X



【森友文書改竄】「ごみ撤去費9億8千万円」、業者が試算 特捜部、合理性認め不起訴処分

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(^ェ^) ★
垢版 |
2018/06/01(金) 21:38:52.46ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/west/news/180601/wst1806010055-n1.html

 学校法人「森友学園」(大阪市)に国有地が約8億2千万円値引きされて売却された問題で、国有地で学園が計画していた小学校の建築工事を請け負っていた建設業者が大阪地検特捜部に対し、ごみの撤去費を約9億8千万円とする試算を提出していたことが1日、関係者への取材で分かった。特捜部もこの試算の合理性を認めているといい、背任罪を不起訴処分と判断した重要根拠になったとみられる。特捜部は31日の記者説明で値引きの適正額などを明らかにしていなかった。

 関係者によると、業者は以前、実際の工事結果などからごみの撤去費を約9億6100万円と試算。これを、調査ポイントのサンプル数を増やすなどして精査したところ、国有地の地中に埋まったごみの量は地下3メートルまでで約1万7千立方メートル、撤去費は少なくとも約9億8千万円になった。この試算は特捜部に提出。基となったデータや計算方法などから、特捜部はこの試算が合理的だとの認識を示したという。

 ごみの撤去費は、財務省近畿財務局から見積もり依頼を受けた国土交通省大阪航空局が、過去に実施した試掘結果を基に、ごみの量を約1万9500トンと計算し、約8億2千万円と算定。財務局は鑑定評価額からこれを値引きし、国有地を1億3400万円で学園側に売却していた。

財務局、ごみ把握も学園に押されて値下げ

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却で、大阪地検特捜部は値引きの適正額を明示しなかったが、国に損害を与える背任罪には当たらないとした。ごみの撤去費がいくらなのかは埋まっていたごみの量に左右される。国側はもともと国有地には一定のごみがあったと認識していたが、最終的には学園側に押される形で値引き額を決めた。国有地のごみとはどのようなものだったのか。

 学園は平成27年5月、小学校開校を予定していた大阪府豊中市の国有地について財務省近畿財務局と定期借地契約を締結。一定のごみが埋まっていることは分かっており、大阪市内の工事業者が27年7月以降、地下3メートルまでについて土壌改良を行ったり、建築に支障のあるものを撤去したりした。費用は約1億3千万円で、学園が立て替えた後、国が学園に支払った。ただ、関係者によると、生活ごみなどの産業廃棄物は建築に支障がないため、地中に残された。

 産経新聞が入手した工事業者や財務局などの協議記録(同年9月4日付)によると、この産廃について、工事業者は「すべて撤去すると膨大な金額となる」と指摘。財務局側は「建築に支障があれば(国に)処分費用負担義務が生じるが、それ以外は到底予算はつかない」と回答。建築に支障がない産廃は「借り主(学園)との紛争も避けたいので、場内処分の方向で協力お願いします」と埋め戻しを依頼した。

 財務局はこの時点で、国有地には一定のごみが地下に埋まっていることを認識していた。

×   × 

 学園は27年12月、大阪府吹田市の建設業者と小学校の建設工事を契約。この工事の過程で、地中からごみが出てきた。

 財務省が公表した交渉記録や交渉を記録した音声データによると、28年3月11日、学園前理事長の籠池泰典被告(65)と妻の諄子被告(61)は、財務局に大量のごみが出てきたと報告。開校が遅れる可能性に触れて損害賠償も辞さない構えを見せた。

 籠池被告が指摘したごみには「場内処分」としたものも含まれていたとみられ、建築に支障がなく掘り出す必要性がないと判断したはずだったが、財務局は「大量のごみを想定していなかった」と応じ、対応を検討することになった。

 交渉の音声データによると、財務局は「3メートルより下にあるごみは国が知らなかった事実なので、そこはきっちりやる必要があるでしょ、というストーリーはイメージしている」と発言。学園側は「3メートル下から出てきたかどうか分からない」としたが、財務局は「言い方としては混在と、9メートルの範囲で」と応じ、学園側も「言葉遊びかもしれないけど9メートルまでごみが入っている可能性は否定できない」としていた。

×   × 

 こうした経緯を経て、国は、ごみが埋まっているのは地下9・9メートルの部分と、地下3・8メートルの部分があると設定。撤去費は約8億2千万円と算出した。これを差し引いた売却価格は1億3400万円になった。

 この金額は、学園側が当初から財務局に購入上限額としていた1億6千万円に収まった。国土交通省大阪航空局が示した当初の費用約6億7千万円から、財務局がごみの埋まっている範囲を拡大するように働きかけたことが判明しており、結論ありきだった疑問は残っている。

(略)
0309あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/06/16(土) 14:35:59.92ID:5x5Rh7XA0
>>307
生活ゴミなんか建物建築の支障にならないよー
ゆえに瑕疵にはあたりません
産業廃棄物は土壌汚染として問題にはなるが、掘ったら出てきましたダンプカーに積んで運びましたっていうシロモノではありませんわー
ボウリング調査が必要だし、市町村への報告が必要だし、資格が必要だし、今回の件では全く問題になってないねーそれは
それをフィクションの上に話をしてると言ってるんだなー
0310あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2018/06/16(土) 14:47:18.10ID:5x5Rh7XA0
>>307
だからー売らなきゃ瑕疵担保責任は負わないんだから売らなきゃいいって話じゃんー
どこに国損を発生させてまで森友学園に国有地を売らなきゃならない法的義務は何法何条何項の話ですかあって話ですわ
売ったら義務が生じるから森友に売る義務があるって言われても意味不明なんですけどー

そもそも瑕疵担保責任は強行法規ではないから排除可能ー
民間の取引で瑕疵担保責任負うのは宅建業法で規制されてるから
国は宅建業者ですかー?
売る義務のない土地を調査もせず、鑑定もせず、国に不利な条件で売り払いをしてる
これを法律に根拠の無い特例だっていってんのー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況