>>184
>>134-135についてなら調べれば分かることだよね
段階の65歳定年がいつだったのか、非正規の割合の推移、世界景気はリーマンショックとその後の動向、
低金利の反動で株高になること、日銀の買い占めによる国債流動性の低下と円安が株高を後押しすること、円安による外人投資家の日本株買いの状況の好転、日銀のETF買いの規模…
全部きみが自分で調べられることだよ
>>181についてもそうだね
白川の緩和、ドル/円の背景での実質実効為替レート、原油価格、世界景気の動向、アベノミクスでの販売実数…
んで、何の根拠が不足してるの?