩を踏み出してみませんか」と問う。
 18歳の時から20年近く過ごした大きな
右翼団体では、日米安保や沖縄の現状に異議を唱えることは許されなかった。疑問が抑えきれず、沖縄に飛び込んだのは2016年6月。
辺野古新基地建設の反対運動現場に行ったことを知った先輩にとがめられた。
 「お前、左翼になったのか」
 「これが右翼ですよ」
 仲村さんは「右翼の尊厳に懸けて沖縄の米軍基地を撤退させないといけない」と信じる。
その年の11月、団体を抜けて花瑛塾の結成に加わった。
 「これで食べるつもりはない」と花瑛塾の
収入はほぼゼロ。木工大工の稼ぎをつぎ込んで運営する。仲村さん自身は結成から3年足らずで270日ほど沖縄に通っている。
 今年8月21日の来県中に登壇したトークイベントでは、戦後の神道家が沖縄の島ぐるみ闘争や瀬長亀次郎に連帯を表明した史実を紹介した。意見を交わすうち、松本哲治浦添市長は
「何が右翼か分からなくなってきた」と笑った。
 仲村さんは今回、東村に借りた畑で島ラッキョウの苗を植えた。世話を塾生の1人と地元の知人に任せ、本土で東村産島ラッキョウを
売る計画。高江のヘリパッド建設の話も添えるつもりだ。
 ゲート前の語り掛けは、「私はウチナーンチュにはなれない。沖縄でできることはない。
私は私の政府と闘っていく」と続いた。カタブイに見舞われつつ、最後まで話し終わると、
帽子を取って丁寧に頭を下げた。