>>38
ウソつくな

普天間飛行場の成り立ち 戦前は宜野湾村の中心地
2016年8月13日
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/57316
>普天間飛行場が建設された場所は沖縄戦の前、「宜野湾村」の集落があった。村役場や宜野湾国民学校があり、南北に宜野湾並松(ジノーンナンマチ)と呼ばれた街道が走る生活の中心地だった。
>宜野湾市史によると、沖縄戦の前年の1944年、宜野湾村(当時)には22の字があり、1万3635人が住んでいた。そのうち、普天間飛行場は宜野湾の中心、14字にまたがる場所に建設された。14字では8880人が生活していた。
>収容所や避難先から帰村が許されたが、多くが古里に戻れず、米軍に割り当てられた普天間飛行場周辺に住まわざるをえなかった。
https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/245h/img_cb88f28770c9883ef2378ba60c966a81582853.jpg