>>280
言葉の定義や意味ではそれで良いんだけど、LGBT問題ではその言葉をもっと掘り下げて考えなきゃいけないと思うわ。

Tは体と心(脳)の性的指向の不一致で説明できるんだけど、LGBは性的指向の何が問題か説明が不明確。嗜好じゃない指向だ、で説明が終わってるんだよね。
ちなみに自民党のLGBT問題の説明文書でも性的指向について言及してるけど、Tの内容に関しての説明だし、杉田を批判してる人もTの説明に終始してる。

あと、趣味や嗜好という言葉だけど、意図的に「軽い」「余暇を過ごすための」や「流行りの」という意味合いの趣味や嗜好に落とし込んで批判を展開されてるけど、趣味や嗜好には、「人生を掛けた」や「止められない、止める気のない」という意味合いのもある。
後者の趣味や嗜好の場合、その趣味等には指向性が発生していると思うし、その上でLGBは性的嗜好ではないと言い切れるのかと言うと難しいと思うわ。

そもそも、性的指向と性的嗜好は対語じゃないから対比させる事自体が意味無い気もする。