【主張】建国記念の日 国家の存続喜び祝う日に
https://www.sankei.com/column/news/190211/clm1902110001-n1.html

御代(みよ)替わりという特別な年の、建国
記念の日を迎えた。
 間もなく皇太子殿下が第126代の天皇に
即位される。初代神武天皇が即位したとされる日を新暦に直して明治の初めに定められた
祝日が、2月11日だった。もとは紀元節と
いった。
 なんという悠久の歴史を持った国に私たちは生きていることか。驚くべき、また感謝すべきことと、改めて感嘆せずにはいられない。
 歴代天皇とともに国家として続いてきた
わが国の歴史をこそ、この日に思いたい。
世界にもまれな国柄を誇りとしたい。建国を
記念するとは、わが国の成り立ちをしのび、
国家として存続していることを国民がこぞって喜び祝うことであろう。
 この日は戦後の長い間、不当に扱われた。
日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)は神道と結びついた日本の祝祭日を嫌い、改廃を勧告した。
 収穫に感謝する11月23日の新嘗(にいなめ)祭の日を勤労感謝の日とするなど、宗教色を薄めた祝日法が昭和23年に施行された。
だが2月11日はGHQに認められなかった。
 日本が独立を回復してからも、この日はしばらく祝日として復活しなかった。建国神話を
皇国史観や戦争と結びつけ、それを祝うことは軍国主義の復活である、などとして反対する
勢力が、国内で強くなってしまった。
 昭和41年にようやく祝日法が改正され建国記念の日ができたが、怒号ともみ合いの国会だった。建国神話を忌避するような風潮はその後も残った。この祝日に反対する声は残念ながら今でもある。
 しかし、このような風潮は大きな間違いで
ある。神話であれ史実であれ、建国の物語は
どの国にもあってしかるべきものだ。それは
国民を結びつける太い軸となるはずのものである。
 その物語を自ら否定することは、自分の国を否定することに等しい。それこそ戦後の自虐史観にほかならない。このような歴史観はいい加減に断ち切りたい。日本の安全保障への脅威
が増す中、自分の国を愛せなければ国を守る
という意識が高まるはずもない。
 祝日法で建国記念の日は「建国をしのび、
国を愛する心を養う」とされている。連綿と
続く歴史を思い、この素晴らしい国を心の底からいとおしみたい。


((((;゚Д゚)))))))ヒェ