毎日新聞 2018年4月1日 23時10分(最終更新 4月1日 23時21分)
https://mainichi.jp/articles/20180402/k00/00m/040/112000c


 都道府県や市区町村の議会で活動する女性地方議員のうち、8割以上が出産や介護のための休業制度が
不十分と感じていることが、内閣府の初の全国調査で分かった。日本は他の先進国と比べて女性議員が少なく、
議員活動と家庭生活が両立しづらいことがあらためて浮き彫りになった。

 調査は昨年9〜10月、全国の女性地方議員4170人(2016年12月時点)が所属する議会事務局を通じ、
調査票を配布。1651人(39.6%)から回答を得た。

 議員は法的な産前産後休業や育児休業制度の対象外で、議会ごとに欠席の理由として出産を認める
などしている。このため統一的な休業制度はない。所属議会に産前産後休業制度があるかどうかを聞いたところ、
条例や規則で「明文化されていない」か「明文化されているが不十分」と答えた人が計80.7%だった。
介護休業についても計89.9%に上った。


(続きは記事元参照)